JPH03148294A - 安定な血液凝固viii因子の製造方法 - Google Patents

安定な血液凝固viii因子の製造方法

Info

Publication number
JPH03148294A
JPH03148294A JP2206947A JP20694790A JPH03148294A JP H03148294 A JPH03148294 A JP H03148294A JP 2206947 A JP2206947 A JP 2206947A JP 20694790 A JP20694790 A JP 20694790A JP H03148294 A JPH03148294 A JP H03148294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
factor viii
solution
treatment
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2206947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180957B2 (ja
Inventor
Norbert Heimburger
ノルベルト・ハイムブルガー
Klaus Wellner
クラウス・ヴエルナー
Karl-Heinz Wenz
カール―ハインツ・ヴエンツ
Gerhardt Kumpe
ゲールハルト・クムペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH03148294A publication Critical patent/JPH03148294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180957B2 publication Critical patent/JP3180957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高い比活性と安定性を有する低温殺菌■因子
濃縮物を製造するにあたりAl(OH) s、陰イオン
交換樹脂まt;はca3(po4)*による少なくとも
二重吸着、好ましくはこの群からの異なる2種の吸着剤
によって、■因子含有溶液から不純物を吸着させる方法
に関する。
血漿の凝固は酵素的過程である。それに関与する因子は
蛋白質であり、多くの場合プロテアーゼの性質を有し、
この蛋白質は血液中を不活性な前駆体の形で循環し、湿
潤性表面に接触するかまたはその他、傷害時にのみ活性
化する。
トロンビンに加えて他の凝血プロテアーゼたとえばXa
およびIla因子も■因子を攻撃し、それを不活性化で
きる。Va因子を不活性化できるプロティンCもとくに
重要である。■因子と■因子は最も不安定な血液凝固因
子である。それらは血液が取り出された瞬間から分解を
始める。さらにこれを促進するのが、それらはCa”に
よって安定化されるのに、血液採取の際にクエン酸塩や
EDTAのような錯化剤が用いられることである。これ
らの既知のデータは、世界中で■因子を得るための出発
原料として用いられるヒト血漿からのクリオプレシビテ
ート中になお認められるヒト血漿からの■因子活性は4
0〜60%にすぎず、■因子の精製後にはそのわずか1
0〜20%しか残存しないという所見と一致する。
これは血友病患者への供給にきわめて不利である。すな
わち、一方では、原料物質としての血液は貴重で、きわ
めて限られた入手の可能性しかないばかりか、他方では
低収率が価格に影響する。■因子の製造時にウィルスの
不活性化を保証するための付加的処理工程が導入される
ようになってから、上述の問題はさらに深刻になってい
る。
慣用方法による■因子の製造では、Fayら(Proc
、 Natl、 Acad、 Sc3、 USA、 7
9.7200゜1982)により収率12.7%と報告
されている。最近のイムノアフィニティークロマトグラ
フィー法を用いたZimmerman & Fulch
erもほぼ同じ値を得ている( EP−A−0,083
,483)。
多くの研究者が、■因子はDEAE交換樹脂およびEC
TEOLAに強く結合し、それはハライドを用いて再び
遊離できるものの、24時間以内にその活性は失われて
しまうと報告している(S、 vanCreveldら
: Thromb、  DraLhes、  Vl(2
/3)、282゜1961 ; R,Baughら: 
Biochim、 Biophys、  Acta。
371、360.1974)。しかしながら、プロテナ
ーゼインヒビターたとえばPMSF (フェニルメタン
スルホニルフルオライド)や、ベンツアミジンはヒト用
の製品の製造には不適当で、この問題に対する解決策は
提出されていない。
上述のような状況から、処理および精製時に■因子の分
解を防止し、できるだけ早期から、すなわち単離または
精製の開始時から直ぐに使用できる方法が強く望まれて
いた。早い時点としては、血漿に出発していわゆるクリ
オプレシピテーシヨンによって得られ、また原料物質と
して市販されているクリオプレシビテートの再処理時が
選ばれた。
溶解したクリオプレシビテートは、現在の技術水準では
一般に、プロトロンビン因子(II。
■、II、X因子)による痕跡の夾雑を除去するために
、Al(OH)3で処理されている。これは、精製時に
■因子を分解する可能性がある上述の因子の活性化の防
止を意図するものである。本発明者らは驚くべきことに
、新鮮なりリオプレンピテート溶液のAff(OH)x
による1回の吸着ではプロトロンビン因子および他のプ
ロテアーゼの除去には不十分であることを見出した。そ
れは、吸着後にも、最高の感度を有するXa因子試験で
、吸着溶液の上澄液中に、Xa内因子は同一ではないよ
うに思われるものの明瞭なアミド分解活性が検出できた
からである。
驚くべきことに、損失が少ない取扱いが容易な安定な■
因子が、クリオプレシビテートのたとえばAff(OH
) 、、Ca3(Pot)*もしくは陰イオン交換樹脂
による多重吸着または混合吸着によって得られることが
明らかにされた。その基準としては、最終生成物のアミ
ド分解活性、収率、比活性および室温での安定性を測定
する。
したがって、本発明は、新たに溶解したクリオプレシビ
テートに適用すると、精製および低温殺菌時の■因子活
性の大部分の喪失を防止し、高い比活性、固有の構造お
よび安定性を有する最終生成物を高収率に得ることがで
きる方法に関する。
本発明はとくに、■因子の製造に慣用される■因子含有
血漿分画好ましくは溶解したクリオプレシビテートまた
はCohn分画■を、以下それ自身公知の方法によって
安定な、必要に応じて低温殺菌した■因子が好収率が得
られるように処理する方法において、これらをアミド分
解/蛋白分解活性を有し■因子を分解する酵素および酵
素前駆体を結合する吸着剤で処理する方法に関する。
本発明はとくに、高い比活性と安定性を有する■因子を
製造する方法において、■因子含有溶液をその溶液から
それ自体公知の方法によって■因子を得る前にA12(
OH)x、陰イオン交換樹脂またはCaz(POa)2
への少なくとも2回の吸着処理に付す方法に関する。
この場合の公知の方法は、たとえばEP−AO,Q18
,561またはEP−A−0,173,242に記載さ
れている。
■因子含有出発物質は、好ましくは少なくとも2種の異
なる吸着剤の混合物に吸着される。
処理はCa5(Po4)zまたはその代わりに、たとえ
ばセルロースのような多糖もしくは架橋多糖をベースと
した親水性マトリックスと、たとえばDEAE−”5e
phadex、 ECTEOLAもしくはQAE−”5
epha−dex(QAE)に特徴的な基のような官能
基を有する塩基性陰イオン交換樹脂によって行うのが有
利である。
吸着剤の種類および量(−数的には1〜3%w/v)は
、■因子に伴って存在する可能性があるチモーゲンおよ
び酵素、主としてグロテナーゼを吸着、除去するが■因
子は吸着しないという観点から選択される。最終生成物
のアミド分解活性はこの指標として、好ましくはXa内
因子定量に用いられ、市販されている色素産生ペプチド
を用いて測定される。■因子最終生成物は実質的にそれ
を含まないものでなければならない。
数種の吸着剤を使用する場合、個々のそれらを添加し、
分離することも可能であるが、1分から30分の間隔を
置いて続けて吸着剤を加え、−緒に分離するのが好まし
い。好ましい態様においては、1〜30分の吸着時間の
後、添加したすべての吸着剤を遠心分離によって除去す
る。
クリオプレシビテート溶液(クリオ溶液)は、pH6,
5−7,5、生理的イオン強度(10−15m5)にお
いて、好ましくはクエン酸イオン、または二価金属イオ
ンの他の捕捉剤を含まないメジウム中、最善ニハ最初A
12(O)I)、”?’、またはCax(PO4)*お
よび/もしくはDEAE交換樹脂および/もしくはEC
TEOLAおよび/もしくはQAEを一緒に用いて処理
するのが有利である。効果的な処理のためには、吸着剤
をある順序で添加することが必要である。遠心分離によ
る分離は1工程で行われる。
主として吸着剤混合物によるこのような吸着の結果を第
1表に掲げる。結果は次のように要約できる。
第二のAMOH)s吸着後にもクリオ溶液中になお残存
して最終生成物中に検出できるアミド分解活性は、それ
に続く1回のCa5(PO4)zおよび/もしくはEC
TEOLAおよび/もしくはQAEまたは他の塩基性イ
オン交換樹脂での吸着のみで劇的に減少する。数種のイ
オン交換樹脂の混合物もまた有効である。
驚くべきことに、吸着剤がある特定の量を越えなければ
、この処理によって■因子活性の損失は全く生じない。
これはクリオ溶液IQあたりの湿潤交換剤として、Ca
3(Po4)iについては10i+、QAE8よびEC
TEOLAについては約20〜30gである。このよう
な溶液は通常、クリオプレシビテート1kgを緩衝溶液
3aに溶解して得られp。
クリオ溶液を吸着剤および陰イオン交換樹脂で前処理す
ることにより、アミド分解活性に加えて非特異的蛋白質
も除去される。その結果1、■因子の収率および比活性
の両者が上昇する。
新鮮なりリオ溶液の吸着剤およびイオン交換樹脂による
前処理は、さらに、水性溶液中60°Cで、損失もなく
また取扱いも容易に低温殺菌できる安定な中間生成物を
与えるという利点がある。
これにより、活性の大きな喪失を伴わずに、透析、濾過
および保存が可能な、安定な最終生成物が得られる。
最も有効なりリオ溶液の前処理は、Al(OH)。
吸着に続く、ECTEOLA1lAE−”5ephad
ex、 DEAE−”5ephadexおよびこれらの
陰イオン交換樹脂との組合せであった。QAE−’5e
phadexとCa5(PO*)2との混合吸着の結果
は、高収率で、良好な比活性と十分な安定性を有する生
成物を導くことから、注目に値する。20℃で20時間
の透析および20℃で24時間保存する強いストレスを
与えても、活性の低下は合わせて11%にすぎなかった
。このように安定で、同時に比活性約1000/m9と
いうような低蛋白質■因子溶液はこれまで報告されてい
ないことに留意すべきである。室温での4日間保存は、
■因子を分解する酵素不純物のわずかな痕跡でも検出で
きるストレス試験と考えることができる。
保存時における■因子活性の喪失は、■因子濃縮物中の
プロテアーゼの夾雑に帰し、これは最終生成物中に残存
するアミド分解活性と相関するということができる(第
1表参照)。
AQ(on)iに1回吸着させたサンプルは、透析後に
も分子fi50〜4QkDaに相当する切断生成物を含
有し、これは保存時にさらに小さなサフユニッ) (4
0kDa未満)に、実質的に完全に分解する。これに対
し、1(OH)sプラスQAEおよびECTEOLAで
2回処理したサンプルは48時間安定である。これは保
存時に測定した■因子活性とよく一致し、このサンプル
の低アミド分解活性によるものである。
本発明は、良好な臨床的リカバリーと半減期を与える高
度に精製された■因子、ならびにその好収率および高い
安定性での製造および低温殺菌の方法に関する。この方
法は、原料物質とくにクリオプレシビテートを、吸着剤
たとえばA12(OH)、、Ca5(Po4)zおよび
塩基性イオン交換樹脂(DEAE、 QAE、 ECT
EOLA)と−緒に溶解したのち、この溶液が、最終生
成物について測定されるように、アミド分解活性を含ま
なくなるまで処理することを特徴とするものである。
この測定は、X因子の定量に用いられている方法により
Kabiからの基質S−2222(Bz−11e−Gl
u−Gly−Arg−pNa)を用いて行われる。BC
P 200、Z−D−Leu−Gly−Arg−MNA
(Behringwerke AG)または”Chro
mozym TH(Boehringer Mannh
eim GmbH)も同様に適当である。
x■■因子定量 X■■因子定量はたとえば以下の方法によって実施でき
る。
1部たとえば特許出願P 2316430.9−52に
従って製造された部分トロンボプラスチン(Ma160
) O,Im<2を1部の■因子欠乏血漿および1部の
希釈正常血漿と混合する。この混合物を37’0に6分
間保持する。予め37℃に加温した0、025M塩化カ
ルシウム溶液1部を加えたのち、塩化カルシウムの添加
から凝血が起こるまでの経過時間を測定する。定量に際
しては、■因子含有溶液で得られた凝血時間を用いて、
正常血漿の希釈系列から得た検量プロットから値を読み
取る。■因子の1国際車位(IIU)は正常血漿1rn
Qの■因子活性に相当する。
アミド分解活性の測定 これはたとえば、Xa内因子定量の原理に従って実施で
きる。
定量混合物: 100μaのサンプル+500ui2の緩衝溶液、50
mM/Qトリス、150mM/ Q NaCQ%pH8
,2+ 100μα基質、BCP 200.3mM/(
lまたはS−2222,3mM/(1゜37°Cで5分
間ブレインキュベートし、ついで20分間の基質の変換
を37°C,405mmにおいて測定する。アミド分解
活性はΔOD/分で評価する。
■因子の安定化の方法は、以下の実施例から明らかなよ
うに、出発原料とは実質的に無関係にこれまで報告され
てきたすべての製造過程、たとえばDE 3,432,
083もしくはEP O,018,56LまたはDE 
3,432,083もしくはEP O,173,242
に記載の方法に使用できる。以下に用いる緩衝液につい
ては実施例の末尾に記載する。
実施例 1 出発原料:クリオブレシピテート1kgヲ+37°Cで
3Qの溶解緩衝液に溶かし、以下のように処理した。
1×8%(v/v) Al2(OH)s : 4 Qの
溶液を+25°Cで1%濃度のAl2(OH)s  3
20m12に15分間吸着させた。吸着剤を3 、00
0rpmで15分間遠心分離して除き、吸着させたクリ
オ溶液の上溝に安定化剤を加えた。
安定化と加熱:この目的には、Aff(OH)、上清が
4 、040mQであればスクロース4.040gを加
えて100%(w/v)に相当する最終濃度とし、次に
1.8moI2/Qに相当するグリシン545.49を
加えCaCQ2濃度を5tnmoQ/Qに調整した。安
定化された溶液を2.5N  NaOHでpH7,3に
調整し、ついで+60°Cに10時間加熱した。加熱の
前後に■因子:C活性を測定し、それぞれ2.OU/m
12および1.6U/m(lの値を得た。
DE 3,432.038によるDEAE吸着の準備:
加熱したクリオ溶液(6、868m0を6 、868m
Qの溶解緩衝液で希釈し、2N酢酸でpHを5.5に調
整した。
バッチ法によるDEAE−1lSepharose C
L−6Bへの吸着:希釈された低温殺菌クリオ溶液13
.736mQを平衡化DEAE−R5epharose
 CL−,6B、 300m(2を用い、室温で4時間
吸着させ、ついで5epharose 全分離した。
R3epharose洗浄とそのカラムへの移送:■因
子を負荷した5epharoseを吸引漏斗上で前洗浄
し、ついでカラム(径7.2cm)に移し、洗浄緩衝F
&3Qで処理した。
DEAE−”5epharoseカラムの溶出:■因子
:Cを洗浄DEAE−R5epharoseから酢酸緩
衝、リジン含有CaCQ、溶液(0,3mo12/ 1
2)で遊離させ、溶出液゛195+++(2にスクロー
ス1.469を加えて最終濃度0.75とした。
透析:溶出液195m+2を+4°Cで透析緩衝液20
Qに対して16時間透析した。この物質について、因子
活性を測定し、この2つの値から収率および比活性を計
算した。ストレス試験では、ソノ一部を20’Oで保存
し、■因子活性を24.48および96時間後に測定し
た(表、実験l参照)。
濃度の調整および濾過による滅菌:透析した■因子:C
218m(lを5artoriusフイルターを通して
濾過して滅菌した。活性は■因子: C280/mQに
調整し、この溶液を包装して凍結乾燥する。
実施例 2 出発原料:クリオプレシビテート1kgを+37℃で3
Qの溶解緩衝液に溶かし、以下のように処理した。
2×5%(v/v)Al(OH)s :溶液4Qを各回
200m(2)1%濃度(7) Aff(OH) 、 
ニより25°Oテ15分間、2回処理し、ついで3.0
00rpmで遠心分離し、上溝に低温殺菌のための安定
化剤を加えた。
安定化と加熱:この目的には、l!(OH)、上溝4 
、040mQにスクロース4 、040gを加えて10
0%(w/v)に相当する最終濃度とし、次に1.8m
oQ/Qに相当するグリシン545.4gを加え、Ca
CQ2濃度を5mmoQ/Qに調整した。安定化溶液の
pHを2.5NNaOHで7.3に調整し、ついで+6
0℃に10時間加熱した。■因子二C活性は加熱の前後
に測定し、それぞれ2.QU/mffおよび1.9U/
i(2であった。
DE 3,432,083によるDEAE吸着の準備:
加熱したクリオ溶液(6、868mff)を希釈緩衝液
6 、868m2で1=2に希釈し、2N酢酸でpHを
5.5に調整し に 。
バッチ法によるDEAE−”5epharose CL
−6Bへの吸着: 希釈クリオ溶液13,736mQを、平衡化したDEA
E−”5epharose ct−6B1300m12
を用いて、室温で4時間吸着させ、ついで5ephar
oseを分離した。
”5epharoseの洗浄およびそのカラムへの移送
、■因子が負荷された5epharoseを吸引漏斗上
テ前洗浄し、ついでカラム(径7.2cm”)に移し、
洗浄緩衝液3αで処理した。
DEAE−”5epharoseカラムの溶出:■因子
二〇を洗浄DEAE−”5epharoseから酢酸緩
衝、リジン含有CaCQ、溶液(0,3mo12/ 1
2)で遊離させ、ついで溶出液195ma、にスクロー
ス1.469を加えて最終濃度を0.75%とした。
透析:溶出液195m<2を透析緩衝液2Offに対し
て+4°0で16時間透析した。この物質について、蛋
白質含量を28on−におけるODによって測定し、■
因子活性を定量し、この2つの値から収率および比活性
を計算した。ストレス試験では、その一部を20°Cで
保存し、■因子活性を24.48および96時間後に測
定した(表、実験2参照)。
濃度の調整および濾過による滅菌:透析した■因子:C
218m12を5artoriusフイルターを通して
濾過して滅菌した。溶液の活性は■因子:C23U /
 m Qに透析緩衝液で調整し、この溶液を包装して凍
結乾燥した。
実施例 3 実施例1と同様にして、新鮮なりリオプレシピテートの
溶液をまずlX5%(v/v)Al2(OH)zに吸着
させ、遠心分離したのち上清を次に2回目の5%(V/
V)Al(OH)3で吸着させ、25°Cに3分装置イ
タのち3%(w/v)湿潤ECTEOLA(1209/
 4 (2)を加え、15分間インキュベートした。吸
着剤を分離したのち、上清から上述のような低温殺菌さ
れた、高度に純粋な■因子が得られた。表の実験3に示
すように、この方法も好収率で比活性の高い安定な生成
物を与える。
実施例 4 実施例1と同様にして、クリオプレシビテートを再び新
たに37°Cで溶解し、1回だけ次のように吸着させた
5%(V/V)Al2(OH)3 :溶解したクリオプ
レシビテート4Qを、1%濃度のAQ(041)x 2
00mQを用いて+25°Cで15分間吸着させ、つい
で吸着剤を3 、00Orpmで遠心分離して除去した
。次に以下のように、いわゆる混合吸着を実施した。
lX5%(v/v) Aff(OH)3吸着および3%
QAE−”5ephadex A50 :最初のAl2
(OH)s上清4Qに1%濃度17)Aff(OH)s
  200+(lをまず加え、この混合物を5分間撹拌
したのち、湿潤QAE−Sephadex A50゜1
209を加え、それによる吸着を+25°Cで15分間
行った。遠心分離後に得られた上清を低温殺菌し、実施
例1のDEAE−”5epharoseへの吸着によっ
て精製した。収率、比活性および安定性は表に示す(実
験4参照)。
実施例 5 実施例1と同様に、クリオプレシビテートlhgを緩衝
液3.012に溶解し、1%濃度のA(!(OH)x、
200mQに25℃で15分間吸着させ、遠心分離して
上溝を得た。以下法のように処理した。
それぞれlX5%(V/V)AQ(O)1)3.3%(
w/v)湿潤QAE−”5ephadex A50およ
び3%(w/v)湿潤ECTEOLA 、吸着剤を5分
間隔で加え、25°O″chlS分間インキュベートし
、ECTEOLAの添加15分後に3,000rpmで
遠心分離した。低温殺菌および最終精製は実施例1と同
様に実施した。最終生成物の収率および性質は表の実験
5に示す。
実施例 6 実施例2と同様に、新たに溶解したクリオプレシピテー
ト1kgを用いて1回5%(v/v)A(1(OH)3
への吸着を行い、その上清を次に以下のように吸着させ
た。
1×5%(v/v) AQ(OH)s、ついで3%QA
E、最後に1%Ca5(POa)z ;最後のAQ(O
H) s上清4Qをまずさらに200mQの濃度1%A
Q(OH)3で処理しく25°C15分間)、ついで同
じ条件で1209のQAE−R5ephadex A5
0で処理し最後に409のCa ) (P O4) z
Iこよって+25℃で15分間処理した。すべての吸着
剤を一緒に遠心分離し、遠心分離後の上清に安定化剤を
加え、低温殺菌し、希釈し、■因子を実施例1と同様に
してDEAE−Sepharose上で精製した。溶出
液は著しく高い比活性を示した(表中の実験6参照)。
EP O,018,561BlまたはEP O,032
,655に従って■因子濃縮物を得るために処理される
クリオプレシビテートも、出発原料を本発明の吸着によ
って処理した場合には、安定かつ高い活性を示す生成物
が好収率で得られる。これは以下の実施例に示す。
実施例 7 塩クリオプレシビテート6kgを次の組成の緩衝液、す
なわち0.08moQ/ Q NaCQ、0.27mo
Q/Qグリシン、0.50/mdヘパリン、Q、lU/
1QATIII、p)16.0.18Qに37℃で溶解
し、24ffノ粗クリオ溶液を得、これをまず次のよう
Jこして吸着させt:。
lX5%(v/v)Al1(OH)s :このためには
1.212の濃度1%Al2(OH)3を25℃で24
Qの粗りリオ溶液に加え、15分間撹拌し、吸着剤を3
.OOOrpmで遠心分離して除き、次に以下のように
混合吸着を実施した。
5%(v/v) Al(OFI)xおよび3%QAE−
”5ephadexA50:最初のA12(OH) 、
上清24Qに1.2Qの濃度1%A4(OH)xを再び
加え、5分間撹拌し、ついでこの溶液を7209の湿潤
QAE−”5ephadex A5Qにより25°Cで
さらに15分間吸着させた。遠心分離で得られた上溝を
Ma  339 (EP  O,018,561;US
P4.297.344)に従って後処理すると■因子濃
縮物が得られ、これを凍結乾燥した。
再OIy、された最終生成物は、室温に放置しても著し
く良好な安定性を示した。
■因子:C活性、再構成後  2910/mQ溶液中2
3°02時間後 271U/m12溶液中23°C6時
間後 291U/mQ溶液中23°024時間後 30
10.’sff実施例に使用した緩衝液は次のと8りで
あ溶解緩衝液: 0.08moQ/ (2NaCQo、
27moQ/Qグリシン + 0−10/laQ  ATI[ +0.5U/mQヘパリン 希釈緩衝液: 0.2moQ/ Qリジン0.21RO
Q/12酢酸ナトリウム pH5、5 洗浄緩衝液: 0.1moQ/ Qリジン0.1moQ
/Q酢酸ナトリウム 0.017mo12/ (l NaC(10,0125
+IIO+2/ Q CaC(1゜pH5,5 溶出緩衝液:0.1moQ/Qリジン Q、1mo12/(2酢酸ナトリウム 0.3moQ/ Q CaCQx pH5,5 透析および包装緩衝液: 0.15moQ/Q aC4 0,75%スクロース 3%グリシン pH6,9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)血液凝固VIII因子の製造に慣用されるVIII因子含有
    血漿分画好ましくは溶解したクリオプレシビテートまた
    はCohn分画1を、以下それ自体公知の方法によって
    安定な、必要に応じて低温殺菌したVIII因子が好収率で
    得られるように処理する方法において、これらをアミド
    分解/蛋白分解活性を有しVIII因子を分解する酵素およ
    び酵素前駆体を結合する吸着剤で処理する方法。 2)高い比活性と安定性を有するVIII因子を製造する方
    法において、VIII因子含有溶液を、その溶液からそれ自
    体公知の方法によってVIII因子を得る前にAl(OH)
    _3、陰イオン交換樹脂またはCa_3(PO_4)_
    2への少なくとも2回の吸着処理に付す方法。 3)吸着処理は異なる吸着剤について実施する請求項2
    記載の方法。 4)処理は親水性マトリックスと陰イオン基を有する塩
    基性交換樹脂によって行う請求項2記載の方法。 5)処理は多糖をベースとしたマトリックスと陰イオン
    基を有する塩基性交換樹脂によって行う請求項2記載の
    方法。 6)処理はpH6.5〜7.5、伝導率10−15mS
    において行う請求項2記載の方法。 7)処理はクエン酸イオンまたは二価の金属イオンの他
    の捕捉剤を含まないメジウム中で行う請求項2記載の方
    法。 8)2種の異なる吸着剤を続けて添加し、ついで上澄液
    を分離する請求項2記載の方法。 9)さらに低温殺菌を実施する請求項2記載の方法。 10)吸着剤は溶液1lあたり約20〜30gの量を使
    用する請求項2記載の方法。
JP20694790A 1989-08-07 1990-08-06 安定な血液凝固viii因子の製造方法 Expired - Lifetime JP3180957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3926034.8 1989-08-07
DE3926034A DE3926034C3 (de) 1989-08-07 1989-08-07 Verfahren zur Herstellung eines stabilen Faktors VIII

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148294A true JPH03148294A (ja) 1991-06-25
JP3180957B2 JP3180957B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=6386638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20694790A Expired - Lifetime JP3180957B2 (ja) 1989-08-07 1990-08-06 安定な血液凝固viii因子の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5424401A (ja)
EP (1) EP0412466B1 (ja)
JP (1) JP3180957B2 (ja)
KR (1) KR0174262B1 (ja)
AT (1) ATE101041T1 (ja)
AU (1) AU635298B2 (ja)
CA (1) CA2022650C (ja)
DE (2) DE3926034C3 (ja)
DK (1) DK0412466T3 (ja)
ES (1) ES2062222T3 (ja)
IE (1) IE63919B1 (ja)
PT (1) PT94917B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111393A1 (de) * 1991-04-09 1992-10-15 Behringwerke Ag Stabilisierte faktor viii-praeparationen
SE9403915D0 (sv) * 1994-11-14 1994-11-14 Annelie Almstedt Process A
US5659017A (en) * 1995-11-07 1997-08-19 Alpha Therapeutic Corporation Anion exchange process for the purification of Factor VIII
EP0885394B1 (de) * 1996-03-08 2000-08-16 Octapharma AG Verfahren zur eignungsprüfung von faktor viii-haltigen proteinfraktionen
JP5149470B2 (ja) 1999-02-22 2013-02-20 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 新規のアルブミンを含有していない第viii因子処方物
CA2742328C (en) 2008-11-07 2019-02-26 Baxter International Inc. Factor viii formulations
CA2934705C (en) * 2014-01-20 2020-03-31 Octapharma Ag A process for manufacturing factor viii having an improved ratio of fviii:c/fviii:ag

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE713764A (ja) * 1967-05-01 1968-09-16 Baxter Travenol Lab
JPS52125609A (en) * 1976-04-09 1977-10-21 Green Cross Corp:The Purification of agglutination factor viii
CA1054052A (en) * 1976-08-14 1979-05-08 Edward Shanbrom Simplified method for preparation of high yield, high purity factor viii concentrate
DE2902158A1 (de) * 1979-01-20 1980-07-31 Biotest Serum Institut Gmbh Verfahren zur herstellung von fibrinogen, einem die gerinnungsfaktoren ii, vii, ix und x enthaltenden prothrombinkomplex, antithrombin iii und einer loesung von lagerstabilen serumproteinen
US4305870A (en) * 1979-01-31 1981-12-15 Immuno Aktiengesellschaft Fur Chemisch-Medizinische Produkte Intravenous plasma derivatives and their production
DE2916711A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Behringwerke Ag Blutgerinnungsfaktoren und verfahren zu ihrer herstellung
SE448945B (sv) * 1979-12-20 1987-03-30 Blombaeck E G B Forfarande for rening och /eller koncentrering av faktor viii-komplexet
US4361509A (en) * 1981-12-14 1982-11-30 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US4495175A (en) * 1982-08-05 1985-01-22 University Of Rochester Preparation of highly purified human antihemophilic factor
DE3432083A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Pasteurisierte, isoagglutininfreie faktor viii-praeparation und verfahren zu ihrer herstellung
US4743680A (en) * 1985-02-01 1988-05-10 New York University Method for purifying antihemophilic factor
AU6487286A (en) * 1985-11-08 1987-05-14 Baxter Travenol Laboratories Inc. Antihemophilic factor by cold precipitation
JPS63108000A (ja) * 1986-05-15 1988-05-12 Green Cross Corp:The 第8因子の精製方法
FR2632309B1 (fr) * 1988-06-07 1990-08-24 Lille Transfusion Sanguine Procede de purification par voie chromatographique de proteines, notamment de facteur viii, et les produits obtenus
FR2681867B1 (fr) * 1991-09-26 1993-12-31 Pasteur Merieux Serums Vaccins Procede de purification du facteur viii et preparations obtenues.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2062222T3 (es) 1994-12-16
CA2022650C (en) 2001-06-05
AU635298B2 (en) 1993-03-18
ATE101041T1 (de) 1994-02-15
IE902817A1 (en) 1991-02-27
DK0412466T3 (da) 1994-05-24
IE63919B1 (en) 1995-06-14
PT94917B (pt) 1997-05-28
PT94917A (pt) 1991-04-18
DE59004488D1 (de) 1994-03-17
US5424401A (en) 1995-06-13
KR910004208A (ko) 1991-03-28
KR0174262B1 (ko) 1999-02-18
DE3926034C3 (de) 1996-11-21
EP0412466A2 (de) 1991-02-13
DE3926034A1 (de) 1991-02-14
JP3180957B2 (ja) 2001-07-03
CA2022650A1 (en) 1991-02-08
EP0412466A3 (en) 1991-09-18
AU6015090A (en) 1991-02-07
EP0412466B1 (de) 1994-02-02
DE3926034C2 (ja) 1992-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533050B2 (ja) 高純度活性因子VIIaの濃縮物の製造方法
Wesselschmidt et al. Structural requirements for tissue factor pathway inhibitor interactions with factor Xa and heparin
CA1186626A (en) Process for the purification of the blood clotting factors ii, vii, ix and/or x and preparation prepared by this process
JP2009131273A (ja) 血液凝固第vii因子を活性化するプロテアーゼ
JPS6254286B2 (ja)
JP2002518411A (ja) 薬学的第vii因子調製物
DK162896B (da) Fremgangsmaade til oprensning af factor viii:c samt farmaceutisk praeparat indeholdende denne
CA2687604C (en) Methods for preparing factor x, activated factor x, inactivated factor x and inactivated factor xa, and pharmaceutical compositions comprising same
JPH03148294A (ja) 安定な血液凝固viii因子の製造方法
WO1989012097A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION D'UNE FRACTION CONCENTREE EN FACTEUR VIIa ET SON APPLICATION A TITRE DE MEDICAMENT
CA2105282C (en) Preparation of factor ix
AU9244998A (en) Pharmaceutical substance containing various vitamin k-dependent factors
JP3043558B2 (ja) ヒト活性化プロテインc調製物及びその製法
US5043428A (en) Pasteurized, isoagglutinin-free factor VIII preparation and a process for its production
KR100377279B1 (ko) 트롬빈의제조방법
JPH0258913B2 (ja)
Váradi et al. Purification and properties of human factor IXa
JPH10150980A (ja) プロトロンビンの精製方法
KR950013455B1 (ko) 순수한 인 혈액 응고 제 2 인자 및 제 9 인자의 정제 방법
JPH08291080A (ja) 過凝固または低線溶状態およびその類縁疾患の予防治療剤
CZ2000982A3 (cs) Farmaceutický preparát obsahující jednotlivé faktory, závislé na vitaminu K a jeho použití

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10