JPH03147330A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03147330A
JPH03147330A JP28618289A JP28618289A JPH03147330A JP H03147330 A JPH03147330 A JP H03147330A JP 28618289 A JP28618289 A JP 28618289A JP 28618289 A JP28618289 A JP 28618289A JP H03147330 A JPH03147330 A JP H03147330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
phosphorus
manufacturing
diffusion source
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28618289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Hidekazu Arima
有馬 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28618289A priority Critical patent/JPH03147330A/ja
Publication of JPH03147330A publication Critical patent/JPH03147330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体装置の製造方法に関し、さらに詳し
くは、半導体装置の製造時におけるゲッタリング処理手
段の改良に係るものである。
[従来の技術] 般に、大規模集積回路装置、すなわちLSIにおいては
、素子形成領域から有害な不純物の除去、ならびに欠陥
を改善するために、いわゆる。
ゲッタリング処理を行うようにしている。従来から、こ
の種のゲッタリング処理のための一つの方法としては、
シリコン基板の裏面へのリン拡散手段が採用されており
、この手段にあっては、シリコン基板の裏面に高濃度で
かつ厚いリン拡散層を形成する必要がある。
第2図は、従来のバイポーラLSIにおけるコレクタ拡
散工程での態様を模式的に示す断面構成図である。
この第2図に示す従来のバイポーラLSIの製造におい
ては、p型シリコン基板1上にあって、まず、n゛型埋
込み拡散層2を選択的に形成した後、その上にn型エピ
タキシャル層3を堆積させておき、ついで、素子間分離
のためのp゛型分離拡散層4を選択的に拡散させること
によりアイランドを分離形成し、その後、P(リン)を
選択的に拡散してコレクタ部としてのn“型拡散層5を
形成させている。なお、図中、5は表面のシリコン酸化
膜である。
こ−で、このバイポーラLSIの製造に際しては、前記
のコレクタ拡散工程において、シリコン基板lの表面に
、1000℃以上の高温でリンガラス層をデボジットシ
、かつドライブインしてリンの拡散がなされるために、
このシリコン基板1の裏面側にあってもリン拡散層が厚
く形成されることになり、そして、こよりに拡散形成さ
れるリン拡散層は、装置に対するゲッタリング効果のた
めに有効である。
また、第3図は、従来のMOS−LSIにおけるトラン
スフアゲ−ト形成工程での態様を模式的に示す断面構成
図である。
この第3図に示す従来のMOS −LSIの製造におい
ては、まず、 p型シリコン基板11のpウェル12上
にあって、素子間分離のための厚い分離酸化11M13
.  )−ランジスタ部のゲート酸化膜ともなる第1の
薄い絶縁酸化膜14.Aヤバシタ部の一方の電極となる
キャパシタ電極15.および第2の絶縁酸化膜16など
をそれぞれに形成させておき、ついでその後、これらの
各絶縁酸化1i14.16上に、減圧CVD法によりト
ランジスタのゲート電極となるポリシリコン層、つまり
、トランスファゲート17を堆積してから、リンの拡散
を行うようにしている。
そして、前記と同様に、この製造に際しても、同時にシ
リコン基板1の裏面にポリシリコン層18が堆積されは
するが、この裏面ポリシリコン層18については、これ
が後にエツチング除去されるため番ご、たとえ、この状
態で前記リンの拡散を行っても、こ\では、装置に対す
るゲッタリング効果をあまり期待することができない6 [発明が解決しようとする課題1 こ\で、前記したMOS−LSIの製造においては、接
合深さを浅く保持させるために、−1i1Rに深いリン
拡散は行わないようにしており、また−方で、そのp型
シリコン基板l上にあって、ポリシリコン層17からな
るn型拡散層を形成させるのには、通常、イオン注入法
によりP(リン)あるいはAs(ヒ素)などのn型子(
4物が注入される。そして、この場合のリン拡散は、前
記ポリシリコン層17に対して、その抵抗値を下げるた
めに行われるのみで、裏面ポリシリコン層18に対して
はなされないことから、装置へのリン拡散によるゲッタ
リング作用が得られないものであった。
この発明は、従来のこのような問題点を解消するために
なされたもので、その目的とするところは、シリコン基
板の表面処理と同時に、このシリコン基板裏面へのリン
拡散によるゲッタリング作用を得られるようにした。こ
の種の半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この発明に係る半導体装置
の製造方法は、支持台上に固体リン拡散源を介し被処理
シリコン基板を支持させて熱処理するようにしたもので
ある。
すなわち、この発明は、MOS−LSIの製造方法にお
いて、製造過程で、表面処理しようとするシリコン基板
を所定の支持台上に支持させて石英チューブ内に収容す
ると共に、プロセスガスを導入し、外部からランプアニ
ール装置により熱処理する場合、前記支持台と被処理シ
リコン基板の裏面との間に固体リン拡散源を介在させて
熱処理することを特徴とする半導体装置の製造方法であ
る。
〔作   用] 従って、この発明においては、支持台上に固体リン拡散
源を介して被処理シリコン基板を支持させ、この支持台
を石英チューブ内に収容して熱処理するようにしたから
、シリコン基板の表面処理と同時に、このシリコン基板
の裏面側にリンを拡散させることができて、所期通りに
装置に対するゲッタリング効果が得られる。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
につき、第1図を参照して詳細に説明する。
第1図はこの実施例を適用したMOS −LS Iの製
造工程における熱処理の態様を模式的に示す抵抗体構造
の概要を示す断面構成図である。
第1図に示すこの実施例によるMOS−LSIの製造に
おいては、前記第3図に示されているように、従来のM
OS−LSIのトランスファゲート形成工程で、トラン
ジスタのトランスファゲート17となるポリシリコンを
堆積させるシリコン基板21.つまり、熱処理しようと
するシリコン基板21を用い、まず、石英などからなる
サセプタ22上にあって、このシリコン基板21を固体
リン(例えば、P2O,など)拡散源23を介し支持さ
せておき、ついで、これを石英チューブ24内に収容さ
せ、プロセスガスの導入のもとに、外周囲に配したラン
プアニール装置、こ1では、ハロゲンランプ25により
加熱させることによって、シリコン基板21の表面を熱
処理し、あるいは化学反応を生成させると共に、同時に
、シリコン基板21の裏面側に対しては、固体リン拡T
ll1源23から所要のリン拡散がなされる。
すなわち、このようにして、この実施例方法では、被処
理シリコン基板21の裏面側に対して、その後にブック
リング効果を得るためのリン拡散を行うことができるの
である。
なお、前記実施例方法においては、石英などからなるサ
セプタ22上にあ−っで、固体リン拡散源23を介して
被処理シリコン基板21を支持させるようにしているが
、必ずしもこのようなサセプタ22を用いる必要はなく
、被処理シリコン基板21を支持して、その裏面側に介
在させる固体リン拡散源23からのリン拡散を行わせ得
るものであれば、任意の支持台を用いることができる。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明方法によれば、支持台上
に固体リン拡散源を介して被処理シリコン基板を支持さ
せると共に、この支持台を石英チューブ内に収容して、
プロセスガスの導入のもとに、外部からランプアニール
装置により加熱させて熱処理するようにしたから、被処
理シリコン基板の表面処理と同時に、この被処理シリコ
ン基板の裏面側にリンを拡散させることができて、極め
て簡単な手段であるにも拘らず、所期通りの装置に対す
るゲッタリング効果を容易に達成し得るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を適用したMOS・LSI
の製造工程における熱処理の態様を模式的に示す抵抗体
構造の概要を示す断面構成図であり、また、第2図は従
来のバイポーラLSIにおけるコレクタ拡散工程での態
様を模式的に示す断面構成図、第3図は従来のMOS−
LSIにおけるトランスファゲート形成工程での態様を
模式的に示す断面構成図である。 21・・・・被処理シリコン基板(被処理半導体基SN
)、22・・・・サセプタ(支持台)、23・・・・固
体リン拡散源、24・・・・石英チューブ、25・・・
・ハロゲンランプ(ランプアニール装置)。 第1図 5 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  MOS・LSIの製造方法において、製造過程で、表
    面処理しようとするシリコン基板を所定の支持台上に支
    持させて石英チューブ内に収容すると共に、プロセスガ
    スを導入し、外部からランプアニール装置により熱処理
    する場合、前記支持台と被処理シリコン基板の裏面との
    間に固体リン拡散源を介在させて熱処理することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP28618289A 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH03147330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28618289A JPH03147330A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28618289A JPH03147330A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03147330A true JPH03147330A (ja) 1991-06-24

Family

ID=17701009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28618289A Pending JPH03147330A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03147330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03147330A (ja) 半導体装置の製造方法
US3791884A (en) Method of producing a pnp silicon transistor
JPS63133673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362326A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0673350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222437A (ja) コンタクト穴の形成方法
JPS6288328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0466102B2 (ja)
JPS62235726A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04168764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58100422A (ja) 選択拡散方法
JPH06291069A (ja) 半導体製造装置およびその半導体製造装置を用いた半導体基板の加熱処理方法
JPH04333239A (ja) 不純物拡散領域の形成方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562922A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08316167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60120517A (ja) 半導体回路装置の製造方法
JPH03180026A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226933A (ja) 半導体装置の制造方法
JPH01144679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03108755A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63274160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01296618A (ja) 3−v族半導体基板の熱処理方法