JPH0314488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314488Y2
JPH0314488Y2 JP7751485U JP7751485U JPH0314488Y2 JP H0314488 Y2 JPH0314488 Y2 JP H0314488Y2 JP 7751485 U JP7751485 U JP 7751485U JP 7751485 U JP7751485 U JP 7751485U JP H0314488 Y2 JPH0314488 Y2 JP H0314488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoration
ridge
bodies
support rod
vertical support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7751485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61192016U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7751485U priority Critical patent/JPH0314488Y2/ja
Publication of JPS61192016U publication Critical patent/JPS61192016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314488Y2 publication Critical patent/JPH0314488Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、トタンぶき屋根のような、金属屋
根の棟の両端に設置される棟飾り体の改良に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に金属屋根の棟飾り体は、種々異なる屋根
の勾配に合せてその都度設計、製作しなければな
らない。この煩を避け、量産を可能とするため
に、棟への取付部の角度を自在に調整できるよう
にしたものが提案されている(例えば実公昭53−
28266、実開昭56−86221)。
実公昭53−28266に記載のものは、下方が開放
した箱状の中央飾り体の下部中央に、左右の2つ
の飾り体の一端部を貫通軸にて枢着せしめ、左右
飾り体の上部を中央飾り体の内側に摺動自在に嵌
合させたものである。また実開昭56−86221に記
載のものは、下方が開放した箱状の中央飾り体の
下部両側に、左右2つの飾り体を夫々その中央部
で各1本の貫通ボルトにて枢着し、左右各飾り体
の内側に摺動自在に嵌合させたものである。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の棟飾り体は、いずれも左右飾り体が
中央飾り体に対して夫々個別に回動するため、棟
に取付ける際に中央飾り体に対して左右飾り体が
対称に配置されているかどうかを確認しなければ
ならない。この作業は、例えば1人が棟飾り体を
支え、他の1人が棟飾り体を正面からすこし離れ
て観察しながら先の1人に指示を与えながら行う
というような、めんどうな作業となる。
本考案は、従来の棟飾り体の上記のような問題
点を解決し、常に中央飾り体に対して左右の飾り
体が対称に回動するようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案においては、上記従来の問題点を解決す
るため、中央飾り体11の下部両側に左右飾り体
5,6を枢着して左右飾り体5,6の相互角度を
調節自在にした棟飾り体において、中央飾り体1
内に支持体2を固着し、左右飾り体から夫々延出
した屈曲片5b,6bをこの支持体2に固着する
と共に、この支持体2に垂直支持杆7を立設し、
この垂直支持杆7には上下摺動自在に摺動体8を
嵌め込み、この摺動体8に同長の左右支持杆9,
10の一端を枢着し、他端を夫々左または右の飾
り体5,6の内側に枢着し、左右飾り体5,6の
対称移動を強制するようにした。
(作用) 左右飾り体5,6は、支持体2に固着した屈曲
片5b,6bを自在に屈曲させて中央飾り体1に
対して回動し、両者間の角度を自在に変更するこ
とができる。左右飾り体5,6間の角度が変化す
れば、支持杆9,10に押され、または引かれて
摺動体8が、垂直支持杆7上を昇降する。左右の
支持杆9,10は同長で、左右飾り体5,6に垂
直支持杆7から等距離の位置で枢着されているた
め、左右飾り体5,6は常に同時に同角度だけ回
動し、垂直支持杆7に対して対称位置を維持す
る。
(実施例) 金属板で形成された中央飾り体1は、箱状で、
下方が開放している。中央飾り体1の下端部中央
の内側には、支持体2が固着されている。支持体
2は、水平の基板2aと基板2aの前後両端から
屈折して起立した取付片2b,2bとを有し、取
付片2bを中央飾り体1の前後板1a,1bにリ
ベツト止めして取付けられる。
固定板3は基板2aとの間に後記屈曲片5b,
6bを挟んでリベツト4で固定するものである。
金属板で形成された左右飾り体5,6は、夫々
対向方向の内方が開放した正面略三角形状の箱体
である。左右飾り体5,6の底板5a,6aから
対向方向に夫々屈曲片5b,6bが延出してい
る。各屈曲片5b,6bは、折目Fに沿つて屈曲
自在で、基板2aと固定板3との間に挟まれて、
これらに対してリベツト4で固着されている。左
右飾り体5,6の一部は中央飾り体1の内側に摺
動自在に嵌合し、屈曲片5b,6bを屈折させて
回動自在である。
垂直支持杆7は、中央飾り体の頂板1cの中央
を貫通して基板2aに固着されている。垂直支持
杆7には、上下摺動自在の摺動体8が嵌められ、
それの左右に延出した翼8a,8bに、左右支持
杆9,10の上端が枢着されている。左右支持杆
9,10は同長で、それらの下端は、夫々左右飾
り体5,6の頂板5c,6cの内側に固着された
ブラケツト11,12に枢着されている。従つ
て、左右飾り体5,6の回動により、摺動体8が
垂直支持杆7上を昇降し、左右飾り体5,6は垂
直支持杆7に対して常に対称に動く。
キヤツプ13は円形装飾板13aと、その上縁
から後方へ延出する弧状の庇板13bとから成
り、左右飾り体5,6の接合部を被うように中央
飾り体1の下端部中央に固着される。
次にこの実施例の作用を説明する。この棟飾り
体を屋根Rに取付ける場合には、これを棟に載
せ、その屋根の勾配に適合させるように屈曲片5
b,6bを屈折させて左右飾り体5,6を適当に
回動させ、相互角度を定めてくぎ止めすればよ
い。左右飾り体5,6を回動させれば、これに伴
い、左右支持杆9,10が押上げられ、あるいは
引下げられて摺動体8が垂直支持杆7上を昇降す
る。従つて、左右飾り体5,6は、常時左右支持
杆9,10により、垂直支持杆7から等距離にあ
るよう規制されるから、両者は常に垂直支持杆7
に対して対称になる。
この実施例の棟飾り体は、常時飾り体5,6が
中央飾り体1に対して対称となる点に加え、従来
のものに比して以下のような特徴がある。
即ち、実公昭53−28266、実開昭56−86221にお
ける棟飾り体は、いずれも貫通ボルトにて左右飾
り体を枢着しているため、ボルト端部が表に現わ
れて体裁が悪い。さらに、左右飾り体の相互角度
を変化させると、棟に対して中央飾り体が不自然
に高くなつたり低くなつたりして、正面から見て
形が不自然となり、また側面から見て棟と飾り体
の高さのバランスがくずれる。
これに対して、この実施例の棟飾り体は、貫通
ボルトを用いないので、ボルト端部の突出がな
い。また、左右飾り体5,6の相互角度変化によ
つて互いの重なり位置が上下に移動することがな
いので、中央飾り体1が、左右飾り体5,6の角
度変化によつて不自然に上下することがない。従
つて、上記従来のものに比してはるかに体裁のよ
いものとなる。また、蝶番や軸に代え屈曲片5
b,6bを用いるから安価で組立も容易である。
(考案の効果) 以上のように、本考案においては、左右の飾り
体5,6は、それらから一体に延出した屈曲片5
b,6bを屈折させることにより自在に相互角度
を調整することができる。その際、左右の支持杆
9,10と摺動体8により、左右飾り体5,6が
常に同時に、同等角だけ回動するから、常時垂直
支持杆7、即ち中央飾り体1の中心に対して対称
状態を維持することができる。従つて、屋根への
取付時には単に棟へ載せるだけで、特段の調整は
しなくても左右対称が得られるから、取付作業が
極めて簡単に短時間で行え、また誤つて左右非対
称に取付けてしまうおそれもない。左右飾り体
5,6を支持体2に対して回動自在に連結するの
に、屈曲片5b,6bによるので、蝶番等の他部
品を要さず、比較的容易に組立てられ、かつ安価
にできる、等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は斜視図、第2図は縦断正面図、第3図
は分解斜視図、第4図は支持杆の斜視図である。 1……中央飾り体、2……支持体、5,6……
左右飾り体、5b,6b……屈曲片、7……垂直
支持杆、8……摺動体、9,10……左右支持
杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央飾り体の下部両側に左右飾り体を枢着して
    左右飾り体の相互角度を調節自在にした棟飾り体
    において、中央飾り体内に支持体を固着し、この
    支持体に前記左右飾り体から夫々折曲自在に一体
    に延出した屈曲片を固着すると共に支持体に垂直
    支持杆を立設し、この垂直支持杆には上下摺動自
    在に摺動体を嵌め込み、この摺動体に同長の左右
    支持杆の一端を枢着し、他端を夫々左または右の
    飾り体の内側等距離の位置に枢着し、左右飾り体
    の対称移動を強制するようにしたことを特徴とす
    る屋根の棟飾り体。
JP7751485U 1985-05-24 1985-05-24 Expired JPH0314488Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7751485U JPH0314488Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7751485U JPH0314488Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192016U JPS61192016U (ja) 1986-11-29
JPH0314488Y2 true JPH0314488Y2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=30620647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7751485U Expired JPH0314488Y2 (ja) 1985-05-24 1985-05-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314488Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61192016U (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0314488Y2 (ja)
JPH0423139Y2 (ja)
JPH0232728Y2 (ja)
JPS6028728Y2 (ja) トタン屋根用金属製棟飾り
JP3854443B2 (ja) 屋根切妻側装飾体
JPH0314490Y2 (ja)
JPH069198Y2 (ja) 建物の鼻隠し
JPS5840950Y2 (ja) カ−テンボツクス又はブラインドボツクスの延長壁
JP2863943B2 (ja) 建築用部材
JPH0419146Y2 (ja)
JPS5823865Y2 (ja) 外壁構造
JPS6016169Y2 (ja) 板金製鬼瓦
JPS5831988Y2 (ja) 戸袋の台輪
JPS5832538Y2 (ja) 出窓用屋根部構造
JPH0712518Y2 (ja) 軒先構造
JPS6243071Y2 (ja)
JP3095493B2 (ja) 金属瓦の調整板
JPS5926076Y2 (ja) 金属製戸袋
JPH0116833Y2 (ja)
JPH0643328Y2 (ja) 雨樋取付け装置
JP3129984B2 (ja) フェンスにおける胴縁の連結機構
JPH0619691Y2 (ja) 軒先部の構造
JP3031754B2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS639718Y2 (ja)
JP2573765Y2 (ja) 軒樋受具