JPH03143966A - 電着型被膜形成組成物及び塗装法 - Google Patents

電着型被膜形成組成物及び塗装法

Info

Publication number
JPH03143966A
JPH03143966A JP1282509A JP28250989A JPH03143966A JP H03143966 A JPH03143966 A JP H03143966A JP 1282509 A JP1282509 A JP 1282509A JP 28250989 A JP28250989 A JP 28250989A JP H03143966 A JPH03143966 A JP H03143966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition
coating
layer
film
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1282509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802397B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yamada
俊幸 山田
Masaaki Nakashio
中塩 雅昭
Yasuhiko Tsukamoto
塚本 靖彦
Takeshi Kuninori
国則 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP1282509A priority Critical patent/JP2802397B2/ja
Priority to DE69010836T priority patent/DE69010836T2/de
Priority to EP90311358A priority patent/EP0426327B1/en
Priority to CA002028081A priority patent/CA2028081A1/en
Priority to US07/600,989 priority patent/US5275707A/en
Publication of JPH03143966A publication Critical patent/JPH03143966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802397B2 publication Critical patent/JP2802397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/448Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications characterised by the additives used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バリスター性を有する塗膜を形成する電着型
被膜形成組成物及び該組成物を用いる電着塗装方法に関
するものであり、詳細には第一層目に導電体及び/又は
半導体粉末を含有する電着型被膜形成組成物を電着塗装
して、得られた塗膜がバリスター性を有し、平滑で、防
蝕性に優れ、更にその上に第二層を電着塗装することが
可能で、高つきまわり性、耐蝕性、エツジカバー性を付
与する塗膜を形成させることができる電着塗装法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来より、電着塗装法により金属被塗物上に一度析出し
、焼付した塗膜上に更に、第二層を電着塗装することは
第−層塗膜が絶縁体となるために原理的にむつかしいと
されていた。
しかし、特公昭49−24566号には電着塗装による
このような二層電着の例がみられる。
酸化鉄を本質的な成分とし、アニオン型電着塗料組成物
を展色剤として用い、被塗物上に電着塗装後焼付して導
電性塗膜を形成するもので、密着力、導電性、表面特性
および耐蝕性に関して顕著な性質を示したとあり、更に
この上に第二層塗膜を電着塗装している。
また、特開昭59−51958号においては上記特公昭
49−24566号の方法の性能改良のためにカチオン
型電着塗料組成物と、導電性物質として微粉炭素即ち、
カーボンブラック及び/又はグラファイトを組合すて第
−層塗膜を形成させており、これによってその塗膜均一
性と高つきまわり性を得ているが、更に耐蝕性を向上さ
せるために鉛系化合物、例えば、ケイ酸鉛、クロム酸鉛
、酢酸鉛または乳酸鉛を添加するとある。
以上の例の如く、電着塗装法によって導電性塗膜を形成
するには導電性物質が必要であり、これまでにかかる導
電性物質としては黒色酸化鉄、カーボンブラック、グラ
ファイト、金属粉末(亜鉛、銅など)が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特公昭49−24566号における如く
導電性物質として黒色酸化鉄を電着塗装用組成物に用い
た場合、黒色酸化鉄は比重が犬キ<、電着塗料が稀釈さ
れた水溶液の状態で使用されるので、非常に沈降性が激
しく、このため被塗物の形状が複雑な場合各部位への均
一な塗膜の形成がなされない欠点がある。
また、特開昭59−51958号における如く微粉炭素
のカーボンブラック及び/又はグラファイトが導電性物
質として使用される場合、アニオン型でなくカチオン型
電着塗料組成物を用いて電着塗装しているので形成され
る塗膜の耐蝕性は向上するが、カーボンブラック及び/
又はグラファイトは基本的に防錆力を持たないため、カ
ーボンブラック及び/又はグラファイトを含まぬ一般の
カチオン電着塗料に比して防錆力が劣る即ち耐蝕性が悪
い。この耐食性を向上させるために更に鉛系化合物の添
加が好ましいとしているが、これらの物質を含む導電性
電着塗料は、カチオン電着塗料で一般に要求される耐蝕
性を必要とする量を含む場合には、分散が難しくまた均
一な導電性塗膜が得にくくなる欠点を有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、塗膜の均一性、耐蝕性にすぐれ更に実用
性の高い塗膜を得るために鋭意研究した結果、驚くべき
ことに導電体及び/又は半導体粉末を含有し、形成され
た塗膜がバリフタ−性を示す電着型被膜形成組成物が平
滑で耐蝕性に優れた塗膜を形成すると共に上述した欠点
を解決することを見いだした。
即ち、本発明は固型分100重量部中に導電体及び/又
は半導体粉末を7〜50重量部含有し、形成された塗膜
がバリスター性を示す電着型被膜形成組成物に関する。
また本発明は上記電着型被膜形成組成物を用いて、金属
被塗物上に電着塗装して第一層電着塗膜を形成させ、上
物、又はアニオン型もしくはカチオン型電着塗料を電着
塗装することにより、第二層電着塗膜を形成させる改良
された塗装法に関するものである。上記第二層電着塗膜
形成に当っては、第一層電着塗膜のバリスター電圧を越
える電圧を適用する。
本発明に於けるバリスター性とは、電圧の変化に敏感な
非直線抵抗を示す電気特性である。
即ち、ある臨界電圧(バリスター電圧)を越えると、急
激に抵抗が低くなり電流を流すような特性である。
従来の導電性物質、例えば導電性カーボンブラックを含
有する塗料を電着塗装して得られた塗膜は常時導電性を
示すが、本発明によるバリスター性を有する塗膜は特定
の電圧(バリスター電圧)以下では導電性を示さずバリ
スター電圧を越えてはじめて導電性を示す。
更に詳細には固型分100重量部中に導電体及び/又は
半導体粉末を7〜50重量部含有し、膜形成組立物を用
いて、金属被塗物上に電着塗装し形成させた第一層電着
塗膜上に、更に第二層電着塗膜を形成するに当り、本発
明は次のような特長を有する。すなわちバリスター性を
有する第一層電着塗膜は、バリスター電圧(臨界電圧)
を越える塗装電圧を印加したとき始めて塗膜が形成され
る。
本発明における導電体及び/又は半導体粉末としては、
二硫化モリブデン、フッ化黒鉛、窒化ホウ素、酸化錫な
どが使用できるが、特に平滑性および防蝕性の点で二硫
化モリブデンがすぐれており好ましい。
導電体及び/又は半導体粉末の含有量は、被膜形成組成
物固型分100重量部中、7〜50重量部、より好まし
くは、15〜30重量部である。含有量が7重量部より
少なくなると形成される塗膜の導電性が不十分になり電
圧を上昇させても第二層の電着塗膜が均一に析出しない
また50重量部より多いと形成される第−層の電着塗膜
に肌荒れを生じ、結果として第二層電着塗膜の仕上りに
悪影響を与える結果となり好ましくない。
また、所望により、本発明による電着型被膜形成組成物
にはバリスター性をそこなわない範囲で、従来より電着
塗料に用いられている着色顔料、体質顔料、防錆顔料を
配合することができる。また通常の他の添加剤、活性剤
、消泡剤、酸化防止剤を配合してもよい。
本発明による電着型被膜形成組成物は用いる主展色剤と
しては、通常の電着塗料用樹脂が使用可能である。例え
ば、エポキシ系樹脂、ポリブタジェン系樹脂、アクリル
系樹脂等のアニオン型着塗料用樹脂、カチオン電着塗料
用樹脂、粉体電着塗料(EPC)用樹脂等が使用できる
本発明の電着型被膜形成組成物を用いて電着塗装をする
に当っては、直流電圧50〜500Vの電着塗装条件に
より電着塗装でき、水洗後、常温乾燥又は80〜300
℃で10〜30分間乾燥することが適当である。
本発明により第二層目の電着塗装をするに当つて用いう
る塗料としては通常のアニオン型、カチオン型電着塗料
およびEPCが使用できる。
また本発明による上記電着型導電性被膜形m物を同様に
再び使用することも可能である。但し、前述した如く形
成した第一層目の塗膜上に電着塗装をするには、バリス
ター電圧以下では通電されないのでバリスター電圧を越
える電圧を用いることが必要である。その他は特にかわ
らない。
〔作 用〕
本発明により形成される第一層電着塗膜が上述した如く
バリスター性を有するため、第二層電着塗膜を形成する
に当って初期電流値が制御され、マイルドとなるため平
滑性が優れている第二層電着塗膜が形成できる。
これに対し従来の導電性粉末(例えばカーボン)を用い
て形成された第一層電着塗膜上に形−戊される塗膜は、
一般電着塗装にみられると同じ様に、初期電流値が高く
、従ってガス発生量また本発明で使用する導電体及び/
又は半導体粉末によっては(例えば二硫化モリブデンを
用いる場合)更に優れた防蝕性能を与えることができる
ため、一般の防錆顔料を使用しなくても良好な耐蝕性が
得られる特長を持っている。
また、本発明は以下のような優れた特長も示す。例えば
一般の二層電着塗装と同様二層電着塗装が可能であるの
で高つきまわり性を有するが、更にバリヤー性の特長を
生かして二段通電するので更に高度なつきまわり性が得
られる。
即ち、二層電着塗装する場合に、第−層電着塗装時に、
前述したバリスター電圧よりも低い電圧で第一層電着塗
膜を電着塗装すれば、完全に塗装されていない部分が続
いて更に電着塗装されるのでつきまわり性がよくなる。
そしてその後、第二層電着塗膜形成時にバリスター電圧
以上の電圧を付加することにより第二層電着塗膜が形成
できるので全体の膜厚が向上され、これまでにない膜厚
増加と均一性が得られ更に−段また、本発明の方法によ
るとエツジ部のカバー性が良くなり、エツジ部の防錆性
能向上が得られる。
現在、自動車用電着塗装関係では、エツジ部の防錆力を
アップするために、樹脂および塗料の改善、工夫がなさ
れている。即ち樹脂は焼付時、エツジ部に於けるフロー
性をおさえることによりエツジ部の膜厚確保を図り、ま
た塗料的には顔料を多くして、フロー性をおさえてエツ
ジ部の塗膜厚を確保し、更にレオロジーコントローμ剤
を添加して同様の工夫がなされているが、いずれの場合
も塗膜のフロー性が劣り、仕上り外観性の低下問題を生
じている。
しかし、本発明による方法であれば、第−層電着塗装に
よりエツジ部のシャープさが完全になくなり、第二層目
の電着塗装に於いて、エツジ部のカバーリングが容易に
なされ、このため塗料設計に無理なく電着塗装がなされ
、完全に膜厚が確保されるためエツジ部からの腐蝕が抑
えられ、大きな利点がある。
また、本発明によれば電着塗装に上り高膜厚が得られる
。例えば、自動車ボディ塗装に於いて現在用いられてい
る3コート塗装系に於いて中塗の省略ができ、工数低減
、低公害化、性能向上が得られる。
また、フンコート電着塗料の性能向上が得られる。例え
ば、現在ワンコート用に使用されているアニオン型アク
リル電着塗料の場合、耐蝕性の性能は、ソμトスブレー
試験に於いて、120〜240時間である。またカチオ
ン型アクリμ電着塗料に於いては480時間であるが、
第一層目に本発明の電着型被膜形成組成物を電着塗装し
、上層に上記アニオン型又はカチオン型アクIJ )1
7電着塗料を塗装することにより、耐蝕性、耐候性共に
従来より優れた二層電着塗膜が得られ、従来不可能であ
ったアクリル系電着塗膜の耐蝕性能を大幅に向上できる
次に、本発明による電着型被膜形成組成物を電着塗装し
て、得られた第−層塗膜は、一般の電着塗膜と比べて遜
色のない、平滑でi、耐蝕性に優れた性能を示すが、更
にこの塗膜上に同じ電着型被膜形成組成物を電着塗装し
て膜厚を増加し、耐蝕性を更に向上させることができる
また、第二層目に一般カチオン型電着塗料を電着塗装し
、膜厚を増加して、耐蝕性と共に固有の諸性能を確保す
ることが出来る。又同様に特公昭51−40585号に
記載の如き粉体電着塗料(EPC)も第二層目に電着塗
装でき、EPCの持つ諸性能を発揮させることが出来る
以上の如〈従来電着塗装では出来なかった塗り重ね方式
による電着塗装系が自由に出来るようになり、従来の電
着塗装系の常識を破った革命的な塗装工程が、一般塗料
と同じ様に種々実施できる。
〔実施例〕
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を説明する。文
中部及び百分率は他に特記せぬ限り重量による。
実施例 1 (1)カチオン型顔料分散用エポキシ系樹脂   64
.3部(神東塗料社製MR−100:不揮発分70%)
(2)88%酢酸水溶液             2
.0部(3)ブチpセロソ〃プ           
  13.0部(4)二硫化モリブデン粉末     
    167.0部(5)脱イオン水       
      160.0部まず、上記成分1〜5に平均
粒径2酩のガラスピーズ400部を加えて混合し、ペイ
ント・シェーカーで1時間分散して粒径10μ以下にし
た。その後ガラスピーズを濾過してとり除き、第1成分
ペーストを得た。
第2成分樹脂液の配合: (7)88%酢酸水溶液 (8)50%乳酸水溶液 (9)プロピルセロソルブ αの脱イオン水 3.9部 1.3部 15.0部 550.0部 次に(6)のカチオン電着塗膜用樹脂を50°Cに加温
し、攪拌下に(7)及び(8)の酸と(9)のプロピp
セロソpプを加えて、1時間保ち、その後(10)の脱
イオン水を徐々に加えて第2成分樹脂液を得た。
電着浴液の作成: 第1成分ペースト       352部第2成分樹脂
液     1549部 脱イオン水        1410部上記第1成分ペ
ーストと第2成分樹脂液を混合した後、ゆるやかにかき
まぜながら脱イオン水を徐々に添加して、固型分20.
0%、pH6,2の電着浴液な得た。
上記電着浴液を用いて、第一層目の電着塗料とし、後掲
の表1に示す条件で電着塗装して、水洗後、170℃で
20分焼付て、15μの良好な塗膜を得た。
ついで、上記塗膜上に第二層目電着塗料として、カチオ
ン電着塗料(神東塗料社製エヌビアCED#700グレ
ー)を表1に示す条件で電着塗装して、水洗後170℃
で20分焼付け、厚さ20μの硬化電着塗膜を形成させ
た(綜合膜厚35μ)。塗膜は平滑で均一であった。こ
の塗膜の試験結果を表2に示す。
上記のMo5sの配合量でその他は実施例1と同様にし
て固型分100部中のMo5sの含有量が15〜50部
の範囲の実施例2〜5の第−層電着塗料4種をそれぞれ
作製した。
各々固型分20%で、pHは6.1〜6.4の間であっ
た。
これらを用いて、表1に示す条件で電着塗装して、第一
層目の塗膜を作った。
次に、カチオン電着塗料・ニスビアCED #700グ
レーを第二層目電着塗料として、実施例1と同様に表1
に示す条件で電着塗装を施し、表2に示す結果を得た。
比較例 1 黒色ペースト: (1)顔料分散用樹脂(MR−100)      7
4.1部(2)88%酢酸水溶液          
  2.0部(3)ブチルセロソルブ        
   23・0部(4)カーボンブラック      
    100.0部(5)脱イオン水       
      176.0部上記成分に平均径2田のガラ
スピーズを375部添加して混合し、2時間分散して粒
子径15μにした。その後ガラスピーズを濾過してとり
除き、黒色ペーストを得た。
電着浴液の製造: (6)上記黒色ペースト           112
.5部(7)第2成分樹脂液(実施例1の)     
637.5部(8)脱イオン水           
1250.0部上上記色ペーストと第2成分樹脂液を混
合した後、ゆるやかにかきまぜながら脱イオン水を徐々
に添加して総固型分中のカーボンブラックの含有量が1
0%の電着塗料を作製した。固型これを用いて浴温28
°Cでリン酸亜鉛処理鋼板の上に150vで3分の条件
で電着し、170℃で20分焼付して15μの第一層目
の塗膜を作った。7 この第−層塗膜の仕上り外観は良好であったが、耐塩水
噴霧試験480時間は不合格であった。
次いでニスビアCED#700グレーを用いて厚さ20
μの第二層塗膜を形成した(綜合膜厚35μ)。その外
観は良好であったが、平面部耐蝕性840時間及びエツ
ジ部耐蝕性は表2に示す如く不合格であった。200V
で3分(膜厚20μの条件)でフォードパイプ法によっ
てつきまわり性を測定した所、19αであった。
またバリスター電圧下(150V以下)で第二層目の電
着なおこなった所つきまわり性の伸びは表2の示す如く
Oであった。
ゝへ、   ・、 成分    部 (1)顔料分散用樹脂            74.
1(2)88%酢酸水溶液            2
.0(3)ブチルセロソルブ           2
3・0(4)カーボンブラック           
85・0(5)ケイ酸鉛              
     15.0(6)脱Iオン水        
     176.0上記酸分を比較例1と同様に処理
して作製した。固型分15%でpH6,3であった。
この塗料を用いてリン酸亜鉛処理板上に浴温28℃で1
70vで30分の条件で電着し、170 ’Cで20分
焼付した塗膜の膜厚は15μであり塗面状態はやや不均
一であった。
次いでニスビアCED #700グレーを用いて20μ
の第二層塗膜を形成した。その外観は一層目の肌荒れを
うつして膜厚分布が33〜37μでやや不均一であった
210Vで3分(膜厚20μの条件)でフォードパイプ
法によってつきまわり性を測定した所19.5cWLで
あった。またバリスター電圧以下(150V以下)で第
二層目の電着をおこなった所つきまわり性の伸びは0で
劣ったものであった。
比較例 3 二硫化モリブデン粉末の含有量を固型分100部中5部
とした外は実施例1と同様にして電着浴液を得、実施例
1と同様に試験した結果を表2に示した。二硫化モリブ
デンの含有量が少ないため導電性が得られず第二層目の
電着塗膜は形成されなかった。
比較例 4 二硫化モリブデン粉末の含有量を固型分100部中60
部とした外は実施例1と同様にして電着浴液を得、実施
例1と同様に試験した結果を〔試験方法〕 (1)塩水噴霧試験: JIS Z 2371塩水噴霧試験による。
(2)つきまわり性: フォードパイプ法によった。
(3)エツジ部耐蝕性: spc軟鋼板でできたカッター刃(市販品:0LFAL
B −10B大型刃)長さ100mのものを表面処理ボ
ンデライト#3020処理を施し、所定の電着塗装を行
ない試験に用いる。
耐蝕性試験はJIS Z 2371塩水噴霧試験により
120時間試験を行なった後、エツジ部の点錆発生個数
を拡大鏡を使用して読取る。数値はn = 3の平均値
を示す。
(4)パリスクー性: 実施例1〜5比較例1〜4の電着塗料浴液を用いて、表
面処理ボンデライト#3020を施した0、3X100
X100mの鋼板に表1の条件で電着塗装して、水洗後
焼付した塗板を用い河ヒユーレット社V>に装着し、半
導体パラメーターアナライザー(横河ヒユーレット社製
YHP4145B)を用いて印加電圧O〜100Vの範
囲で電圧−電流特性を調べ、−数式I = (v/v、
)のnの値を算出し、n≧1.5であればバリスター性
有、n(1,5であれば無しと判定した。
上記の結果から、 (1) Mob、量が多すぎると肌荒れが見られ、7部
未満では通電しない。従って固型分100重量部中のH
o5t含有量は7〜50重量部であり、15〜30重量
部が実用的である。
(2)第−層の電着塗膜の膜厚(乾燥状態)は5〜30
μmで、好ましくは10〜25μ扉の範囲であり、また
その上に形成される第二層の電着塗膜の膜厚は一般のカ
チオン電着塗料の場合5〜soμm(好ましくは10〜
40μmrL)、EPC塗料の場合には5〜200μ扉
が可能である。
(3)第一層目の電着塗料を各々、膜厚20μのり性を
測定した結果は表2の通りである。
上記各パイプとリボンを水洗後、170℃で20分焼付
け、硬化電着塗膜を形成させた。
更に上記のパイプとリボンを用いて、第二層目の電着塗
料ニスビアCED#700グレーを用いて、塗装電圧を
バリスター電圧以下で1分間つきまわり性を測定した結
果を表2に示す。
Ho5tの含有される実施例1〜5のリボンではバリス
ター電圧以下の印加電圧では、すでに形成された第−層
は絶縁性を示すので第−層が形成されていない所に塗膜
が形成されることになり、つきまわり性に3.0〜1.
0 cmの伸びがみられるが、導電性カーボン(100
Vで1分)を使用した場合には、第−層の塗膜形成部分
は導電性を示すので、この部分に重ねて電着塗膜が形成
され、つきまわり性の伸びはみられなかった。
(4)エツジカバー性の改善 表面処理ボンデライ)#3020を施したカッター刃を
用いて表1の条件で電着塗装した各塗膜のエツジ部耐蝕
性の試験結果を表2に示す。
尚、ニスビアCHD#700グレー単独塗膜の結果は、
25.8の値を示しよくなかった。
従って、従来の電着塗装では2回塗りができないため、
エツジ塗装用に特別工夫されたエツジカバー用電着塗料
を必要とするが、本発明の方法に基づく場合には第一層
目に塗装された電着塗膜によりエツジのシャープ性がな
くなり、第二層目の塗料でのエツジカバーリング性がよ
くなり、エツジ部耐蝕性の防蝕性効果が発揮される。
(5)二層電着した塗膜(実施例3の塗膜15μとニス
ビアCED #700グレー20μ計35μ)の上に上
塗塗料(メラミン・7ルキド系)30μを塗布した塗装
系の仕上りは、CED#700グレーの単独膜(20μ
)の上に直接上塗りを塗装した2コート、2ベーク系(
計50μ)より明らかに良好であり、中塗り塗料(オイ
ルフリー・メラミンア/L/+ド系)を間に入れた3コ
ート3ベーク系(計80A)の仕上り外観と同等であっ
た。
実施例 6 水性ポリブタジェン変性樹脂を用いた神東塗料社製ニス
ビアAED#300相当品であるMob。
入りアニオン型電着塗料を1回目の電着塗料として用い
た。
アニオン型電着塗料顔料分散液: (2)トリエチルアミン              
 7.1部(3)プロピルセロソルブ        
   48.2部(4)二硫化モリブデン粉末    
    149.4部上記成分1〜4に平均粒径2gの
ガラスピーズ280部を加えて混合し、ペイント・シェ
ーカーで1時間分散して粒径10μ以下にした。
その後、ガラスピーズを濾過してとり除き、分散ペース
トを得た。
電着浴液の作成: へへへへへ − (5)上記分散ペースト 268部 (住友化学社製スミマー7L/M−100G)(8)ト
リエチルアミン              42.4
部(9)脱イオン水             285
4部次に上記成分(6)と(7)を仕込み攪拌下に成分
(8)を投入30分攪拌後、成分(5)を投入し、50
’C以下で攪拌下で2時間保った。
その後脱イオン水9を徐々に加えて稀釈し、固型分14
.1%、pH8,2の電着浴液を得た。
上記電着浴液を用いて、リン酸亜鉛処理鋼板上に浴温2
8℃で150Vで3分の条件で電着し、170℃で20
分で焼成した後膜厚は15μで塗面状態は良好であった
この上に、ニスビアCED:#700グレーを用いて第
二層目の電着塗装を施した所、更に20μの塗膜が析出
し1塗面均一で良好であった。
Lむ奴ト11汚/r−1々壷階喀営iり矩すんダ壬かり
ナー蛙月t   雪I−層電着塗膜(15μ)で360
時間、二層電着塗膜(35μ)で840時間に合格であ
った。
実施例 7 実施例3で用いたMo5s入り電着塗料浴液を用いて、
同一条件で第一層目の電着塗膜15μを得た。この上に
第二層目の電着塗料として、7ニオン電着塗料(神東塗
料社製ニスビアAEC#300)を用イテ、浴温28℃
で250vで3分の条件で電着塗装し、170℃で20
分焼付した所、更に20μの塗膜が析出し、塗面も均一
で良好であった。
一方、リン酸亜鉛処理鋼板上にAED#300電着塗料
を用いて、浴温28℃で、200vで3分の条件で電着
塗装し、170℃で20分で焼付した後、膜厚20μの
塗膜を得た。
上記塗膜の塩水噴霧試験を行なった結果、AED130
0単独塗膜(20μ)のみでは360時間、二層電着塗
膜(35μ)では840時間合格であった。
実施例 8 実施例3で用いたMoS、入り電着塗料浴液を用いてリ
ン酸鉄処理(ボンデライ)$1077)鋼板上に、第一
層目の電着塗膜15μを得た。
その上に第二層目の電着塗料としてワンコート用アニオ
ン電着塗料(神東塗料社製ニスビアAED#108)を
用いて、浴温28°Cで230Vで3分の条件で電着塗
装し、170℃で20分焼付した所、更に20μの塗膜
が析出し、塗面も均一で良好であった。
一方同じリン酸鉄処理鋼板上に、AED #108を用
いて浴温28℃で、180Vで3分の条件で電着塗装し
、1706Cで20分焼付して後膜厚20μの塗膜を得
た。
上記各塗膜の塩水噴霧試験を施した結果、AED#10
8単独塗膜(20μ)のみでは240時間、二層電着塗
FI!A(35μ)では720時間合格であった。
実施例 9 実施例3で用いたMo5s入り電着塗料浴液を用いてリ
ン酸亜鉛処理が施された二層合金電気メツキ鋼板上に第
一層目の電着塗膜15μを得た。
その上に第二層目の電着塗料としてワンコート用カチオ
ン電着塗料(神東塗料社製ニスビアCED:#1000
)を用いて、浴温28℃で280Vで3分の条件で電着
塗装し、175℃で20分焼付した所、更に20μの塗
膜が析出し、均一で良好な塗面が得られた。一方、同じ
リン酸亜鉛処理が施された二層合金電気メツキ鋼板上に
CED # 1000ベ一ジユ色を用いて浴温28℃、
230vで3分の条件で電着塗装し、175°Cで20
分焼付して後、膜厚20μの塗膜を得た。
上記各塗膜の塩水噴霧試験を施した結果、CED#:1
000単独塗膜(20μ)のみでは480時間、二層電
着塗膜(35μ)では840時間合格であった。
実施例 10 実施例3で用いたMo5s入り電着塗料浴液を用いて、
同一条件で第一層目の電着塗膜15μを得た。このトに
第二層目の電着塗料として、粉体電着塗料(神東塗料社
製EPC#100黒)を用いて、浴温25℃、200V
で30秒の条件で電着塗装し、180℃で30分焼付し
た所、更に40μの膜厚が析出し、塗面も良好であった
上記塗膜の塩水噴霧試験を行なったところ1000時間
合格であった。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、バリスターの特性を有する電着
塗膜が得られるので、二層電着塗装が可能となると共に
、高つきまわり性、高耐蝕性、エツジカバー性の優れた
性能が得られる。
また、多段電着塗装が可能で、高膜厚、高防蝕性を有す
る塗膜が可能であり、更に、従来電着塗装に於いては不
可能であった塗り重ね方式による塗装系が一般塗料と同
様に可能となる等の種々優れた効果があるため、広範な
種々の工業塗装分野に於ける利用が期待できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固型分100重量部中に導電体及び/又は半導体粉
    末を7〜50重量部含有し、形成された塗膜がバリスタ
    ー性を示すことを特徴とする電着型被膜形成組成物。 2、導電体及び/又は半導体粉末が二硫化モリブデンで
    ある請求項1記載の組成物。 3、請求項1又は2記載の電着型被膜形成組成物を用い
    て金属被塗物上に電着塗装により第一層電着塗膜を形成
    させ、上記第一層塗膜上に更に請求項1又は2記載の電
    着型被膜形成組成物又はアニオン型もしくはカチオン型
    電着塗料を用いて電着塗装することにより第二層電着塗
    膜を形成させる塗装法。 4、第一層電着塗膜上に第二層電着塗膜を形成させる場
    合に、バリスター電圧(臨界電圧)を越える電圧を適用
    する請求項3記載の塗装法。
JP1282509A 1989-10-30 1989-10-30 電着型被膜形成組成物及び塗装法 Expired - Lifetime JP2802397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282509A JP2802397B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 電着型被膜形成組成物及び塗装法
DE69010836T DE69010836T2 (de) 1989-10-30 1990-10-17 Elektrotauchlackierung-Überzugszusammensetzung und Verfahren.
EP90311358A EP0426327B1 (en) 1989-10-30 1990-10-17 Electrodeposition coating composition and method
CA002028081A CA2028081A1 (en) 1989-10-30 1990-10-19 Electrodeposition coating composition and method
US07/600,989 US5275707A (en) 1989-10-30 1990-10-23 Electrodeposition coating composition and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282509A JP2802397B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 電着型被膜形成組成物及び塗装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143966A true JPH03143966A (ja) 1991-06-19
JP2802397B2 JP2802397B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17653372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282509A Expired - Lifetime JP2802397B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 電着型被膜形成組成物及び塗装法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5275707A (ja)
EP (1) EP0426327B1 (ja)
JP (1) JP2802397B2 (ja)
CA (1) CA2028081A1 (ja)
DE (1) DE69010836T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164355A (ja) * 1999-10-04 2001-06-19 General Electric Co <Ge> 泡を使った技法を用いてコーティング層を形成する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011283A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrophoretic deposition of transition metal dichalcogenides
DE19519667C1 (de) * 1995-05-30 1997-02-06 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE19519665C1 (de) * 1995-05-30 1996-09-05 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
US5677367A (en) * 1995-08-15 1997-10-14 Savin; Ronald R. Graphite-containing compositions
DE19643080C2 (de) * 1995-10-18 2003-10-30 Volkswagen Ag Verfahren zum doppelten Beschichten einer Karosserie durch Elektrotauchlackierung
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6231738B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-15 Basf Corporation Multilayer electrodeposited coating
US20020056641A1 (en) * 1999-12-15 2002-05-16 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion resistance to a substrate and a method of making same
US20040238362A1 (en) * 1999-12-15 2004-12-02 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion to a substrate and a method of making same
US6531043B1 (en) * 2000-06-29 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for electrocoating a metallic substrate with a primer-surfacer and articles produced thereby
US6676820B2 (en) * 2001-03-02 2004-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for electrocoating metal blanks and coiled metal substrates
US6508922B2 (en) 2001-05-10 2003-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for multi-layer coating
US7767070B2 (en) * 2004-08-13 2010-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Processes for coating of objects
EP2774957A1 (en) 2013-03-06 2014-09-10 ALLNEX AUSTRIA GmbH Cationic Paint Additives
JP6274044B2 (ja) * 2014-07-28 2018-02-07 株式会社村田製作所 セラミック電子部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674671A (en) * 1969-02-26 1972-07-04 Textron Inc Electrodeposition method and product
JPS5340035A (en) * 1976-09-25 1978-04-12 Kansai Paint Co Ltd Coating method
JPS5765765A (en) * 1980-10-08 1982-04-21 Nippon Steel Chem Co Ltd Paint composition for electrostatic coating
US4500399A (en) * 1983-09-20 1985-02-19 Bethlehem Steel Corporation Method of producing metal-filled organic coating
JPS60184577A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 導電性高分子樹脂電着組成物
JPH01201488A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164355A (ja) * 1999-10-04 2001-06-19 General Electric Co <Ge> 泡を使った技法を用いてコーティング層を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426327B1 (en) 1994-07-20
DE69010836D1 (de) 1994-08-25
EP0426327A3 (en) 1992-05-27
JP2802397B2 (ja) 1998-09-24
US5275707A (en) 1994-01-04
DE69010836T2 (de) 1995-03-16
CA2028081A1 (en) 1991-05-01
EP0426327A2 (en) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03143966A (ja) 電着型被膜形成組成物及び塗装法
KR960014754B1 (ko) 피복 조성물
EP0828568B1 (de) Verfahren zur mehrschichtlackierung
US4840715A (en) Electrodeposition coating method
DE19519665C1 (de) Verfahren zur Mehrschichtlackierung
US5294485A (en) Organic composite coated steel strip having improved corrosion resistance and weldability
JP2811335B2 (ja) 被覆組成物及び被覆金属製品の製造方法
JP2764460B2 (ja) 一体塗装方法
JPS5991160A (ja) 荷電水性粉末スラリ−のアノ−ド電着方法
EP0952894B1 (de) Verfahren zur mehrschichtlackierung
US3635809A (en) Electrodeposition coating process of vinylidene fluoride resin
JP2526173B2 (ja) 塗膜の鮮映性にすぐれる電着塗装鋼板及びその製造方法
JPS5934799B2 (ja) 粗性表面状電着塗装膜の製造方法及びその電着塗装組成物
DE19633173C1 (de) Verfahren zur Mehrschichtlackierung
JPS607716B2 (ja) 電着塗装方法
JPH0649393A (ja) 黒色亜鉛末塗料組成物
JPS5832668A (ja) 導電性塗料
JPS63235496A (ja) 塗装方法
JPS63171898A (ja) 複合被膜の形成方法
JPH0434637B2 (ja)
JPH01225796A (ja) 塗装法
JPH02245072A (ja) 塗料組成物
JPS61195998A (ja) 電着塗装方法
JPS62124298A (ja) 電着塗装方法
JPS5975961A (ja) 導電性電着塗料