JPH03145410A - 変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物 - Google Patents

変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH03145410A
JPH03145410A JP1285520A JP28552089A JPH03145410A JP H03145410 A JPH03145410 A JP H03145410A JP 1285520 A JP1285520 A JP 1285520A JP 28552089 A JP28552089 A JP 28552089A JP H03145410 A JPH03145410 A JP H03145410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
silver
antibacterial
silver complex
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1285520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629133B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mori
森 聰明
Kenji Suzuki
憲司 鈴木
Zenichi Yamada
山田 善市
Koichi Ota
光一 太田
Satoshi Takeuchi
聡 竹内
Yoshio Toi
戸井 祥夫
Susumu Minowa
蓑輪 晋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP1285520A priority Critical patent/JPH0629133B2/ja
Publication of JPH03145410A publication Critical patent/JPH03145410A/ja
Publication of JPH0629133B2 publication Critical patent/JPH0629133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗菌性銀ゼオライト及び、抗菌性銀ゼオライ
ト並びに有機ポリマーを含む抗菌性・抗かび性を備えた
合成及び天然の樹脂、ゴム、皮革、繊維などを製造する
ために有用な抗菌性ポリマー組成物、さらに詳しくは加
工時に熱変色せず、日光等紫外線で経時的に変色しない
抗菌性ポリマー組成物及びその製造方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 日光等紫外線で経時的に変色することのない抗菌性ゼオ
ライト及び抗菌性ポリマー組成物が提案されている(特
開昭63−265809>、これはゼオライト中のイ、
オン交換可能なイオンの一部又は全部をアンモニウムイ
オン及び抗菌性金属イオンで置換した抗菌性ゼオライト
及び抗菌性ポリマー組成物に関するものである。しかし
、この抗菌性ゼオライトは、抗菌性金属として銀イオン
だけを保持したときは熱安定性に欠け、A型ゼオライト
を用いた場合とくに顕著であるが、それ自体が300℃
の加熱ですでに黄土色に変色し、ポリプロピレン樹脂(
練り込み温度240℃)に練り込むと薄く茶色に変色す
るという不具合があり、著しく商品価値を損なうという
問題点があった。そこで銀イオンの他に銅、′gE鉛、
水銀、錫、鉛、ビスマス、カドミウム、クロム、タリウ
ムなどの抗菌性金属イオンを共存させると抗菌性ゼオラ
イトの熱安定性が高まるので、好んで特に銅、亜鉛イオ
ンを大量に保持させた抗菌性ゼオライトが実用に供され
ている。しかし、例え人体に必須の微量金属であっても
、これら金属イオンの毒性は無視できないものがあり、
′大きな問題があった。銀イオンは、ppbオーダーの
極低濃度で顕著な抗菌性を示し、例え誤飲しても胃酸と
反応して不溶化され、吸収されずにそのまま排出され、
飲用水の殺菌にも使用されているほどに安全性が極めて
高いことはよく知られている。そこで、極めて安全性の
高い銀イオンだけを保持した抗菌性銀ゼオライトが望ま
れていた。
(発明が解決しようとする課り 本発明は、従来の抗菌性ゼオライトがもつ欠点を克服し
、有機ポリマーに抗菌性銀ゼオライトを配合したときに
熱変色せず、日光等紫外線で経時的に変色しない抗菌性
ゼオライト及び、抗菌性銀ゼオライト並びに有機ポリマ
ーから主としてなる抗菌性ポリマー組成物及びその製造
方法を提供することを目的としてなされたものである。
(発明に至る経過) 本発明者らは、化学構造的に地球上に到達する太陽光の
波長域の光を吸収する官能基を持たないポリプロピレン
が、有機ポリマーと抗菌性ゼオライトとの相互作用によ
る変色について研究するのに最適であると考えた。そこ
で、押出機を用いて添加剤の全く入っていないポリプロ
ピレン樹脂に硝酸銀及びゼオライトを練り込む実験を行
った。
ヒータ設定温度は250℃とし、樹脂重量の0.5zの
硝酸銀を添加したもの、ゼオライト粉末だけを樹脂重量
の2x添加したもの、及び樹脂重量の0.5zの硝酸銀
と樹脂重量の2zのゼオライト粉末をメノウ乳鉢で十分
に混合して添加したものについて実験した。硝酸銀だけ
を練り込んだ場合及びナトリウムタイプのゼオライトだ
けを練り込んだ場合はほとんど変色しながった。しかし
、硝酸銀とゼオライトを混合して練り込んだ場合には茶
褐色に著しく変色した。そこで各種ゼオライトと硝酸銀
を混合して樹脂に練り込み、樹脂の変色についての実験
を行った。数多くの実験のうち、A型ゼオライトをアン
モニアアルカリ性のアンモニウムイオン溶液に浸漬した
のち、乾燥したものを樹脂に練り込んだものは、変色が
ないことを見出しな、変色しない理由は、ゼオライト表
面に吸着されているアンモニウムイオンが、銀イオンが
ゼオライトに結合して活性化するのを、妨げることによ
るものと考えられる。なお、X型、Y型、モルデナイ)
へ型ゼオライトは、同じように調製しても変色の問題が
解決されないので適当でないことが分かっな。
この理由は、A型ゼオライトの細孔径は約0.4nmで
あり、メタン・エタンといっな小さな分子しか細孔内に
入り得ないのに対して、X型、Y3j1、モルデナイト
型ゼオライトの細孔径は、ポリマーの末端あるいは添加
剤分子そのものが入り得る大きさであることから、触媒
活性の高いml孔内での反応による変色と考えられる。
これら知見に基づいて本発明をなすに至った。
(問題を解決する手段) 本発明はアンモニウムイオン溶液に浸漬したのち乾燥し
たゼオライトに、アンミン銀錯イオン及びアミン銀鉛イ
オンの少なくとも1種を保持した抗菌性銀ゼオライト及
び、この抗菌性銀ゼオライト並びに有機ポリマーから主
としてなる変色のない抗菌性ボリア−組成物、及びその
製造方法を提供するものである。
以下本発明について説明する。
本発明において担体として用いるゼオライトは、A型ゼ
オライト及び、A型ゼオライトの細孔径より小さい細孔
径を有する例えばシャバサイト等のゼオライトであって
、それに含まれるカチオンとしては、N114+と置換
されやすい1価のNa+、K”が好ましい、これらカチ
オンは1種類だけでも、任意の比率で含まれていても差
し支えない、その他のイオンでも毒性・変色等の問題が
ない範囲ならば含まれていて差し支えない。又ゼオライ
トの粒度は0.1〜1000μm程度の粉末粒子が好ま
しい。
本発明に用いるアンモニウムイオン溶液は、例えば硝酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、
酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を少なくとも1
種類含んだ溶液であり、普通溶媒としてはイオン交換水
を用いる。
本発明の抗菌性銀ゼオライトの活性成分とじて用いる銀
のアミン銀錯イオン及びアミン銘イオンとは、プラスの
電荷を持つ銀錯イオンであって。
配位子としてアンモニア又はアミンを含むものである。
配位子としては、アンモニアが最も普通であるが、その
他にエチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、モノエタノールアミンなどの有機アミンを挙げ
ることができる。
これらはJii独で用いられてもよいし、2種以上組合
わせて用いられてもよい、又抗菌性銀ゼオライトの銀イ
オン含有量は0.1〜15重量%、好ましくは1〜5重
量%が適当である。
以下本発明の抗菌性銀ゼオライトの製造方法について説
明する。
本発明の、ゼオライトを浸漬するアンモニウムイオンの
濃度は、0.1〜10規定、好ましくは0,5〜3規定
に調製する。そのときの溶液のpllは、アンモニアを
添加し7〜12、好ましくは8,5〜10,5に調整す
る。ここで添加するアンモニアはアンモニア水が好まし
いが、アンモニアガスでも良い、pllが7以下の溶液
にゼオライトを浸漬した場合は変色の問題が解決されな
い、その理由はゼオライト表面においてN114  の
他に11  が交換され、銀イオンに対してのN114
  による隠蔽効果が不十分となるためと考えられる。
このように調製したアンモニウムイオン溶液にゼオライ
ト粒子粉末を浸漬する。浸漬する時間は1時間以上が望
ましい、浸漬後溶媒を濾過などの方法で除去し、乾燥す
る。
乾燥温度は60℃以上、好ましくは100〜150℃と
するのが適当である。乾燥が必要なのは、そのままでは
ゼオライト細孔内がアンモニアで満たされており、これ
を除去しないと、銀錯イオンがゼオライトに保持されな
いためである。このようにして得られたゼオライトを、
予め調製したアンミン銀錯イオン及びアミン銀錯イオン
の少なくとも1種を含む溶液に加え、室温で30分以上
、好ましくは1時間程度攪拌する。ここでアンミン銀錯
イオン又はアミン銀錯イオンを用いる理由は、A型ゼオ
ライトにおいて酊“は特にイオン交換の選択順位が高く
、ゼオライト表面のN114  がAa+に容易に置換
されるので変色の問題が生じると考えられるが、銀錯イ
オンの場合はイオンも大きく選択順位がN114+より
低いので置換されないためと考えられる。ここで用いる
銀錯イオン溶液の濃度については、特に制限は無いが、
好ましくは0001〜1規定が適当である。銀錯イオン
溶液の調製は、アンミン又はアミンの配位子を適当量加
えた水溶液に、攪拌しながら当量の銀塩を徐々に加える
ことによって行われる。このとき加える銀塩の量は、配
位子の当量の90〜80%とすることが透明な銀錯イオ
ン溶液を得やすいので好ましい、なお、水に溶けやすい
銀塩の場合は、先に銀イオン溶液を作ったのち配位子を
加えて銀錯イオン溶液を作ることもできる。銀塩として
は、硝酸銀、硫酸銀、酸化銀、塩化銀などアンミン又は
アミンの配位子と銀錯イオンを形成するものが利用でき
る0次に溶媒を濾過等の方法により除去し、pHを8〜
12.好ましくは10〜11に調製したアンモニア水を
用い、炉液中に銀イオンが検出されなくなるまで洗浄し
たのち、100〜150°Cで乾燥することにより抗菌
性銀ゼオライトを得る。ここで抗菌性銀ゼオライトの洗
浄に一般的なイオン交換水を使用すると変色の問題が解
決されない、その理由は、イオン交換水は弱酸性であり
弱酸性溶液中で銀錯イオンはAg+と配位子に分離して
おり、そのようにして生じたA (1+がゼオライト表
面のN114  と部分的に置換し、活性化されたAO
+が生じるためと考えられる。
本発明に用いる有機ポリマーは、変色のない抗菌性銀ゼ
オライトを用いているので広く熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂及び架橋ゴム類を単独又は複合して用いることがで
きる。又これら有機ポリマーに含まれる安定剤、紫外線
防止剤、可塑剤、帯電防止剤など各種添加物については
、はとんどのものが練り込み加工時程度の温度でAG+
と反応して変色する。そのため特別な配慮なしに調製し
た銀ゼオライトの場合、練り込み加工時に著しく変色す
るが、本発明による抗菌性銀ゼオライトでは、直接反応
に係わるゼオライト表面のAQ十が極微量であるので変
色しないものと考えられる。さらに、本発明による抗菌
性銀ゼオライトは、表面に存在するAQ+が極微量であ
るので日光等紫外線による経時変色もほとんどない、又
ゼオライト表面に存在する酊1は、練り込み加工時に酸
化等の変質を受は易く抗菌性を失い易いので、従来の銀
ゼオライトが、例えその表面に多量のAQ+を保持して
いたとしても抗菌効力にはほとんど寄与しないものと考
えられ、本発明による抗菌性銀ゼオライトは、良好な抗
菌性を示す。
本発明の抗菌性有機ポリマーは、形状別に分類すると成
型品(フィルム、シート、パイプ、型物)、発泡体、塗
料、接着剤、樹脂加工、繊維、複合材などに応用できる
が、その大きさ及び形状は特に限定されるものではない
、繊維の場合には、抗菌性有機ポリマーでない異拙の繊
維と組合わせてwA物、不織布などとして用いることも
可能であり、本発明による抗菌性の4a維を紙などに漉
き込んで抗菌性の紙を作ることもできる。叉抗菌性銀ゼ
オライト粉末粒子の組成物全重蛋に対する:や1合は、
0.1重量%未満では抗菌効果がほとんど期待てきず、
40重置火を越えるとポリマーの特性を著しく損なうの
で用いることができない。
(発明の効果) 本発明の抗菌性銀ゼオライトは、有機ポリマーに配合し
なとき加工時及び経時的に変色がないこと、及び毒性の
ある銅・亜鉛などの抗菌性金属イオンを含まないので安
全性が高いことなどにより、有機ポリマーに配合した組
成物は、抗菌抗カビ機能のある日用雑貨樹脂製品、食品
包装材、衣料、自動車内装用レザーなど幅広い用途に応
用することができる。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1(抗菌性銀A型ゼオライトの調製法)イオン交
換水900mρに硝酸アンモニウム120gを溶かし、
28zアンモニア水6.6n+ρを加えた溶液をかきま
ぜながらナトリウムタイプのA型ゼオライト(平均粒子
径3.5μm、比表面積750イ/g)の乾燥物300
gを加え、室温で1時間浸漬させた。
このときの溶液のpHは9.0であった。そののち濾過
し、110℃で6時間乾燥しな、このようにして得られ
たゼオライトを2500取り、予め調製したアンミン銀
571イオン溶液にかきまぜながら加え、室温で1時間
反応させた。なお、アンミン銀錯イオン溶液の調製は次
のように行った。硝酸銀85gをイオン交換水500m
Nに溶かし、かきまぜながら28%アンモニア水8.1
mNを加える。すると最初生じていた茶褐色の濁りが透
明になりアンミン銀錯イオン溶液ができる。このときの
pHは10.7であった。
反応後V過し、イオン交換水にアンモニア水を加えpH
を10.5に調製しだ液を用い、r液中に銀イオンが検
出されなくなるまで洗浄したのち、110°Cで6時間
屹燥して白色の抗菌性銀A型ゼオライトを得た。この抗
菌性銀A型ゼオライトに保持されたアンミン銀イオンの
量は、銀イオン換算で2,0重量%であった。又この抗
菌性銀A型ゼオライトを坩壺に入れ、電気炉で300℃
、2時間加温乾燥したが、ゼオライトに変色は認められ
なかった。
比1鮫例1 ナトリウムタイプA型ゼオライトの代わりにナトリウム
タイプX型及びY型ゼオライトを用いて、実施例1と同
様にして白色の抗菌性銀X型ゼオライト及び抗菌性銀Y
型ゼオライトを得た。この抗菌性銀X型並びにY型ゼオ
ライトに保持されたアンミン銀イオンの量は、銀イオン
換算でそれぞれ2.0重量%であった。又この抗菌性銀
X型並びにY型ゼオライトをそれぞれ坩壺に入れ、電気
炉で300℃、2時間加温乾燥したが、ゼオライトに変
色は認められなかつ′た。
比較例2 乾燥した実施例1で用いたと同じA型ゼオライト100
0に水を加えて、130mnのスラリーとし、その後攪
拌して脱気し、さらに適量の065N硝酸と水を加えて
pHを5〜1に調整し、全容を180a+Nのスラリー
とした0次に0.015 M硝酸銀及び1.5M硝酸ア
ンモニウムを含む混合水溶液300+eNを加え、40
°Cで10時間攪拌しな、これを濾過し、v液中に銀イ
オンが検出されなくなるまでイオン交換水で洗浄したの
ち、110℃で6時間乾燥しな、この抗菌性ゼオライト
に保持された銀イオンの含有量は0.55重量%であっ
た。又この抗菌性銀ゼオライトを坩壺に入れ、電気炉で
300℃、2時間加温乾燥したところゼオライトは黄土
色に変色しな。
実施例2(抗菌性ポリマー組成物と熱変色)予め300
℃、2時間乾燥しておいな実施例1で調製した抗菌性A
ffi銀ゼオライトを添加剤の入っていないポリプロピ
レジ樹脂(三井石油化学製J−700P)に2重量%配
合しニーダ−で加熱温度250℃で押出し、成型機にか
け30x40x2ma+の抗菌性ポリマー組成物のテス
トピースを得た。このテストピースは全く変色が見られ
なかった。
比較例3 比較例1による抗菌性銀X型並びにY型ゼオライトを使
用して、実施例2と同じく抗菌性ポリマー組成物のテス
トピースを得な、このテストピースは茶褐色の変色が見
られた。
比較例4 比較例2による抗菌性銀ゼオライトを使用して、実施例
2と同じく抗菌性ポリマー組成物のテストピースを得た
。このテストピースは薄茶色の変色が見られた。
実施例3(抗菌性ポリマー組成物の耐光試@)実施例2
で得られたテストピースを用いてフェードオメーターに
よる耐光試験を行った。試験は63℃で20時間行った
が、全く変色が見られなかった。
比較例5 比較例4で得られたテストピースを用いてフェードオメ
ーターによる耐光試験を行った。試験は63°Cで20
時間行ったところ、もともと薄茶色であったのが、より
濃い茶色に変色した。
実施例4(抗菌性紙@) 培養した大腸菌(IFO3301)を2白金耳取り、生
理食塩水10m1に均一に分散させる。これをシャーレ
に入れ、予め滅菌しておいた標準寒天培地を注ぐ、菌液
と寒天がよく混合するようにシャーレを揺り動かしてか
ら、室温で放置して寒天を固化させる。このようにして
準備した培地の上に実施例2で得た30x40x2o+
mのテストピースを置き。
36℃、16時間ふ卵器で培養した。テストピースの周
囲に0.5++s+幅の阻止帯が生じ、抗菌性があるこ
とが確認された。抗菌性銀A型ゼオライトを配合してい
ないブランクのテストピースでも同様な試験を行ったが
、阻止帯は生じなかった。
実施例5(抗菌効力試験) 予め200℃、2時間乾燥しておいな実施例1で調製し
た抗菌性A型録ゼオライトを2重量%ポリエチレン樹脂
(三菱油化製LS−30)に配合し、ニダーにより加熱
温度170℃で押出し、厚さ3071mのフィルムを作
った。このフィルムをヒートシールにより80X120
11101の袋とし、その中に予めブイヨン培地で培養
しておいた菌液を0.3o+N入れたのち、袋内の空気
を排出し密閘しな、これに重しを乗せ、加圧状態で31
°C124時間保存したのち、燐酸緩衝液10+ejl
で袋中の生残菌を洗い出し、この洗い出し液中の生残菌
数を5CDLP寒天培地を用い混釈平板培養法により測
定した。試験菌には黄色ブドウ球菌(IFo 3060
)及び大腸菌(IFO3301)を用いた。
測定結果は、黄色ブドウ球菌については、袋に添加した
最初の菌数が11IIN当り1 、 Ox1.0’個で
あったのが、1o+J当り20個に、そして大腸菌につ
いては、袋に添加した最初の菌数が1ml当り1.4x
lO’個であったのが、1m1当り80個になり、非常
に顕著な抗菌効力があることが分っな、なお、抗菌性銀
ゼオライトを入れてないブランクのポリエチレンについ
ても同様な試験を行ったが、同じ<24時間後で、黄色
ブドウ球菌は1ml!当り1.3xlO’個に、大腸菌
は111n当り1.5X106個に増加していた。
実施例6(抗カビ性試験) 予め滅菌しておいたポテトデキストロース寒天培地をシ
ャーレに入れ固化させた。その寒天培地の上に実施例2
で得た30X40X211mのテストピースを置いた。
 0.005%スルホコハク酸ジオクチルナトリウム水
溶液10m1に別途培養したアスペルギルス、ニガー(
IFO4414)を5白金耳収り、遠心分離により胞子
を分離する。その胞子をGPLP培地10taJに入れ
た菌液をシャーレのテストピースの上に噴霧し、25℃
、1日間ふ卵器で培養した。テストピースの上にカビは
全く発生せず、抗カビ性があることか確認された。ブラ
ンクで同様な試験を行ったが、テストピースの上には周
囲の培地と同様に甚だしくカビが生じた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アンモニウムイオン溶液に浸漬したのち乾燥したゼ
    オライトに、アンミン銀錯イオン及びアミン銀錯イオン
    の少なくとも1種を保持した抗菌性銀ゼオライト。 2 アンモニアアルカリ性のアンモニウムイオン溶液に
    浸漬したのち乾燥したゼオライトを、アンミン銀錯イオ
    ン及びアミン銀錯イオンの少なくとも1種を含む溶液中
    に加えたのち乾燥することを特徴とする抗菌性銀ゼオラ
    イトの製造方法。 3 アンモニウムイオン溶液に浸漬したのち乾燥したゼ
    オライトに、アンミン銀錯イオン及びアミン銀錯イオン
    の少なくとも1種を保持した抗菌性銀ゼオライト粉末粒
    子及び有機ポリマーから主としてなる組成物であって、
    このゼオライト粉末粒子の組成物全重量に対する割合は
    0.1〜40重量%であるところの抗菌性ポリマー組成
    物。 4 アンモニウムイオン溶液に浸漬したのち乾燥したゼ
    オライトに、アンミン銀錯イオン及びアミン銀錯イオン
    の少なくとも1種を保持した抗菌性銀ゼオライト粉末粒
    子0.1〜40重量部対有機ポリマー99.9〜60重
    量部の割合で混合することを特徴とする抗菌性ポリマー
    組成物の製造方法。
JP1285520A 1989-10-31 1989-10-31 変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物 Expired - Lifetime JPH0629133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285520A JPH0629133B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285520A JPH0629133B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145410A true JPH03145410A (ja) 1991-06-20
JPH0629133B2 JPH0629133B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=17692595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285520A Expired - Lifetime JPH0629133B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629133B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122262A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-21 Schott Glas Polymere mit bioaktivem Glas mit antimikrobieller Wirkung
JP2003054990A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Koa Glass Kk 抗菌性材料および抗菌性樹脂組成物
EP1342411A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Luisi & Clement GmbH Antimicrobacterial composite material
EP1568275A1 (en) * 2001-12-03 2005-08-31 Luisi & Clement GmbH Antimicrobial composite material
DE19681282B4 (de) * 1995-03-16 2005-10-13 Kanebo, Ltd. Antibakterieller Zeolith, der geringe Verfärbung zeigt, und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US7179530B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Rebac Gmbh Antimicrobial composite material
JP2008088169A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Sk Kaken Co Ltd 抗菌剤
JP6083773B1 (ja) * 2016-05-20 2017-02-22 秋山錠剤株式会社 脱臭塗膜と該脱臭塗膜の成膜方法および脱臭面保有設備機器
CN113981676A (zh) * 2021-11-19 2022-01-28 常熟市华瑞针纺织有限公司 抗菌面料的制备工艺、具有抗菌性能的面料及氧化石墨烯负载银复合材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19681282B4 (de) * 1995-03-16 2005-10-13 Kanebo, Ltd. Antibakterieller Zeolith, der geringe Verfärbung zeigt, und ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE10122262A1 (de) * 2001-05-08 2002-11-21 Schott Glas Polymere mit bioaktivem Glas mit antimikrobieller Wirkung
US7241459B2 (en) 2001-05-08 2007-07-10 Schott Ag Polymers containing bioactive glass with antimicrobial effect
JP2003054990A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Koa Glass Kk 抗菌性材料および抗菌性樹脂組成物
EP1568275A1 (en) * 2001-12-03 2005-08-31 Luisi & Clement GmbH Antimicrobial composite material
US7179530B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Rebac Gmbh Antimicrobial composite material
EP1342411A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Luisi & Clement GmbH Antimicrobacterial composite material
JP2008088169A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Sk Kaken Co Ltd 抗菌剤
JP6083773B1 (ja) * 2016-05-20 2017-02-22 秋山錠剤株式会社 脱臭塗膜と該脱臭塗膜の成膜方法および脱臭面保有設備機器
CN113981676A (zh) * 2021-11-19 2022-01-28 常熟市华瑞针纺织有限公司 抗菌面料的制备工艺、具有抗菌性能的面料及氧化石墨烯负载银复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629133B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0253663B1 (en) Polymer containing amorphous aluminosilicate particles and process for producing the same
JPH01316303A (ja) 水系殺菌材
CN104855380B (zh) 一种抗菌金属有机骨架膜的制备方法
JPH03145410A (ja) 変色のない抗菌性銀ゼオライト及び抗菌性ポリマー組成物
CN107156117A (zh) 一种改性硅藻土基农药缓释颗粒剂及制备方法
KR100587465B1 (ko) 은 담지 무기계 항균제 및 이를 함유한 열가소성 수지 마스터배치
JPH07252378A (ja) 熱可塑性プラスチックの抗菌防黴組成物
JPH0383906A (ja) 抗菌剤
JPH02111709A (ja) 粉末状抗菌抗かび剤及びその製法
JPH04243908A (ja) 抗菌性リン酸塩層間化合物とその製造方法
CN107868553A (zh) 一种防霉抗菌乳胶漆的制备方法
JP3651992B2 (ja) 抗菌剤
JP2519973B2 (ja) 抗菌性アルミノケイ酸塩
JPH0390007A (ja) 抗菌剤
JPH03242317A (ja) 合成ゼオライトをイオン交換すると共に安定化する方法
JP3110944B2 (ja) 水槽用の浄水フイルター
CN112042673A (zh) 一种黄腐酸银抗菌剂、其制备方法、其应用及尼龙材料
JPH01306473A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂組成物
JPH0567667B2 (ja)
KR20080065102A (ko) 은 첨착 대나무 활성탄의 제조방법
JP3547259B2 (ja) 抗菌性複合体樹脂組成物並びにその製造方法
JP3085682B2 (ja) 抗菌性組成物
JPH01164722A (ja) 耐候性抗菌ゼオライト組成物
JP4052526B2 (ja) 抗菌性樹脂
JPH0437604A (ja) ゼオライトをイオン交換する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 16