JPH03155143A - 半導体装置の実装方法 - Google Patents

半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JPH03155143A
JPH03155143A JP1294632A JP29463289A JPH03155143A JP H03155143 A JPH03155143 A JP H03155143A JP 1294632 A JP1294632 A JP 1294632A JP 29463289 A JP29463289 A JP 29463289A JP H03155143 A JPH03155143 A JP H03155143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
mounting
chip
leads
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Maruyama
久則 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1294632A priority Critical patent/JPH03155143A/ja
Publication of JPH03155143A publication Critical patent/JPH03155143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、回路基板上に半導体装置を実装してなる電
子機器における半導体装置の実装方法に関する。
[従来の技術] 電子機器用の回路基板における半導体装置の実装方法は
、itt子機器の小型高性能化の要求からより薄型化、
高密度化が要求されており、ペアチップ実装(ICチッ
プを直接回路基板上に搭載し周辺回路と接続する実装方
法)、がその主流をなしている。
従来のペアチップ実装の方法には、おもにC0B(チッ
プ オン・ボード)実装方式とTAB(テープ・オート
メイテッド・ボンディングまたはフィルムキャリヤ)実
装方式の2つが用いられている。
COB実装方式(第4図に斜視図を示す)とは、あらか
じめ回路基板l上に搭載されたICチップ2上の接続用
バッド3と回路基板l上の接続用パッド4.とを金など
の金属細線5を用いて順次接続していくペアチップ実装
方式である。さらにICチップ2および金属細線5の周
辺にキャップをかぶせるか、樹脂で封止するかしてCO
B実装が完了する。(図示せず) これとは別のTAB実装(またはフィルムキャリア実装
)方式という方法も用いられている。第5図にその概略
を示す、TAG実装方式とはテープ状のフレキシブル基
板6の開口部にあらかじめ突出して形成された接続用リ
ード7(インナリード)と、ICチップ2の接続用パッ
ド上にあらかじめ金などにより形成された金属突起8(
バンブ)とを当接し熱圧着等により全端子を一括して接
続(第5図(a))した後、樹脂などにより封止したも
の(第5図(b))をフレキシブル基板6より図中破線
部分で切り離し、接続用リードの外側9(アウタリード
)を回路基板l上の接続用パッド4に当接し、ハング付
は等の方法により接続する方法である(第5図(C))
、多くの場合は、この部分にキヤ・ンブをかぶせるか樹
脂を充填して封止するかしてTAB実装が完了する(図
示せず)、TAB実装方式は接続に金属細線を用いない
ために、総厚1mm程度の薄型実装が可能であり、接続
ピッチも1100u程度が実用化されており高密度実装
が可能である。
〔発明が解決しようとする課題] しかし、前述の従来技術では以下のような問題点を有す
る。
すなわちCOB実装方式では、金属細線5とICチップ
2が接触して電気的短絡(エツジショート)をおこさな
いようにICチップ側の金属細線の立ち上がりに100
〜200μm程度の垂直部分が必要となるため、COB
実装全体では基板の厚さも含めて1mm以上の厚さにな
ってしまい、電子機器の薄型化に限界があった。また、
金属細線5の接続ピッチは150μm程度が限界であり
、200端子以上のICチップは必要な接続ピッチを確
保しようとするとICチップが大きくなりすぎて、高密
度実装できないという問題があった。さらに、金属細線
5による接続はl端子ずつ順次行なわれるため、端子数
が増えれば増えるほど接続に時間がかかると言う問題点
もあった。
またTAB実装方式では、テープ状のフレキシブル基板
6を用いてインナリード7をICチップ2と接続し樹脂
封止する(インナリード接続)工程と、これを単品に切
り離しアウタリード9を回路基板l上の接続パッド4と
接続する(アウタリード接続)工程の2つの工程が必要
であって、工程が複雑なために加工に時間がかかる、歩
留りが悪い、多くの種類の加工装置が必要であるという
ような問題があった。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは加工工程が単純で加工時間も短(
、しかも薄型高密度実装が可能な半導体装置の実装方法
を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段1 本発明の半導体装置の実装方法は、フレキシブル基板上
にあらかじめ形成された複数の接続用リード線を用いて
、半導体装置と接続用リード線、および接続用リード線
と回路基板の間の接続をほぼ同時に行なうことを特徴と
する。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の実施例を示す断面図及び斜視図である
。第1図(a)は本発明の構成を示す断面図である。サ
ライ部10を設けた回路基板1上にあらかじめ搭載され
たICチップ2の複数の接続端子(バンブ)8は回路基
板1上の複数の接続端子(パッド)4とフレキシブル基
板6上にあらかじめ形成された接続用リード線(7およ
び9)により接続されている。第1図(b)ないしくC
)はこの実施例を加工工程順に説明する斜視図である。
第1図(b)は回路基板1に設けられたサライ部10に
ICチップ2が搭載された状態である。第1図(C)は
この上方から、フレキシブル基板6上にあらかじめ銅な
どにより形成された複数の接続用リード線のインナリー
ド7とICチップ2の接続用バンブ8、およびアウタリ
ード9と回路基板1の接続パッド4とをそれぞれ一括し
て、はぼ同時に接続した状態を示している。このときイ
ンナリード側の接続とアウタリード側の接続は同時に行
なってもよく、またどちらかを先に行なってもよい0通
常はこの部分を樹脂封止して電子機器の回路として用い
るが、封止した状態については図示していない。
このようなペアチップ実装方式を用いると、接続の工程
が単純になるため、TAB実装方式のように?!雑な加
工工程を必要としない。したがって加工装置も種類が少
なくてすみ、加工時間が短縮され、接続の歩留りも向上
する。また、COB実装のように金属細線を使用しない
ので、実装の厚さおよび接続ピッチの点ではTAB実装
と同等の薄型高密度化が可能である。つまりCOB実装
方式のようにエツジショートを防ぐための金属細線の立
ち上がりの垂直部分が必要でないため、総厚で1mm以
下の薄型実装が実現できる。また接続ピッチも150μ
m以下が実現できるため高密度実装が実現できる。
さらに、接続用リード綿はほぼ同時に一括して接続でき
るため、接続に要する時間が短く、例えば200端子以
上の多リード接続に対して加工時間がきわめて短くでき
るという特徴を有する。
また、端子の接続に際して金などの高価な金属細線を使
用する必要がなく、銅などの安価な材料が使用できるた
め材料のコストダウンも可能である。
第2図には、本発明の別の実施例の断面図を示す。この
実施例は、回路基板lにサライを設ける代わりに、開口
部11を設けICチップ2を下方から供給し、同時にイ
ンナリード接続とアウタリード接続を行なうものである
。あらかじめ回路基板1上にICチップ2を搭載してお
く必要がなく、加工工程がさらに単純化される。
第3図には、本発明のさらに別の実施例の断面図を示す
、この実施例では回路基板lにサライ、開口部等を設け
ずに直接ICチップ2を搭載している。本発明の適用は
サライや開口部のない一般的な回路基板についても可能
であり、加工工程の単純化や、高密度実装化の効果は同
様にえられる。
これらの実施例は、ICチップ2とインナリード7との
接続について、従来技術のTAB実装方式と同様にIC
チップの接続パッド上のバンブ8を形成して行なう接続
方法について述べているが、本発明の適用はこれに限定
されるものでなく、なんらかの方法でインナリード7に
バンブを形成して接合を行なってもよ(、その効果は同
様に得られる1例えばインナリード7の一部分をハーフ
エツチングして厚さを薄くすると、残った部分が相対的
に突起したかたちになるため、この部分をバンブとして
使用してもよい。
[発明の効果1 以上述べたように本発明によれば、フレキシブル基板上
にあらかじめ形成された複数の接続用リド線を用いてI
Cチップと接続用リード線および接続用リード線と回路
基板の間の接続をほぼ同時に行なうようにしたので、T
AB実装方式に比べて加工工程が単純化された。これに
より電子機器の製造のための加工装置の種類が少な(て
すみ、加工時間が短縮され、歩留りが向上するため、電
子機器のコストダウンに大きな効果がある。またCOB
実装方式に比べて薄型化、高密度化できるため、電子機
器の小型化、高機能化に対して効果がある。さらに、材
料の点からも安価な材+4が使用できるため、コストダ
ウンにも効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の実装方法を示す断面図お
よび斜視図。 第2図および第3図は本発明の別の実施例を示す断面図
。 第4図および第5図は従来の半導体装置の実装方法を示
す斜視図。 回路基板 ICチップ(半導体装置) ICチップの接続用パッド 回路基板の接続用パッド 接続用金属細線 フレキシブル基板 接続用リード(インナリード) 金属突起(バンブ) 接続用リード(アウタリード) 回路基板のサライ部 回路基板の開口部 S に5記(α)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回路基板上に半導体装置を実装してなる電子機器にお
    ける半導体装置の実装方法において、フレキシブル基板
    上にあらかじめ形成された複数の接続用リード線を用い
    て半導体装置と前記接続用リード線および接続用リード
    線と回路基板のあいだの接続をほぼ同時に行うことを特
    徴とする半導体装置の実装方法。
JP1294632A 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の実装方法 Pending JPH03155143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294632A JPH03155143A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294632A JPH03155143A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155143A true JPH03155143A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17810275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294632A Pending JPH03155143A (ja) 1989-11-13 1989-11-13 半導体装置の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484291B1 (en) * 2002-06-26 2009-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Method of manufacturing a disk drive with a lead frame engaged within a host electronic unit socket

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484291B1 (en) * 2002-06-26 2009-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Method of manufacturing a disk drive with a lead frame engaged within a host electronic unit socket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1639644B1 (en) Integrated circuit package having stacked integrated circuits and method therefor
US5620928A (en) Ultra thin ball grid array using a flex tape or printed wiring board substrate and method
US5637828A (en) High density semiconductor package
KR19990083550A (ko) 수지밀봉형반도체장치및그제조방법,리드프레임
JPH1092972A (ja) 集積回路用パッケージ
JPH1012769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6791166B1 (en) Stackable lead frame package using exposed internal lead traces
JPH04273451A (ja) 半導体装置
KR100292036B1 (ko) 반도체패키지의제조방법및그에 따른반도체패키지
JPH04233244A (ja) 集積回路アセンブリ
JPH09186267A (ja) Bga半導体パッケージ
KR100207902B1 (ko) 리드 프레임을 이용한 멀티 칩 패키지
JPH03155143A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH03109760A (ja) 半導体装置
JP2505359Y2 (ja) 半導体搭載用基板
JPS63104435A (ja) 半導体装置
KR200159861Y1 (ko) 반도체 패키지
KR100230750B1 (ko) 반도체 패키지
KR100419950B1 (ko) 가용성회로기판을이용한볼그리드어레이반도체패키지의제조방법
JPS60262434A (ja) 半導体装置
JP2770530B2 (ja) フィルムキャリアパッケージ
JPH11111910A (ja) マルチチップマウント半導体装置及びその製造方法
JP2001319943A (ja) 半導体装置
KR940006578B1 (ko) 반도체 패케이지 및 그 제조방법