JPH01201488A - 溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板 - Google Patents

溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板

Info

Publication number
JPH01201488A
JPH01201488A JP2712388A JP2712388A JPH01201488A JP H01201488 A JPH01201488 A JP H01201488A JP 2712388 A JP2712388 A JP 2712388A JP 2712388 A JP2712388 A JP 2712388A JP H01201488 A JPH01201488 A JP H01201488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
film
corrosion resistance
pigment
weldability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2712388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hanabatake
花畑 浩喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2712388A priority Critical patent/JPH01201488A/ja
Publication of JPH01201488A publication Critical patent/JPH01201488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、優れた耐食性とプレス性に加えて、溶接性・
電着塗装性に優れた、特に自動車用鋼板として好適な防
錆潤滑表面処理鋼板、つまり防錆潤滑鋼板に関する。
(従来の技術) 亜鉛および亜鉛系合金めっき鋼板は、その優れた耐食性
の故に、自動車用鋼板はじめ様々な用途に用いられてお
り、このため様々なプレス加工を受けることが多い、従
来この種の鋼板のプレス加工では、良好な加工性を得る
ためプレス油が塗布されるのが通常であるが、このよう
な塗油には次のような問題がある。
(イ)プレス油はスプレー法で塗油されることが多く、
プレス油が霧状に飛散し、作業環境を悪化させる。
(ロ)プレス油ではプレス時の型かじりの発生をうまく
防止できない。
(ハ)プレス後脱脂が行われるが、プレス油残存による
脱脂不良の問題がある。なお、プレス加工法を改善する
ためプレス油の粘度を上げる方法が採られるが、粘度を
上げれば上げる程脱脂されにくくなる難点がある。この
ような脱脂不良が生じると、後の化成処理工程や塗装工
程でその脱脂不良部に皮膜が形成されず、化成処理不良
や塗装不良を生じてしまう、かかる箇所には密着性、耐
食性の劣化が見られる。
従来、プレス加工性の優れた鋼板として例えばミルボン
ド鋼板が知られており、これによれば、プレス油を塗油
することなくプレス加工ができるという利点がある。し
かし、かかる鋼板のミルポンド皮膜は防錆油に比べ耐食
性が劣るという問題点を有している。
一方、耐食性に優れた鋼板として、特開昭57−108
292号に示される如き複合表面処理鋼板が知られてい
る。この鋼板は、亜鉛系めっき鋼板を素材とし、この上
にクロメート皮膜と有機複合シリケート皮膜の二層皮膜
を形成したもので、SSTの白錆発生時間が400hr
以上と極めて良好な耐食性を示す。しかし、この鋼板は
、その表面皮膜に潤滑性が全くないためプレス加工性が
劣っており、プレス油の塗油がどうしても必要となる。
またこの種の鋼板は潤滑性を問題にするまでもなく、加
工時に有機シリケート皮膜が剥離したり、クランクを生
じたりする等、皮膜自体の加工性にも問題があり、改善
が望まれていたものである。
これに対し、特開昭61−60886号では、有機複合
シリケート皮膜中に金属硫化物、黒鉛、金属石ケン等の
水分散性潤滑添加物を含有させることで上述の問題の解
決を計っているが、自動車用鋼板として用いる場合、溶
接性と電着塗装性は不可避の性能であり、この2点に対
し上記の方法だけでははなはだ不十分であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、このような事情に鑑み、プレス油の塗
布を要することなく、プレス加工し得る程度の潤滑性能
を有し、同時に優れた耐食性、特に裸耐食性を有するこ
とに加えて、溶接性および電着塗装性にも優れた防錆潤
滑鋼板を提供することである。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成すべく、本発明者らが検討を重ねたと
ころ、最上層の有機複合シリケート皮膜に潤滑性能を持
たせることにより、この種の鋼板の耐食性を維持しつつ
優れたプレス加工性を付与し、加えて該有機複合シリケ
ート皮膜およびクロメート層に導電性を付与することに
よって溶接性および電着塗装性にも優れた鋼板が得られ
ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨とするところは、亜鉛または亜
鉛系合金めっき鋼板のめっき表面上に、導電性顔料を含
有し、クロム付着量5〜200 mg/s”のクロメー
ト層を有し、さらにその上に、上塗り層として、導電性
顔料および潤滑性顔料を含む膜厚0.5〜5μ−の有機
複合シリケート皮膜を有することを特徴とする、溶接性
・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板である。
(作用) 次に、本発明において上述のように各皮膜構成を限定し
た理由を詳述する。
本発明は、めっき鋼板を素材とするもので、その鋼板と
しては亜鉛めっき鋼板、亜鉛−鉄合金めっき鋼板、亜鉛
−ニッケル合金めっき鋼板等の亜鉛系めっき鋼板、さら
にはこれらのめっきのうち同種あるいは異種のものを2
層以上施した複層めっきjliiI板などを用いること
ができる。これら亜鉛系めっき鋼板のめっき方法は、電
解法、溶融法、気相法などのうち実施可能ないずれの方
法も用いることができる。いずれの方法にあってもその
具体的方法は公知であるので、これ以上の詳細について
は言及を省略する。
なお、各めっき鋼板ともめっき付着量は片面当たりIg
/m”以上とすることが好ましく、これを下回ると耐食
性が劣化するおそれがある。また、本発明は両面めっき
鋼板、片面めっき鋼板を問わず、使用できることはいう
までもない。
本発明は、このようなめっき鋼板のめっき表面上に下層
として導電性顔料を含有するクロメート層を、上層とし
て導電性顔料および潤滑性顔料を含む有機複合シリケー
ト皮膜を形成させる。
まず、下層のクロメート層は、クロム付着量(乾重で)
として5〜200s+g/m”を含有するものとする。
クロム付着量が5mg/m”未満では、所望の耐食性が
期待できず、また200mg/s”を越えてもそれ以上
の耐食性の向上効果は期待できず、却ってプレス加工時
にクロメート層自体の剥離が生じ、プレス加工性が劣化
する等の問題が生じるおそれがある。なお、クロメート
皮膜は反応型クロメート液を使用する方法、塗布型クロ
メート液を使用する方法、および電解型液を使用する方
法などがあるが、いずれも公知であり、本発明において
はそれらを適宜選択して用いればよい、説明を簡明にす
るためこれ以上の言及を省略する。
含有せしめる導電性顔料としてはZnをはじめAQ。
Sns Fe5Nis Cos Crs 71% Mn
sそしてこれらの合金および酸化物等、いずれの使用も
可能である。
これらの導電性顔料はいずれの場合も、粉末の形で含有
させるものであり、その粒径は、好ましくは、トータル
膜厚(下層クロメート層膜厚+上層有機複合シリケート
層膜厚)の1.2倍以下、望ましくは0.9倍以下とす
るのがよい、その理由は、導電性顔料の粒径がトータル
膜厚の1.2倍を越えると、皮膜が顔料を覆いきれず耐
食性の劣化あるいはプレス時に顔料の剥離が生じるため
好ましくない。また、その含有量は使用する導電性顔料
の種類に応じ、十分な通電性が得られるように適宜法め
ればよい、最も代表的なZn扮末では60〜90重量%
、さらに好ましくは85重量%以上とするのが良い。
次に、上層である有機複合シリケート皮膜は、シリカと
有機樹脂とを反応結合させたあるいは単に混合させたも
のであるが、これはすでに公知であり、例えば前述の特
開昭61−60886号公報にも詳述されており、これ
以上の言及を省略する。
本発明によれば、さらにこれに導電性顔料と潤滑性顔料
を含有させている。潤滑性顔料として添加されるのはい
ずれも導電性を有するか否かは制限されない、しかし、
本発明によれば、有機複合シリケート皮膜はそれ以外に
導電性顔料を有することから、潤滑性顔料が導電性を示
さなくても、所期の溶接性・電着塗装性を確保できる。
好ましくは、潤滑性顔料も導電性を示すことである。こ
れらの導電性顔料と潤滑性顔料とは同一または異種であ
ってもよいが、好ましくは、異種である。
本発明において使用される潤滑性顔料は、上記複合体樹
脂に相溶もしくは分散し得るものであり、プレス加工時
に塗膜と金型との摩擦抵抗を下げる機能を有し、塗面お
よび金型の摩耗を防止する効果を発揮せしめるのである
。このような潤滑性顔料としては、それ自体公知のもの
が使用でき、例えば黒鉛、二硫化モリブデン、4フツ化
エチレン、金属石ケン、−酸化鉛、窒化ホウ素、二硫化
タングステン、雲母、マイカ等が挙げられる。
このような潤滑性顔料の添加量は、0.1〜20重量%
、好ましくは2〜15重量%とするのが良い。
潤滑性顔料の添加量が0.1重量%未満では塗膜に十分
な潤滑性を付与することができず、また20重量%を超
えると、塗膜の隠ペイ力が劣るという理由で、耐食性の
劣化を招くため好ましくない、また、この潤滑性顔料も
粉末の形態で利用されるが、−船釣にはその平均粒径は
0.3〜6μ−で十分である。
有機複合シリケート皮膜に加えられる導電性顔料として
は、前に挙げたZns八Qへ Sns Feb Ni、
、Co、Mn、そしてそれにそれらの合金、酸化物など
の各粉末が用いられる。ここで、注意すべき点は、上層
へはCr系の導電性顔料を添加することは好ましくない
ということである。すなわち、上層に含有されたCr系
の導電性顔料は自動車メーカにて数多く使用されている
いアルカリ脱脂槽においてCrの溶出を生じ、脱脂液を
汚染するおそれがある。
有機複合シリケート皮膜は、0.5〜5μ−の膜厚とす
る。皮膜厚が0.5μ−を下回ると耐食性が劣化し、ま
た5μ−を超えてもこれに見合う耐食性改善効果が得ら
れず、却って塗膜の剥離が生じてしまう。
有機複合シリケートの塗装方法としては、上記各顔料を
配合後、ハケ塗装、スプレー塗装、ロール塗装、浸漬塗
装等の方法が利用でき、かかる塗装の後、乾燥あるいは
硬化を促進させるための加熱処理を行ない、皮膜を形成
させる。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例 亜鉛および亜鉛系合金めっき鋼板くめつき付着120g
/m”、電気めっき鋼板)を母材として、塗布型クロメ
ートを用い、ロールコート法にて塗布後、熱風乾燥(1
30℃X30秒)を行い、次いで有機複合シリケート皮
膜をロールコート法にて形成し、熱風乾燥(130℃×
30秒)したものを供試材とした。
皮膜組成等については第1表にまとめて示す。
これらの供試材につき、下記要領で耐食性、プレス加工
性、溶接性および電着塗装性をそれぞれ評価した。
結果を第2表にまとめて示すが、耐食性、プレス加工性
、溶接性、および電着塗装性のいずれをも満足するもの
は、本発明の範囲内の条件を満たすものに限られる。比
較例1〜3にあっては、Cr量が少なく、耐食性が十分
でない。しかし、比較例4〜6のように、Crlを増や
したとしても、有機複合シリケート皮膜の膜厚が十分で
ない場合、耐食性は依然として劣化したままであり、一
方有機複合シリケード皮膜の厚さが余り厚くなると、今
度は溶接性、電着塗装性が劣化してくる。クロメート皮
膜が余り多量のCr量を含まず、また有機複合シリケー
ト皮膜が余り厚くもなく薄くもないのが本発明の目的に
とっては好ましい、比較例7〜10参照。
さらに、各層への添加物を省略する場合、比較例11〜
13.15に示すように、クロメート層および/または
有機複合シリケート皮膜中に導電性顔料が省略されると
特に溶接性と電着塗装性が劣化し、比較例11.14に
示すように潤滑性顔料が省略されるとプレス加工性が劣
化する。
比較例15が示すように上層にのみ金属石ケンを潤滑性
顔料として配合した場合、溶接性と電着塗装性とが劣化
する。
このように、本発明の範囲内の各条件を満足して初めて
所期の目的が達成されるのであり、耐食性、プレス加工
性、溶接性そして電着塗装性を同時に満足するものが従
来なかったことから、その効果は著しいものである。
耐食性: JIS Z2371による塩水噴霧試験を3000 H
r行って赤錆発生の有無を観察し、耐食性を評価した。
〇 −赤錆発生なし × −赤錆発生あり プレス加工性: ポンチ直径40am、ブランクホルダー圧1.0トンの
条件で円筒絞りを行い、限界絞り比を求めた。
評価は日本工作油(社)のプレス油−660塗布材の結
果と比較した。
〇 −−660に比べ優れている × −隘660に比べ劣っている 溶接性: 下記の条件で溶接を行い、連続打点性能で評価した。
電極 −クロム銅製、先端直径61111%畦型加圧力
 −200kgf 通電時間 −10サイクル 溶接電流 −8KA ○  −5000打点以上 ×−〃  打点未満 電着塗装性: 日本ペイント(社)製の電着用塗料(U−100)を用
い、膜厚20μ曽の電着塗装を行い、外観評価を行った
〇  −外観良好 ×−〃  不良 第1表 (tわ 1に  本発明の範囲外 第2表 (2)傘;塗膜欝爾発生 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明にかかる鋼板は素地として
のめっきにより素材自体の腐食を可能なかぎり防止する
とともに、その上に下層としてクロメート皮膜を形成す
ることにより耐食性を向上させ、さらにその上に上層と
して有機複合シリケート皮膜でシーリングすることによ
り腐食環境下で不動態化作用のあるCr”の溶出を最低
限に抑えることができ、優れた耐食性を発揮することが
でき、また有機複合シリケート皮膜自体により、優れた
バリア効果による高耐食性効果が得られる。
そして、さらに潤滑性顔料の添加作用により、上記した
耐食性を損なうことなく上層の有機複合シリケートに優
れた潤滑性能が備わり、良好な、プレス加工性を得るこ
とができる。これにより、プレス油の塗油を要すること
な(、プレス加工を行うことができ、上記潤滑作用によ
り、プレス時のかじりや表面皮膜の剥離、クランク等を
生じさせることなく、プレス加工を行うことができる。
さらに下層および上層に含まれる導電性顔料の相乗的作
用により皮膜の通電性が良好となるため、優れた溶接性
、特にすぐれたスポット溶接性および電着塗装性さらに
は改善された耐食性をも合わせ持つことが可能である。
なお、本発明にかかる鋼板は、特に自動車用鋼板として
最適であるが、他の分野でも用い得ることは言うまでも
ない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板のめっき表面上に、導
    電性顔料を含有し、クロム付着量5〜200mg/m^
    2のクロメート層を有し、さらにその上に、上塗り層と
    して、導電性顔料および潤滑性顔料を含む膜厚0.5〜
    5μmの有機複合シリケート皮膜を有することを特徴と
    する、溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板。
JP2712388A 1988-02-08 1988-02-08 溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板 Pending JPH01201488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2712388A JPH01201488A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2712388A JPH01201488A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01201488A true JPH01201488A (ja) 1989-08-14

Family

ID=12212283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2712388A Pending JPH01201488A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01201488A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426328A2 (en) * 1989-10-30 1991-05-08 Shinto Paint Co., Ltd. Coating composition and process for the production of coated metal article
JPH05171456A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れた自動車外装用鋼板
US5275707A (en) * 1989-10-30 1994-01-04 Shinto Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating composition and method
JPH0657441A (ja) * 1992-08-17 1994-03-01 Nippon Steel Corp プレス性および耐摺動摩耗性に優れた硬質潤滑めっき鋼板
JPH0657442A (ja) * 1992-08-17 1994-03-01 Nippon Steel Corp 耐かじり性、耐熱性および耐摺動摩耗性に優れた潤滑めっき鋼板
US5348634A (en) * 1990-03-14 1994-09-20 Shinto Paint Co., Ltd. Method for coating metal plates

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0426328A2 (en) * 1989-10-30 1991-05-08 Shinto Paint Co., Ltd. Coating composition and process for the production of coated metal article
US5275707A (en) * 1989-10-30 1994-01-04 Shinto Paint Co., Ltd. Electrodeposition coating composition and method
US5354441A (en) * 1989-10-30 1994-10-11 Shinto Paint Co., Ltd. Coating composition and process for the production of coated metal article
US5348634A (en) * 1990-03-14 1994-09-20 Shinto Paint Co., Ltd. Method for coating metal plates
JPH05171456A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れた自動車外装用鋼板
JPH0657441A (ja) * 1992-08-17 1994-03-01 Nippon Steel Corp プレス性および耐摺動摩耗性に優れた硬質潤滑めっき鋼板
JPH0657442A (ja) * 1992-08-17 1994-03-01 Nippon Steel Corp 耐かじり性、耐熱性および耐摺動摩耗性に優れた潤滑めっき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315846B1 (en) Hexavalent chromium-free surface-treating agent for sn- or al-based coated steel sheet, and surface treated steel sheet
US5059492A (en) Highly corrosion-resistant, colored thin film-coated steel sheet having excellent press-processability and spot-weldability
KR100346857B1 (ko) 고내식성연료탱크용강판
JPH0488196A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPS60149788A (ja) 耐パウダリング性に優れた溶接性塗装鋼板
KR20020068533A (ko) 유기 복합 아연계 도금 강판
KR100234452B1 (ko) 아연계 도금 강판 및 그 제조방법
JPH01201488A (ja) 溶接性・電着塗装性に優れた防錆潤滑鋼板
JPH0339485A (ja) 成形時の耐パウダリング性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP2511497B2 (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3132979B2 (ja) 潤滑性、化成処理性、接着剤適合性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPS5837188A (ja) 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板
JPH0142356B2 (ja)
JP3111904B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JP3328578B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10137681A (ja) 成形性の優れた高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH05214558A (ja) プレス成形性及びスポット溶接性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JPH0499880A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0635678B2 (ja) プレス性,化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
Dean et al. Tinplate and tin coating technology
JPH03249180A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPS63317696A (ja) 加工性、耐食性に優れた複合めっき鋼板
JP2957356B2 (ja) 高性能燃料タンク材
JP3129635B2 (ja) プレス加工性とスポット溶接性に優れたアルミニウム合金板
JPH0741962A (ja) プレス成形性、耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板