JPH03153238A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03153238A
JPH03153238A JP29337289A JP29337289A JPH03153238A JP H03153238 A JPH03153238 A JP H03153238A JP 29337289 A JP29337289 A JP 29337289A JP 29337289 A JP29337289 A JP 29337289A JP H03153238 A JPH03153238 A JP H03153238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion layer
halide emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29337289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kato
加藤 和信
Minoru Sakai
稔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29337289A priority Critical patent/JPH03153238A/ja
Publication of JPH03153238A publication Critical patent/JPH03153238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超硬調ネガ画像を得るハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
(従来技術) グラフィック・アープの分野においては網点画像による
連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生を良好なら
しめるために、超硬調(特にガンマが10以上)の写真
特性を示す画像形成システムが必要である。
従来この目的のためにはリス現像液と呼ばれる特別な現
像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬としてハ
イドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻害しない
ように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒドとの付加
物の形にして用い遊離の亜硫酸イオンの濃度を極めて低
く(通常0゜1モルフ1以下)しである。そのためリス
現像液は極めて空気酸化を受けやす(3日を越える保存
に耐えられないという重大な欠点を持っている。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4,224,401号、同第4
,168,977号、同第4. 166.742号、同
第4,311,781号、同第4,272,606号、
同第4. 211. 857号、同第4,243,73
9号等に記載されているヒドラジン誘導体を用いる方法
がある。この方法によれば、超硬調で感度の高い写真特
性が得られ、更に現像液中に高濃度の亜硫酸塩を加える
ことが許容されるので、現像液の空気酸化に対する安定
性はリス現像液に比べて飛躍的に向上する。
しかしながら、上記の画像形成システムは、著しい高感
硬調化と同時に伝染現像による黒ボッという好ましくな
い現象をひきおこし、写真製版工程上大きな問題となっ
ている。黒ボッというのは例えば、網点と網点との間の
非現像部分となるべき所に発生する黒いスポットであり
(ブラックペラパーとも称する)、感材の経時特に高温
高温下保存で増加したり液の経時疲労等で、一般に保恒
剤として使用されている亜硫酸イオンの減少や、pH値
の上昇により、多発し、写真製版用感材としての商品価
値を著しく低下させてしまう。従って、この黒ボツ改良
のために、多大な努力がなされているが黒ボッの改良は
しばしば感度およびガンマ(γ)の低下をともない、高
感硬調化を維持して黒ボッを改良するシステムが強く望
まれていた。
特願昭50−68873号に記載のように、この黒ボッ
を抑える手段として、酸性物質を添加して膜面pHを5
.8以下に下げることが有効であることがわかったが、
同時にいくつかの弊害を有することが明らかになった。
即ち、■低いpHの塗布液が、ゼラチンあるいは、酸性
ポリマーが相互作用して凝集しやすく不安定であること
■塗布膜のゼラチン硬膜が阻害されること■写真感度が
低下することなどの問題が明らかになった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は安定な現像液を用いてγが10を
越える極めて、高感硬調で黒ボッが少ない写真特性を有
するハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に、ヒドラジン誘導体を
含む第一の感光性ハロゲン化銀乳剤層、予めかぶらされ
たハロゲン化銀乳剤を含む第二の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、該第二の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしく
はその他の親水性コロイド層に、酸化されることにより
現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物を含むことを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
第二のハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量は、第一のハロゲ
ン化銀乳剤層の塗布銀量よりも少なく、好ましくは11
5以下である。
本発明の第一の感光性ハロゲン化銀乳剤層は、実質的に
画像を形成する層であり、一方、第二の感光性ハロゲン
化銀乳剤層は、前記画像形成層の現像を制御する層であ
り、塗布銀量は、第一の感光乳剤層の塗布銀量の115
以下で用いられるので第二の感光乳剤層自体は、殆んど
画像濃度には寄与しないことが特に好ましい。
その結果、第二の感光乳剤層は、殆んどがぶりとして検
知されず、実質的に画像品質を劣化させることなく、有
効に黒ボッを抑制する。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記−紋穴(
I)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(I) 式中、R,は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヒ1 ドラジノ基を表わし、G、は−C−基、−SO,−2 カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A、、A
、はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。
一般式(I)において、R1で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。この
アルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(I)においてR,で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮環していても
よい。
R1とじて好ましいものはアリール基であり、特に好ま
しくはベンゼン環を含むものである。
R1の脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミドましい置換基としてはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(
好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好
ましくは炭素数、l〜20のアルキル基で置換されたア
ミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30
を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1
〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1
〜3oを持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素
数1〜3oのもの)などである。
一般式(I)においてR3で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、ア
リール基としては単環または2環のアリー/LH基が好
ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。
G1が−C−基の場合、R1で表わされる基のうち好ま
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、0−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、3゜5−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホ
ンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基
、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、
特に水素原子が好ましい。
R2は置換されていても良く、置換基としては、R,に
関して列挙した置換基が適用できる。
1 一般式(I)のGとしては−C−基が最も好ましい。
又、R8はG、−R,の部分を残余分子から分裂させ、
 GI  R1部分の原子を含む環式構造を生成させる
環化反応を生起するようなものであってもよく、その例
としては例えば特開昭6329751号などに記載のも
のが挙げられる。
A1、A2としては水素原子が最も好ましい。
−紋穴(I)のR1またはR2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
またはポリマーが組み込まれているものでもよい。バラ
スト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。また
ポリマーとしては例えば特開平1−100530号に記
載のものが挙げられる。
一般式(1)のR1またはR1はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許第4゜385.108号、同4,459
,347号、特開昭59−195,233号、同59−
200゜231号、同59−201,045号、同59
−201,046号、同59−201,047号、同5
9−201.048号、同59−201.049号、特
開昭61−170.733号、同61−270,744
号、同62−948号、特願昭62−67.508号、
同62−67.501号、同62−67.510号に記
載された基があげられる。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
−4 ■−5 −1 −7− −1  4 −10 −15 −1  1 −1  6 ■−12 −N C宜US ■−17 I−18 ■−24 ■−25 ■−26 ■−20 ■−22 ■−23 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESEARCHDISCLOSURB 
Item23516 (1983年11月号、P、34
6)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜0
80.207号、同4.269,929号、同4.27
6.364号、同4,278,748号、同4,385
.108号、同4,459.347号、同4,560.
638号、同4.478.928号、英国特許2,01
1,391B、特開昭60−179734号、同62−
270.948号、同63−29,751号、同61−
170゜733号、同61−270.744号、同62
−948号、EP217.310号、またはUS 4゜
686.167号、特開昭62−178.246号、同
63−32,538号、同63−104゜047号、同
63−121,838号、同63−129.337号、
同63−223.744号、同63−234,244号
、同63−234,245号、同63−234.246
号、同63−294.552号、同63−306.43
8号、特開平1−100.530号、同1−105,9
41号、同1−105,943号、特開昭64−1O,
233号、特開平1−90,439号、特願昭63−1
05.682号、同63−144,118号、同63−
110,051号、同63−114.119号、同63
−116,239号、同63−147.339号、同6
3−179,760号、同63−229,163号、特
願平1−18.377号、同1−18,378号、同1
−18.379号、同1−15,755号、同1−16
.814号、同1−40,792号、同1−42.61
5号、同1−42,616号、同1−123.693号
、同1−126,284号に記載されたものを用いるこ
とができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−@モルないし5XIO
−”モル含有されるのが好ましく、特にlX1O−3モ
ルないし2X10−”モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物について説明する。
本発明のレドックス化合物として特に好ましいものは以
下の一般式(3)で表わされる化合物である。
−紋穴(3) 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、1 G、は、−〇−基、−SO,−基、−8〇−基、1 −P−基、又はイミノメチレン基を表わし、R7t はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わす
A、A、はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他
方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は
置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換
もしくは無置換のアシル基を表わす。Timeは二価の
連結基を表わし、tは0またはlを表わす。PUGは現
像抑制剤を表わす。
一般式(3)の化合物についてさらに詳細について説明
する。
一般式(3)において、R,で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。この
アルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(3)においてR,で表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または不飽和へテロ環基である。
ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮合してヘテロ
アリール基を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリ
ン環、イソキノリン環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R,として特に好ましいものはアリール基である。
R,のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよ(、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基
、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基とし
ては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素
数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1
〜30のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)
、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの、
リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)な
どである。
一般式(3)の01としては一〇−基が最も好ましく A、、Atとしては水素原子が最も好ましい。
Timeで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許第4,248.962号(特開昭54−145,
135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分
子内閉環反応によって写真的有用基(PUG)を放出す
るもの;米国特許第4.310,612号(特開昭55
−53,330号)および同4,358,252号等に
記載の環開裂後の分子内閉環反応によってPUGを放出
するもの;米国特許第4,330,617号、同4.4
46,216号、同4,483,919号、特開昭59
−121,328号等に記載のコハク酸モノエステルま
たはその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応によ
る酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するもの;米
国特許第4,409.323号、同4,421,845
号、リサーチ・ディスクロージャー誌Nα21,228
 (1981年12月)、米国特許第4.416,97
7号(特開昭57−135,944号)、特開昭58−
209,736号、同58−209,738号等に記載
のアリールオキシ基またはへテロ環オキシ基が共役した
二重結合を介した電子移動によりキノモノメタン、また
はその類縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特
許第4.420゜554号(特開昭57−136,64
0号)、特開昭57−135.945号、同57−18
8゜035号、同58−98,728号および同58−
209,737号等に記載の含窒素へテロ環のエナミン
構造を有する部分の電子移動によりエナミンのγ位より
PUGを放出するもの;特開昭57−56,837号に
記載の含窒素へテロ環の窒素原子と共役したカルボニル
基への電子移動により生成したオキシ基の分子内閉環反
応によりPUGを放出するもの;米国特許第4,146
,396号(特開昭52−90932号)、特開昭59
−93,442号、特開昭59−75475号等に記載
のアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;
特開昭51−146,828号、同57−179,84
2号、同59−104.641j、:記載のカルボキシ
ル基の脱炭素を伴ってPUGを放出するもの、−0−C
OOCR,R,−PUGの構造を有し、脱炭酸と引き続
くアルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;
特開昭60−7,429号に記載のイソシアナートの生
成を伴ってPUGを放出するもの;米国特許第4゜43
8.193号等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応によりPUGを放出するものなどを挙げる
ことができる。
これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例に
ついては特開昭61−236,549号、特願昭63−
98,803号等にも詳細に記載されている。
PUGは(Time÷、pucまたはPUGとして現像
抑制効果を有する基を表わす。
PUGまたは(Time−)−tPUGで表わされる現
像抑制剤はへテロ原子を有し、ヘテロ原子を介して結合
している公知の現像抑制剤であり、これらはたとえばシ
ー・イー・チー・ミース(C,E。
K、Mees)及びチー・エッチ・ジエームズ(T、 
H。
James)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス(The Theory of P
hotograp−hic Processes)J第
3版、1966マクミラン(Macmillan)社刊
、344頁〜346頁などに記載されている。
PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよい
。置換基の例としては例えばR1の置換基として列挙し
たものが挙げられ、これらの基はさらに置換されていて
もよい、。
好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスフィニコ
基、スルホンアミド基である。
また一般式(3)において、R1または%Time÷、
PUGは、その中にカプラー等の不動性写真用添加剤に
おいて常用されているバラスト基や一般式(3)で表わ
される化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進する
基が組み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(3)で表わされる化合物が実質的
に他層または処理液中へ拡散できないようにするのに十
分な分子量を与える有機基であり、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテル基、アミ
ド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基など
の一つ以上の組合せからなるものである。バラスト基と
して好ましくは置換ベンゼン環を有するバラスト基であ
り、特に分岐状アルキル基で置換されたベンゼン環を有
するバラスト基が好ましい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1. 2. 4−
トリアゾリン−3−チオン、1. 3. 4−オキサゾ
リン−2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、
ベンズオキサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリン−
2−チオン、チオトリアジン、1. 3−イミダシリン
−2−チオンのような環状チオアミド基、鎖状チオアミ
ド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテ
ロ環メルカプト基(−3H基が結合した炭素原子の隣が
窒素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チ
オアミド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙し
たものと同じである。)ジスルフィド結合を有する基、
ベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イ
ンダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサ
ゾール、オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール
、オキサチアゾール、トリアジン、アザインデンのよう
な窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ない
し6員の含窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウ
ムのような複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、例えばR,の置換基として述べたもの
が挙げられる。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが
本発明はこれに限定されるものではない。
−1 −5 −6− −7 C.H。
−4 ut 3−11 3−12 C1IH茸1 −17 −18 −19 NO。
N″N −13 −14 −15 −16 3〜22 3−23 −24 −28 −29 本発明に用いられるレドックス化合物としては上記のも
のの他に、例えば、特開昭61−213゜847号、同
62−260.153号、特願平l−102,393号
、同1.lo’2,394号、同1,102,395号
、同1−114,455号に記載されたものを用いるこ
とができる。
−25 −26 −27 本発明に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213,847号、同62−260.15
3号、米国特許第4.684,604号、特願昭63−
98,803号、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377.634号、同4
.332.878号、特開昭49−129,536号、
同56−153,336号、同56−153,342号
などに記載されている。
本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化銀1モルあた
りlXl0−@〜5XIO−”モル、より好ましくはI
 X 10−’−I X 10−”モルの範囲内で用い
られる。
本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒
、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパツール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して
用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイ
ドミル、あるいは超音波によって分散して用いることも
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、70モル%以上、とくに90モル%以上が臭化銀から
なるハロゲン化銀が好ましい。
沃化銀の含量は10モル%以下、特に0. 1〜5モル
%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特に適したハロゲン化銀は、銀1モル
当りlO−@〜1O−5モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含
有率が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀
である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一
層高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
まはたイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(DI)酸アンモニウムなど
がである。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール類の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤のかぶらせ方法は、公知
の方法によればよく光あるいは化学的に処理することに
より達成せられる。かかるカブリ化はカブリを生じる迄
化学増感する等多くの方法で達成され例えば、サイエン
ス エト インダストリー フォトグラフィク28.1
月、1957年、57〜65頁に記載の方法により特に
良好な結果が得られる。ハロゲン化銀粒子は強度の光に
よりカブラせられ、チオ尿素ジオキサイド又は塩化第一
錫の如き還元カブリによりカブラせられ或は金又は貴金
属化合物でカブラせられる。ハロゲン化銀粒子のカブリ
化に還元剤と、金化合物又は他の銀よりも電気的により
ボジチブな金属例えばロジウム、白金又はイリジウムの
化合物との組合せを用いることも出来る。
本発明に係る写真乳剤は還元カブリ及び金力ブリを行っ
たハロゲン化銀粒子即ち還元カブリ剤と金力ブリ剤の双
方でカブラせられたハロゲン化銀粒子からなるものが高
感度とDmin減少という点で好ましい。かかる組合せ
に於て、還元カブリ剤及び金力ブリ剤の濃度を各々低く
用いると、化学漂白によりカブリを急速に失う特性のあ
る独特なカブラせたハロゲン化銀粒子が得られる。−当
量の還元剤が一当量のハロゲン化銀を銀に還元すること
が知られている。漂白によりカブリを急速に失う特性の
あるカブラせたハロゲン化銀粒子を得る為には、−当量
よりはるかに少い還元カブリ剤を用いる。即ちハロゲン
化銀粒子をカブラせるのに、ハロゲン化銀1モル当り約
0.06ミリ当量以下の還元カブリ剤を用いる。一般に
、本発明の実施に於てハロゲン化銀粒子をカブラせるの
にハロゲン化銀1モル当り約0.0005〜約0.06
、好ましくは約o、oot〜約0.03ミリ当量の還元
カブリ剤を用いる。還元剤の濃度を大にすると写真スピ
ードの非常な損失をもたらす。本発明の実施に用いうる
還元カブリ剤の例としてはヒドラジン、フォスフオニウ
ム塩例えばテトラ(ヒドロキシ メチル)フォスフオニ
ウムクロライド、チオ尿素ジオキサイド(これらは米国
特許第3062651号;同2983609号に記載あ
り);塩化第一錫の如き第一錫塩(米国特許第2487
850号参照):ポリアミン類例えばジエチレントリア
ミン(米国特許第2519698号参照);同じくポリ
アミン類例えばスペルミン(米国特許第2521925
号参照);ビス(β−アミノエチル)セルファイド及び
その水溶性塩(米国特許第2521926号参照)等が
ある。
本発明の実施に用いられる金力ブリ剤は、写真ハロゲン
化銀粒子をカブラせるのに用いられる任意の金塩であっ
て例えば米国特許第2399083号、同264236
1号明細書に記載されており、その例としてはカリウム
クロロオーライト、カリウム オーリチオシアネート、
カリウム クロロオーレート、オーリックトリクロライ
ド、ユーオーロスルホベンゾチアゾール メトクロライ
ド等がある。本発明の実施に用いられる金力ブリ剤の濃
度は広範囲に変更可能であるが一般にハロゲン化銀1モ
ル当り約0.001〜0.01ミリモルの範囲内である
。カリウム クロロオーレートが特に好ましい金力ブリ
剤でハロゲン化銀1モル当り約5■以下の濃度で、好ま
しくはハロゲン化銀1モル当り約0.5〜4■の濃度で
用いられる。金力ブリ剤を還元カブリ剤とし組合せて用
いる場合、該カブリ剤組合せの主要部を金力ブリ剤とす
ることが好ましく、一般には金カブリ剤対還元カブリ剤
の比は約1:3〜約20:1であるが約2:l〜20:
lにする場合が屡々である。ハロゲン化銀粒子は先づ還
元カブリ剤を用いてカブラせ次に金力ブリ剤でカブラせ
るのが好ましい。
然しなから、その逆にすることも出来るし又、還元カブ
リ剤と金力ブリ剤を同時に用いることも出来る。
本発明の実施に当りハロゲン化銀粒子は塗布前にカブラ
せることも出来或は第二の感光乳剤層の塗布の後に、第
一の感光乳剤層を塗布する場合は塗布してからカブラせ
ることも出来る。ハロゲン化銀粒子をカブラせる場合の
反応条件は広範囲に変更可能であるが一般にpHは約5
〜7、pAgは約7〜9、温度は約40〜100℃最も
一般的なのは約50〜70℃の範囲内である。
本発明で用いられる感光材料には感度上昇を目的として
特開昭55−52050号第45頁〜53頁に記載され
た増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素な
ど。)を添加することができる。
たとえばカチオン色素を用いる場合は、シアニン、ヘミ
シアニン又はログシアニン色素が好ましく、特に好まし
いのは下記の如き色素である。
これらの増感色寡は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに1それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Re
serch Disclosure)z 74巻174
a3(tり21年72月発行)第一3頁■の5項に記載
されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など:メルカプ
トビリミジ7類:メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特Kf−ヒドロキシ置換(l、3.3m、7)テ
トラゲインデフ類)、インタアザインデフ類など:ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
。これらのものの中で、好ましいのはペンシトリアノ゛
−ル類(例えば、!−メチルーベ/シトリアゾール)及
びニトロインダゾール類(例えばよ−二トロイ/ダゾー
ル)である。また、これらの化合物を処理液に含有させ
てもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダ/トイ7
など)、ジオキサ/pj導体(−13−ジヒドロキ/ジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.r−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、/、3
−ビニルスルホニル−一−フロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4t−ジクロル−6−ヒドロキシ−
3−トリアシフなト)、ムコハロゲ7H類Cムjクロル
酸、ムコフェノキ/クロル酸など)、エポキ/化合物(
テトラメチジ/グリコールジグリシジルエーテルなど)
インシアネート化合物(ヘキテメチレンジイノシアネー
トなど)などを単独または組み合わせて用いることがで
きる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル[Rdf+7エチ
レンクリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチ
レングリコールエステル類、ポリエチレングリコールノ
ルピタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキ
サイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケ
ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリ
グリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖
のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第9級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第9級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
又、含フツ素界面活性剤も好ましく用いることができる
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤Fi
特公昭j1−94t/2号公報忙記載された分子量60
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るKは、従来の伝染現像液や米国特許第
一、4t/?、97j号に記載されたPH/ 3に近い
高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を
用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンをθ、/jモル/1以上含み、pH
/(7、s〜ノコ、3、特K pH//、0%/コ、σ
の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることが
できる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えば・・イ
ドロキノン)、3−ビラ/リド/類(例、tば/−フェ
ニル−3−ビラゾリド/、す。
ゲージメチル−7−フェニル−3−ピラゾリドン)、ア
ミノフェノール類(例えばN−メチル−p−アミンフェ
ノール)などを単独あるいは組み合わせてもちいること
ができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキ/べ/セン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドア類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類はθ、Oj〜o、rモル
/113−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類は
0.06モル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許u249929号に記載されているように
1アミン類を現像液に添加するととKよって現像速度を
高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カプリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(と〈忙好ましくは前述のポリアル
キレ/オキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀
汚れ防止剤(例えばノーメルカブトベンズイミダゾール
スルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア/酸
塩の#1か、定着剤としての効果が知られている有機硫
黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通tt’cからjO
oCの間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間を90秒〜120秒に
設定しても、充分に超硬調なネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109.
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93.4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28708
に記載の化合物を用いることができる。
以下実施例により、本発明の詳細な説明する。
比較例I (感光性乳剤の調製) 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X10
−’モルの6塩化イリジウム(II)カリおよびアンモ
ニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カ
リウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のpAg
を7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28μ
で、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の立方体単介散乳
剤を調製した。この乳剤をフロキュレージジン法により
、脱塩を行いその後に、銀1モル当り40gの不活性ゼ
ラチンを加えた後50℃に保ち増感色素として5.5′
−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(3−スルフ
ォプロビル)オキサカルボシアニンと、銀1モル当りl
o−3モルのKl溶液に加え、15分分間時させた後降
温しな。
(感光乳剤層の塗布) この乳剤を再溶解し、40℃にて、次のヒドラジン誘導
体を添加し、メチルハイドロキノン0゜02モル/Ag
モル、 更に5−メチルベンズトリアゾール、4−ヒドロキシ−
1,3,3a、  7−チトラザインデン、下配化合物
(イ)、(ロ)及びゼラチンに対して30wt%のポリ
エチルアクリレート及びゼラチン硬化剤として下記化合
物(ハ)を添加し、塩化ビニリデン共重合体からなる下
塗層(0,5μ)を有するポリエチレンテレフタレート
フィルム(150μ)上に銀量3.4g/rrrとなる
ように塗布した。
(保護層の塗布) この上に保護層として、ゼラチン1.5g/rd。
ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0
.3g/rrrを次の界面活性剤を用いて塗布した。
(ロ) C1 15、0■/d (ハ) H CH,= C1(So□CH1CHCH1SOtCH=
 CH。
ゼラチンに対して 2.0wt% CH,C00C,H,。
CHCOOC,H,。
0sNa 37■/11? C,F、、SO,NCH,C00K C,H,2,5■/イ 実施例1 (予めかぶらされたハロゲン化銀乳剤の調製)50℃に
保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X10−’モル
の6塩化イリジウム(III)カリおよびアンモニアの
存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウム
の水溶液を同時に60分間で加えその間のpAgを7.
8に保つことにより、平均粒子サイズ0.35μで、平
均ヨウ化銀含有量0. 3モル%の立方体単分散乳剤を
調製した。この乳剤をフロキュレーション法により、脱
塩を行いその後に、銀1モル当り40gの不活性ゼラチ
ンを加えた。
この乳剤に銀1モル当り、1■のチオ尿素ジキサイド、
および0.6■の塩化金酸を加え、65℃で熟成しかぶ
りを生ぜしめた。
(感光層の塗布) a、第二の感光乳剤層の塗布 比較例1と同じ支持体上に、前記のかぶらされた乳剤を
銀量が0.03g/d、表1に示したレドックス化合物
を6. 5 X l O−@mol/rrr、前記化合
物(ハ) 2.  Owt%対ゼラチンを塗布した。
b、第一の感光乳剤層および保護層 比較例1と同じ。
これらの試料を、3200°にのタングステン光で光学
クサビおよびコンタクトスクリーン(富士フィルム、1
50Lチエーンドツト型)を通して露光後、次の現像液
で34℃30秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
得られたサンプルの写真性および黒ボッの測定結果を表
1に示した。
表1の中の相対感度は、比較試料lを基準にして、濃度
1. 5を与える露光量(E)の相対値△logEで示
したものである。階調(d)は、特性曲線の濃度0. 
3の点と濃度3.0の点を結ぶ直線の傾きで示した。
また、黒ボッの評価は次のようにして行なった。
前記の現像液基本処方に水酸化ナトリウム(粒状)を加
えて、液のpHを約0.2高めた現像液(黒ボッの強制
評価用現像液)を作り、この現像液を使って38℃30
秒現像し、定着し、水洗した。乾燥後、ハイライト部分
を顕微鏡観察し、直径的4■の視野を25倍に拡大して
その中にある黒ボッの個数をカウントすることにより評
価した。
従って数値が小さいほど黒ボッが良いことを表わす。
網点品質は、視覚的に5段階評価した。5段階評価は、
「5」が最も良く、「l」が最も悪い品質を示す。製版
用網点原版としては、「5」、「4」が実用可能で、「
3」が実用可能な限界レベルであり、「2」、「1」は
実用不可能な品質である。
本発明のサンプルは、感度とdのロスが少なく、黒ボッ
の発生が少ない。
現像液 表1 価した。結果を表2に示した。
本発明のサンプルは著るしく黒ボッが減少した。
実施例2 a、第二の感光乳剤層 実施例1と同様に、表2に示したレドックス化合物を用
いた。
b、中間層 ゼラチン          1.Og/nf化合物(
ハ)     2.  Owt%対ゼラチンC1第一の
感光乳剤層および保護層 比較例1に同じ 実施例1と同様に露光、現像処理し、性能を評実施例3 実施例2に於て、第一の感光乳剤層の乳剤として、次の
ように作成したハロゲン化銀感光性乳剤を用いた。ヒド
ラジン造核剤は、次の化合物を1.3XlO−’モル/
d添加した。
その他は実施例2と同様に行った。
(感光性乳剤の調製) 50℃に保ったpH=4.0のゼラチン水溶液中に硝酸
銀水溶液と銀1モルあたり、2.7X10−7モルの6
塩化ロジウム(m)酸アンモニウムと4X10−’モル
の6塩化イリジウム(II[)酸カリを含む、塩化ナト
リウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同時に一定の
速度で30分間添加して平均粒子サイズ0.23μの塩
臭化銀単分散乳剤CC1組成70モル%)を調製した。
この乳剤を常法に従って水洗して可溶性塩類を除去した
あと、チオ硫酸ナトリウムとカリウムクロロオーレート
を加えて化学増感を施した。さらに銀1モルあたり0.
1モル%に相当する沃化カリウム溶液を添加し粒子表面
のコンバージョンを行なった。
結果を表3に示した。
本発明のサンプルが著るしく黒ボッが減少した。
表3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)支持体上に、ヒドラジン誘導体を含む第一の感光性
    ハロゲン化銀乳剤層、予めかぶらされたハロゲン化銀乳
    剤を含む第二の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該第
    二の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその他の親水性
    コロイド層に、酸化されることにより現像抑制剤を放出
    しうるレドックス化合物を含むことを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。2)第二の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層の塗布銀量が、第一の感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    それよりも少ないことを特徴とする請求項1)のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP29337289A 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03153238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29337289A JPH03153238A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29337289A JPH03153238A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153238A true JPH03153238A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17793929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29337289A Pending JPH03153238A (ja) 1989-11-10 1989-11-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2813746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0374813B2 (ja)
JP2655324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPH0782221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH0814683B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2813747B2 (ja) 画像形成法
JPH02293736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879119B2 (ja) 画像形成方法
JPH03153238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618631B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2640273B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料