JPH0314519A - グリチルリチン製剤 - Google Patents

グリチルリチン製剤

Info

Publication number
JPH0314519A
JPH0314519A JP1146744A JP14674489A JPH0314519A JP H0314519 A JPH0314519 A JP H0314519A JP 1146744 A JP1146744 A JP 1146744A JP 14674489 A JP14674489 A JP 14674489A JP H0314519 A JPH0314519 A JP H0314519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyrrhizin
mixture
water
soluble
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815402B2 (ja
Inventor
Ryota Katahira
亮太 片平
Tetsuo Tanaka
哲夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama Biochemical Co Ltd
Original Assignee
Tama Biochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15414613&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0314519(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tama Biochemical Co Ltd filed Critical Tama Biochemical Co Ltd
Priority to JP1146744A priority Critical patent/JP2815402B2/ja
Publication of JPH0314519A publication Critical patent/JPH0314519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815402B2 publication Critical patent/JP2815402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、グリチルリチン製剤に関する。
〔従来の技術] グリチルリチンは甘草(Glycyrrhiza gl
abraLinn’e Var., Glycyrrh
iza uralensis Fishey等)根から
水や含水アルコール等で抽出製造され、グリチルリチン
酸又はその塩類を含有している。
グリチルリチンは抗アレルギー作用、抗潰瘍作用、およ
び抗炎症作用等の薬理作用があるので、消化性潰瘍治療
薬、総合胃腸薬、消炎剤等の医薬品ヤ薬用センケン、ク
リーム、ローション等の化粧品として使用されている。
また、実用砂I1度に対し、100〜170倍の甘味度
がある上に塩なれに優れていることから、漬物、珍味、
味噌、醤油、冷菓、飲料、缶詰等広く食品に利用されて
いる。
例えは、食品用として利用するに当り、粉末、造粒品顆
粒状の甘味製剤を製造する時、グリチルリチン酸がアル
コールに対して非常に高い溶解性をもっていることと、
水に対し溶解性が低く、湿潤性、膨潤性を有しているこ
とに起因して、製剤化が不可能であった。また、グリチ
ルリチン水溶液を酸性側にすると沈澱を生しるので、酸
性食品に使用しにくく、甘味料としての用途が制限され
ていた。
グリチルリチンのこれらの欠点を改良する為に、例えば
、特公昭43−17721号では甘草の水抽出物の品質
改良法として、アルカリ金属塩および澱粉分解物を加え
て加熱することにより、酸性下での沈澱・ゲル化防止を
提案、特開昭50−29777号では、グリチルリチン
の安定化方法として、グルコノデルタラクトンと重炭酸
アルカリもしくは炭酸アルカリ、重合リン酸塩を併用す
ることで、酸性下での沈澱やゲル形戒防止を提案してい
る。しかしながら、これらの提案においてもその改良は
なお不充分である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、水易溶性で、造粒品、あるいは顆粒状
等の形態に容易に製剤化することができ、かつ、酸性側
でも沈澱を起こさないグリチルリチン製剤を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明者等は上記の点に鑑み鋭意研究した結果、エタノ
ール不溶性のtF[及び多II!類、それらの還元物、
並びにガム類の一種又は二種以上をグリチルリチンと共
に加熱混合溶解したものを常用の乾燥手段により乾燥粉
末化することにより、水易溶性で、容易に造粒あるいは
顆粒化等の製剤化が可能であり、かつ酸性側でも沈澱す
ることのないグリチルリチン製剤が提供できることを見
出し本発明を完成するに到った。
本発明において、グリチルリチンとは、グリチルリチン
酸、あるいはグリチルリチン酸とその塩の混合物をいう
すなわち本発明は、 1.グリチルリチンと、エタノール不溶性である、糖類
及びその多糖類、それらの還元物並びに動物性ガム類の
一種又は二種以上を混合溶解したものを乾燥粉末とした
グリチルリチン製剤。
2.グリチルリチンがグリチルリチン酸、あるいはグリ
チルリチン酸及びその塩の混合物である上記1記載のグ
リチルリチン製剤。
3.中性及び塩基性アξノ酸類、有機酸塩類の一種又は
二種以上を更にt昆合溶解せしめたものを乾燥粉末とし
た上記l記載のグリチルリチン製剤。
4.上記1又は2記載のグリチルリチン製剤を造粒又は
顆粒化したものであるグリチルリチン製剤。
5.上記1〜3いずれか記載のグリチルリチン製剤から
なる甘味料。
に関するものである。
本発明に用いるエタノール不溶性の糖類とその還元物と
しては、砂糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、マルトース、キ
シロース等その他の単糖類、少糖類、及びソルビソト、
マンニット等の糖の還元物が挙げられ、エタノール不溶
性の多糖類とその還元物としては、デキストリン等の澱
粉加水分解物、ブルラン、ポリデキストロース、キサン
タンガム、サイクロデキストリン等の微生物由来の多糖
類とその分解物、ペクチン、アルギン酸、カラギーナン
、グアガム、キトサン等の植物性多糖類とその分解物等
、及びデキスl− IJン等の還元物を例示できる。
また、動物性ガム類としては、例えばゼラチン及びその
加水分解物が挙げられる。
さらに、中性及び塩基性ア旦ノ酸としては、グリシン、
アラニン、アルギニン、リジン等のアミノ酸類が挙げら
れ、又、有機酸塩類としては、主にリンゴ酸、クエン酸
、コハク酸、乳酸等のナトリウム、カリウム塩類を挙げ
ることができる。
本発明における上記した糖類、多糖類、それらの還元物
あるいは動物性ガム類は、冷水に可溶性であり、エタノ
ールに対しては例えば95%以上が不溶性であることが
好適である。
本発明においては、これら冷水に容易に溶解し、エタノ
ールに不溶性である物質(以下、冷水可溶性のエタノー
ル不溶物質という。)とグリチルリチンとを分子混合物
とし、その状態のまま粉末化するところに特徴がある。
すなわち、冷水に不溶である本願発明におけるグリチル
リチン戒分のグリチルリチン酸分子を冷水可溶・エタノ
ール不溶物質問に封し込む状態又は各分子を混合した状
態のまま真空乾燥、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等
の通常の乾燥方法で粉末化を行うものである。
本発明における水可溶なグリチルリチン分子混合物を作
るに当たり、該冷水可溶・エタノール不溶物質は最低で
もグリチルリチン中のグリチルリチン酸に対し20%以
上は必要である。
すなわち、グリチルリチン酸1部に対し同量の該物質を
混合し、混合物固形濃度が30%〜50%になるように
水を加え、加熱溶解後ただちに乾燥するか、凍結後乾燥
を行うことによりグリチルリチンと該¥!IJ質の分子
混合粉体が得られる。
本発明におけるグリチルリチンと該冷水可溶・エタノー
ル不溶物質の分子混合粉体は、冷水に可溶性となると同
時にエタノール(90%以上)への溶解度が低下すると
共に溶解速度が著し《低下するために従来は出来なかっ
た顆粒、造粒品が出来るようになった。
また、本発明においては、更に上記の中性及び塩基性ア
ミノ酸類、有機酸塩類の一種又は二種以上を加えて乾燥
粉末化することにより、上記冷水可溶・エタノール不溶
物質単独の場合よりも得られたグリチルリチン製剤は水
に対してより速い溶解度を示すが、造粒、顆粒化に必要
なエタノール不溶性の性質は変わらないという性質を有
するようになる。
本発明を更に詳細に説明するために実施例を挙げて説明
を行なう。
実施例 1 グリチルリチン酸10gとデキストリン、ブルラン、サ
イクロデキストリン、デキストリン還元物、キシロース
、マルトース、ポリデキストロース、砂糖、乳糖、ブド
ウ糖、ソルビット、マンニットLogとのそれぞれ混合
物別々に水80m1に加え80’Cまで加熱し完全に加
熱溶解したものを溶液60゜C以上に保温しながら熱風
温度160゜C, 0. 4 1T?/min、1 0
0 g /10minの条件で噴霧乾燥を行い乾燥粉末
を得た。
乾燥物1.0gを冷水(10゜C)を満たした試験管(
 2 0 ml容量の試験管に15m1の水を入れた)
に入れ試験管ブレンダーで30〜60秒間ブレンドを行
ないその溶解性を見た。その結果すべての試料は、グリ
チルリチン酸0.5gの場合と異なり(グリチルリチン
酸は1分間攪拌しても溶解はしない) 30秒間で完全
に溶解した。
実施例 2 グリチルリチン酸10gとキサンタンガム、ペクチン、
アルギン酸、カラギーナン、グアガム、キトサン、ベク
チン分解物、グアガム分解物の各5gを混合したものを
別々に15gの水に加え90’Cまで加温し完全溶解し
たものを急速凍結し、真空凍結乾燥機にて乾燥したもの
を粉砕し粉末を得た。
この粉末を実施例1と同様にその溶解性を試験した。そ
の結果ベクチン分解物、グアガム分解物を除いては完全
溶解には30秒〜1分間の攪拌が必要であった。また分
解物は30秒で完全溶解した。
実施例 3 グリチルリチン酸logとデキストリン5gに5gのグ
リシン、リジン、アラニン、アルギニン、クエン酸三ナ
トリウム、リンゴ酸ナトリウムをそれぞれ混合したもの
を実施例1の条件と同様に噴霧乾燥を行ない粉末を得た
。この粉末を実施例1と同様に溶解試験を行なった結果
アラニン、アルギニンを除いては無攪拌で完全溶解し他
のものは5〜IO秒の攪拌が必要であった。
実施例 4 実施例3のデキストリン部分を実施例1で10秒以内で
溶解した物質に置換し、実施例lと同様に粉末を作り溶
解試験を行なった結果実施例3と同様の結果を得た。
実施例 5 実施例1〜4の溶解性の優れているものを用いて小型の
押し出し造粒機を用いて造粒適性を見た。
試験は実施例1〜4の粉末を乳糖にグリチルリチン酸と
して20%となるように混合し、混合したものに85〜
95%のエタノールを全粉末に対し10〜50%添加し
、良く混合したものを小型造粒試験機にかけ、約10分
間の連続運転をしスクリーンへの目詰まり、造粒品の状
態等まり造粒適性を調べた。
その結果グリチルリチン酸単独では運転直後に目詰まり
を起こし造粒が出来なかったが、本発明品は目詰まりは
まったくなく、造ね状態も非常に良かった。
実施例 6 実施例1〜2の溶解速度の優れているものを用いて甘味
料製剤の造粒適性を実施例5と同様に行なった。
なお甘味料製剤の配合はステビオサイド10%、クエン
酸三ナトリウム5%、実施例1〜2の溶解速度の優れた
ものをグリチルリチン酸5%になる量、その他デキスト
リンとした。
その結果、実施例5と同様に造粒適性においてグリチル
リチン酸アンモニウムを使用した場合と同等であると共
に、造粒品の溶解度、溶解速度共グリチルリチン酸アン
モニウムを使用した場合と同等であった。
実施例 7 実施例1の内グリチルリチン酸、デキストリン、プルラ
ン、マル1・−スの製剤について次の条件で溶解試験を
行った。なお、対照区としてグリチルリチン酸塩とグリ
チルリチン酸とその塩を含むものを試験区と同様にグリ
チルリチンとして20%となる製剤をデキストリンを用
いて試作した。
溶解試験は5%クエン酸水溶液と5%クエン酸三ナトリ
ューム水溶液を用いてpH3.4.5の水溶液を調整し
、この各pHの水溶液2 0mj2に対し各試験区のグ
リチルリチン製剤0.5gを添加しブレンダーで30秒
間撹拌しその溶解性を観察した。
その結果、対照区の製剤は各pH(3〜4)の溶液にも
完全には溶解せず、沈澱を生じた。しかし、試験区のど
の製剤もpHが低《なるほど増粘傾向は出るが完全に?
容解した。
〔発明の効果〕
以上の記載から明らかなように本発明により、水可溶性
で、造粒あるいは顆粒化等の製剤化が容易に行うことが
でき、かつ酸性側においても沈澱を起こさない極めて有
用なグリチルリチン酸、あるいはグリチルリチン酸とそ
の塩からなるグリチルリチン製剤を提供することができ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グリチルリチンと、エタノール不溶性である、糖類
    及びその多糖類、それらの還元物並びに動物性ガム類の
    一種又は二種以上を混合溶解したものを乾燥粉末とした
    グリチルリチン製剤。 2、グリチルリチンがグリチルリチン酸、あるいはグリ
    チルリチン酸及びその塩の混合物である請求項1記載の
    グリチルリチン製剤。 3、中性及び塩基性アミノ酸類、有機酸塩類の一種又は
    二種以上を更に混合溶解せしめたのを乾燥粉末とした請
    求項1記載のグリチルリチン製剤。 4、請求項1又は2記載のグリチルリチン製剤を造粒又
    は顆粒化したものであるグリチルリチン製剤。 5、請求項1〜3いずれか記載のグリチルリチン製剤か
    らなる甘味料。
JP1146744A 1989-06-12 1989-06-12 グリチルリチン製剤 Expired - Fee Related JP2815402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146744A JP2815402B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 グリチルリチン製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146744A JP2815402B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 グリチルリチン製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314519A true JPH0314519A (ja) 1991-01-23
JP2815402B2 JP2815402B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15414613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146744A Expired - Fee Related JP2815402B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 グリチルリチン製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815402B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175672A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd グリチルリチン酸含有経口用液剤
EP1454950A4 (en) * 2001-07-19 2005-06-15 Hayashibara Biochem Lab POWDER-CONTAINING POWDER, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND USE OF THE POWDER
JP2016516442A (ja) * 2013-04-29 2016-06-09 チグルパティ テクノロジーズ プライベート リミテッド アルコール飲料の毒性低減
US10227900B2 (en) 2014-09-26 2019-03-12 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Boiler, combined cycle plant, and steam cooling method for boiler

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1454950A4 (en) * 2001-07-19 2005-06-15 Hayashibara Biochem Lab POWDER-CONTAINING POWDER, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND USE OF THE POWDER
US8821934B2 (en) 2001-07-19 2014-09-02 Hayashibara Co., Ltd. Pullulan-containing powder, process for producing the same and use thereof
JP2004175672A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Rohto Pharmaceut Co Ltd グリチルリチン酸含有経口用液剤
JP2016516442A (ja) * 2013-04-29 2016-06-09 チグルパティ テクノロジーズ プライベート リミテッド アルコール飲料の毒性低減
US10227900B2 (en) 2014-09-26 2019-03-12 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Boiler, combined cycle plant, and steam cooling method for boiler

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815402B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019563A (en) Pharmaceutical composition
EP0225684B1 (en) An improved process for producing a rapidly water-soluble, free-flowing, sugar-free dry beverage mix
US6455090B1 (en) Liquid additive for thickener
CN104902922B (zh) 包含经取代阴离子化合物的速效胰岛素制剂
US20010000231A1 (en) N- [N- (3,3-dimethylbutyl) -L-alpha-aspartyl] -L- phenylalanine 1-methyl ester agglomerate
JPH0822818B2 (ja) 被覆組成物およびその製造法
JPS58164683A (ja) 安定化された固体組成物
EP0029724A1 (en) Quick-set low methoxyl pectin composition
JP2021521217A (ja) 凍結乾燥変異ジフテリア毒素のジメチルスルホキシド中均一溶液を提供する方法
JPH02243630A (ja) 親水性粉末状テオフィリン成形体および該成形体の製造方法
EP1576891A1 (en) Method for drying neotame with co-agents
JPH0314519A (ja) グリチルリチン製剤
IE42562B1 (en) Process for producing a dry product for food preparations
JPH11290024A (ja) ウコギ科人参エキス組成物
JPH06217716A (ja) 製剤用添加剤
JP2002501729A (ja) 乾燥エマルジョン形態の食品組成物、その製造方法及び利用
JP6800861B2 (ja) 増粘多糖類含有製剤の製造方法
JPS58175470A (ja) 甘味料組成物およびその製造方法
JPH074180B2 (ja) はちみつ含有粉末及びその製造法
JPS6144111B2 (ja)
JP2003088308A (ja) ダマ発生抑制剤とその用途
KR100282001B1 (ko) 쓴맛의 은폐 효과가 우수한 아세트아미노펜 제형
JP2017055763A (ja) 糊料製剤
JP2838142B2 (ja) 吸湿性物質含有粉末の製造法
JPS6053584B2 (ja) 水溶性ゼラチン組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees