JPH03154933A - 並列処理プロセッサ - Google Patents

並列処理プロセッサ

Info

Publication number
JPH03154933A
JPH03154933A JP29451389A JP29451389A JPH03154933A JP H03154933 A JPH03154933 A JP H03154933A JP 29451389 A JP29451389 A JP 29451389A JP 29451389 A JP29451389 A JP 29451389A JP H03154933 A JPH03154933 A JP H03154933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
selection means
instruction selection
instructions
child process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29451389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766336B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1294513A priority Critical patent/JPH0766336B2/ja
Publication of JPH03154933A publication Critical patent/JPH03154933A/ja
Publication of JPH0766336B2 publication Critical patent/JPH0766336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、マイクロプロセッサの命令処理機構の構成に
関するものである。
従来の技術 近年、ソフトウェアプログラミング方式のマイクロプロ
セッサはあらゆる方面で多用されており、その構成とし
ては、順次実行される命令群からなるプログラムを格納
するプログラム格納手段と、複数のアドレスを有し、そ
のアドレスがプログラム格納手段に格納された命令によ
って特定されるデータ入出力手段と、プログラム格納手
段から送出される命令に基づいてデータの演算を実行す
る演算手段と、データ入出力手段(データメモリや入出
力ポートが該当する。)と演算手段の間を結合するデー
タバスとを備えていることに特徴づけられる。また、そ
の代表的な構成が特公昭58−33584号公報に開示
されている。
このようなソフトウェアプログラミング方式のマイクロ
プロセッサはあらゆる用途に利用できるが、その反面、
処理の高速性を要求される一部の機器のコントローラと
して用いるには、ワイヤードロジックで構成された専用
のコントローラに比較して、リアルタイム処理能力に欠
けるという問題があった。マイクロプロセッサの処理能
力を高めるために米国特許第3,980,992号や特
開昭第62−11i9351号公報に開示されるような
多重処理構成のマイクロプロセッサが提案されてきた。
多重処理構成のマイクロプロセッサでは、複数の処理プ
ロセスが併行して進行するためにリアルタイム処理能力
は格段に向上するが、その反面、プロセスの処理順序や
各プロセス間の調歩性が問題になるという難点があった
発明が解決しようとする課題 したがって、本発明の課題は、多重処理構成のマイクロ
プロセッサにおいて、従来以上にプロセス間の調歩性を
向上させることにある。
課題を解決するための手段 上記した課題を解決するために本発明の並列処理プロセ
ッサは第1の構成として、順次実行される命令群からな
るプログラムを格納するプログラム格納手段と、前記プ
ログラム格納手段に格納された命令を順次選択する第1
および第2の命令選択手段と、複数のアドレスを有する
と共にその内容が読み書き可能なメモリと、前記メモリ
と前記プログラム格納手段の間を結合するデータバスと
、命令の実行サイクルを発生するタイミングジェネレー
タと、前記第1の命令選択手段による命令の選択に続い
て前記第2の命令選択手段による命令の選択を行わせし
め、これらの命令選択手段によって選択された命令の実
行サイクルを交互に割り当てるコンテキストコントロー
ラと、前記第1の命令選択手段を介した命令によって前
記メモリ上1こ子プロセスの開始アドレス情報を格納し
て予約テーブルを形成するテーブル形成手段と、前記第
2の命令選択手段を介した命令によって前記子プロセス
予約テーブルに開始アドレス情報が格納された子プロセ
スを実行する子プロセス実行手段とを備えている。
また、本発明の並列処理プロセッサは第2の構成として
、順次実行される命令群からなるプログラムを格納する
プログラム格納手段と、前記プログラム格納手段に格納
された命令を順次選択する第1〜第3の命令選択手段と
、複数のアドレスを存すると共にその内容が読み書き可
能なメモリと、前記メモリと前記プログラム格納手段の
間を結合するデータバスと、命令の実行サイクルを発生
するタイミングジェネレータと、前記第1の命令選択手
段、前記第2の命令選択手段、前記第3の命令選択手段
の順に命令の選択を行わせしめ、これらの命令選択手段
によって選択された命令の実行サイクルを順次割り当て
るコンテキストコントローラと、前記第1の命令選択手
段を介した命令によって前記メモリ上に子プロセスの開
始アドレス情報を格納して予約テーブルを形成するテー
ブル形成手段と、前記第2の命令選択手段あるいは前記
第3の命令選択手段を介した命令によって前記子プロセ
ス予約テーブルに開始アドレス情報が格納された子プロ
セスを実行する子プロセス実行手段とを備えている。
さらに、本発明の並列処理プロセッサは第3の構成とし
て、順次実行される命令群からなるプログラムを格納す
るプログラム格納手段と、前記プログラム格納手段に格
納された命令を順次選択する第1.第2.第3の命令選
択手段と、複数のアドレスををすると共にその内容が読
み書き可能なメモリと、前記メモリと前記プログラム格
納手段の間を結合するデータバスと、命令の実行サイク
ルを発生するタイミングジェネレータと、前記第1の命
令選択手段、前記第2の命令選択手段、前記第3の命令
選択手段の順に命令の選択を行わせしめ、これらの命令
選択手段によって選択された命令の実行サイクルを順次
割り当てるコンテキストコントローラと、前記第1の命
令選択手段あるいは前記第2の命令選択手段を介した命
令によって前記メモリ上に子プロセスの開始アドレス情
報を格納して予約テーブルを形成するテーブル形成手段
と、前記第3の命令選択手段を介した命令によって前記
子プロセス予約テーブルに開始アドレス情報が格納され
た子プロセスを実行する子プロセス実行手段とを備えて
いる。
作用 本発明では上記した第1の構成によって、マイクロプロ
セッサは第1の処理機構と第2の処理機構を存し、第1
の処理機構から第2の処理機構に予約テーブルを介し不
予プロセスの処理を委託するように作用するので、プロ
セスの処理順序が損なわれる恐れがない。また、上記し
た第2の構成によって、マイクロプロセッサは第1.第
2.第3の処理機構ををし、第1の処理機構から第2゜
第3の処理機構に予約テーブルを介して子プロセスの処
理を委託するように作用するので、プロセス間の調歩性
が高まる。さらに、上記した第3の構成によって、マイ
クロプロセッサは第11  第2゜第3の処理機構を有
し、第1および第2の処理機構から第3の処理機構に予
約テーブルを介して子プロセスの処理を委託するように
作用するので、プロセスの処理順序が損なわれることな
く、子プロセスの処理を委託する側の処理能力も高まる
実施例 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の第1の実施例における並列処理プロ
セッサの構成を示したブロック図であり、順次実行され
る命令群からなるプログラムが格納される命令ROMI
から、第1のプログラマブル9 lO− カウンタ(P C)2あるいは第2のプログラマブルカ
ウンタ(PC)3によって選択された命令は、命令の保
持ならびに先読みのための命令キュー4に送られる。命
令キュー4にいったん保持された命令は命令デコーダ5
に送出されると共に、そのアドレスインデックス部はア
ドレスバス6に送出される。命令デコーダ5によって作
り出された制御信号群はコントロールバス7を介してマ
イクロプロセッサを構成する各ブロックに供給される。
また、タイミングジェネレータ(TG)8においてマイ
クロプロセッサの処理のための複数のタイミング信号が
作り出され、これらのタイミング信号はコントロールバ
ス7を介して各ブロックに供給される。アドレスバス6
と第1のプログラマブルカウンタ2.第2のプログラマ
ブルカウンタ3.第1のアドレスレジスタ(ADR)9
.  第2のアドレスレジスタ(ADR)10.  デ
ータバス11の間は相互にアドレスデータを送出し合う
ように連結されている。第1のアドレスレジスタ9と第
2のアドレスレジスタ10はRAM12.  汎用パラ
レル1− 入出力ポート13のアドレスを保持する。汎用パラレル
入出力ボート13の3群の入出力線は各々、AO−A1
5端子、BO〜B15端子、CO〜CI5端子によって
構成されたA、  B、  C群の入出力端子群に接続
されている。さらに、データバス11には第1のレジス
タ(AX)14と第2のレジスタ(AY)15を介して
ALU I E3の入力部が接続され、ALUlBの出
力はアキュムレータユニット(フラグ群も含まれる。)
17に供給される。アキュムレータユニット17とデー
タバス11の間も双方向のバスで連結されている。
一方、タイミングジェネレータ8からのタイミング信号
はコンテキストコントローラ18にも供給され、コンテ
キストコントローラ18の出力信号は動作イネイブル信
号として、第1のプログラマブルカウンタ2と第2のア
ドレスレジスタ10に供給され、インバータ19を介し
た反転信号が第2のプログラマブルカウンタ3と第1の
アドレスレジスタ9に供給されている。
さらに、RAM12の内部には子プロセスの開12− 始アドレス情報を格納する予約テーブル20を形成する
ための予約ポインタ21と、予約テーブル20に開始ア
ドレス情報が格納された子プロセスを実行するための実
行ポインタ22が構成され、予約ポインタ21はコンテ
キストコントローラ18の出力信号によって、実行ポイ
ンタ22はコンテキストコントローラ18の反転出力信
号によって動作がコントロールされるようにそれぞれ構
成されている。
なお、各ブロックのデータ出力部はいずれも3ステート
構成になっていて、データの出力を要求されない期間は
ハイインピーダンス状態に保持されるものとする。また
、各ブロックにはコントロールバス7を介して必要なタ
イミング信号と制御信号が供給されるものとする。
以上のように構成された並列処理プロセッサについて、
第1図に示したブロック図と、第2図に示した主要部の
タイミングチャートによりその動作を説明する。
まず、第2図Aは第1図の外部クロック入力端子CLK
に供給されるクロック信号波形を示したものであり、第
2図B、  C,D、  Eはそれぞれ、タイミングジ
ェネレータ8から出力される基本タイミング信号の信号
波形を示したものであり、第2図Fはコンテキストコン
トローラ18からの動作イネイブル信号を示したもので
ある。
さて、第1図の並列処理プロセッサにおいて、命令RO
MIから取り出された命令は命令キュー4にいったん保
持されたあと命令デコーダ5によって処理内容が解釈さ
れて実行される。命令キュー4は、第1バッファ4A、
  第2バツフr 4 B。
第3バツフア4Cを有しており、第1バツフア4Aと第
2バツフア4BはF I FO(ファーストインファー
ストアウト)形式のスタックを形成していて、第1のプ
ログラマブルカウンタ2によって取り出された命令の第
1バイト目と、第2のプログラマブルカウンタ3によっ
て取り出された命令の第1バイト目が、交互に格納され
るように構成されている。また、第2バツフア4Bに格
納された命令コードの第1バイト目から判断して第2バ
イト目13− 14− を伴う命令であれば、第3バツフy4Cにその命令の第
2バイト目が格納される。第2図Bの信号はRAM12
に含まれるアドレスデコーダをプリチャージして選択ア
ドレスを確定させるためのタイミング信号として用いら
れ、第2図Cの信号はRAM12あるいは汎用パラレル
入出力ボート13のデータをデータバス11に読み出す
タイミング信号として用いられる。また、第2図りの信
号はデータバス11からRAM12あるいは汎用パラレ
ル入出力ボート13にデータを書き込むタイミング信号
として用いられ、第2図Eのタイミング信号のリーディ
ングエツジ(前縁)が読み出しタイミングとなり、トレ
イリングエツジ(後縁)が書き込みタイミングとなる。
ここで、第2図のa区間が第1のプログラマブルカウン
タ2によって取り出された命令の実行区間に割り当てら
れ、b区間が第2のプログラマブルカウンタ8によって
取り出された命令の実行区間に割り当てられるものとす
ると、時刻11からのb区間においてRAM12の特定
のアドレスのデ15− −タをアキュムレータユニット17に転送させるために
は、時刻tl以前に第2のアドレスレジスタ10にその
アドレスが保持されている必要がある。
第1図の並列処理プロセッサでは、時刻toから時刻1
1までのa区間において、すなわち、命令キュー4の第
1バツフア4Aに格納されている命令を実行している間
に、コンテキストコントローラ18から第2図Fに示し
た動作イネイブル信号を第2のアドレスレジスタ10に
供給し、命令キュー4の第2バツフア4Bに格納されて
いる命令がその第2バイト目にRAM12もしくは汎用
パラレル入出力ボート13のアドレス情報を含んでいる
命令であれば、第3バツフア4Cならびにアドレスバス
8を介して供給される新たなアドレスを第2のアドレス
レジスタ10に書き込む。また、コンテキストコントロ
ーラ18からの動作イネイブル信号は第1のプログラマ
ブルカウンタ2と第2のプログラマブルカウンタ3にも
供給されて、第2図のa区間あるいはb区間が到来する
ごとに、第1のプログラマブルカウンタ2あるいは第2
のIft プログラマブルカウンタ3のカウント値を更新させるた
めにも利用される。
このようにして、第1図に示した並列処理プロセッサで
は、第1のプログラマブルカウンタ2と第2のプログラ
マブルカウンタ3によって命令ROMIから交互に命令
を読み出して実行するので、実質的に2種類の処理機構
を有していることになり、刻々と変化する外部の事象に
対する処理のリアルタイム性が向上する。
さて、第1図に示した並列処理プロセッサでは、予約テ
ーブル20を介して、第1のプログラマブルカウンタ2
とそれによって取り出される命令群を中心として構成さ
れる第1の処理機構から、第2のプログラマブルカウン
タ3とそれによって取り出される命令群を中心として構
成される第2の処理機構に対して子プロセスの形で処理
の委託が行われるが、この模様について説明する。
第3図は第1図の予約テーブル20の詳細な構成を示し
たもので、16ビツトのメモリ上の0番地から3番地ま
での4個のエリアが子プロセスの予約テーブルとして割
り当てられ、4番地が予約ポインタ21および実行ポイ
ンタ22として割り当てられている。また、予約テーブ
ル20の第1〜第4エリアのMSB(DI5)が予約フ
ラグとして用いられ、第1の処理機構からの子プロセス
の委託時にセットされると共に、第2の処理機構によっ
てその子プロセスの実行が開始された時点にリセットさ
れる。一方、第1〜第4エリアのそれぞれの残りの15
ビツトには子プロセスの開始アドレスが格納される。
第1図の第1のプログラマブルカウンタ2およびそれに
よって選択される命令群を中心にして構成される第1の
処理機構が、第2のプログラマブルカウンタ3とこれに
よって選択される命令群を中心にして構成される第2の
処理機構に子プロセスの実行を委託する際には、第1〜
第4エリアの中で予約ポインタ21の示すエリアのMS
Bを調べ、MSBがセットされていなければ、子プロセ
スの開始アドレスを格納すると共にMSBをセットシ、
さらに予約ポインタ21の値をインクリメ7 8 ントする。一方、第2の処理機構は実行ポインタ22の
示すエリアのMSBを調べ、MSBがセットされていれ
ばそれをリセットすると共に、実行ポインタ22の値を
インクリメントした上でそのエリアに開始アドレスが格
納されている子プロセスの実行を開始する。なお、予約
テーブル20の第1〜第4エリ乙 予約ポインタ21.
実行ポインタ22はマイクロプロセッサの初期化ルーチ
ンにおいてクリアされる。
このようにして、第1図に示した並列処理プロセッサで
は、第1の処理機構から第2の処理機構に予約テーブル
20を介して子プロセスの処理を委託するので、プロセ
スの処理順序が損なわれる恐れがない。
次に、第4図は本発明の第2の態様に基づ〈実施例を示
したもので、順次実行される命令群からなるプログラム
が格納される命令ROMIから、第1のプログラマブル
カウンタ2あるいは第2のプログラマブルカウンタ3も
しくは第3のプログラマブルカウンタ23によって選択
された命令は、19− 命令の保持ならびに先読みのための命令キュー4に送ら
れる。命令キュー4にいったん保持された命令は命令デ
コーダ5に送出されると共に、そのアドレスインデック
ス部はアドレスバス6に送出される。命令デコーダ5に
よって作り出された制御信号群はコントロールバス7を
介してマイクロプロセッサを構成する各ブロックに供給
される。
また、タイミングジェネレータ8においてマイクロプロ
セッサの処理のための複数のタイミング信号が作り出さ
れ、これらのタイミング信号はコントロールバス7を介
して各ブロックに供給される。
アドレスバス6と第1のプログラマブルカウンタ2、第
2のプログラマブルカウンタ3.第3のプログラマブル
カウンタ23.第1のアドレスレジスタ9.第2のアド
レスレジスタ10.第3のアドレスレジスタ24.デー
タバス11の間は相互にアドレスデータを送出し合うよ
うに連結されている。第1のアドレスレジスタ9と第2
のアドレスレジスタ10および第3のアドレスレジスタ
24はRAM12.  汎用パラレル入出力ボート13
20− のアドレスを保持する。
一方、タイミングジェネレータ8からのタイミング信号
はコンテキストコントローラ25にも供給され、コンテ
キストコントローラ25の第1の出力信号は動作イネイ
ブル信号として、第1のプログラマブルカウンタ2と第
2のアドレスレジスタ10に供給され、第2の出力信号
は第2のプログラマブルカウンタ3と第3のアドレスレ
ジスタ24に供給され、第3の出力信号は第3のプログ
ラマブルカウンタ23と第1のアドレスレジスタ9に供
給されている。
さらに、RAM12の内部には子プロセスの開始アドレ
ス情報を格納する予約テーブル20を形成するための予
約ポインタ21と、予約テーブル20に開始アドレス情
報が格納された子プロセスを実行するための実行ポイン
タ22が構成され、予約ポインタ21はコンテキストコ
ントローラ18の第3の出力信号によって、実行ポイン
タ22はコンテキストコントローラ18の第1および第
2の出力信号によって動作がコントロールされるように
それぞれ構成されている。
以上のように構成された並列処理プロセッサについて、
第4図に示したブロック図と、第5図に示した主要部の
タイミングチャートによりその動作を説明する。
まず、第5図Aは第4図の外部クロック入力端子CLK
に供給されるクロック信号波形を示したものであり、第
5図B、  C,D、  Eはそれぞれ、タイミングジ
ェネレータ8から出力される基本タイミング信号の信号
波形を示したものであり、第5図F1.F2.F3はそ
れぞれ、コンテキストコントローラ25の第1.第2.
第3の出力信号を示したものである。
さて、第4図の並列処理プロセッサにおいて、命令RO
MIから取り出された命令は命令キュー4にいったん保
持されたあと命令デコーダ5によって処理内容が解釈さ
れて実行される。命令キュー4は、第1バッファ4A、
  第2バツフア4B。
第3バツフア4Cを有しており、第1バツフア4Aと第
2バツフア4BはFIFO形式のスタック1− 22− を形′成していて、第1のプログラマブルカウンタ21
  第2のプログラマブルカウンタ3.第3のプログラ
マブルカウンタ23によって取り出された命令の第1バ
イト目が順次格納されるように構成されている。また、
第2バツフy4Bに格納された命令フードの第1バイト
目から判断して第2バイト目を伴う命令であれば、第3
バツフア4Cにその命令の第2バイト目が格納される。
第6図Bの信号はRAM12に含まれるアドレスデコー
ダをプリチャージして選択アドレスを確定させるための
タイミング信号として用いられ、第5図Cの信号はRA
M12あるいは汎用パラレル入出力ポート13のデータ
をデータバス11に読み出すタイミング信号として用い
られる。また、第5図りの信号はデータバス11からR
AM12あるいは汎用パラレル入出力ポート13にデー
タを書き込むタイミング信号として用いられ、第5図E
のタイミング信号のリーディングエツジが読み出しタイ
ミングとなり、トレイリングエツジが書き込みタイミン
グとなる。
3− ここで、第5図のC区間が第1のプログラマブルカウン
タ2によって取り出された命令の実行区間に割り当てら
れ、b区間が第2のプログラマブルカウンタ3によって
取り出された命令の実行区間に割り当てられ、C区間が
第3のプログラマブルカウンタ23によって取り出され
た命令の実行区間に割り当てられるものとすると、時刻
t1からのb区間においてRAM12の特定のアドレス
のデータをアキュムレータユニット17に転送させるた
めには、時刻tl以前に第2のアドレスレジスタ10に
そのアドレスが保持されている必要がある。第4図の並
列処理プロセッサでは、時刻10から時刻tlまでのC
区間において、すなわち、命令キ5−4の第1バツフア
4Aに格納されている命令を実行している間に、コンテ
キストコントローラ25から第5図F1に示した動作イ
ネイブル信号を第2のアドレスレジスタ10に供給し、
命令キュー4の第2バツフア4Bに格納されている命令
がその第2バイト目にRAM12もしくは汎用パラレル
入出力ポート13のアドレス情報を含ん4− でいる命令であれば、第3バツフア4Cならびにアドレ
スバス6を介して供給される新たなアドレスを第2のア
ドレスレジスタ10に書き込む。また、コンテキストコ
ントローラ25からの第1〜第3の出力信号は第1のプ
ログラマブルカウンタ2、第2のプログラマブルカウン
タ3.第3のプログラマブルカウンタ23にも供給され
て、第5図のC区間、b区間、C区間が到来するごとに
、それぞれのカウンタのカウント値を更新させるために
も利用される。
このようにして、第4図に示した並列処理プロセッサで
は、3個のプログラマブルカウンタによって、命令RO
MIから次々と命令を読み出して実行するので、実質的
に3種類の処理機構を有していることになり、刻々と変
化する外部の事象に対する処理のリアルタイム性が向上
する。
さて、第4図に示した並列処理プロセッサでは、予約テ
ーブル20を介して、第1のプログラマブルカウンタ2
とそれによって取り出される命令群を中心として構成さ
れる第1の処理機構から、第2のプログラマブルカウン
タ3とそれによって取り出される命令群を中心として構
成される第2の処理機構、ならびに第3のプログラマブ
ルカウンタ23とそれによって取り出される命令群を中
心として構成される第3の処理機構に対して、子プロセ
スの形で処理の委託が行われる。
すなわち、第1図に示した並列処理プロセッサでは、予
約テーブル20に対するアドレス情報の書き込みと予約
ポインタ21のインクリメントが第1の処理機構によっ
て行われ、予約テーブル20からのアドレス情報の読み
出しと実行ポインタ22のインクリメントが第2の処理
機構によって行われるのに対して、第4図に示した並列
処理プロセッサでは、予約テーブル20に対するアドレ
ス情報の書き込みと予約ポインタ21のインクリメント
が第1の処理機構によって行われ、予約テーブル20か
らのアドレス情報の読み出しと実行ポインタ22のイン
クリメントが第2の処理機構ならびに第3の処理機構の
両方によって行われる。
第2の処理機構ならびに第3の処理機構は、子プ25 26− ロセスの実行が終了するごとに次の子プロセスの実行を
開始し、子プロセスの実行順序は第1の処理機構によっ
て決定されるため、第1〜第3の処理機構間の調歩性は
極めて高いものとなる。
次に、第6図は本発明の第3の態様に基づ〈実施例を示
したもので、第4図に示した並列処理プロセッサと異な
る点は、RAM12の内部に形成された予約ポインタ2
1と、実行ポインタ22の用いられ方にある。すなわち
、予約ポインタ21はコンテキストコントローラ25の
第3および第1のの出力信号によって、実行ポインタ2
2はコンテキストコントローラ18の第1および第2の
出力信号によって動作がコントロールされるようにそれ
ぞれ構成されている。
第6図に示した並列処理プロセッサでは、予約テーブル
20に対するアドレス情報の書き込みと予約ポインタ2
1のインクリメントが第1の処理機構と第2の処理機構
の両方によって行われ、予約テーブル20からのアドレ
ス情報の読み出しと実行ポインタ22のインクリメント
が第2の処理7 機構によって行われる。このため、プロセスの処理順序
が損なわれることなく、子プロセスの処理を委託する側
の処理能力を高めることができる。
発明の効果 本発明の並列処理プロセッサは以上の説明からも明らか
なように、第1の態様として、順次実行される命令群か
らなるプログラムを格納するプログラム格納手段(命令
ROMI)と、前記プログラム格納手段に格納された命
令を順次選択する第1および第2の命令選択手段(第1
のプログラマブルカウンタ2および第2のプログラマブ
ルカウンタ3)と、複数のアドレスを有すると共にその
内容が読み書き可能なメモリ(RAM12)と、前記メ
モリと前記プログラム格納手段の間を結合するデータバ
ス11と、命令の実行サイクルを発生するタイミングジ
ェネレータ8と、前記第1の命令選択手段による命令の
選択に続いて前記第2の命令選択手段による命令の選択
を行わせしめ、これらの命令選択手段によって選択され
た命令の実行サイクルを交互に割り当てるコンテキスト
コントロー8− ラ18と、前記第1の命令選択手段を介した命令によっ
て前記メモリ上に子プロセスの開始アドレス情報を格納
して予約テーブル20を形成するテーブル形成手段(予
約ポインタ21)と、前記第2の命令選択手段を介した
命令によって前記子プロセス予約テーブルに開始アドレ
ス情報が格納された子プロセスを実行する子プロセス実
行手段(実行ポインタ22)を備えているので、従来以
上にプロセス間の調歩性を高めることができる。
また、第2の態様として、順次実行される命令群からな
るプログラムを格納するプログラム格納手段(命令RO
MI)と、前記プログラム格納手段に格納された命令を
順次選択する第1〜第3の命令選択手段(第1のプログ
ラマブルカウンタ21  第2のプログラマブルカウン
タ3.第3のプログラマブルカウンタ23)と、複数の
アドレスを存すると共にその内容が読み書き可能なメモ
リ(RAMI2)と、前記メモリと前記プログラム格納
手段の間を結合するデータバス11と、命令の実行サイ
クルを発生するタイミングジェネレータ8と、前記第1
の命令選択手段、前記第2の命令選択手段。
前記第3の命令選択手段の順に命令の選択を行わせしめ
、これらの命令選択手段によって選択された命令の実行
サイクルを順次割り当てるコンテキストコントローラ2
5と、前記第1の命令選択手段を介した命令によって前
記メモリ上に子プロセスの開始アドレス情報を格納して
予約テーブル20を形成するテーブル形成手段(予約ポ
インタ21)と、前記第2の命令選択手段あるいは前記
第3の命令選択手段を介した命令によって前記子プロセ
ス予約テーブルに開始アドレス情報が格納された子プロ
セスを実行する子プロセス実行手段(実行ポインタ22
)を備えているので、従来以上にプロセス間の調歩性を
高めることができる。
さらに、第3の構成として、順次実行される命令群から
なるプログラムを格納するプログラム格納手段(命令R
OMI)と、前記プログラム格納手段に格納された命令
を順次選択する第1〜第3の命令選択手段(第1のプロ
グラマブルカウンタ2゜第2のプログラマブルカウンタ
3.第3のプログ−2ト 0− ラマブルカウンタ23)と、複数のアドレスを有すると
共にその内容が読み書き可能なメモリ(RAM12)と
、前記メモリと前記プログラム格納手段の間を結合する
データバス11と、命令の実行サイクルを発生するタイ
ミングジェネレータ8と、前記第1の命令選択手段、前
記第2の命令選択手段。
前記第3の命令選択手段の順に命令の選択を行わせしめ
、これらの命令選択手段によって選択された命令の実行
サイクルを順次割り当てるコンテキストコントローラ2
5と、前記第1の命令選択手段を介した命令によって前
記メモリ上に子プロセスの開始アドレス情報を格納して
予約テーブルを形成する第1のテーブル形成手段(予約
ポインタ21)と、前記第2の命令選択手段を介した命
令によって前記予約テーブルに子プロセスの開始アドレ
ス情報を格納する第2のテーブル形成手段(予約ポイン
タ21)と、前記第3の命令選択手段を介した命令によ
って前記子プロセス予約テーブルに開始アドレス情報が
格納された子プロセスを実行する子プロセス実行手段(
実行ポインタ22)を備えているので、従来以上にプロ
セス間の調歩性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の態様に基づく並列処理プロセッ
サの構成図、第2図は第1図の主要部のタイミングチャ
ート、第3図は予約テーブルの構成図、第4図は本発明
の第2の態様に基づく並列処理プロセッサの構成図、第
5図は第4図の主要部のタイミングチャート、第6図は
本発明の第2の態様に基づく並列処理プロセッサの構成
図である。 1・・・命令ROM、   2・・・第1のプログラマ
ブルカウンタ、  3・・・第2のプログラマブルカウ
ンタ。 8・・・タイミングジェネレータ、  11・・・デー
タバス、  12・・・RAM、   1B・・・コン
テキストコントローラ、  20・・・予約テーブル、
  21・・・予約ポインタ、  22・・・実行ポイ
ンタ、  23・・・第3のプログラマブルカウンタ、
  25・・・コンテキストコントローラ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次実行される命令群からなるプログラムを格納
    するプログラム格納手段と、 前記プログラム格納手段に格納された命令を順次選択す
    る第1および第2の命令選択手段と、複数のアドレスを
    有すると共にその内容が読み書き可能なメモリと、 前記メモリと前記プログラム格納手段の間を結合するデ
    ータバスと、 命令の実行サイクルを発生するタイミングジェネレータ
    と、 前記第1の命令選択手段による命令の選択に続いて前記
    第2の命令選択手段による命令の選択を行わせしめ、こ
    れらの命令選択手段によって選択された命令の実行サイ
    クルを交互に割り当てるコンテキストコントローラと、 前記第1の命令選択手段を介した命令によって前記メモ
    リ上に子プロセスの開始アドレス情報を格納して予約テ
    ーブルを形成するテーブル形成手段と、 前記第2の命令選択手段を介した命令によって前記子プ
    ロセス予約テーブルに開始アドレス情報が格納された子
    プロセスを実行する子プロセス実行手段とを具備してな
    る並列処理プロセッサ。
  2. (2)順次実行される命令群からなるプログラムを格納
    するプログラム格納手段と、 前記プログラム格納手段に格納された命令を順次選択す
    る第1,第2,第3の命令選択手段と、複数のアドレス
    を有すると共にその内容が読み書き可能なメモリと、 前記メモリと前記プログラム格納手段の間を結合するデ
    ータバスと、 命令の実行サイクルを発生するタイミングジェネレータ
    と、 前記第1の命令選択手段、前記第2の命令選択手段、前
    記第3の命令選択手段の順に命令の選択を行わせしめ、
    これらの命令選択手段によって選択された命令の実行サ
    イクルを順次割り当てるコンテキストコントローラと、 前記第1の命令選択手段を介した命令によって前記メモ
    リ上に子プロセスの開始アドレス情報を格納して予約テ
    ーブルを形成するテーブル形成手段と、 前記第2の命令選択手段あるいは前記第3の命令選択手
    段を介した命令によって前記子プロセス予約テーブルに
    開始アドレス情報が格納された子プロセス実行する子プ
    ロセス実行手段とを具備してなる並列処理プロセッサ。
  3. (3)順次実行される命令群からなるプログラムを格納
    するプログラム格納手段と、 前記プログラム格納手段に格納された命令を順次選択す
    る第1,第2,第3の命令選択手段と、複数のアドレス
    を有すると共にその内容が読み書き可能なメモリと、 前記メモリと前記プログラム格納手段の間を結合するデ
    ータバスと、 命令の実行サイクルを発生するタイミングジェネレータ
    と、 前記第1の命令選択手段、前記第2の命令選択手段、前
    記第3の命令選択手段の順に命令の選択を行わせしめ、
    これらの命令選択手段によって選択された命令の実行サ
    イクルを順次割り当てるコンテキストコントローラと、 前記第1の命令選択手段あるいは前記第2の命令選択手
    段を介した命令によって前記メモリ上に子プロセスの開
    始アドレス情報を格納して予約テーブルを形成するテー
    ブル形成手段と、 前記第3の命令選択手段を介した命令によって前記子プ
    ロセス予約テーブルに開始アドレス情報が格納された子
    プロセスを実行する子プロセス実行手段とを具備してな
    る並列処理プロセッサ。
JP1294513A 1989-11-13 1989-11-13 並列処理プロセッサ Expired - Fee Related JPH0766336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294513A JPH0766336B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 並列処理プロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294513A JPH0766336B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 並列処理プロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154933A true JPH03154933A (ja) 1991-07-02
JPH0766336B2 JPH0766336B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17808752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294513A Expired - Fee Related JPH0766336B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 並列処理プロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766336B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014243A (ja) * 1973-06-06 1975-02-14
JPS62145435A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンカレント処理命令を有するマイクロプロセツサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014243A (ja) * 1973-06-06 1975-02-14
JPS62145435A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンカレント処理命令を有するマイクロプロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766336B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970642A (en) An apparatus for accessing a memory
EP0449661A2 (en) Computer for Simultaneously executing plural instructions
KR840001728A (ko) 마이크로 프로세서
JPS6297036A (ja) 計算機システム
US4949242A (en) Microcomputer capable of accessing continuous addresses for a short time
JPS62115542A (ja) 情報処理装置
US5483659A (en) Apparatus for controlling a signal processing system to operate in high and low speed modes
JPS6041769B2 (ja) アドレス指定方式
JPH03154933A (ja) 並列処理プロセッサ
US5021990A (en) Output pulse generating apparatus
JP2002152020A (ja) パルス信号生成装置
JP2000298640A (ja) Dma装置
US5034886A (en) Computer system for reducing number of dedicated registers using memory stock and sharing of address and general purpose registers
JPH01274240A (ja) 並列処理プロセッサ
JP2595992B2 (ja) 電子楽器
JPS63308656A (ja) ブロックアクセス制御装置
JP2536609B2 (ja) バス選択回路
JPH0778780B2 (ja) バス幅制御装置
JPS5952334A (ja) Dma転送方式
JP2558945B2 (ja) 並列処理プロセッサ
JPS6058493B2 (ja) 情報処理装置
JPH0424748A (ja) 並列処理プロセッサ
JPS63285611A (ja) 数値制御装置における制御情報の入出力方法
JPH02178837A (ja) マイクロプログラムの調速方式
JPH01114952A (ja) 情報処理装置におけるメモリ間転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees