JPH03151259A - 積層シート - Google Patents

積層シート

Info

Publication number
JPH03151259A
JPH03151259A JP29164689A JP29164689A JPH03151259A JP H03151259 A JPH03151259 A JP H03151259A JP 29164689 A JP29164689 A JP 29164689A JP 29164689 A JP29164689 A JP 29164689A JP H03151259 A JPH03151259 A JP H03151259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
photosensitive resin
laminated
conductive material
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29164689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Shintani
新谷 隆政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29164689A priority Critical patent/JPH03151259A/ja
Publication of JPH03151259A publication Critical patent/JPH03151259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、回路パターンを形成する場合等に用いられる
積層シートに関する。
(従来の技術) セラミックス焼結体やグリーンシート等のパターン形成
用基材の表面に導電性材料よりなる電気回路パターン(
以下、単にパターンという)を形成する技術と(2ては
、基材表面にスクリーン印刷やエツチング等の処理を直
接施してパターンを形成する方法が用いられている。
また、スクリーン印刷にてパターンを形成したグリーン
シートを・複数枚積層j−で焼成し、導電体が内蔵され
たセラミックス複合体を製造する方法も開示されている
(特開昭60−54865号公報、特開昭63−471
34号公報)1゜ 更に、ポリ1ヂレンテレフタ1/−トフィルムや銅基板
等の支持基板の表面に感光性樹脂にて樹脂パターンを形
成した後、樹脂パターンに設jjられた凹溝に導電性材
料を充填し、これをセラミックス基材やグリーンシート
等のパターン形成用基材に転写することにより基材表面
にパターンを形成する方法も提案されている。
(発明が解決しようとする課題) スクリーン印刷にてパターンを形成する場合、作製1.
得るパターンの線幅及び線間隔は約50μmであり、こ
れよりも小ざい線幅及び線間隔を有するパターンを作成
しようとすると、スクリーンマスクのメツシュが細かく
なるためにパターンに断線が生じたり、ペーストのダレ
による隣接パターン間の短絡が生じたりすることがあっ
た。従って、スクリーン印刷による場合、パターンの高
密度化は約100μmのピッチが限界であった。
また、エツチングにてパターンを形成する場合、被エツ
チング材料が制約される上に、高価な装置を必要よする
という問題があった。
更に、上記樹脂パターン間に形成(−だ導電性材料を基
材に転写する場合、導電性材料が付着されている支持基
板に離型処理を施しておかないと、導電性材料の転写時
に導電性材料が剥離12難いという問題があり、逆に、
支持基板に離型処理を施しておくと、感光性樹脂の密着
力が低下する結果、100μm以下の線幅、線間隔を有
する線パターンを形成し難いという問題があった。
本発明は、上述の従来の問題を解決するためになされた
ものであり、その目的は、パターン形成用基材の表面に
、例えば50μm以下の微細なパターンを安定的且つ安
価に形成し得る積層シートを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の積層シートは、凹溝が設けられている感光性樹
脂シートの、凹溝に導電性材料又は絶縁性材料が充填さ
れると共に該面にパターン形成用基材が積層されてなり
、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の積層シートの製造方法の一例を第1〜3図を用
いて説明する。感光性樹脂シート10は、パターン形成
用基材30を積層するための被積層面10bと、その被
積層面lObに形成されており、導電性材料を充填する
ための凹溝10aとを有j2ている。感光性樹脂シート
を形成する感光性樹脂組成物には、従来公知の光分解型
感光性樹脂、光重合型感光性樹脂、光架橋型感光性樹脂
等がある。
上記感光性樹脂シート10における樹脂パターンを形成
する方法としては、種々の方法が考えられるが、特に微
細な凹溝10aを形成する場合は、光リソグラフィー技
術を用いるのが好ましい。
次に、光リソグラフィー技術を用いて樹脂パターンを形
成する方法につき、その方法の概要を示す第2図(イ)
〜(ニ)を秒照I7つつ説明する。
先ず、第2図(イ)に示すように支持基体41の上に感
光性樹脂組成物よりなるシート11を積層した後、所定
の細線パターンを持つホトマスク42を重ね、矢印にて
示ず活性光線Aでシート11を第2図(ロ)に示すよう
に露光して現像することにより、支持基体41の表面に
感光性樹脂組成物よりなる樹脂パターン12形成する。
次いで、樹脂パターン12と感光性樹脂組成物よりなる
シート基材13とを第2図(ハ)に示すように組み合わ
せ、これらを圧着又は熱融着した後、支持基体41を剥
離することにより第2図(ニ)に示すように、表面に凹
溝10bと被積層面10bとを備える感光性樹脂シート
10が得られる。なお、樹脂パターン12とシート基材
13とを圧着又は熱融着するに際し、必要であれば、そ
の両者を活性光線の照射や加熱等の処理によって加熱(
例えば60〜140℃に加熱)して硬化させ、適宜高度
とすればよい。また上記圧着時の印加条件は適宜条件(
例えば0.5〜10kg/cm)を選択すればよい。
なお、上記支持基体41としては、ポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンテフロン等のフィルム、銅、ステンレス鋼、アルミニ
ウム等の基板が用いられ、シート11との密着性を良く
するために特に離型処理を施してないものが好適に用い
られる。また露光時の活性光線源として紫外線、電子線
、エックス線等を使用すれば、1μm程度の線幅の樹脂
パターン12を形成することが可能である。また現像に
際しては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリエ
タノールアミン等の水溶液よりなる現像液を用いたアル
カリ現像、メチルエチルケトン、メチルクロロホルム、
トリクロロエタン等よりなる現像液を用いた溶剤現像、
又はドライ現像が可能で、使用されるシート11の感光
性樹脂組成物に応じて好適に採用すればよい。
次に、上述のように1−で得られた感光性樹脂シーNO
を用い、本発明の積層シートを得る方法及びそれからパ
ターンをパターン形成用基材に形成する方法について、
その方法の概要を示す第3図(イ)〜(ニ)を参照しつ
つ説明する。
先ず、第3図(イ)に示す感光性樹脂シート10の凹溝
団aに、例えば導電性材料20よりなるペーストを第3
図(ロ)に示すように充填j7、このシート10の被積
層面10bにパターン形成用基材30を第3図(ハ)に
示すように積層した上で、熱圧着等の手段を用いて密着
すると本発明の積層シートが得られる。その後、現像液
を用いて感光性樹脂シー)10のみを除去すれば、パタ
ーン形成用基材30の表面に導電性材料20よりなるパ
ターンが形成される。しかる後、必要ならば、25−9
00℃で導電性材料20を固化又は焼付けずればよい。
なお、上記パターン形成用基材30の材料としては、例
えば、セラミックス焼結体の他、セラミックスグリーン
シート、有機フィルト、プラスチック成形体、金属基板
等があげられる。材料がセラミックスグリーンシートで
ある場合は、凹溝10aに導電性材料20が充填された
状態の感光性樹脂シート10にセラミックスグリーンシ
ートを圧着してもよいが、特にセラミックス粉体を主成
分とするスラリーを、凹溝10aに導電性材料20が充
填された状態の感光性樹脂シート10の全面に塗布、乾
燥して一体化(−1その後感光性樹脂シート10を除去
除去するのが好ましい。
また、感光性樹脂シー1−10の凹溝10aに導電性材
料20のペーストを充填する方法としては、種々の方法
が採用可能である。例えば、該ペーストを感光性樹脂シ
ート10上に塗布し、スキージやヘラ等を用いて0.1
〜10kg/c++fの圧力で該ペーストを引き伸ばし
なから凹溝10aに押し込む等の方法が好ましく採用さ
れる。なお、感光性樹脂シート10の凹溝1.Oa以外
に残ったペーストは、拭取除去等の方法にて除去するの
がよい。
また、上記導電性!A料20としては、金、銀、白金、
パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、イリジウム
、ロジウム、タングステン、モリブデン等の金属及びこ
れらの合金;酸化ルヂニウム等の金属酸化物;炭化ケイ
素等の金属炭化物;カーボン等の粉末や線条体を含む導
電性ペースト(塗料)又は抵抗ペーストが好適に使用さ
れる。
なお、」二記と同様に1.て絶縁性材料のパターンも形
成可能である。絶縁性材料としては、アルミナ、シリコ
ニア、マグネシア、サイアロン、スピネル、ムライト、
窒化ケイ素、窒化丁ルミーウム、窒化ホウ素等の粉末、
又は、5102、Δ1,11.、C:an、MgO、B
aO、ZnO、MnO、口20..ZrL、、円〕D等
の一種以上の成分よりなるガラスや結晶化ガラス名との
粉末若しくは線状体を含む絶縁性べ−・ストが好適に用
いられる。
また、上記感光性樹脂シート10のみを除去するに際し
て、活性光線の照射等で感光性樹脂組成物の硬化が進ん
でいる場合は、樹脂パターン形成時の現像条件では剥離
17難い。この場合は、感光性樹脂組成物の硬化の程度
に応じて現像時間を長くするか、現像液温度を」二げる
か、或いは、現像液濃度を上げるかして除去すればよい
本発明において導電パターンを形成するには、凹溝10
aに導電性材料20が充填された感光性樹脂シート10
の表面に導電パターン形成用基材30を積層I2、しか
る後、該感光性樹脂シート10を、現像液で溶解して除
去することができるので、導電性材料20が脱落するこ
となく導電パターン形成用基材30上にそのまま残るこ
とになり、導電性材料20の微細なバクーンス)(形成
できる。
このよ−)1.六本発明の積層シートを用いれば、十ニ
ラミックス焼rtri体、セラミックスグリーンシート
1、有機フィ井ム、ツバラスチック成形体、金属基板等
のLl、:、導fli (”;E材料、絶縁性材料等よ
りなる微細で、任意な形状4持つパターンを形成するこ
とができる。特に、導電性材料よりなるパターンをセラ
ミックスグリーンシート上に形成する場合、該グリーン
シートを複数枚積層1−て積層体と17、これを焼成す
れば、所定方向にのみ導電性を示す線状体が埋設された
異方導電セラミックス複合体が得られる。その際、圧着
条件は適宜決定されるが、一般に30−180℃で1〜
400 kg/ cutの圧力で1〜10分間印加する
のが好ましい。また焼成方法もグリーンシートに使用す
るセラミックス材料によって適宜決定されればよいが、
一般に1〜100t/hrで昇温し、400〜600℃
で1〜5時間保持してグリーンシートを脱脂した後、再
度昇温しで700〜1800℃で1〜5時間焼成するの
が好ましい。
上述のグリーンシートは、セラミックス粉末を主体とす
る焼結前の成形体であって、上記セラミックス粉末とし
ては、例えばアルミナ、ジルコニア、マグネシア、ザイ
アロン、スピネル、ムライト、結晶化ガラス、炭化ケイ
素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の粉
末及びMgO8102CaO系、 B、03−8102
系、 Pb1l−B20.t −3iL系、Can−8
iOz−Can−8iOz−系、PbO−3102Ba
l]a−ITaO系、5iOa−BzOa−BaO−C
aO系等のガラス7リフト粉末があげられ、これらは単
独もしくは乙種類以」1併用される。
また、グリーンシート中に用いられる有機結合剤として
は、例えばポリビニルブチラール、ポリビニルアルコー
ル、ポリ (メタ)アクリレート、セルロース、デキス
トリン、ボタエチレンワックス、澱粉、カゼイン等の高
分子材料及びジオクチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ポリエチレングリコール等の可塑剤があげられる。
また上記の溶剤としては、例えばメタノール、エタノー
ル、ブタノール、プロパツール、メチルエチルケトン、
アセトン、酢酸エチル、トルエン、水等があげられる。
有機結合剤や溶剤の添加量は、グリーンシートの製造条
件等により適宜決定すればよいが、通常、セラミックス
粉末100重量部に対し、有機結合剤は5〜30重量部
の範囲内で、溶剤は20−100重量部の範囲内で添加
するのが適当である。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示1゜なお、以下単に[部J(
!:あるのは、「重里部Jを意味する。
実施例1 メタクリル酸メチル−メタクリル酸n−ブチルアクリル
酸共重合体(6/2/2、Miv:15万) 6012
.2−ビス(4−メタアクリロキシジェトキシフェニル
)プロパン15部、ヘキサメチ1ノンジアクリレ−1・
15部、2.4−(ジメチルチオキザントン2部、p−
ジメチルアミノ安息香酸エチル2部、マラカイトグリー
ン0.05部、バラメトキシフェノール0.1部及びメ
チルエチルケトン200部を均一に溶解させて感光液を
得、この感光液を厚さ20μmのボリエヂ1/ンテiノ
フタI)−トフィルム上に塗布、軟弾して、厚さ25μ
mのドライフィルムホトレジスト・を作製し、さらにこ
のレジストの1−に摩さ20μmのポリエチ1/ンテ1
/フタ1/−トフィルムを重ねて三層構造とした。
次いで、ドライフィルムホトレジストの支持体である一
方のポリエチ1/ンテ1/フタレートフィルムに、細線
パターンを有する陰画のホトマスクを密着させて、3k
W高圧水銀灯から50en+の距離で紫外線を35mJ
/ef露光した。そして、ホトマスクと一方のポリエヂ
レンテレフタレートフィルムヲ剥離j7.30℃の炭酸
す) IJウムの1重量%水溶液を1kg/c++fで
スプレーして30秒で現像し、線幅30μm。
線間隔40μmの樹脂パターンを得た。
次いで、この樹脂パターンが形成されたフィルムを、上
述と同組成の未露光のドライフィルムホト1/シストと
100℃、3kg/ciの圧力で熱圧着し、フィルムを
剥離することにより感光性樹脂組成物からなり、その表
面に幅40μm、深さ25μmの凹溝を有する感光性樹
脂シー1− (50X50+nm)を得た。
次いで、上記の凹溝に導電性ベース) (Ag:Pd−
80:20.2400ps)を塗布し、2kg/ear
の圧力を印加したスキー・ジを移動させることにより該
凹溝に導電性ペースト充填した後、80℃で30分間乾
久楚した。
次いで、アルミナボールミルに、平均粒径3μmのアル
ミナ粉末40部、平均粒径5μmのSiO,−BJ3B
an−Can系ガラスフリット粉末60部、ポリビニル
ブチラール10部、ジブチルツクレート4部、トルエン
42部、イソプロピルアルコ・−ル18部を供給し、2
4時間混練してスラリーを得た。このスラリーを」1記
の導電性ベーストを充填した感光性樹脂シート上に塗布
、乾燥し、厚さ80μmのグリーンシー) (50x5
0順)を形成した。
次いで、30℃の水酸化す1・・リウムの3重量%水溶
液を1kg/ciでスプレー(2て3分間処理し、感光
性樹脂シートを溶解除去1−た。次に、表面に導電性材
料の細線パターンを持つグリーンシートを50枚積層し
、140℃。250 kg/cndの圧力下に3分間プ
レスして、50X 50X 4 [1111の積層体を
得た3)この積層体を積層面と垂直方向にスライスして
厚さ3報のスライス体となし、このスライス体を加熱炉
に供給し、5℃/hrの昇温速度で500℃まで昇昇温
j〜、2時間保持して脱脂i−1更に100″C/hr
の昇温速度で850℃まで昇温17.2時間焼成(7て
厚さ2.5mmの異方導電セラミックス複合体を得た。
この異方導電セラミックス複合体は、その−面から相対
向する一面まで貫通ずる多数の独立した線状体からなる
導電パターンが形成されており、その線状体の1本あた
りの電気抵抗を測定j7たところ、4,6Ω(10本の
平均)であった。
実施例2 実施例1のドライフィルトフ1r)l/シストに代えて
、ポジ型ドライフィルムフォトレジスト (ヘキスト社
、商品名オザテックR225)を用いて、実施例1と同
様にして35m、J/ crdT! 1!光した。次い
でホトマスクと一方のポリエチレンテレフタ1ノートフ
イルムを剥離し、25℃の現像液(ヘキスト社製のオザ
テック叶33を水で115に希釈i−たもの)を1kg
/crIでスプレーして線幅30μm、線間隔40μm
の樹脂パターンを形成L、次いで上述と同組成の未露光
のポジ型ドライフィルムフォト1/シストと80℃、1
kg/cイで熱圧着し、表面に幅40μm、深さ25μ
mの凹溝を持つ感光性樹脂シー) (50X50μm)
を得た。その後、実施例1と同様に導電性ペーストを充
填し、80℃で30分間、乾燥させた。
次いで、アルミナボールミルに、アルミナ粉末40部、
ガラスフリット粉末60部、ポリビニルブチラール10
部、ジブチルフタレート4部、トリエン24部、ベンゼ
ン:)4.5部、キシレン1.5部を供給I−で、24
時間混練し゛〔スラリーを得た11、二のスラリーを上
記導電性ペーストを充填j〜だ感光性樹脂シート上に塗
布、乾煙し、て厚さ80μmのグリーンシー) (50
X50餌n)を形成した。
次いで、このポジ型ドライフィルムレジストを35mJ
/cn(で紫外線を照射1〜だ後、上述の現像液で1k
g/crlの圧力でスプレーしく2分間処理)、感光性
樹脂シートを溶解、除去j−だ。その後、実施例1と同
様にして異方導電セラミックス複合体を得た。
複合体に埋設された線状体1本あたりの電気抵抗は5,
2Ω(10本の平均)であった。
(発明の効果) (発明の効果) 本発明の積層シートの構成は上述の通り1)゛あり、パ
ターン形成用基材の表面に、導電性相)i!1ゾは絶縁
製材料よりなる微細なパターンを安定!、、、、、 ”
”iii:形成4することができる。また、従来のエツ
チング等に比べて高価な装置も必要としない。
第・1図は感光性樹脂シートを模式的に示す断面図、第
2図(イ)〜(ニ)はその作製過程の一例を段階的に示
す模式的説明図、第3図(イ)−(ニ)は本発明の積層
シート及びそれを用いて導電パターン形成用基材にパタ
ーンを形成する過程を段階的に示す模式的説明図である
10・・・感光性樹脂シート、10a・・・凹溝、10
b・・・被積層面、20・・・導電性材料、30・・・
パターン形成用基材。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、凹溝が設けられている感光性樹脂シートの、凹溝に
    導電性材料又は絶縁性材料が充填されると共に該面にパ
    ターン形成用基材が積層されてなる積層シート。
JP29164689A 1989-11-09 1989-11-09 積層シート Pending JPH03151259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29164689A JPH03151259A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29164689A JPH03151259A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 積層シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03151259A true JPH03151259A (ja) 1991-06-27

Family

ID=17771645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29164689A Pending JPH03151259A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03151259A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193315A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 アルプス電気株式会社 平滑スイツチ基板の製造方法
JPS6297207A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 東レ株式会社 導電性回路形成部材
JPS6388895A (ja) * 1987-01-20 1988-04-19 名幸電子工業株式会社 導体回路板の製造方法
JPS6484694A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of insulating substrate provided with conductive layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193315A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 アルプス電気株式会社 平滑スイツチ基板の製造方法
JPS6297207A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 東レ株式会社 導電性回路形成部材
JPS6388895A (ja) * 1987-01-20 1988-04-19 名幸電子工業株式会社 導体回路板の製造方法
JPS6484694A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of insulating substrate provided with conductive layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111954847B (zh) 感光性导电糊剂以及使用其的形成有图案的生片的制造方法
KR100527805B1 (ko) 후막 회로 패턴화 방법
JP2001216839A (ja) 導電性ペースト及び多層基板の製法
WO2011049791A1 (en) Method for forming fine electrode patterns
JP3322128B2 (ja) 積層体とそれを使用した厚膜回路の製造方法
JPH0213472B2 (ja)
JPH03151259A (ja) 積層シート
JP3231987B2 (ja) 多層セラミック回路基板の製造方法
JPH03153308A (ja) セラミックス複合体の製造方法
WO1991017840A1 (en) Process for making fine conductor lines
JP2502390B2 (ja) 異方導電性セラミックス複合体の製造方法
JP2896296B2 (ja) セラミックス配線基板の製造方法
JPH02296779A (ja) 空孔を有するセラミックス焼結体の製造方法
JP2006253606A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JP2000243644A (ja) 積層コンデンサの製造方法
JPH10242620A (ja) セラミックス配線基板の製造方法
JPH02215014A (ja) 異方導電性セラミックス複合体の製造方法
JP3709453B2 (ja) セラミックス多層配線基板の製造方法
JP4138728B2 (ja) セラミックグリーンシートの製造方法及びセラミック電子部品の製造方法
JPH09321411A (ja) セラミックス配線基板の製造方法
JPH03140256A (ja) 端面型サーマルプリンタヘッド及びその製造方法
JPH07106636B2 (ja) 空孔形成材料
JPS62247587A (ja) セラミツク基板の製造方法
JPH05275818A (ja) 導体パターン形成材料
JPH02261656A (ja) 異方性セラミックス複合体