JPH03153648A - 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 - Google Patents

光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法

Info

Publication number
JPH03153648A
JPH03153648A JP29293189A JP29293189A JPH03153648A JP H03153648 A JPH03153648 A JP H03153648A JP 29293189 A JP29293189 A JP 29293189A JP 29293189 A JP29293189 A JP 29293189A JP H03153648 A JPH03153648 A JP H03153648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenylpropylamine
optically active
resolving agent
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29293189A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakie Hasegawa
長谷川 佐喜恵
Haruyo Satou
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29293189A priority Critical patent/JPH03153648A/ja
Publication of JPH03153648A publication Critical patent/JPH03153648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学活性1−メチル−3−フェニルプロピル
アミンの製造法に関するものである。
〈従来の技術〉 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンは、
β−ブロッカ−剤などの医薬品の合成原料として有用な
化合物であるが、化学的に合成された1−メチル−3−
フェニルプロピルアミンは、R8体であるので前記合成
原料とするには光学分割して光学活性なものにしなけれ
ばならない、1−メチル−3−フェニルプロピルアミン
の光学分割方法として、シス樟脳酸無水物を用いる方法
(人ast、 J、 Cbem、、 34、(3)66
5−670 (1981))、(2R53R)2.3−
ジアセトキシコハク酸無水物を用いる方法(人ust、
 J、 Chew、 、 32、(2)2625−26
29(1979))が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前記の両方法は収率が低い上に光学純度ら低く
、工業的に実用化可能なレベルではない、そこで、本発
明者らは、光学活性1−メチル−3−7エニルプロビル
アミンの実用的な製造法の確立を目的として鋭意検討を
かさねた。
く課題を解決するための手段〉 その結果、上記目的は光学活性バントラクトンを分割剤
として、(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピル
アミンを分割することによって達成されることがわかっ
た。
すなわち、本発明はパンクトラフトンを分割剤として、
(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンを
光学分割することを特徴とする光学活性1−メチル−3
−フェニルプロピルアミンの製造法である。
以下、本発明の構成を詳しく説明する。
本発明で用いる分割剤は光学活性バントラクトンであり
、その9体およびL体のいずれも用いることができる。
本発明において、原料として用いられる(RS)−1−
メ+ルー3−フェニルプロピルアミンは、(R)−1−
メチル−3−フェニルプロピルアミンと(S)−1−メ
チル−3−フェニルプロピルアミンとを等量含むラセミ
型混合物のみならず、いずれか一方の光学異性体を等量
以上に含む混合物をも包含するものである。
(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの
光学分割は次の手順と条件で行う。
まず、溶媒中で(RS)−1−メチル−3−フェニルプ
ロピルアミン1モルに対して0.1〜2.0モル、好ま
しくは05〜1.0モル量の(D)パントラクトンらし
くは(L)バントラクトンを接触させる。
ここで使用する溶媒としては、1−メチル−3−フェニ
ルプロピルアミンとパントラクトンを溶解するとともに
溶液中でこれらの化合物を化学的に変質せしめることな
く、かつジアステレオマー塩を析出せしめるものであれ
ばよく、たとえば、メタノール、エタノール、プロパツ
ールなどの低級アルコール、アセトン、酢酸エチル、ジ
クロルメタン、トルエンなどの有機溶媒またはこれらの
混合溶媒を用いることができる。好ましい溶媒はアセト
ンである。
(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンに
前記分割剤を接触させる方法としては、上記した溶媒中
に(RS)〜1−メチルー3−フェニルプロピルアミン
および分割剤を別個に溶解して混合してもよいし、また
溶媒中にそれらを順次溶解してもよい、さらにあらかじ
め(RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミン
と分割剤とからつくった塩を該溶媒中に添加溶解しても
よい。
次に、接触によって得られた溶液を冷却および/あるい
は濃縮する。すると、難溶性のジアステレオマー塩が晶
析する。難溶性のジアステレオマー塩を分割溶媒から析
出させる際の温度は使用する溶媒の凝固点から沸点の範
囲であればよく、目的に応じて適宜法められるが、通常
0℃から80°Cの範囲で十分である。
難溶性のジアステレオマー塩の結晶は、と過、遠心分離
などの通常の固液分離法によって容易に分離することが
できる。
一方、難溶性のジアステレオマー塩を分離した残りの母
液をそのまま、または濃縮および/あるいは冷却しで易
溶性のジアステレオマー塩を析出せしめ、これを分離す
ることもできる。
かくして得られる各ジアステレオマー塩を適当な方法で
分離することによって、分割剤と(R)−1−メチル−
3−フェニルプロピルアミンまたは(S)−1−メチル
−3−フェニルプロピルアミンを分離・採取することが
できる。
ジアステレオマー塩の分解方法は任意であり、たとえば
、水性溶媒中酸またはアルカリで処理する方法などが適
用できる。すなわち、たとえばジアステレオマー塩水溶
液にアンモニアを添加し、これをクロロポルム、トルエ
ンなどの有機溶媒で抽出すると(R)−1−メチル−3
=フエニルグロビルアミンまたは(S)−1−メチル−
3−フェニルプロピルアミンが有Ifi溶媒相に抽出さ
れてくるので、抽出有機溶媒を留出することによって容
易に光学活性I−メチルー3−フェニルグロビルアミン
を得ることができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、光学純度は次のように測定したものを
示す。
光学純度: 1−メチル−3−フェニルプロピルアミンまたはジアス
テレオマー塩の0.2%水/アルコール溶液0.1 m
lと2%トリエチルアミンのアセトニトリルi容n 0
.1 mlと0.4%2.3.4.6.−テトラ0〜ア
セチル−β−D−グルコピラノシルインチオシアネート
(GTTC)のアセトニトリル溶’ca O,1mlと
を添加して混合しな。30分室温で反応させた後、0.
3 qgジエチルアミンのアセトニトリル溶酸0.1 
mlで過剰のGITCを分解したサンプルを次のo p
 t、 c 6件で分析し、アミンの%eeを求めた。
HP 1.、 C粂件 カラムHμmBondasphere  5μC+s 
−100人 3.9X150止移動相:0.05%H3
PO4/メタノール=53/47 1.1ml/l1I
n カラムT:40’C U   V:25=4nm 保持時間: (R)−1−メチル−3−フェニルプロピ
ルアミン誘導体 47.81+n(S)−1−メチル−
3−フェニル プロピルアミン誘導体 51.31n 実施例I D−バントラクトン2.60r(0,02モル)を水1
0m1に溶解し、(RS>−1−メチル−3−フェニル
プロピルアミン2.98g(0,02モル)を加え、8
0〜90°Cで4時間撹拌した。
水を完全に留去後アセトン30m1に加熱溶解し、室温
に冷却した。析出結晶を沢過、乾燥して5−1−メチル
−3−フェニルプロピルアミン・D−バントイン酸塩を
2.56g得な、得られた結晶の全量を水10m1に溶
解し、28%アンモニア水2 mlを加えてトルエン1
0m1で3回抽出した。トルエン層は飽和硫酸ナトリウ
ム水10m1で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留出して1.28gの(S)−1−メチル−
3−フェニルプロピルアミンを得た。用いた(S)−1
−メチル−3−フェニルプロピルアミン量に対しての収
率は86%であった。光学純度は56.7%eeであっ
た。
〈発明の効果〉 かくして本発明によれば、(RS)−1−メチル−3−
フェニルプロピルアミンを極めて部端な方法で収率よく
、光学分割することができる。
また、分割削の光学活性バントラクトンはジアステレオ
マー塩を酸、アルカリで処理することにより容易に回収
でき、さらに回収された光字活性バントラクトンは再使
用が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学活性パントラクトンを分割剤として、 (RS)−1−メチル−3−フェニルプロピルアミンを
    光学分割することを特徴とする光学活性1−メチル−3
    −フェニルプロピルアミンの製法。
JP29293189A 1989-11-10 1989-11-10 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 Pending JPH03153648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29293189A JPH03153648A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29293189A JPH03153648A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153648A true JPH03153648A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17788263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29293189A Pending JPH03153648A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03153648A (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JPS6151596B2 (ja)
SU925251A3 (ru) Способ получени кристаллической формы D-конфигурации полуторной натриевой соли 7 @ -/ @ -карбокси- @ -(п-оксифенил) ацетамидо/-7 @ -метокси-3-(1-метилтетразол-5-ил)-тиометил-1-оксадетиа-3-цефем-4-карбоновой кислоты
JP2671572B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造方法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH021429A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JPH0217154A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造方法
JP2616211B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法
JPH05279325A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JPH02306942A (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPH05279326A (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPH0225455A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JP2823679B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JP2917497B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造方法
JP2819800B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製造法
JPH0232046A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JP2917464B2 (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JP2917495B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製造法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JP2712669B2 (ja) 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法