JPH03143905A - 高屈折率樹脂の製造方法 - Google Patents

高屈折率樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH03143905A
JPH03143905A JP27965889A JP27965889A JPH03143905A JP H03143905 A JPH03143905 A JP H03143905A JP 27965889 A JP27965889 A JP 27965889A JP 27965889 A JP27965889 A JP 27965889A JP H03143905 A JPH03143905 A JP H03143905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
refractive index
compound
high refractive
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27965889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609474B2 (ja
Inventor
Shingo Matsuoka
松岡 信吾
Masahiro Amano
正弘 天野
Yasuji Kida
木田 泰次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP27965889A priority Critical patent/JP2609474B2/ja
Publication of JPH03143905A publication Critical patent/JPH03143905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609474B2 publication Critical patent/JP2609474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に光学材料として有用な高屈折率樹脂の製
造方法に関する。
〔従来技術〕
従来、無機ガラスに代る合成樹脂については種々研究さ
れているが、欠点も多く、まだ十分に満足し得る性状の
ものは得られていたい。例えば、メチルメタクリレート
やジエチ1゜ レンゲリコールビス(アリルカーボネート)を主成分と
するm1体を重合した1合体は、光学用樹脂やレンズと
して使用されているが、そσ)厘折率は約1.50と低
い。
こりため架橋性の高屈折率樹脂用m1体が種々提案され
ている。例えば、特開昭61−28901号公報たどに
フェニル基をハロゲン原子で置換したフェニルメタクリ
レートなどハロゲン原子を多数含んた単量体を重合して
fLる樹脂が提案されている。また、特開昭tio−1
97711号公N txどにα−ナフチルメタクリレー
トを主成分とする高屈折率樹脂用組成物が提案されてい
る。しかしなから。
これらり高屈折率樹脂は、屈折率は高いものり分散が大
きいといった問題点がある。そこで、高屈折率且つ低分
散り(2)脂を得るために特開昭63−188660号
公報や特開昭64−26613号公報等では、チオメタ
クリル酸エステル及びチオアクリル酸エステル(以下、
これらをチオ(メタ)アクリル酸工ステルと総称する。
)を1合することが行txわれている。
〔発明が・解決しようとする1Iil!〕チオ(メタ)
アクリル酸エステルは、一般に対応する酸又は酸塩化物
とメルカプト化合物との反応により製造される。こりた
め、生成したチオ(メタ)アクリル酸エステル中にさら
にはそれの重合によって得られる高屈折率樹脂中に未反
応σ)メルカプト化合物の混入が不0J避である。また
、チオ(メタ)アクリル酸エステルは、ラジカル1合の
際に一部分解してメルカプト化合物を生じる。このため
チオ(メタ)アクリル酸エステルを重合して得られる高
屈折*樹脂は強いメルカプタン臭をしばしば発する。こ
りため得られた高屈折率樹脂をメガネレンズ等の用途に
供することが困難であった。
上記に鑑み、本発明が解決しよつとする課題は、高屈折
率かつ低分散であり、透明性、耐候性及び@量性に優れ
、かつ臭気を伴txわたい高屈折率樹脂を提供すること
にある。
cfRnを鯉決するためσノ手段〕 本発明者らは、上記り課題を解決するために鋭意研究を
重ねた結果、チオカルボン酸エステルI)71i合に際
してイソシアナート化合物を存在させることで、粂合前
に存在していた、或いは重合中に生成するメルカプト化
合物に起因する臭気を防止し得ることを見い出し本発明
を提供するに至った。
即ち、本発明は、イソシアナート基を一分子中に】個以
上有するイソシアナート化合物σ)存在下に、アクリロ
イルチオ基又はメタクリロイルチオ基を一分子中に1伽
以上有するチオカルボン酸エステル単鰍体な重合するこ
とを%徴とする高屈折率樹脂の製造方法である。
本発明において、重合に供せられるチオカルボン酸エス
テル単量体は、アクリロイルチオ基又はメタクリロイル
チオ基を一分子中に1個以上有する化合物が(ajら制
限たく採用される。本発明においては、例えば、下記式
CI)及び(II)で示されるチオカルボン酸エステル
単量体が、得られる樹脂を高屈折率とするために好適に
用いられる。
創記一般式(I)及び(n)中、R2及びR3は、夫々
同梱又は異称り水素原子又はアル牛ル基であれはよいが
、1(合により得られる重合体σ)光学材料への利ji
1σ)観点からは、水kfQ子又はメチル基であること
が好lしい。
前記一般弐〇)中、R4は、水素原子、置換若しくは非
置換σ〕アルキル基、置換若しくは非置換りアリール基
、又は置換若しくは非置換りアラルキル基である。上記
σノアル牛ル基としては、そり炭素数に特に制限される
もC)ではないが、チオカルボン酸エステル単量体の粘
度及び1合して得られる重合体の屈折率の観点から、炭
素数1〜5であることが好ましい。例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、  n−
ブチル基、S−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基等が挙げられる。lた、上記りアリール基としては、
その炭素数に特に制限されるもりではたいが、上記と同
様の理由により炭素数6〜lOであることが好ましい。
例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、す7チル
基等が挙げられる。
上記σノアラルキル基としては、そり炭素数に特に制限
されないが、上記と同様の理由により7〜10であるこ
とが好ましい。例えば、ベンジル基、フェネチル基、フ
ェニルプロピル基等が挙げられる。
上記R4で示されるアルキル基、アリール基及びアラル
千ル基の置換基としては、特に制限されず、ハロゲン原
子、アルコ午シ基。
アルキルチオ基、フェニル基、フェニルチオ基等を挙げ
ることかでさる。これらり置換アル千ル基、置換アリー
ル基及び置換アラル千ル基Q代表的なもσノを例示する
と、勿又は。
クロロフェニルメチル基、ジブロモフェニルメチル基、
トリブロモフェニルメチル基等のハロゲノアラルキル基
:クロロメチル基、ブロモメチル基、トリクロロメチル
基等σ)ハロゲノアル千ル基;クロロフェニル基、ブロ
モフェニル基、ジクロロフェニル基、ジブロモフェニル
基、1リブロモフ工ニル基等σつハロゲノアリール基;
メチルチオフェニル基、ジ(メチルチオ)フェニル基、
フェニルチオフェニル基、ビフェニル基、メチルチオフ
ェニルメチル基、ジ(メチルチオ)フェニルメチル基等
を挙げろことができる。
また、上記一般式〔丁〕及び〔■〕中、m。
nl、R2及びR3は0以上の整数であればよい。一般
にはこれらり値を大きくしすきると一般式〔I〕及び(
II)で示される化合物σ〕粘度が急激に増加し、そり
取扱いが田無にtxるとともに、重合して得られる樹脂
の耐熱性がそこたわれるといった問題が生じてくる。
こりため、得られる樹脂の屈折率、前衝撃性及び耐熱性
を勘案すると、III、nl、R2゜及びR3は夫々0
〜5の範囲で、特にmは1〜3の範囲で、nl、R2及
びR3はO〜2σノ範囲で選択することが好ましい。
上記りチオカルボン酸エステル単量体において一般式C
I)中のR4は、得られる樹脂り用途に応じて選択すれ
を工良いが、高屈折率かつ低分散の樹脂を得るためには
、R4は置換若しくは非置換σノアラル牛ル基であるこ
とか好ましい。
これらσJ単社体は、一種又は二種以上を混合して使用
できる。
一方、イソシアナート基を一分子中に1個以上有するイ
ソシアナート化合物は、公知りイソシアナート化合物が
(すら制限k〈用いられる。これらを例示すれば、メチ
ルイソシアナート、エチルイソシアナート、イソプロピ
ルイソシアナート、n−プチルイソンアナート、クロロ
メチルイソシアナート、α−メチルベンジルイソシアナ
ート、ベンジルイソシアナート、シクロヘキシルイソシ
アナート等σ)脂肪族モノイソシアナート類;フェニル
イソシアナート、α−ナフチルイソンアナート。
トリルイソシアナート、クロロフェニルイソシアナート
、トリフルオロメチルフェニルイソシアナートなどり芳
香族モノイソシアf −ト類;へ牛すメチレンジイソン
アナート、インホロンジイソシアナー)+  m−キシ
リレンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル
)シクロへ牛サン、4.4’−ジシクロへ千シルメタン
ジイソシアナート等の脂肪族ジイソシアナート類;トリ
レンジイソシアナー)、4.4’−ジフェニルメタンジ
イソシアナート、ナフタレンジイソシアナートtLどり
芳香族ジイソシアナート類;ヘキサメチレンジイソシア
ナートタフビウレット化反応生成物;ヘキサメチレンジ
アミンとトリメチロールプロバンとリアダクト生成物f
gどの3官能以上Qノイソシアナート化合物;2−イソ
シアナートエチルメタクリレート、スチリルイソシアナ
ート等のラジカル1合性基を有するイソシアナート類等
がある。これらQイソシアナート化合物は一種又は二槻
以上を混合して使用することがてきろ。
これらσフィンシアナート化合物の内、得られろ樹脂り
耐候性及び光学的特性から、脂肪族モノ又はジイソシア
ナート又はラジカル1合性基を有するイソシアナート化
合物が好ましく、特にラジカル重合性基を有するイソシ
アナート化合物は、過剰に用いても祷られる樹脂が濁る
ことtlどfx < 、光学的性質の低下が問題とたら
ないために好ましく巾いられろ。
イソシアナート化合物り使用社は、用いるチオカルボン
酸エステル単量体やイソシアナート化合物の種類によっ
て最適な輩があるために一概に決定できtxいが、チオ
カルボン酸エステル単量体中に不純物として混入してい
るメルカプト化合物りkとチオカルボン酸エステル単量
体を盈合する際に生成するメルカプト化合物σ)社σノ
合diは、−慶2に東金創りチオカルボン醸エステル単
櫨体100!Im部に対して0.0001〜1重社部り
範囲であるため、通常は、チオカルボン緻エステル11
1M体10QN’ut部に対してイソシアナート化合物
を0.0001〜5重社部用いれは十分であり、特に0
.001〜1重量部用いることが好ましい。
本発明においては、チオカルボン酸エステル単量体とイ
ソシアナート化合物を混合後、直ちに連合する事も5J
FEであるが、チオカルボン酸エステル単量体中に混入
しているメルカプト化合物をより効果的に除くために、
チめチオカルボン酸エステル単量体とイソシアナート化
合物とを混合してO〜100″C0)温曳で10分〜4
8時間反比、させ、必要によりイソシアナート化@物を
1!Jg加した後皇合することが好ユしい。また、チオ
カルボン酸エステル型bL体σ)東金中に逐次イソシア
ナート化合物を添加する事も可能である。
また、イソシアナート化合物とメルカプト化合物の反応
を促進させるために公知の触媒を必要に応じて使用でき
る。例えば、ジブチルチンジラワレート、ジブチルチン
ジ(2−エチルへ千ンエー))、2−エチルカプロン酸
第1スズ、オレイン酸第1スズ、壌化第2スズにどがあ
げられる。
自11紀したチオカルボン酸エステル単に体中に浪人し
ているメルカプト化合物とイソシアナート化合物とをチ
め反応させる方法において、過熱のイソシアナート化合
物を用いた場合、未反応σツイソシアナート化合物が残
存することがある。未反応σフィンシアナート化合物は
、侍られる樹脂σノ白濁の原因となることがある。こ0
)ために、イソシアナート化合物f、T、チオカルボン
酸エステルmht体り重合中に生成するメルカプト化合
物とり反応に十分な財たけを残し、余剰σツイソシアナ
ート化合物は他σノ化合物に変換することが好ましい。
余剰りイソシアナート化合物な他σノ化合物に変換する
ためには水酸基を一分子中に1個以上有する化合物(以
下、アルコール化合物ともいう。)が好適に用いられる
。イソシアナート化合物及びアルコール化合物の反応生
成物が、チオカルボン酸エステル単量体を東金して得ら
れる樹脂中に遊離して存在すると溶出等の原因とたるた
め、イソシアナート化合物又はアルコール化合物り少く
ともいずれか一方は、重合性基を有していることが好ま
しい。アルコール化合物り添加には、東金時に存在する
イソシアナート化合物σ) fdが前記した範囲になる
ように選択すれば良い。通常、アルコール化合物を未反
紀、リイソシアナート化合物に対して6倍当Pi k 
I’iまで添加しても未反応σつイソシアナート化合物
Qノ一部はメルカプト化合物と反応するために、良好に
メルカプト化合物を除くことができる3、 本発明において、好適に使用されるアルコール化合物を
例示すると、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロ千シグロビルアクリレート、1−メチル−2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロ牛ジプロピルメタクリレート
、1−メチル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−
クロロ−2−ヒドロ千ジプロピルメタクリレート。
ヒドロ千ジメチルアクリルアミド、ヒドロキシメチルメ
タクリルアミド、テトラメチロールメタントリアクリレ
ート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、グ
リセリンジメタクリレート、ジエチレングリコールモノ
メタクリレート等の脂肪族モノヒドロキシメタクリレー
ト類またはアクリレート類;2゜3−ジヒドロ千ジプロ
ピルメタクリレート。
2.3−ジヒドロ千ジプロピルアクリレート。
エチレングリコールジ(3−メタクリロイルオ千シー2
−ヒドロ千ジプロピルエーテル)。
エチレングリコールジ(3−アクリロイにオキシ−2−
ヒドロキシプロピルエーテル)。
プロピレングリコールジ(3−メタクリロイルオキシ−
2−ヒドロキシプロピルエーテル)2−ヒドロキシプロ
ピレングリコールジ(3−メタクリロイルオ午シー2−
ヒドロキシプロピルエーテル)グリセリンモノメタクリ
レート等の脂肪族ポリヒドロ千ジメタクリレート類また
はアクリレート類:3−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピ・ルメタクリレート。
3−フェノキンー2−ヒドロキシプロピルアクリレート
、P−ヒドロキシメチルベンジルメタクリレート、P−
ヒドロキシメチルフェニルメタクリレート、P−ヒドロ
キンメチルフェニルアクリレート、 (2−メタクリロ
イルオ千ジエチル)−(2−ヒドロキシエチル)−テレ
フタレート、(2−メタクリロイルオ牛ジエチル)−(
2−とドロ千ジエチル)フタレート、2.2−ビス(4
−(2−ヒドロ牛ジェトキシフェニル))プロパン)モ
ノメタクリレート、2.2−ビス(3,5−ジブロモ−
4−(2−ヒドロ牛シェド千シ7工二ル))プロパンモ
ノメタクリレート等の芳香核を有するモノヒドロキシメ
タクリレート類またはアクリレート類;2.2−ビス〔
4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキンプロ
ポキシ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス(4−(3
−(3”−メタクリロイルオ千ンー2−ヒドロ千ンプロ
ポキシ)−2−メチルプロポ千シ〕フェニル〕プロパン
、2゜2−ビスC4−(3−アクリロイルオ午シー2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン等σ)芳香
環を有するジヒドロキシメタクリレート類またはアクリ
レート類;そりほかジアリルマーレート(酒石酸ジアリ
ル)。
ジアリルマーレート(リンゴ酸ジアリル)。
トリアリルントレート (クエン酸トリアリル)ジエチ
レングリコールモノアリルカーボネート、3−ブテノイ
ックアシッドグリセリンエステルなとび)アルコール性
水[&を有するアリルエステル類;水散基を有する不飽
和ポリエステルオリゴマー類や不飽和ポリウレタンオリ
ゴマー類及びこれらり湿合物等である。
また、本発明で提供される高屈折率樹脂は、チオカルボ
ン酸エステル単M体σ)単独1合体であってもよいが、
必要に応じてチオカルボン酸エステル単量体と共軍合可
能tl単鼠体(以下、第2単社体ともいう。)を共垂合
成分として用いて高屈折率樹脂を塾造してもよい。第2
41111体としては、チオカルボン酸エステル単量体
と共1合可能々蛍量体であれば佃ら制限にく公知σ)単
層体が使用できる。第2m滋体として好適に用いられる
化合物を例示すれば、アクリル酸、メタクリル酸、無水
マレイン酸、フマル酸などσ)不飽和カルボン酸;アク
リル飯メチル、メタクリル故メチル。
メタクリル故ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−と
ドロ千ジエチルメタクリレート。
エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシ
ジルメタクリレート。
ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4
−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイル
オキシエトキシフェニル)プロパン、トリフルオメチル
メタクリレート等のアクリル酸及びメタクリル醜エステ
ル化合物;フマル酸モノメチル。
フマル酸ジエチル、フマル緻ジフェニル等の7マル岐工
ステル化合物;ジアリルフタレート、ジアリルテレフタ
レート、ジアリルイソフタレート、Iv1石醒ジアリル
、エポキシコノ1り酸ジアリル、ジアリルマレート、ア
リルシンナメート、アリルイソシアネート、クロレンド
酸ジアリル、へ千すフタル醒ジアリル。
ジアリルカーボネート、アリルジグリコールカーボネー
ト等のアリル化合物;スチレン。
クロロスチレン、メチルスチレン、ビニルナフタレン、
インプロペニルナフタレン、ブロモスチレン、ジプロモ
スチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物等
である。これらの単量体は一種又は二種以上を混合して
使用できる。
たお、′IjL合に用いる単量体り丁べてが重合性基が
1つである単1tc4.であれば、本発明により得られ
る高屈折率樹脂は熱5I塑性樹脂となる。こりため特に
樹脂が玉摺り加工たどを会費とする用途に用いる場合に
は、少くとも1穐の単量体として重合性基を2つ以上有
する単量体を用いて共1合させることが好ましい。
イソシアナート化合物σ)存在下にチオカルボン酸エス
テル単量体を重合する方法は竹に限定されず、公知σフ
ラジカル1合方法を採用できる。、重合開始手段は、極
々σノ過酸化物やアゾ化合均等σノラジカル1合開始剤
の使用、又は紫外線、α線、β組、γ線等の照射或いは
両者の併用によって行うことができる。代表的tXX合
方法を倒示すると、エラストマーカスケットマたはスペ
ーサーで保持されているモールド間に、ラジカルゑ合間
始剤を含むチオカルボン酸エステル単量体とイソシアナ
ート化合物との浪合物を注入し、空気炉中で硬化させた
後、取出す注型1合が採用される。
ラジカル重合開始剤としては、特に限定されず、公知り
もりが使用できるが、代表的なものを倒示すると、ベン
ゾイルパーオキサイド、P−クロロベンゾイルパーオ千
サイド。
デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
、アセチルパーオ千サイド等のジアシルパーオキサイド
;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t
−プチルパーオ千シネオデカネート、クミルパーオキシ
子オデカネート、t−ブチルパーオキシベン/z−ト等
(1)パーオキシエステル;ジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネート、ジー2−エチルへキシルパーオキシジ
カーボネート。
ジー5ea−ブチルパーオキシジカーボネート等σツバ
−カーボネート;アゾビスインブチロニトリル等σノア
ゾ化合物である。該ラジカル重合開始剤り便用社は、1
合条件や開始剤σノ棚類、前記σノ単鰍体り組成によっ
て異たり、−概に限定できたいか、一般には、全車組体
1001E量部に対して0.001〜103i量部、好
ましくは0.001〜5h社部σ)範囲で用いるσノが
好適である。
1合条件σ〕うち、特に温度は侍られる高屈折率樹脂の
性状に影響を与える。こσつ偏度条件は、開始剤σ)種
類と鑓や車に体σ)柚類によって影響を受けるりで、−
概に限定はできtlいが、一般的に比較的低湛下で重合
を開始し、ゆっくりと温度をあげて行き、連合終T時に
高温下に酸化させる所謂テーパ型σJ2攻1合を行うσ
ノが好適である。重合時間も温度と同一に各種σノ費因
によって14fするσノで、チめこれらσノ条件に比・
じた最適09時間を決定するσ〕か好適であるか、一般
に2〜40時間で重合か完納するように条件を選ぶのが
好ましい。
勿論、削紀0@に際し、離型剤、紫外線吸奴剤、酸化防
止剤、着色防止剤、帯電防止剤、ケイ光染料、染料、顔
料等の各種安定剤、添加削は必要に応じて選択して使用
することが出来る。
また、本発明りチオカルボン酸エステル化合物は、分子
中の重合性基が1つであるりで、f備重合を行rzいプ
レポリマーを得た後、1合成型を行つことや、ベレット
に重合した後、射出成型や押出成型等り方法を用いて所
望の光学材料に成型加工することも可能である。
前記のプレポリマーやベレットを侍る方法は、公知σノ
東金方法が採用できる。即ち、塊状血合、溶液重合、乳
化重合、懸濁重合、沈#重合等り方法を適用することが
できる。
さらに、上記Q)方法で得られる高屈折率樹脂は、そσ
〕川用に比、じて以下りような処理を施すことも出来る
。即ち、分散染料などσフ染料を用いる染色、シランカ
ッブリング剤やケイ素、ジルコニツム。アンチモン、ア
ルミニウム等σ)#l化物のゾルを主成分とするハード
コート剤や、有機高分子体を主成分とするハードコート
剤によるハードコーティング処理や、5102  、’
rio2 、  ZrO2等の金MM化物σ)薄膜の蒸
着や有機高分子体の薄膜の塗布等による反射防止処理、
帯電防止処理等の加工及び2次処理を施すこともtTJ
能である。
〔効 果〕
本発明により得られる樹脂は、高屈折率でかつ低分散で
あり、透明性、耐候性及び@社性に優れ、かつ臭気な伴
にわないといった極めて優れた特性を有している。こり
ため本発明で得られる高屈折率樹脂は、有機カラスとし
て有用であり、例えば、メカ不レンズ、光学機器レンズ
等0)光学レンズとして最適であり、さらにプリズム、
光デイスク基板、光ファイバー等σつ用途に使用するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げ
て説明するが、本発明はこれらQ)実施例に限定される
もσ)ではない。
また、実施例において傳られた高屈折率樹脂は、下記り
試駆方法によって諸物性を測定した。
(1)屈折率(ル02°)、アツベ!&(ν)アタゴ■
製 アツベ屈折計(3T型)を用いて20℃における屈
折率及びアツベ数を測定した。接触液には、ブロモナフ
タリンを使用した。
伐)外観 目視により判定した。
(3)耐候性 スガUil1m■製 ロングライフ千七ノンフェードメ
ーター (FAC−25AX−HC型)中に試料を設置
し、100時間キセノン光を11党した後、試料σ、)
着色σ)捏度を目視で観察し、ポリスチレンに比べ着色
の捏度σ〕低いもりを○、同等りもりをΔ、高いもりを
×で評価した。
(4)臭気 試料片を臭覚により判定した。
無臭のもりをO1臭気をかすかに感じるもりをΔ、臭気
をらくに感じるもQ)を×で評価した。
(5)樹脂の濁り 目視により、全く濁りのitいもσ)を0、わずかに濁
りがあるが、実用上問題σ)ないもりをΔ、濁りのある
ものを×で評価した。
たお、以下の実施例で使用した化合物は、一部下記σり
記号で表わした。
MSA :チオアクリル酸メチル MSM : チオメタクリル酸メチル PSM :チオメタクリル酸フェニル BSM:チオメタクリル飲ベンジル MSS!Vlチオメタクリル酸2−メチルチオエチル PSSM:チオメタクリル酸2−フェニルチオエチル B55M:チオメタクリル醗2−ベンジルチオエチル MS28M:チオメタクリル酸2−(2−メチルチオエ
チル)チオエチル B528M:チオメタクリル酸2−(2−ペンジルチオ
エチル)チオエチル IEM:メタクリル酸2−インシアチーlエチル BI:n−ブチルイソシアナート HMDI:へ牛すメチレンジイソシアナート TDI:)リレンジイソシアナート XI)r:P−千シリレンジイソシアナートBLMSE
:どス−(2−メタクリロイルチオエチル)エーテル BiMSS:ビス−(2−メタクリロイルチオエチル)
スルフィド BtMSBz*  3−ビスメタクリロイルチオベンゼ
ン BiMSMB:1.4−ビス(2−メタクリロイルチオ
メチル)ベンゼン BIMSSMB: 1.4−ビス(2−メタクリロイル
チオメチルチオメ チル)ベンゼン BBSA:  チオアクリル酸−2−(2,4−ジプロ
モフエニルメチルチオ) エチル BBMEPP:2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
メタクリロイルオキシ エトキシフェニル)フロパン St:スチレン BzMA:ベンジルメタクリレート BMEPPI、2−ビス(4−メタクリロイルオキンエ
トキンフェニル)フロ バシ DEC−DMAニジエチレングリコールジメタクリレー
ト CJSt :クロロスチレン DVBニジビニルベンゼン PrOH:n−フロパノール HE、MA:2−ヒトb千ジエチルメタクリレート EGBMHPE:エチレングリコールビス〔3−メタク
リロイルオキシ(2 一ヒドロ午シ)プロピルニー チル〕 L)AT :ジアリルタータレート BMHPP:2,2−ビス〔4−メタクリロイルオキシ
(2−ヒドロ千シ) プロホ午ジフェニル〕プロパン 実施例1〜12 第1表に示すチオカルボン酸エステル単量体100重に
部に第1表に示すイソシアナート化合物を所定量添加し
、窒素気流下よく混合した。チオカルボン酸エステル単
1体to。
1社部に対して、ラジカル1合開始剤としてt−プチル
パーオ牛シー2−エチルヘキサネー)lli1部を添加
してよく混合した。こり混合液をガラス板とエチレン−
無酸ビニル共重合体とから成るカスケラトで構成された
鋳型の中へ注入し、注型1合を行った。重合は、空気炉
を用い、30℃から90°Cで18時間かけ、徐々に温
度な上げて行き、90℃ic2時間保持した。重合終了
後、I!#型を空気炉力)ら取出し、放冷後、1合体な
鋳型のガラスからとりはずした。揚られた亘合体σ〕諸
物性を測定して第1表に示した。
比較例1〜3 実施例2.9.10にむいてインシアナート化合物を用
いtよかった以外全く同僚に実施した。結果を第!表に
示した。
実施例13〜17 第2表に示したチオカルボン酸エステル単組体50重輩
部スチレン50M麓部及びIEM 0.1重M部を添加
し、窒素気流下1日攪拌した。カスクロマトグラフィー
分析により■EMO)残4f−率を定駐した。その結果
を第2表に示した。その後、ラジカル血合開始剤として
t−プチルパーオ千ンー2−エチルへキサ坪−トlN量
部を添加してよく混合した。以下、実施例1と同様に重
合を行たった一傅られた重合体0)諸物性を測定して第
2表に示した。、 実施例18〜28 第3表に示した割合りチオカルボン酸エステル単量体と
第2単量体とσノ混合物100i鉦部にメタクリル酸2
−イソシアナートエチル(IEM)を011量部添加し
、窒素雰囲気下1日攪拌した。ガスクロマトグラフィー
分析によりIEMり残存率を定量した。そり結果を第3
表に示した。そり後、こり単量体組成物にラジカル1合
開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルへ千す
ネートin鑓部を添加してよく混合した。以下、実施例
1と同Ilj!1に0合を打たった。祷られた電合体σ
ノ諸物性を測定して第3表に示した。
実施例29〜34 第4表に示すチオカルボン酸エステル単量体とイソシア
ナート化合物を所定mta加し、窒素雰囲気下5時間攪
拌した。ガスクロマトグラフィー分析によりイソシアナ
ート化合物σノ残存率を定量し、第4表に示した。さら
に第4表に示すアルコール化合物及び第2単社外を所定
l添加し1合性組放物を得た。こり重合性組成物100
重社部に対して、ラジカル重合開始剤としてt−ブチル
パーオキシ−2−ヘキサネー)lliit部を添加して
よく混合した。以下、実施例lと全く同様に実施した。
得られた東金体り諸物性を第4表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イソシアナート基を一分子中に1個以上有するイ
    ソシアナート化合物の存在下に、アクリロイルチオ基又
    はメタクリロイルチオ基を一分子中に1個以上有するチ
    オカルボン酸エステル単量体を重合することを特徴とす
    る高屈折率樹脂の製造方法。
JP27965889A 1989-10-30 1989-10-30 高屈折率樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2609474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27965889A JP2609474B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 高屈折率樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27965889A JP2609474B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 高屈折率樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143905A true JPH03143905A (ja) 1991-06-19
JP2609474B2 JP2609474B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17614055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27965889A Expired - Fee Related JP2609474B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 高屈折率樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609474B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024989A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Asahi Glass Co Ltd 加水分解性ケイ素基を有する重合体の製造方法
WO2023210448A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024989A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Asahi Glass Co Ltd 加水分解性ケイ素基を有する重合体の製造方法
WO2023210448A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社トクヤマ 硬化性組成物、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609474B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155327B2 (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
JP3130555B2 (ja) プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
JP2003253140A (ja) 樹脂組成物
JPWO2002033447A1 (ja) 光学材料用組成物、光学材料及びプラスチックレンズ
JP3028009B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物および製造法
JPH06211960A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
US20080227885A1 (en) Active Energy Beam-Curable Composition for Optical Material
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH03143905A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JP2003105227A (ja) プラスチック光学材料用ブルーイング剤
JPH05303003A (ja) 光学材料用組成物及び光学材料
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPH0741520A (ja) 重合用組成物および樹脂材料
JPH09302040A (ja) 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JP2002020433A (ja) 単量体組成物及びその硬化物
JP2001122926A (ja) 光学材料用単量体組成物、合成樹脂製レンズの製造方法及びレンズ
JPH03140312A (ja) 重合性組成物
JPH11158229A (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JPH09324023A (ja) 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JP2661142B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP2692169B2 (ja) スチレン系熱硬化型有機ガラス
JPH1017632A (ja) 樹脂組成物、注型用組成物及びその硬化物
JPH0786131B2 (ja) 重合体及びそれを用いた光学製品
JP2800265B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物
JPH06128346A (ja) 高屈折率レンズ用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees