JPS5837188A - 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板 - Google Patents

塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板

Info

Publication number
JPS5837188A
JPS5837188A JP12769081A JP12769081A JPS5837188A JP S5837188 A JPS5837188 A JP S5837188A JP 12769081 A JP12769081 A JP 12769081A JP 12769081 A JP12769081 A JP 12769081A JP S5837188 A JPS5837188 A JP S5837188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
plating
zinc
alloy
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12769081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026835B2 (ja
Inventor
Tomihiro Hara
原 富啓
Masaru Sagiyama
勝 鷺山
Takayuki Urakawa
隆之 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP56127690A priority Critical patent/JPS6026835B2/ja
Publication of JPS5837188A publication Critical patent/JPS5837188A/ja
Publication of JPS6026835B2 publication Critical patent/JPS6026835B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マン
ガン合金電気メツキ鋼板に関するものである。
鋼板の防食法として、従来より亜鉛メッキが広く行なわ
れている。これは亜鉛が鋼板に対して犠牲防食作用を示
し、広範な自然環境下で優れた保護皮膜を形成するため
である。
亜鉛メッキ鋼板は建材、家電製品、自動車など広い用途
を持つが、近年、省資源・省エネルギーの観点から製品
の耐久性向上が望まれておシ、亜鉛メッキ鋼板の耐食性
改善が強く求められている。
特に自動車用亜鉛メッキ鋼板に対して耐食性向上の要求
が強いが、これはカナダ・北欧などの寒冷地において、
冬期の道路凍結防止に岩塩などを大量に散布するために
車体の腐食が問題になっているからである。そのような
耐食性向上の要求に応えるために、亜鉛系合金・複合メ
ッキ、マンガンメッキ等が報告され、多くの特許も公開
されている。
亜鉛系としては、鉄・ニッケル・コバルト・錫・マンガ
ンなどとの合金、アルミニウムとの複合メッキがある。
亜鉛−鉄合金メッキの耐食性はメッキ皮膜中に鉄を含む
ために、塩水噴霧試験による赤錆発生までの時間で判断
することは出来ず、その時の腐食減量で判断すれば電気
亜鉛メッキの2倍の耐食性となる。
亜鉛−錫合金メッキの耐食性は特開昭52−13043
8号によれば、塩水噴霧試験において、錫の含有率3〜
20%で電気亜鉛メッキの2〜5倍の耐食性とされてい
る。
亜鉛−コバルト合金メッキでは、第3元素として、クロ
ム−あるいはモリブデンを含むメッキが報告されている
。亜鉛−コバルト−クロムメッキでは、コバル)0.:
3%、クロム0.0’5%、残部亜鉛の組成において、
電気亜鉛メッキの2倍の耐食性と言われている。また、
亜鉛−コバルト−モリブデンメッキでは、コバルト1〜
3チ、モリブデン0.1〜0.5′%残部亜鉛の組成に
おいて電気亜鉛メッキの4〜6倍の耐食性であると報告
されている。
亜鉛−ニッケル合金メッキでは、合金中のニッケル含有
率によって耐食性は大きく変化する。ニッケル含有率が
12チ程度で最も優れた耐食性を示し、亜鉛メッキに比
べ約10倍の耐食性となる。
しかし、優れた耐食性を示す合金組成は狭い範囲に限定
され、ニッケル含有率が8%以下および20チ以上では
亜鉛メッキの5倍以下の耐食性となる。
亜鉛メッキ中にマンガンを含む合金メッキとしては、特
開昭48−28334号公報に見られるように、亜鉛を
基本成分にして、コバルト・ニッケルーマグネシウム−
錫マンガン1ビスマス・鉄のうち2成分を5〜30重量
係含む3元系合金がある。同公報によれば、3元系合金
にすることにより、特に2元系合金より優れた耐食性が
得られるとは示されておらず、またその実施例も明示さ
れてい、ない。同公報の実施例4によれば、亜鉛−コバ
ルト−マンガンメッキにおいてコバルト3チ、マンガン
9%残部亜鉛の組成で、塩水噴霧24時間での赤錆の発
生は見られなかったとされているが、メッキ付着量は明
示されておらず、耐食性の優劣の判定は困難である。
亜鐙−アルミニウム複合メッキについては、亜鉛メッキ
の5〜10倍の耐食性と言われているが、メッキ浴中に
アルミニウム粉末やアルミニウム・亜鉛のコロイド状水
酸化物を含み、工業的に製造することは容易ではない。
以上述べたように、従来までの亜鉛合金・複合メッキで
は、耐食性の向上は充分ではない。また、亜鉛とニッケ
ル・錫の合金は、ニッケル・錫などの高価な金属を比較
的多量に含有しなければ耐食性の向上は見られず、製造
コストが高いなどの問題があり、また亜鉛−アルミニウ
ム複合メッキでは、工業的製造に問題がある。従って、
より優れた耐食性を持ち、工業的に安定して低コストで
製造出来る表面処理鋼板が強く求められている。
一方、マンガンを基本成分にした合金・分散・・ 多層
メッキが報告されており、優れた耐食性を示すと言われ
ている。
マンガンを利用したメッキは、従来、 (1)  合金メッキ ■ マンガン系 亜鉛塩を0.01%以上、1チ未満浴中に含むマンガン
−亜鉛合金メッキ。
(特開昭52−35724号) ■ 亜鉛系 メッキ皮膜中に亜鉛を除く、コ・ぐルトニッケル・マグ
ネシウム自マンガン・ビスマス時錫・鉄のうち2成分金
属の量が5〜30・係から成る3元系合金メッキ。
(特開昭48−28.334号) (2)分散メッキ ■ マンガン系 マンガンメッキ浴中に亜鉛粉末を分散させたマンガンメ
ッキ。
(特開昭52−11131号) ■ 亜鉛系 亜鉛メッキ浴中にマンガン粉末を分散させた亜鉛メッキ (特開昭52−7333号) (3)二層メッキ ■ 亜鉛メッキ上にマンガンメッキを被覆した二層メッ
キ。
(特開昭52−150339号) などが公開されている。
上記のうちで(2)分散メッキは、ミクロ的には皮膜組
成が不均質であるから選択的腐食が起こり易い。また、
(3)二層メッキは、上層のマンガンが脆い金属であシ
、加工性に問題がある。
従って、マンガンの優れた耐食性に加工性を付加した皮
膜を得るには他金属との合金メッキが最も適している。
特に、加工性に優れ、鋼板に対して保護防食作用を持つ
亜鉛との合金メッキは、耐食性・加工性を備えた皮膜と
なる可能性が示唆される。
しかし、電気メッキによる亜鉛−マンガン合金メッキは
、亜鉛とマンガンとの析出電位に大きな差があるため、
亜鉛に少量のマンガンを含有する合金、もしくはマンガ
ンに少量の亜鉛を含有する合金など、偏った組成の合金
が生成し易い。
このため、従来工業的にはf:開昭48−28334号
に見られるように亜鉛が70チ以上の合金、あるいは特
開昭52−35724号に見られるようにマンガン中に
少量の亜鉛を含有する合金を被覆した鋼板の検討が行な
われているのみで、満足すべき加工後を含めた耐食性を
持つ亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板を得るーことが
できなかった。
本願発明者らは、塩水環境下での優れた耐食性を備えた
亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板を得べく検討を重ね
た結果、上聞の性能を満足する亜鉛−マンガン合金メッ
キ鋼板を発明するに到った。
即ち、本発明は、亜鉛(Zn):15〜70重量%、お
よびマンガン(Mn): 30〜85重量%からなるZ
n−Mn  合金メッキを、鋼板表面に5〜40 ?/
lr?施したことに特徴を有する。
次に本発明について詳しく説明する。
亜鉛−マンガン合金は水溶液からのメッキが可能である
が、両金属イオンのみの単純浴からのメッキでは、両金
属の析出電位に大きな差があるために、どちらか一方に
偏った組成の合金しか得られない。従って、広範囲な組
成の亜鉛−マンガン合金を電気メッキによって得るには
・、クエン酸ナトリウム等の錯化剤をメッキ浴に添加す
ることが必要である。
本発明における亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板は、
亜鉛イオン、マンガンイオンおよびその他の錯化剤を含
む水溶液から製造されるが、皮膜中のマンガン含有率が
30〜85重量%となるように、且つメッキ量が5〜4
0 f/1r?となるようにメッキ浴組成、電解条件が
決定される。
メッキ皮膜中のマンガン含有率が30重量%未満では満
足すべき耐食性が得られず30重量%を越えることによ
って現在報告されている多くの亜鉛合金メッキの耐食性
よりも優れた耐食性″を示す。
一方、マンガン含有率が85重量%を越えると、加工性
が低下し、加工後耐食性が劣化するだめ合金組成はマン
ガン含有率が30〜85重量%の範囲に限定される。
また、本発明におけるメッキ付着量5〜401/W? 
 は、次の理由から定められた。即ち、5f/イ未満で
は、十分な耐食性が得られず、一方、40t/n?  
を超重ても、一段と優れた耐食性向上効果が得られない
からでおる。
次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 冷延鋼板を脱脂、酸洗して下記に示すメッキ浴組成、電
解条件で40秒背 の目付となるようにメッキを行なっ
た。
浴温30℃、浴p)]    5.3 陰極電流密度    :10Δ/dm’かくして得られ
たメッキ皮膜は銀白色を示し、マンガン含有率は59重
量%であった。塩水噴霧試験(JISZ2371)を行
なった結果、2800時間まで赤錆の発生は見られなか
った。
実施例2 実施例1のメッキ浴組成および電解条件を基本として、
メッキ浴中の亜鉛イオン、マンガンイオン、錯化剤量を
変化させるか、陰極電流密度を変えて脱脂、酸洗した冷
延鋼板にメッキを行ない、メッキ皮膜中のマンガン含有
率が0〜85重量%の合金メッキを鋼板表面に施し、こ
れに塩水噴霧試験(JISZ2371)を行なった。メ
ッキ付着量は5 、10 、20 、40977+1’
  の4水準を選び、メッキ皮膜の厚さによる耐食性の
変化も調べた。
得られた結果を第1図に示した。
メッキ付着量が5 、10 、20 、40 ?/lr
?  、いずれの場合も耐食性に及ぼす合金組成の影響
は同じ傾向を示し1、マンガン含有率が14重量%以下
では耐食性は通常の亜鉛メッキ鋼板と変らないが、14
チ以上では、合金中のマンガン含有率と共に耐食性が著
しく向上し、40%以上では85q6までの広い合金組
成範囲で特に優れた耐食性を゛示す。メッキ付着量。が
20 f/d  の場合、マンガン含有率が40%以上
では赤錆発生まで1000時間以上を要しておシ、同じ
メッキ付着量の亜鉛メ、ツキの50倍の耐食性を示す。
同様にメッキ付着量が40 、10 f/n/  の場
合にもそれぞれ70倍、35倍の耐食性を示す。特にメ
ッキ付着量1゜f/rrl  の−薄いメッキ皮膜でも
優れた耐食性を示すことは製造原価面、で有利なだけで
はなく、省資源の観点からも有利である。
次に比較のために、従来知られている亜鉛系合金メッキ
の中では最も耐食性に優れると言われている亜鉛−ニッ
ケル合金メ°ツキ鋼板を下記に示したメッキ浴組成およ
び電解条件によシ製造し、塩水噴霧試験(JIS Z、
 237i )を行なった。
硫酸ニッケル:200〜400 f/を硫酸亜鉛  :
300〜100 〃 硫酸ナトリウム:60 PH2〜3  50℃ なお、合金中のニッケル含有率は0−〜40重量%とし
、メッキ付着量は、5 、10 、20 f/lt?と
じた。その結果を第2図に示す。第3図に亜鉛−ニッケ
ル、亜鉛−マンガンの両合金のメッキ皮膜組成と塩水噴
霧試験において赤錆が発生するまでの時間との関係を示
した。メッキ付着量は共に5f/rr?  とじ、亜鉛
−マンガン合金メッキについては第1図に示した結果と
同じ測定値を示した。図から判るように、亜鉛−ニッケ
ル合金ではニッケルが12%の組成で最も優れた耐食性
を示し、260時間まで赤錆の発生は見られないが、こ
の組成をはずれると耐食性は急激に低下し、耐食性に優
れる組成領域が狭い。一方、亜鉛−マンガン合金ではマ
ンガンが30チ以上で、亜鉛−ニッケル合金で最も耐食
性に優れるニッケル12チの組成での耐食性よシも優れ
た耐食性を示す。またマンガンが40チ以上85チまで
の広い組成範囲で非常に優れた耐食性を示す。
従って、次のことが、明らかである。即ち、一般に合金
メッキにおいては、合金組成は種々の電解因子、例えば
陰極電流密寧、浴PH1浴温度、浴組成、浴の撹拌状況
などによシ影響を受けるが、工業的に合金メッキ鋼板を
製造する場合に、これらの因子を一定に保つことは困難
であり、常に変動している。従って、゛亜鉛−ニッケル
合金メッキのように優れた耐食性を示す組成領域が狭い
場合には最高の耐食性を持つ合金を製造することは困難
である。
一方、亜鉛−マンガン合金では優れた耐食性を示す組成
領域が広いため、電解因子の変動によシ合金組成が変化
しても、優れた耐食性を示す合金が安定して製造出来る
ために、工業的に有利である。
実施例3 実施例2と同様にして、メッキ皮膜中のマンガン含有率
が0〜85重量%の合金メッキ鋼板を製造して、プレス
加工後の耐食性を調査した。プレス加工後の耐食性は、
バルジ試験機を用いて円筒深絞シを行なったメッキ鋼板
の塩水噴霧試験(JIS Z 4372)結果で判断し
た。メッキ付着量は20 ?/lr?  とし、バルジ
試験の条件は次の通りである。
試験片: 100X100X0.8間 絞シ深さ:25w++ 金   型: DP=50 (4r) Dd=53(5r) なお、潤滑油は溶剤除去した。
得られた結果を第4図に示す。
マンガン含有率30重関係以上85重量’%までは優れ
た耐食性を示すが、85重量%以上では耐食性が著しく
悪化した。
実施例4 実施例1と同様にして、マンガン含有率59重量%の亜
鉛−マンガン合金をメッキ付着量1〜60f/rr? 
 となるようにメッキし、実施例3と同様にしてプレス
加工後の耐食性を調査した。
得られた結果を第5図に示す。
メッキ付着量5 f/n?  以上で優れた耐食性を示
し、40 f/nl  まではメッキ付着量の増加と共
に耐食性は向上する。
しかし、メッキ付着量40 f/W?  以上では耐食
効果が飽和状態となって、よシ優五た効果は認められな
い。
以上説明したように、この発明においては、塩水環境下
での加工後を含めた耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金
電気メッキ、鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図はメッキ合金中マンガン含有率と赤
錆発生までの塩水噴霧時間との関係を示す図、第2図は
メッキ合金中ニッケル含有率と赤錆発生までの塩水噴霧
時間との関係を示す図、第3図はメッキ合金中のマンガ
ンおよびニッケル含有率と赤錆発生までの塩水噴霧時間
との関係を示す図、第5図はメッキ付着量と赤錆発生ま
での塩水噴霧時間との関係を示す図である。 出願人  日本鋼管株式会社 代理人  堤   敬太部(他1名) 第1図 0   20   40   60   8   10
0心金中のマン力“ン含肩半(菫i%) 第2図 沿槍中の二・ンケル4】l弊(111%)0   20
   40   6CI  80  10064’pn
ンンカ゛ン♂・よび°ニヅケノV含膚率(V量%ン 0    20   40   60   80  1
00治全中のマンカ゛ツ含*牢ri量%ン 第5図 0    10    20    30    40
    50メッキ付着量(97m2) 手続補正書(自発)□ 昭和57年10月 6日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気
メツキ鋼板 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 iM  東京都千代田区丸の内−丁目1番2号正五(五
4) 日本鋼管株式会社 代表者 金 尾  實 自   発 (1)  明細書、第15頁1発明の詳細な説明の項。 第8行目。 「られない。」 の次に、下記を加入する。 「実施例5 実施例2と同様にして、メッキ皮膜中のマンガン含有率
が0〜85重量%の合金メッキ鋼板を製造し、この鋼板
に化成処理を施し1次いで通常のカチオンタイプの電着
塗装を20μ施した後、これにクロスカットを入れて塩
水噴霧試験を行なった。 化成処理および電着塗装条件は次の通りである。 化成処理液、: 日本パー力ライジング社製BT 30
30 (浸漬法) BT317(スプレー法) 化成処理時間:120秒 化成処理温度:50℃ 電着塗料:  関西ペイント社製 ニレクロン9000 第1表に本発明鋼板および比較鋼板として、合金中のマ
ンガン含有率およびメッキ付着量が異なる各種のメッキ
鋼板と従来メッキ鋼板との化成処理性および塗装後耐食
性を評価した結果を示す。 第1表において従来鋼板・Aは通常の電気亜鉛メッキ鋼
板であり、また従来鋼板Bは下記のメッキ浴組成および
メッキ条件によシ製造したマンガンメッキ鋼板である。 メッキ、浴組成: 硫酸マ′ンガン 1 o o y7
を硫酸アンモン  75 t/l チオシアン酸アンモン 60 f/l メッキ条件:  浴pH4,0浴温 30℃陰極電流密
度 20A/dn? なお、第1表における化成処理性は化成皮膜生成* c
 y/−)  によシ、また塗装後耐食性は塩水噴霧1
000 時間後のクロスカット剥離性(鰭。 最大値の百)によシ示し、それぞれ下記第2表により評
価した。 第  1  表 □ 第  2  表 第1表から明らかなように、従来鋼板Aの亜鉛メッキ鋼
板は化成処理性は良好で2あるが塗装後耐食性は劣って
いる。従来鋼板BのMnメッキ鋼板は一化成皮模の生成
がほとんど認められず1表面には酸化皮膜が生成し、1
また塗装後耐食性は亜鉛メッキ鋼板よシ劣シブリスター
の発生が著しい。 比較鋼板A、Bは何れも化成処理性は良好であるが塗装
後耐食性はやや劣っている。その原因は合金中のMn含
有率が低いために合金の特性が亜鉛□二近くなったため
と思われる。比較鋼板Cは化成れ理性も塗装後耐食性も
良好ではあるが、その裸亜鉛メッキ鋼板に比べて向上し
ていない。 これに対し1本発明鋼板A−Hに、何れも化成処理性お
よび塗装後針食性に優れておシ、また裸耐食性も良好で
あった。」 (2)  明細書、第15頁1発明の詳細な説明の項。 第9〜12行目。 「以上説明したように、・・・・・・・・ことができる
。」とあるを下記のように訂正する。 「以上説明したように、この発明によれば、塩水環境下
での耐食性に著しく優れ、しかも良好な化成処理性およ
び塗装後針食性を兼ね備えた亜鉛−マンガン合金電気メ
ツキ鋼板を得ることができる。」以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Zn:1.5〜70重量%、およびMn:30〜85重
    量%からなるZn−Mn合金メッキを、鋼板表面に5〜
    40 t/rr?施しだことを・特徴とする塩水環境下
    での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板
JP56127690A 1981-08-17 1981-08-17 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板 Expired JPS6026835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127690A JPS6026835B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127690A JPS6026835B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837188A true JPS5837188A (ja) 1983-03-04
JPS6026835B2 JPS6026835B2 (ja) 1985-06-26

Family

ID=14966288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127690A Expired JPS6026835B2 (ja) 1981-08-17 1981-08-17 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026835B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082691A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 多層めつき鋼板
JP2004314568A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd プリント配線板用銅箔
WO2015090621A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Tata Steel Nederland Technology B.V. Steel substrate provided with corrosion resistant coating with high melting temperature

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105191U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPH03105414U (ja) * 1990-02-15 1991-10-31
JPH0735309U (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 鐘淵化学工業株式会社 耐熱ポリスチレン系発泡樹脂製容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ELECTRODEPOSITION OF ALLOYS=1963 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082691A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> 多層めつき鋼板
JP2004314568A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd プリント配線板用銅箔
WO2015090621A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Tata Steel Nederland Technology B.V. Steel substrate provided with corrosion resistant coating with high melting temperature

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026835B2 (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407900A (en) Electroplated corrosion resistant steels and method for manufacturing same
JP5983277B2 (ja) 塗装後耐食性と耐エナメルヘア性に優れる高鮮映性塗装下地用電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS5837188A (ja) 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板
US4640872A (en) Corrosion-resistant steel strip having Zn-Fe-P alloy electroplated thereon
JPS6343479B2 (ja)
JPS5925992A (ja) 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
JPS61207597A (ja) 加工性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板
JPH0273980A (ja) 高耐食性複層めっき鋼板
JPS61194195A (ja) 高耐食性二層メツキ鋼板
JPS586796B2 (ja) 塗装用下地鋼板
Chatterjee Electrodeposition of zinc alloys
JPS6134520B2 (ja)
JPS62192597A (ja) 耐パウダリング性に優れためつき鋼板
JPH0536516B2 (ja)
JPS58100692A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板
JPH0543799B2 (ja)
JPS6243000B2 (ja)
JPS5842787A (ja) 高耐食性電気めつき鋼板
JPH0285393A (ja) 耐パウダリング性及び耐クレーター性に優れた亜鉛系合金電気めっき鋼板
JPS5891191A (ja) 塗装性に優れた合金亜鉛メツキ鋼板
JPH01230797A (ja) 耐食性と加工性に優れたZn−Ni系複合電気めっき鋼板
JPH02104695A (ja) 黒色表面処理鋼材とその製造方法
JPH01162794A (ja) 亜鉛−クロム−鉄族系電気めっき鋼板
JPS5925993A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPS63143294A (ja) 耐食性に優れた複層電気めつき鋼板