JPH03144954A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH03144954A
JPH03144954A JP1281642A JP28164289A JPH03144954A JP H03144954 A JPH03144954 A JP H03144954A JP 1281642 A JP1281642 A JP 1281642A JP 28164289 A JP28164289 A JP 28164289A JP H03144954 A JPH03144954 A JP H03144954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
speed
magnetic tape
playback
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1281642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592148B2 (ja
Inventor
Harushige Nakagaki
中垣 春重
Takao Arai
孝雄 荒井
Takaharu Noguchi
敬治 野口
Akihiro Asada
昭広 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1281642A priority Critical patent/JP2592148B2/ja
Publication of JPH03144954A publication Critical patent/JPH03144954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592148B2 publication Critical patent/JP2592148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、回転ヘッド方式ディジタルオーディオテープ
レコーダ(以下DATと称す)等の磁気記録再生装置に
係り、特に選曲などのランダムアクセス時にヘッドとテ
ープの相対速度を一定に保つ構成を備えた磁気記録再生
装置に関する。
[従来の技術] 回転ヘッド方式のDATにおいて、通常再生速度の数十
〜数百倍の速度で高速ランダム選曲(曲の頭出し)を行
なうためには、トラックの中に記録された曲の開始を示
す信号や、時間表示をするための信号1曲番情報側号な
ど音楽PCM信号と同じ記録密度で記録されている制御
信号を高速テープ走行時に正確に読み取る必要がある。
ところで、通常記録再生時と異なる速度でテープを高速
走行させると、ヘッドの走査軌跡はテープに記録された
信号トラックを複数横断するものとなり、シリンダ回転
数が一定であるとするとヘッドとテープの相対速度が変
化してしまう。
一方、DATでは、ヘッドより再生された信号からディ
ジタル信号を再生する回路としてデータ打ち抜き(デー
タストローブ)回路を用いるが。
通常この回路の入力の伝送レートはテープ走行系の速度
偏差、ジッダに対する余裕が±10%前後であり、テー
プの高速速度によってヘッドとの相対速度が変化し、入
力信号の伝送レートが±10%前後の範囲を逸脱すると
データ再生が不能、つまりランダムアクセスができない
ないという不都合が起る。
このため、DATではテープの高速走行時にはシリンダ
回転数を通常記録再生時と同一には出来ず、ヘッドとテ
ープの相対速度が常に一定となるよう、或いはデータス
トローブ回路の許容ジッダ内に入るようテープの走行速
度に応じて制御することが不可欠である。
以下、テープ走行速度に対して、テープとヘッドの相対
速度を一定に保つためのシリンダ回転数の関係について
説明する。
第6図は通常記録再生時におけるヘッドの走査を示した
ちである。
同図において1はヘッド、2はテープ、3はテープ上の
信号トラックを示すが、この時のテープとヘッドの相対
速度V、は(1)式で表わされる。
Vo=v’(Vhosinθ−V t) ” + (V
 HoCO3θ)2・(1)ここで、VUOは通常記録
再生時のヘッドすなわちシリンダの回転速度、θは1−
ラックの傾き角、V〒は通常記録再生時のテープ走行速
度である。
一方、テープを通常記録再生のn倍で走行させた時の相
対速度Vは、テープをFF(早送り)方向に走行させた
場合は(2)式、またREW (巻き戻し)方向に走行
させた場合は(3)式でそれぞれ表わされる。
V=v’(VIlsinθ−n Vt)” + (V+
cosθ戸・(2)V = v’ (V gsino+
n V t)” + (V MCO8B )” ・・・
(3)(2) 、 (3)式の相対速度Vを(1)式の
通常記録再生時の相対速度v0に等しいとした時の、テ
ープ走行速度nに対するシリンダ回転数の関係を示した
のが第7図である。通常記録再生時と同一の相対速度を
維持するためには、例えば200倍でテープを高速走行
させた場合、FF方向ではシリンダ回転数を3000r
pmに、またREW方向では11000rpに制御が必
要である。
テープの走行速度に応じてシリンダ回転数を変化させ、
テープとヘッドの相対速度を一定に制御する装置として
は、例えば特開昭61−214164号公報に記載され
ているものがある。これらの装置は、データストローブ
回路において再生信号に同期した周波数として得られる
再生クロック周波数が所定の定まった周波数となるよう
にシリンダ回転数を制御するものである。
また5この種の装置に関連し、テープを一定高速走行制
御する従来技術として例えば特開昭54−136306
号公報に開示のものが挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術においては、テープとヘッドの相対速度の
検出を、ヘッドからの再生信号を用いて行なうため、例
えば信号のドロップアウトが生じたり、或いはテープ走
行系に起因したヘッドのテープタッチ不良によって再生
信号が欠落した場合には、シリンダ回転数の制御が外れ
たり、更には信号が一旦欠落して再度復帰した場合には
シリンダ回転数の引き込み制御が困難であるという問題
がある。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、再生信
号の状態に影響されるここなく高速サーチ時のヘッドと
テープの相対速度を一定に保つことを可能とした磁気記
録再生装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、テープの走行速度をテープ供給側および巻
取側のリール台回転速度を検出して間接的に検知し、こ
のテープ走行速度に対してヘッドとの相対速度が一定と
なるようにシリンダ回転数を制御することにより、達成
される。
なお、両リール台の回転速度よりテープ走行速度を検出
するためには、テープの長さを知る必要があるが、この
点については、例えば通常再生状態などのテープが所定
の速度で走行している時の供給側および巻取側の両リー
ル台の回転速度を検出することにより可能である。
[作用コ テープ再生手段は、テープを通常再生速度或いは通常再
生速度のn倍の任意の所定速度で走行させる。
テープ長判別手段は、テープ再生手段によりテープが所
定の速度で走行している時のテープ供給側および巻取側
の両リール台の回転速度を検出し、装着されたテープの
絶対長さの判別を行なう。
テープ高速走行制御手段は、例えば、既述の特開昭54
−136306号公報に記載のようにテープ供給側およ
び巻取側の両リール台の回転数の和が一定となるようテ
ープ走行方向に応じ巻取側のリール軸の回転速度を制御
するよう構成され、テープを高速走行させる。
テープ走行速度検出手段は、テープ高速走行時の両リー
ル台の回転速度を検出し、上記のテープ長判別手段によ
るテープ長さの識別結果とを基にテープの走行速度の演
算を行ない、テープ走行速度の識別結果を出力する。
相対速度偏差検出手段は、上記のテープ走行速度検出手
段の演算結果であるテープ走行速度とこれに対応したシ
リンダ回転数の計測結果とから、テープとヘッドの相対
速度偏差を演算検出し、相対速度の偏差量に応じた制御
信号を出力する。
また、シリンダ回転数制御手段は、上記の相対速度偏差
検出手段の制御信号を受け、制御信号に応じてシリンダ
の回転数を可変制御し、相対速度偏差検出手段の出力制
御信号が所定の基準値、すなわちテープとヘッドの相対
速度偏差が零となるように動作する。
このような構成により、テープ走行速度に応じてシリン
ダ回転数が第7図の関係を満たすように帰還制御される
ため、ヘッドからの再生信号には無関係にヘッドとテー
プの相対速度を一定に保つことができる。
[実施例コ 以下1本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による磁気記録再生装置の第一の実施例
を説明する構成図であって、4はシリンダ、1aおよび
1bは相互に異なるアジマス角を有する工対の回転磁気
ヘッド(第6図のヘッド1に対応する)、5はテープ供
給側リール台、6はテープ巻取側リール台、7はテープ
供給側リール台fG16とテープ巻取側リール台fG1
7とf−■変換器18,19と加算120とクリーニン
グ回路21およびリール台5または6を駆動するリール
モータ22とから構成されるテープ高速走行制御手段、
8はテープ長判別手段、9はテープ走行速度検出手段、
10はシリンダ4を駆動するシリンダモータ、11はシ
リンダモータ10の回転を検知するfG、12はシリン
ダの回転数検出手段、13は相対速度偏差検出手段、1
4はシリンダ回転数制御手段、15はキャプスタンモー
タ23とキャプスタンサーボ回路24およびシステム制
御用マイクロプロセッサ25とから成るテープ再生手段
、26はキャプスタン、27はピンチローラ、その他第
6図と同一符号を付した部分は同一の部分を指す。
以下、各部の構成とその動作について説明する。
テープ高速走行制御手段7は、特開昭54−13630
6号公報に開示のものと同等である。
f−v変換器18および19は例えば周知の単安定マル
チバイブレータと積分回路などで構成され、それぞれテ
ープ巻取側リール台6およびテープ供給側リール台5の
回転に同期して得られるリールfG信号17および16
の周波数信号を電圧に変換する。加算i20は例えば抵
抗を用いた加算回路で構成され、f−v変換器18およ
び19の出力信号の加算を行なう。駆動回路21は所定
の基準電圧と加算器20の出力信号とを比較する比較器
と増幅器などで構成され、基準電圧と加算器20の出力
との比較誤差が零となるようにリール台5もしくは6を
駆動するリールモータ22の回転数制御を行なう。
上記の構成により、駆動回路21の基準電圧の設定に応
じて加算器20の出力がこれに合致するよう、すなわち
、テープ巻取側および供給側リール台の回転速度の和が
基準電圧に等しくなるようリールモータ22の回転制御
が働らくので、テープは基準電圧の設定に応じて任意の
速度で高速走行される。なお、テープ高速走行時には機
構制御によってピンチローラ24は開放状態となる。
テープ長判別手段8は、テープが所定速度で走行された
時のテープ供給側および巻取側のリール台5,6の回転
速度を検出し、この結果から装着されたテープの長さの
識別を行なう。すなわち、例えば通常再生速度でテープ
が走行された場合。
供給側および巻取側のリール台5および6の回転速度の
検出によって以下の関係からテープの長さが識別される
テープの再生時間位置をt、テープ厚をμ、リール台の
ハブ半径をro、再生速度をV?とすれば、巻取側リー
ル台のテープ径r、は x (r t”−r o”) = μVtt    よ
りπ また、供給側のテープ径r、は、時刻tにおける巻取側
リール台のテープ量と送り出されたテープ量が等しいと
いう条件から 寓(r t” −r o’)=冗(rma x” −r
 s”)=45)一方、元々のテープ総量は μvT−T&IAx=π(rmax”−ro”)−−(
6)式(5) 、 (6)より π 従って1時刻tにおける供給側リール台および巻取側リ
ール台の回転周波数をそれぞれf r、f sとすると 式(4)〜式(8)より ・・・・・・(9) よって式(9)よりfT、faすなわち回転周期Ttお
よびTsを検出すれば、テープの長さTMA!を演算に
よって識別することが可能である。
第21!Iは通常再生を行ったときのテープ位置に対す
る供給側および巻取側リール台のfG周波数の関係を説
明する線図であって、DATにおける具体例として、リ
ール台fGを8胞/回転とした時の式(8〉より求めた
テープの再生位置に対するリール台fGの繰り返し周波
数の関係を示したものである。
テープ長判別手段8(第1図)は具体的にはマイクロプ
ロセッサなどで構成され、第2図に示した両す−ルfG
周波数の計測値を基に式(9)によってテープ長さを演
算し識別信号e、を出力する。
e、の出力方法については、演算結果を並列出力するか
或いはデコード処理によって直列出力するなどして構成
されるが、これらの技術については周期であるため詳細
については省略する。
テープ再生手段15は、装置にカセットが装着されてい
る状態で再生動作指令キーが操作されると、システム制
御用マイクロプロセッサ25の制御信号によってキャプ
スタンサーボ回路24の動作を開始し、キャプスタンモ
ータ23を回転させてこれに直結されたキャプスタン2
6およびギヤ等を介して連結されたテープ巻取側リール
台6をテープ巻取方向に邸動し、テープをキャプスタン
26の回転速度で走行させる。この通常再生時のテープ
走行速度は8.15mm/Sである。勿論、キャプスタ
ンサーボ回路24の動作開始と同時に1機構的な制御に
よってピンチローラ27はキャプスタン26に圧着され
た状態となる。
テープ走行速度検出手段9はテープ供給側のリールfG
16およびテープ巻取側のリールfG17の両fGの繰
り返し周期を計測し、この結果からテープ走行速度を演
算によって求め、これに応じた識別結果を出力する。す
なわち、テープ長判別手段8によって、装着されたテー
プの長さ(TMA工)が既知であれば、以下の関係より
再リールfGの繰り返し周期を計測することによりテー
プの絶対走行速度を演算によって求めることができる。
任意のテープ位置におけるテープ速度をV、巻取側リー
ルのテープ径の半径をrt、供給側をrsとすると1巻
取側のテープ量は供給側から送り出されたテープ量に等
しいので π(r t” −r o”)=π(rma x” −r
 s”)・・・(lO) 一方、元々のテープ総量は(6)式で表わされるため、
 (6)、(10)式より π また、この時のテープ巻取側および供給側のリール台回
転周波数ftおよびf3は よって(11)、(12)式より ・・・・・・(13) ここで、Tt、Tsはテープ巻取側および供給側のリー
ルfG周期:、8Hz/回転 テープ走行速度検出手段9は1例えばマイクロプロセッ
サなどを用いて構成されており1周り−ルfG信号の繰
り返し周期TtおよびTsを計測して、この結果を元に
式(14〉に示す演算を行ないテープ走行速度Vを検出
しこの結果をV↑として相対速度偏差検出手段13へ出
力する。vTの具体的な出力方法については1例えばマ
イクロプロセッサによる演算結果を数ビットのデコード
として出力する等すれば容易に実現されるところであり
、詳細については公知であるので省略する。
回転数検出手段12は、シリンダfG11の出力パルス
の周期計測を行ない、シリンダ回転数の検出結果をv8
として相対速度偏差検出手段13へ出力する。回転数検
出手段12は1例えば専用の周期計測カウンター、或い
はマイクロプロセッサ等で構成されており、v、は例え
ば数ビットのディジタルデータとして出力される。
相対速度偏差検出手段13は、例えばマイクロプロセッ
サ等を用いて構成されており、テープ走行速度検出手段
9の識別データvTとシリンダ回転数検出手段12の識
別データvNからテープとヘッドの相対速度偏差を演算
検出し、相対速度偏差すなわちテープ速度に応じたシリ
ンダ回転数の第7図の特性からのずれ量およびずれの方
向に応じ、第3図に示すような特性の識別信号e7を出
力する。識別信号e、の具体的な出力方法については、
例えばマイクロプロセッサによるテープ速度に応じた相
対速度一定条件からのシリンダ回転数のずれ量の演算結
果を数ビットのデータとして出力し、これを周知のD/
Aコンバータなどを介してアナログ値に変換することに
より容易に実現されるところであり、詳細については公
知であるので省略する。なお、テープ走行がFF方向も
しくはREW方向であるかにより、第7図に示したよう
にシリンダ回転数の制御方向が異なる。このため、相対
速度偏差の演算はテープ走行方向を識別して行なわれな
ければならないが、この点については装置のキー操作を
システム制御用マイクロプロセッサ25が判別し、方向
に応じた制御信号を相対速度偏差検出手段13に入力す
ることによって威される。
シリンダ回転数制御手段14は、相対速度偏差検出手段
13より出力される制御信号e、が所定値、すなわちテ
ープ速度に応じテープとヘッドの相対速度が一定となる
ようにシリンダモータ10の回転数の制御を行なう。
第4図は第1図におけるシリンダ回転数制御手段の構成
例を示すブロック図であって、28は比較増幅器、29
は基準電圧を示す。比較増幅器28は第1図の相対速度
偏差検出手段13より出力される制御信J+e wと基
準電圧■1を比較増幅し、比較誤差が零となるようにシ
リンダモータ10の回転数の制御を行なう、勿論、基準
電圧vjlは第3図の特性で示した相対速度偏差検出手
段の制御信号e、の中心値、すなわちテープとシリンダ
回転数(ヘッド)の相対速度が一定(偏差が零)となる
値に設定される。
以上、第1図の実施例における各部の構成、動作につい
て説明した。このような構成により、再生装置にテープ
が装着されている状態では再生動作指令キーが操作され
ると、テープは通常再生速度で走行される。そしてこの
時、テープ長判別手段8が作動し装着されているテープ
の長さが判別される。
次いでサーチ動作指令キーが操作されてテープがテープ
高速走行制御手段7により駆動される時、テープ走行速
度検出手段9はテープ供給側および巻取側の両リール台
の回転速度を計測し、この結果とテープ長判別手段8の
判別結果e、を基にテープ走行速度を演算して、その識
別データVrを相対速度偏差検出手段13に出力する。
また相対速度偏差検出手段13はテープ走行速度データ
VTとこの時の回転数検出手段12により出力されるシ
リンダ回転数検出データVNを基に、Vrに対し■、が
第7図に示す特性からどれだけずれているかを演算識別
し、第3図に示したずれ量、ずれの方向に応じた制御信
号r、を出力する。そして、シリンダ回転数制御手段1
4は、相対速度偏差検出手段14の制御信号r、がVm
、すなわちシリンダ4の回転数をテープに対するヘッド
la。
1bの相対速度が常に一定となるようシリンダモータ1
0を帰還制御するので、ヘッドからの再生信号の状態と
は無関係に高速サーチ制御動作が行なわれる。
尚、テープ長判別手段8によるテープ長さの判別は、最
初の再生動作が行なわれた時だけで良く装置にテープが
装着され続けている限りは、再生動作が繰り返される毎
に行なう必要は特にない。
具体的には装置にテープが装着された後、最初の再生動
作が実行された時にテープ長さの判別を行ない、以後こ
の結果をテープが脱着されるまで記憶する等の処理を行
なえば良い。
ところで、装着にテープが装着された後、必らずしも最
初に再生動作が行なわれるとは限らず、即高速サーチ動
作が行なわれる場合があり得る。
この場合、テープの長さが不明なため、テープ走行速度
の演算ができずシリンダの回転数制御が不可能となる事
態が生じる。
第5図は上記の点を考慮した本発明の第二の他の実施例
を説明する構成図で、30はテープを通常再生速度のn
倍で走行させるキャプスタンサーボ回路であり、その他
第1図と同一符号を付した部分は同一もしくは同等な部
分を示す。
同図において、テープ再生手段15は、装置にカセット
が装着されてテープ2がシリンダ4にローディングされ
ると、先ずテープをn倍速キャプスタンサーボ回路30
によって所定時間だけ走行させるよう動作する。このカ
セットの装着、テープのローディング完了などは、図示
してはいないが、メカニカルなセンサーの状態をシステ
ム制御用マイクロプロセッサ25が検知して行なう。
システム制御装用マイクロプロセッサ25の制御信号に
よってn倍速キャプスタンサーボ回路30の動作が開始
され、キャプスタンモータ23が回転して第1図の場合
と同様テープはキャプスタン26の回転速度で走行を開
始する。このテープ走行速度は、キャプスタンサーボ@
蕗30の倍速比を例えば通常再生速度の3倍に設定した
とすれば、24.45m+++/Sである。
また、上記のテープ長判別手段8によるテープ長さの判
別に要する時間は、第2図に示したようにDATにおけ
る最長120分テープの場合のリールfG周波数が通常
再生速度の場合に略0 、6 Tlzで、3倍速の再生
では略1.8Hzであることから最低でも0.6秒程度
は必要であり、これに見合ってテープの再生時間は例え
ば1秒等の適宜な値に設定されるが、この時間管理はシ
ステム制御用マイクロプロセッサ25によって成される
上記の構成により、再生装置にカセットが装着されると
、テープは一旦、上記の所定時間だけ通常再生速度の3
倍の速度で再生される。そしてこの時、テープ長判別手
段8が作動し、両リール台の回転速度の計測を行ない、
この結果を元に装着されたテープの長さの演算がなされ
てテープ長の識別が行なわれる。勿論、この演算は式(
9)に基づいて威されるが、演算に用いるテープ速度v
Tは通常再生速度の3倍の値が適用される。
従って、本実施例によれば、カセットが新たに装着され
る毎に、先ず一旦テープを所定時間だけ所定の速度で走
行させてこの間にテープの長さを識別するようにしたた
め、カセット装着後に即高速サーチ動作指令キーが操作
される場合でもテープの長さの識別を終えた後に高速サ
ーチ動作に移行さす(システム制御用マイクロプロセッ
サ25で処理される)ことができ、テープの高速走行速
度の演算およびテープ速度に応じたシリンダ回転数の制
御を正確に行なうことができる。
尚、上記説明ではn倍速キャプスタンサーボ回路30に
よるテープ速度を3倍速としたが、これは特に限定され
るものではない。例えば、テープ長さの演算識別を短時
間に完了するには4倍速成いは5倍速等、再生速度を高
めれば良く、また演算識別時間が許容されればキャプス
タンサーボ回路24を共用化した通常再生状態でテープ
長の判別を行なうことも可能である。
また、第5図に示した実施例では、化カセットが装着さ
れる毎に一旦テープを所定時間だけ所定速度で走行させ
てその長さの識別を行なうため、カセット装着後に通常
再生動作キーが操作された場合には、逆に、再生動作状
態に到るまでの所要時間が延びるという欠点を有する。
これを解消するには第1図の実施例を併用し、例えばカ
セット装着後に再生動作キーが操作された場合には即再
生動作に導いてこの状態でテープの長さを識別するよう
にし、カセット装着後に高速サーチ動作キーが操作され
た場合のみ第5図の実施例を適用するのも有効である。
以上、本発明の実施例について説明した。第1図、第5
図に示した実施例では、テープ長判別手段8およびテー
プ走行速度検出手段9、更には回転数検出手段12、相
対速度偏差検出手段13を独立に設ける例を示したが、
これは特に限定されるものではなく、例えば1つのマイ
クロプロセッサ等を用いて共用化することもである。ま
た、テープ高速走行制御手段も特開昭54−13630
6号公報に記載のものを例に挙げたが、特に限定はされ
ない。
更に、第5図ではキャプスタンサーボ回路を通常再生と
n倍速再生用の2系統備えたが、これも特に限定される
ものではなく1例えばディジタル回路で構成されるサー
ボ回路にあっては動作クロック周波数を切換え制御する
等して共用化することも可能であり、本発明の要旨を変
えない範囲で種々変形可能は容易である。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明によれば、ヘッドからの再
生信号を用いないで、テープ高速走行に対してテープの
長さに左、右されることなくテープとヘッドとの相対速
度が一定となるようシリンダ回転数の制御が行なえるた
め、信号のドロップアウト等、再生信号の状態に影響さ
れることのない高速サーチシステムを備えた優れた機能
の磁気記録再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1@は本発明による磁気記録再生装置の第一の実施例
を説明する構成図、第2図は通常再生を行った時のテー
プの位置に対する供給側および巻取側リール台のfG周
波数の関係を説明する線図、第3図は第1図の相対速度
偏差検出手段から出力される制御製信号の特性を示す線
図、第4図は第1図のシリンダ回転数制御手段の具体構
成例を示すブロック図、第5図は本発明の第二の実施例
を説明する構成図、第6図は通常再生状態におけるヘッ
ドの走査軌跡を説明する模式図、第7図はヘッドとテー
プの相対速度を通常再生時と同一とした時のテープ走行
速度に対するシリンダ回転数の関係を説明する線図であ
る。 1・・・・・・ヘッド、2・・・・・・テープ、4・・
・・・・シリンダ、7・・・・・・テープ高速走行制御
手段、8・・・・・・テープ長判別手段、9・・・・・
・テープ走行速度検出手段、12・・・・・回転数検出
手段、13・・・・・・相対速度偏差検出手段、14・
・・・・・シリンダ回転数制御手段、15・・・・・・
テープ再生手段。 30・・・・・・n倍速キャプスタン サーボ回路。 第2図 第 図 相n遼&43m笈(%) 第 図 第 図 一μカ ーXυ −にわ −に心 ’I)0   200    X)0   400チー
7を度(x8.75’″つω

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転シリンダに装着されたヘッドにより磁気テープ
    上を走査して情報の記録再生を行う磁気記録再生装置に
    おいて、該磁気テープの供給側または巻取側のリール軸
    を駆動して通常の記録再生速度より早い速度で該磁気テ
    ープを走行させるテープ高速走行制御手段と、該磁気テ
    ープを所定の速度で走行させるテープ再生手段と、該テ
    ープ再生手段によるテープ走行制御時に該磁気テープの
    供給側および巻取側リール台の回転速度を計測してこれ
    らの計測結果を基に演算により該磁気テープの長さを判
    別するテープ長判別手段と、該時の供給側および巻取側
    のリール台の回転速度を計測し、これらの計測結果と該
    テープ長判別手段によるテープ長さの判別結果を基に該
    テープ高速走行制御手段による該磁気テープの高速走行
    時の走行速度を演算して該磁気テープの走行速度を検出
    するテープ走行速度検出手段と、該回転シリンダの回転
    数検出手段と、該回転数検出手段および該テープ走行速
    度検出手段の計測結果より該回転シリンダと該テープの
    相対速度偏差を検出する相対速度偏差検出手段と、該相
    対速度編集検出手段の出力に接続され該回転シリンダの
    回転数を制御するシリンダ回転数制御手段とを備え、磁
    気テープの高速走行時にテープとヘッドとの相対速度が
    テープの長さ等に左右されることなく一定となるように
    シリンダの回転数を制御する構成としたことを特徴とす
    る磁気記録再生装置。 2、請求項1において、前記テープ再生手段は、前記磁
    気テープを通常再生速度で走行させる構成を備え、該テ
    ープ再生手段による該磁気テープの通常再生中に前記テ
    ープ長判別手段により該磁気テープの長さを判別する構
    成を備えたことを特徴とする磁気記録再生装置。 3、請求項1において、前記テープ再生手段は、前記磁
    気テープを通常再生速度あるいは通常再生速度のn倍の
    任意の早い速度で走行させる構成を備え、磁気記録再生
    装置に該磁気テープが装着された時に、該テープ再生手
    段により該磁気テープを所定時間だけ走行させ、該磁気
    テープの走行中に磁気テープ長判別手段により該磁気テ
    ープの長さを判別する構成としたことを特徴とする磁気
    記録再生装置。 4、請求項1において、前記テープ再生手段は、前記磁
    気テープを通常再生速度および通常再生速度のn倍の任
    意の早い速度で走行させる2つの手段より成り、磁気記
    録再生装置に該磁気テープが装着され、且つ再生動作キ
    ーが操作された時は該テープ再生手段による該磁気テー
    プの走行を通常再生速度とすると同時に前記テープ長判
    別手段により該磁気テープの長さの判別を行ない、磁気
    記録再生装置に該磁気テープが装着され、且つ高速アク
    セス動作キーが操作された時は一旦該テープ再生手段に
    より該磁気テープを通常再生速度のn倍で所定時間だけ
    走行させると同時に上記テープ長判別手段により該磁気
    テープの長さの判別を行ない、所定時間経過した後に高
    速アクセス動作を行なう構成を備えたことを特徴とする
    磁気記録再生装置。
JP1281642A 1989-10-31 1989-10-31 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JP2592148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281642A JP2592148B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281642A JP2592148B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144954A true JPH03144954A (ja) 1991-06-20
JP2592148B2 JP2592148B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17641951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281642A Expired - Lifetime JP2592148B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592148B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251550A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Sony Corp テ−プレコ−ダ
JPS6352137U (ja) * 1986-09-20 1988-04-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251550A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Sony Corp テ−プレコ−ダ
JPS6352137U (ja) * 1986-09-20 1988-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592148B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021896A (en) Fast search device in a magnetic recording and reproducing device
JPH0535491Y2 (ja)
KR0173682B1 (ko) 회전 헤드형 자기 테이프 장치
JPH03144954A (ja) 磁気記録再生装置
JP2539499B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0695411B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0633558Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH09161360A (ja) テープ再生装置
JP2622158B2 (ja) 情報検索装置
JP3318642B2 (ja) 磁気再生装置及び方法
JP2622157B2 (ja) 情報検索装置
JPH0369001A (ja) 磁気テープ特性検出方法
JPH0668863B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3045331B2 (ja) 磁気再生装置
JP2628768B2 (ja) テープ残量表示装置
JPS61217953A (ja) ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置
JPS6280854A (ja) テ−プ速度制御装置
JPH05120768A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0233762A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01124138A (ja) テーププレーヤのリール回転制御方法
JPS58133652A (ja) テ−プ走行装置
JPH0421957A (ja) テープ走行装置
JPH05128817A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0696562A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH04335286A (ja) ディジタル・オーディオ・テープレコーダ