JPH031504A - 永久磁石の製造法 - Google Patents

永久磁石の製造法

Info

Publication number
JPH031504A
JPH031504A JP2026239A JP2623990A JPH031504A JP H031504 A JPH031504 A JP H031504A JP 2026239 A JP2026239 A JP 2026239A JP 2623990 A JP2623990 A JP 2623990A JP H031504 A JPH031504 A JP H031504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
boron
oxidizing
rare earth
aligned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026239A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank S Greenwald
フランク・エス・グリーンワルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPS Technologies LLC
Original Assignee
SPS Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPS Technologies LLC filed Critical SPS Technologies LLC
Publication of JPH031504A publication Critical patent/JPH031504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • C22C1/0441Alloys based on intermetallic compounds of the type rare earth - Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/115Orientation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄−ホウ素−希土類型永久磁石材料の製造法に
関する。
永久磁石は少なくとも、航海用コンパスが登場して以来
、長い間知られていて広く使用されている。現在では、
永久磁石は電気装置と電子装置に広く用いられている。
電気機械の極小化の高効率化の傾向に伴って保磁力とエ
ネルギー積が高い永久磁石材料が益々求められている。
現在使用中の代表的な永久磁石材料には、アルニコ磁石
、硬質フェライト磁石及び希土類/コバルト磁石がある
。希土類/コバルト磁石は高磁性材料であるが、比較的
稀小である希土類元素としてのサマリウムと、近年供給
が不安定なコバルトが必須成分であるため、極めて高価
である。
近年、鉄と、各種の希土類元素とホウ素とを含有する新
しい磁石材料が導入されている。この種の磁石はメルト
急冷したリボンを用いて、更にサマリウムコバルト磁石
の製造に用いられた圧縮と焼成の技術によって調製しで
ある。
米国特許第4.597.938号では、鉄−ホウ素−希
土類型永久磁石材料の製造法であって、金属粉末を非酸
化性または還元雰囲気中で高温度で圧縮して焼結するこ
とによって磁石材料を調製するものが開示しである。米
国特許第4.601.875号では、磁石材料の類似の
製造法ではあるが、追加工程として、焼結体を非酸化性
雰囲気中で350℃以上の温度で熱処理するものを開示
している。これらの引用例の教示事項は本明細書中に引
例として含まれている。
しかし、該磁性粉末の圧縮工程に問題がある。
例えば強力な外部磁界を加えて、粒子を圧縮前に整列さ
せることは有用である。しかし、乾燥粒子体は易動度に
乏しいので、高水準の整合状態が通常、得られない。更
に、乾燥粒子が易動度に乏しいため、圧縮後の粉末は、
圧縮が不均一な部分に1個またはそれ以上の空隙または
不連続部を有することが多い。
硬質フェライト磁石材料の調製では、磁性フェライト粒
子を水中で分散させた後に、そうして得た分散体を湿式
プレスすることによって、類似の問題を解消している。
本発明の目的は、金属材料の個別の粒子の配向を向上し
た永久磁石材料を調製する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、均質性を向上して空隙を無くした
永久磁石材料を調製する方法を提供することにある。
本発明の上記以外の目的と、特徴と利点については以下
、好ましい実施態様の説明を通じて明らかにする。
本発明の一実施態様として、鉄−ホウ素−希土類型永久
磁石材料の製造法であって、 (a) (i)  全成分の約12%乃至約24%を構
成していて、かつネオジム、プラセオジム、ランタン、
セリウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、
イッテルビウム、ルテシウム及びイツトリウムの群から
選択される少なくとも1種類の希土類元素を含有してい
て、更にその少なくとも50%がネオジムとプラセオジ
ムとの組合わせまたはそのいずれか一方からなる希土類
成分と、 (i)  全成分の約4%乃至約24%を構成していて
かつホウ素を含有しているホウ素成分と、(iv) 全
成分の少なくとも52%を構成していてかつ鉄を含有す
る鉄成分とからなる、原子濃度で表わされる配合を有し
ていてかつ平均粒度が約0.3乃至約80 umである
金属粉末を非酸化性または還元雰囲気中で調製する工程
と、(b) (+)  上記金属粉末を適当な液中で分
散させ、(ii) 外部磁界を加えて上記金属粉末の分
散粒子を整列させることによって、整列分散を形成し、 (iii) 上記整列分散を湿式−プレスしながら上記
分散の配向を維持することによって、実質的に上記液の
すべてを除去するとともに、上記整列状態の金属粉末を
圧縮するようにし、(iv)上記圧縮された金属粉末を
乾燥して残留液を除去することによって、上記金属粉末
を圧縮する工程と、 (c)焼結体を形成するために、上記金属粉末体を約9
00℃乃至約1200℃の温度で非酸化性または還元雰
囲気中で焼結する工程と を含有するものである。
本発明の別の実施態様として、鉄−ホウ素−希土類型永
久磁石材料の製造法であって、(a) (1)  全成
分の約12%乃至約24%を構成していて、かつネオジ
ム、プラセオジム、ホルウム、エルビウム、ユーロピウ
ム、サマリウム、ガドリニウム、プロメチウム、ツリウ
ム、イッテルビウム、ルテシウム及びイツトリウムから
なる群から選択される少なくとも1種類の希土類元素を
含有していて、更にその少なくとも50%がネオジムと
プラセオジムとの組合わせまたはそのいずれか一方から
なる希土類成分と、 (ii)全成分の約4%乃至約24%を構成していてか
つホウ素を含有するホウ素成分と、(ロ) 全成分の少
なくとも52%を構成していてかつ鉄を含有する鉄成分
とからなる、原子81度で表わされる配合を有していて
かつ平均粒度が約0.3乃至約80 umである金属粉
末を非酸化性または還元雰囲気中で調製する工程と、 (b) (1)  上記金属粉末を適当な液中で分散さ
せ、(i)  外部磁界を加えて上記金属粉末の分散粒
子を整列させることによって、整列分散を形成し、 (iii)上記整列分散を湿式プレスしながら上記分散
の配向を維持することによって、実質的に上記液のすべ
てを除去するとともに、上記整列状態の金属粉末を圧縮
するようにし、(iv)上記圧縮された金属粉末を乾燥
して残留液を除去することによって、上記金属粉°末を
圧縮する工程と、 (c)上記金属粉末を約900℃乃至約1200℃の温
度で非酸化性または還元雰囲気中で焼結することによっ
て、焼結体を形成する工程と (d)上記工程(c)による焼結体を非酸化性または還
元雰囲気中で約350℃乃至上記工程(c)の焼結温度
付近の温度範囲内で熱処理することによって、熱処理さ
れた焼結体を形成する工程と を含有するものである。
本発明に係わる鉄−ホウ素−希土類型永久磁石材料では
、粒子配列が向上し、かつより均質化された焼結体が得
られる。先行技術、特に前掲米国特許第4.597.9
38号の教示のように、本発明に係わる平均粒度的0.
3乃至約80 uIlを有する金属粉末は、 (1)  全成分の約12%乃至約24%を構成してい
て、かつネオジム、プラセオジム、ランタン、セリウム
、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウ
ム、ユーロピウム、サマリウム、ガドリニウム、プロメ
チウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウム及びイ
ツトリウムからなる群から選択される少な(とも1種類
の希土類元素を含有しており、更にその少なくとも50
%がネオジムとプラセオジムとの組合わせまたはそのい
ずれか一方からなる希土類成分と、α) 全成分の約4
%乃至約24%を構成していてかつホウ素を含有してい
るホウ素成分と、(ロ)全成分の少なくとも52%を構
成していてかつ鉄を含有する鉄成分とからなる配合物を
、非酸化性または還元雰囲気中で粉砕することで調製さ
れるのである。
従来技術では、この金属粉末は乾燥形式であって、通常
、強力な外部磁界を加えて該金属粉末を圧縮して圧縮金
属粉末が得られる。しかし、この種の乾燥粉粒体は易動
度に乏しいので、高レベルの整列状態を提供するのは困
難な場合が多い。更に、乾燥粒子は易動度が乏しいので
、該圧縮体には、配合が均質でない部分に1個またはそ
れ以上の間隙または不連続部がある。
本発明では金属粉末の圧縮工程でこれらの困難を克服し
ている。金属粉粒体はまず適当な液中で分散させる。
この目的の液体キャリヤとして種々な有機溶剤と無機溶
剤が使用されているが、ヘキサンの使用が有利であった
金属粒子を液中に分散させた後に、外部磁界を加えると
該粒子が整列されて整列分散を形成する。
実際には、分散体を電磁コイルによる磁界の中に配置す
ることによって実施される。
金属粒子の分散体をこのように整列状態に維持しながら
、該粒子を圧縮して整列された圧縮体を形成する。通常
、この操作はプレス工程中に行われる。
本発明の方法は添付図面に例示されている。図示のプレ
ス装置は本発明の実施に適した湿式プレス装置!(1G
)である。該プレス装置(1(ii)はシリンダ(12
)とピストン(14)とを具備しているが、本発明は円
形圧縮体に限定されるものではなく、円形以外の形状も
容易に得ることができる。導管(16)は吸込み通路(
18)からの液中に分散した金属粒子を成形部(2(i
i)に導くために設けである。
成形部(2(ii)では外部磁界(本図では電磁コイル
(22)に電流を流すと発生する)が加えられている。
外部磁界は本図では矢印(24)の方向に恣意的に与え
られているが、コイルまたは類似の装置を適宜配置する
ことによって任意の便利な方向に加えることができる。
従って磁界の方向は、ピストン(14)の移動方向、そ
れと直角な方向、あるいはその他の任意の所望方向に設
定することができる。
本実施態様では金属粒子の流動流れを吸込み通路(18
)から導管(16)を介して成形部(2(ii)へ導入
した後、電磁コイル(22)または他の適当な装置によ
る外部磁界を加えて該粒子を整列させる。該粒子は液体
キャリヤ中に分散しであるので、該粒子の易動度が向上
する結果、高レベルの整列状態が得られる。従って、該
粒子がこのような整列状態に保持されるので、ピストン
(14)を矢印(26)の方向に作動させへて導管(1
6)の金属粒子の流動流れを遮断するとともに、分散体
を圧縮する。
液体を透過させるが、金属粒子を透過させない型式のス
クリーン(28)が設けてあり、ピストン(14)が作
動すると成形部(2(ii)中の液体キャリヤは該スク
リーン(28)を介して排出される。液体キャリヤは回
収通路(3(ii)を介して再利用のために回収される
。こうして、ピストン(14)の作用によって液体キャ
リヤの除去と、整列状態の金属粒子の圧縮とが行われる
。本発明の方法において、該粒子は液体キャリヤ中に分
散しであるので、該粒子の易動度が向上する結果、該粒
子が成形部(2(ii)をより均一に充満することから
、より均質な圧縮体が得られるのである。
このようにして連続的に液体を除去すると本発明の方法
の予めセットした時点で有効平衡に到達する。次いで、
スクリーン(28)を開くなどの適当な方法で圧縮体を
成形部(2(ii)から除去する。
続いて、スクリーン(28)を原位置に復元し、ビスI
〜ン(14)を後退位2まで後退させて導管(16)か
らの金属粒子の流動流れを再び成形部(2(ii)へ導
入する。
以上のサイクルを繰り返す。
成形部(2(ii)から除去された圧縮体は依然として
残留液体キャリヤを含有しているので、該残留液体キャ
リヤを次工程の前に実質的に除去する必要がある。この
除去操作は乾燥、真空乾燥あるいは当業者に周知の他の
適当な方法で実施することができる。
続いて、整列金属粉末の圧縮体を処理して焼結体を形成
することができる。前記先行技術の引用例中に教示して
いるように、整列金属粉末の圧縮体を非酸化性または還
元雰囲気中で約900℃乃至約1200℃の温度範囲内
で焼結して焼結体を形成することができる。
次の方法として、このようにして得られた焼結体を、前
掲米国特許用4,601,875号中に開示するように
、熱処理することができる。この引用例は磁石材料の類
似の製造法であるが、追加工程として、焼結体を、非酸
化性雰囲気中で約350℃の温度で熱処理することを示
している。
本明細書中に用いた表現および用語は、説明を目的とし
たものであって、それに限定するものではない。本発明
の範囲は特許請求の範囲によって限定するものであるか
らして、特許請求の範囲の要件内のあらゆる変更、また
はその均等物も包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明に係わる方法を示すものである。 目 ω 10  湿式プレス装置  12  シリンダ14  
ピストン     16  導管18  吸込み通路 
   20  成形部22  電磁コイル    28
  スクリーン手 続 補 正 平成2年 4月ユ≠日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄−ホウ素−希土類型永久磁石材料の製造法であ
    つて、 (a)(i)全成分の約12%乃至約24%を構成して
    いて、かつネオジム、プラセオジム、ラン タン、セリウム、テルビウム、ジスプロシ ウム、ホルミウム、エルビウム、ユーロピ ウム、サマリウム、ガドリニウム、プロメ チウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテ シウム及びイットリウムの群から選択され る少なくとも1種類の希土類元素を含有し ていて、更にその少なくとも50%がネオジムとプラセ
    オジムとの組合わせまたはその いずれか一方からなる希土類成分と、 (ii)全成分の約4%乃至約24%を構成していてか
    つホウ素を含有しているホウ素成分 と、 (iii)全成分の少なくとも52%を構成していてか
    つ鉄を含有する鉄成分とからなる、原子 濃度で表わされる配合を有していてかつ平 均粒度が約0.3乃至約80umである金属粉末を非酸
    化性または還元雰囲気中で調製す る工程と、 (b)(i)上記金属粉末を適当な液中で分散させ、 (ii)外部磁界を加えて上記金属粉末の分散粒子を整
    列させることによって、整列分散体 を形成し、 (iii)上記整列分散体を湿式プレスしながら上記分
    散の配向を維持することによって、実 質的に上記液のすべてを除去するとともに、上記整列状
    態の金属粉末を圧縮するように し、 (iv)上記圧縮された金属粉末を乾燥して残留液を除
    去することによって、上記金属粉末 を圧縮する工程と、 (c)焼結体を形成するために、上記金属粉末圧縮体を
    約900℃乃至約1200℃の温度で非酸化性または還
    元雰囲気中で焼結する工程と を含有する、永久磁石材料の製造法。
  2. (2)鉄−ホウ素−希土類型永久磁石材料の製造法であ
    って、 (a)(i)全成分の約12%乃至約24%を構成して
    いて、かつネオジム、プラセオジム、ホル ミウム、エルビウム、ユーロピウム、サマ リウム、ガドリニウム、プロメチウム、ツ リウム、イッテルビウム、ルテシウム及び イツトリウムからなる群から選択される少 なくとも1種類の希土類元素を含有してい て、更にその少なくとも50%がネオジムとプラセオジ
    ムとの組合わせまたはそのいず れか一方からなる希土類成分と、 (ii)全成分の約4%乃至約24%を構成していてか
    つホウ素を含有するホウ素成分と、 (iii)全成分の少なくとも52%を構成していてか
    つ鉄を含有する鉄成分とからなる、原子 濃度で表わされる配合を有していてかつ平 均粒度が約0.3乃至約80umである金属粉末を非酸
    化性または還元雰囲気中で調製す る工程と、 (b)(i)上記金属粉末を適当な液中で分散させ、 (ii)外部磁界を加えて上記金属粉末の分散粒子を整
    列させることによつて、整列分散体 を形成し、 (iii)上記整列分散体を湿式プレスしながら上記分
    散の配向を維持することによつて、実 質的に上記液のすべてを除去するとともに、上記整列状
    態の金属粉末を圧縮するように し、 (iv)上記圧縮された金属粉末を乾燥して残留液を除
    去することによつて、上記金属粉末 を圧縮する工程と、 (c)上記金属粉末圧縮体を約900℃乃至約1200
    ℃の温度で非酸化性または還元雰囲気中で焼結すること
    によって、焼結体を形成する工程と (d)上記工程(c)による焼結体を非酸化性または還
    元雰囲気中で約350℃乃至上記工程(c)の焼結温度
    付近の温度範囲内で熱処理することによって、熱処理さ
    れた焼結体を形成する工程と を含有する、永久磁石材料の製造法。
JP2026239A 1989-02-08 1990-02-07 永久磁石の製造法 Pending JPH031504A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US308,322 1989-02-08
US07/308,322 US4911882A (en) 1989-02-08 1989-02-08 Process for producing permanent magnets

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031504A true JPH031504A (ja) 1991-01-08

Family

ID=23193518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026239A Pending JPH031504A (ja) 1989-02-08 1990-02-07 永久磁石の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4911882A (ja)
EP (1) EP0386472A3 (ja)
JP (1) JPH031504A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0393815B1 (en) * 1989-04-15 1994-05-18 Fuji Electrochemical Co.Ltd. Method for packing permanent magnet powder
US5114502A (en) * 1989-06-13 1992-05-19 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials and process for producing the same
US5266128A (en) * 1989-06-13 1993-11-30 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials and process for producing the same
US5122203A (en) * 1989-06-13 1992-06-16 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials
US5244510A (en) * 1989-06-13 1993-09-14 Yakov Bogatin Magnetic materials and process for producing the same
US5129964A (en) * 1989-09-06 1992-07-14 Sps Technologies, Inc. Process for making nd-b-fe type magnets utilizing a hydrogen and oxygen treatment
DE4007534C1 (ja) * 1990-03-09 1991-08-29 Magnetfabrik Schramberg Gmbh & Co, 7230 Schramberg, De
US5240513A (en) * 1990-10-09 1993-08-31 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of making bonded or sintered permanent magnets
US5242508A (en) * 1990-10-09 1993-09-07 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of making permanent magnets
US5672363A (en) * 1990-11-30 1997-09-30 Intermetallics Co., Ltd. Production apparatus for making green compact
EP0488334B1 (en) * 1990-11-30 1996-05-15 Intermetallics Co., Ltd. Method and apparatus for producing a permanent magnet by forming a green and sintered compact
ATE148641T1 (de) * 1992-08-10 1997-02-15 Intermetallics Co Ltd Beschichtungsverfahren
US5489343A (en) * 1993-01-29 1996-02-06 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing R-Fe-B-based, sintered magnet
US5525842A (en) * 1994-12-02 1996-06-11 Volt-Aire Corporation Air tool with integrated generator and light ring assembly
AU2003291539A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Permanent magnet alloy with improved high temperature performance
JP4678186B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-27 Tdk株式会社 磁場成形装置、フェライト磁石の製造方法、金型

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197146A (en) * 1978-10-24 1980-04-08 General Electric Company Molded amorphous metal electrical magnetic components
DE3071376D1 (en) * 1979-04-18 1986-03-13 Namiki Precision Jewel Co Ltd Process for producing permanent magnet alloy
US4401482A (en) * 1980-02-22 1983-08-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fe--Cr--Co Magnets by powder metallurgy processing
US4597938A (en) * 1983-05-21 1986-07-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing permanent magnet materials
US4601875A (en) * 1983-05-25 1986-07-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing magnetic materials
US4776902A (en) * 1984-03-30 1988-10-11 Union Oil Company Of California Method for making rare earth-containing magnets
JPS61114505A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Hitachi Metals Ltd 永久磁石の製造方法
US4767450A (en) * 1984-11-27 1988-08-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing the rare earth alloy powders
JPS61140126A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Daido Steel Co Ltd 複合フエライト磁石の製造方法
JPS61208808A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd 焼結磁石の製造方法
JPS6328844A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Toshiba Corp 永久磁石材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0386472A3 (en) 1991-06-12
EP0386472A2 (en) 1990-09-12
US4911882A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031504A (ja) 永久磁石の製造法
EP0125752B1 (en) Bonded rare earth-iron magnets
US4902361A (en) Bonded rare earth-iron magnets
CN106537525B (zh) 包含MnBi的各向异性复合烧结磁体和用于制备其的常压烧结工艺
US3540945A (en) Permanent magnets
CN1109627A (zh) 一种生产烧结或粘合稀土元素、铁、硼磁铁的方法
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
US4834812A (en) Method for producing polymer-bonded magnets from rare earth-iron-boron compositions
CA2034496A1 (en) Magnetic materials and process for producing the same
KR101804313B1 (ko) 희토류영구자석의 제조방법
KR102045394B1 (ko) 희토류 영구자석의 제조방법
CA1036842A (en) Copper-hardened permanent-magnet alloy
JPH02156038A (ja) 永久磁石の製造方法
KR102399418B1 (ko) 소결 자석 제조 방법 및 이에 따라 제조된 소결 자석
JPH07130566A (ja) 永久磁石粉末の圧縮成形方法
US4878958A (en) Method for preparing rare earth-iron-boron permanent magnets
JP2003151809A (ja) 希土類磁石の製造方法
KR100201684B1 (ko) 희토류 마그네트 제조방법
JPH07176413A (ja) 希土類磁石の製造方法
Panchanathan Processing of neodymium-iron-boron alloys by rapid solidification technology
JP2585443B2 (ja) 樹脂結合型永久磁石成形体の製造法
Brown et al. The comparison of anisotropic (and isotropic) powders for polymer bonded Rare-Earth permanent magnets
Yamagishi et al. Magnetic properties of Fe-Co alloys produced by powder metallurgy
JPH0483307A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2963786B2 (ja) ボンド磁石の製造方法