JPS61208808A - 焼結磁石の製造方法 - Google Patents

焼結磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS61208808A
JPS61208808A JP60050104A JP5010485A JPS61208808A JP S61208808 A JPS61208808 A JP S61208808A JP 60050104 A JP60050104 A JP 60050104A JP 5010485 A JP5010485 A JP 5010485A JP S61208808 A JPS61208808 A JP S61208808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
raw material
stearate
material powder
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60050104A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kobayashi
明男 小林
Izumi Nakazono
中薗 和泉
Norio Toyosaki
豊崎 則男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP60050104A priority Critical patent/JPS61208808A/ja
Publication of JPS61208808A publication Critical patent/JPS61208808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はFe−B−R系磁気異方性焼結磁石の製造方法
において、成形時における金型と成形体と間の摩擦を減
少する焼結磁石の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、特開昭59−46008号、同59−64733
号の各公報に記載されているようなFe −B−R系磁
気異方性焼結磁石を製造する場合において、成形工程に
おいては、最終的に得られる焼結磁石にほぼ相当する成
分組成を持つ原料合金粉末をダイス、下パンチで形成す
る成形空間に充填した後、上パンチが下降して原料粉末
の圧密を終了するまで、約10KOeの一定磁場を原料
粉末に印加し続けることにより、配向を行っていた。
[発明の解決しようとする問題点] しかしながら、従来のサマリウム−コバルト系永久磁石
原料粉末と相異して、Fe −B−R系永久磁石原料粉
末の成形においては成形時における金型壁と成形体との
間の摩擦がはなはだしく、成形体の形状寸法が予測とは
違ったものになったり、又、ダイスの交換をひんばんに
しなければならず、成形作業能率の低下、金型式の出費
増をもたらすという問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、種々検討の結果、成形前にl”e −B−
R系磁石原料粉末に極く少量のステアリン酸金属(AO
,MO、Zn 、Ca Pm末をm合シテ(△ おくことにより、成形能率を著しく改善することが出来
、又金型内壁と成形体との間の摩擦が著しく減少するこ
とを見出して本発明を完成するに到ったものである。
即ち、本発明は、原子百分比で、8〜30%のR(但し
RはYを含む希土類元素の少なくとも1種以上)、2〜
28%の8.50%以下のCo、5%以下の添加元素M
(但し、MはA(1、Ti z Ni 。
C,Ca s Zn 、Mu 、Cu z Si 、V
% Nb、Ta 、Cr 1Mo 、W、Mn 、Zr
 、Hrの少なくとも1種以上)及び残部Feからなる
磁気異方性焼結磁石の製造方法において1.平均粒度0
.1〜100μmの原料粉末に、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、の
範囲で混合して成形用原料粉末とし、これをダイス、下
パンチで形成する成形空間内に充填し、磁場により原料
粉末を配向させ成形を終了した後、900〜1200℃
の範囲内の温度で焼結した後、熱処理を施すことを特徴
とするものである。
[flE#]    、。
ステアリン鍍金シ添加1番よ・ 0.005〜0・IW
t 1%の範囲が適当である。これは添加量が0.00
5wt%より少ないと、成形能率向上又は金型と成形体
との間の摩擦の減少に対する効果が薄く、又、0.1w
t%を越えると得られた焼結磁石の磁気特性劣化がはな
はだしくFe−B−R系永久磁石の45M添加量の最適
範囲は0.01〜o、oewt%である。
次に磁場の印加方法について述べる; Fe−B−R系永久磁石原料粉末は一度強い直流磁場を
印加すると、得られた配向がいつまでも持続するという
特徴があり、又、印加磁場強度が大きい程、配向度は向
上するので配向にはパルス磁場を利用することが有利で
ある。パルス磁場の強度は20KOeより小さければ通
常の10KOeの直流磁場印加の場合と比較して配向度
の向上は余り見られない。又、150K Oeを越える
パルス磁場を印加する場合には、磁場発生装置が大がか
りとなり、又取り扱い上の危険が著しく増加するので、
20KOe〜150K Oe位の磁場強度のパルス磁場
が適当である。パルス磁場の磁石原料粉末への印加時期
は、ダイスと下パンチで形成する成形空間内に原料粉末
を充填した後、上パンチの下降を開始する前に1回印加
すれば十分であるが、多数回印加すれば配向度は更に向
上する。
〔実施例J 以下、本発明について実施例を参照しながら、更に詳し
く述べる。
実施例1 出発原料として純度99.9wt%の電解鉄、電解コバ
ルト、Bとして99wt%の純度のボロンを用い、Rと
して純度99.7wt%以上のNdを使用して、原子%
で15%Nd−8%B−s%C〇−残Feの最終焼結体
を得る様に秤量して、高周波溶解し、水冷銅鋳型に鋳造
し、合金インゴットを得た。合金インゴットをスタンプ
ミルにより粗粉砕した後、ジェットミルにより平均粒径
的3μmの微粉とした。得られた微粉にステアリン酸ア
ルミニウム粉末を混合して成形用原料とした。ダイスと
下パンチで形成する成形空間内に成形用原料を充填した
後、磁場強度32KOeのパルス磁場(プレス方向と配
向方向が直交するいわゆる横磁場成形法)を印加して圧
密成形を行った。得られた成形体を非酸化性の雰囲気た
とえばアルゴンガス中で1080℃で1時間焼結した後
、一度900℃Xlh保持後室温まで徐冷した後、再度
660℃×柚の処理を加え空温まで急冷した。原料微粉
に対するステアリン酸アルミニウム粉末の添加量を変化
させて、磁気特性の比較を行った結果を第1表に示す。
第1表 第1表に示される様に、ステアリン酸アルミニウム粉末
を混合したものを成形用原料とすることにより、ダイス
内周面と成形体の間の摩擦は著しく少なくなり、成形ス
ピードを約3倍にもすることが出来た。ダイス内周面補
修は不要となり、製造能率の向上効果も得られた。
実施例2 ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム
、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛を複合添
加し、それ以外は実施例1と同じく行った結果を第2表
に示す。複合添加によりダイス内周面と成形体の間の摩
擦が著しく改善されることが分る。
(床下i゛&) 第2表 なお、第2表において、5−AQ、 、5−Mlll、
5−Ca 、5−Znは各々ステアリン酸アルミニウム
、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸亜鉛の略記号とする。
[発明の効果] 本発明に依り、従来成形不可能になる程の金型と成形体
との間の摩擦は抑制されてNd −Fe −B系永久磁
石の工業的大量生産の道が開かれた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子百分比で、8〜30%のR(但し、RはYを含
    む希土類元素の少なくとも1種以上)2〜28%のB、
    50%以下のCo、5%以下の添加元素M(但しMはA
    l、Ti、Ni、C、Ca、Zn、Mg、Cu、Si、
    V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Zr、Hfの
    少なくとも1種以上)及び残部Feからなる磁気異方性
    焼結磁石の製造方法において、平均粒径0.1〜100
    μmの原料粉末に、ステアリン酸アルミニウム、ステア
    リン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マ
    グネシウムなどのステアリン酸金属塩の内、少なくとも
    1種以上を0.005〜0.1wt%の範囲で混合して
    成形用原料粉末とし、これをダイス、下パンチで形成す
    る成形空間内に充填し、磁場により原料粉末を配向させ
    成形を終了した後、900〜1200℃の範囲内の温度
    で焼結した後、熱処理を施すことを特徴とする焼結磁石
    の製造方法。 2、原料粉末を成形空間内に充填した後、20KOe〜
    150KOeのパルス磁場を成形終了に至るまでの間、
    少なくとも1回印加して原料粉末を配向させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の焼結磁石の製造方
    法。
JP60050104A 1985-03-13 1985-03-13 焼結磁石の製造方法 Pending JPS61208808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050104A JPS61208808A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60050104A JPS61208808A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 焼結磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208808A true JPS61208808A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12849768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60050104A Pending JPS61208808A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208808A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119205A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 焼結永久磁石
JPH01245503A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Tokin Corp 希土類磁石の製造方法
EP0386472A2 (en) * 1989-02-08 1990-09-12 SPS TECHNOLOGIES, Inc. Process for producing rare earth-iron-boron-type permanent magnets
WO1991014272A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-19 Magnetfabrik Schramberg Gmbh & Co. Verfahren zum herstellen von se-dauermagneten
CN109637773A (zh) * 2019-02-20 2019-04-16 天津邦特磁性材料有限公司 一种耐磨性较好的钕铁硼磁铁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119205A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 焼結永久磁石
JPH01245503A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Tokin Corp 希土類磁石の製造方法
EP0386472A2 (en) * 1989-02-08 1990-09-12 SPS TECHNOLOGIES, Inc. Process for producing rare earth-iron-boron-type permanent magnets
WO1991014272A1 (de) * 1990-03-09 1991-09-19 Magnetfabrik Schramberg Gmbh & Co. Verfahren zum herstellen von se-dauermagneten
CN109637773A (zh) * 2019-02-20 2019-04-16 天津邦特磁性材料有限公司 一种耐磨性较好的钕铁硼磁铁
CN109637773B (zh) * 2019-02-20 2020-11-17 天津邦特磁性材料有限公司 一种耐磨性较好的钕铁硼磁铁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421744A (ja) 熱間加工性の良好な希土類磁石合金
JPS61208808A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPS61208809A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPS61214402A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPS61119006A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPH01155603A (ja) 耐酸化性希土類永久磁石の製造方法
JPH0444301A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPS61208807A (ja) 永久磁石
CA2034632C (en) Hot worked rare earth-iron-carbon magnets
JPS6329908A (ja) R−Fe−B系希土類磁石の製造方法
JPH06290919A (ja) 希土類−鉄−ボロン系永久磁石およびその製造方法
JPH06224018A (ja) 希土類−鉄−ボロン系焼結磁石の製造方法
JPH07211566A (ja) 異方性磁石の製造方法
JPS6077961A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS594107A (ja) 希土類コバルト系磁石材料の製造方法
JPS58108711A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0478699B2 (ja)
JPS5848606A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH04134806A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06151219A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04221005A (ja) 還元拡散法を利用した希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPH06244012A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH056831A (ja) 耐熱性の優れた希土類コバルト磁石の製造方法
JPH0466364B2 (ja)