JPH03142481A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03142481A
JPH03142481A JP1279871A JP27987189A JPH03142481A JP H03142481 A JPH03142481 A JP H03142481A JP 1279871 A JP1279871 A JP 1279871A JP 27987189 A JP27987189 A JP 27987189A JP H03142481 A JPH03142481 A JP H03142481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
unit
photoreceptor
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1279871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854627B2 (ja
Inventor
Toru Honma
亨 本間
Shigenobu Osawa
大沢 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1279871A priority Critical patent/JP2854627B2/ja
Publication of JPH03142481A publication Critical patent/JPH03142481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854627B2 publication Critical patent/JP2854627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばレーザプリンタ、電子複写機等に用い
られる画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えばレーザプリンタ等の画像形成装置における
画像形成は、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、定
着等の各工程を経て行われるようになっている。このよ
うな画像形成装置では、感光体の回りに帯電装置、露光
装置、現像装置、転写装置、剥離装置、清掻装置等を順
次配置し、さらに剥離装置から用紙を受は入れるための
定着器を備え、感光体の回転移動に応じて上記各装置を
駆動することにより上記各画像形成工程を実行して画像
形成を行うようになっている。
ところで、上記感光体、現像装置、定着器等は使用する
ことにより磨耗する、所謂、消耗品である。したがって
、使用回数に応じた交換時期(寿命)が定められており
、使用回数が所定値に達すると交換が必要になる。この
ような交換作業を容易にするために、上記装置のうち複
数の装置を一体化してユニット構造にすることが行われ
ている。例えば、感光体、帯電装置、露光装置、現像装
置、転写装置、剥離装置、清掃装置等はプロセスユニッ
トとして一体的に構成され、また、定着器及びその付属
物は定着器ユニットとして一体的に構成されている。こ
のようなユニット構造とすることにより、装置交換時に
行う調整作業等が極めて簡単になり、保守作業を効率良
く行うことができるようになっている。
このような消耗品としてのユニットは、寿命管理が必要
であり、これは次のように行われている。
先ず、ユニットの寿命を設定する。このユニットの寿命
は稼働状況に応じて消耗品特性維持枚数が大きく変化す
るものである。例えば、白黒比6%の画像を連続で複写
した場合、特性維持枚数が50000枚程度であっても
、白黒比2%で1枚ずつ複写した場合、特性維Fjj枚
数が50000枚の半分以ドになってしまう場合もある
。そこで、画像形成装置の商品企画に応じた適当な通紙
モード(当該画像形成装置の使用のされ方)を設定し、
その通紙モードに対して寿命設定を行っている。そして
、ユニットの稼働状況を例えば所定サイズの用紙の複写
枚数に換算して装置内部に設けられた不揮発性のメモリ
に記憶しておき、このメモリの内容が寿命として定めら
れた上記所定値になったときにユニットを交換すべき旨
を表示するようになっている。このようなユニットの寿
命の設定は製品の販売上非常に重要な要因である。すな
わち、寿命設定が短すぎるとコピー単価に大きく影響し
、設定寿命に対して実際の寿命が短いと顧客からのクレ
ームとなって現れる。
そこで、従来は、設定寿命まで消耗品特性を維持させる
ために、画像形成装置の商品企画に応じた通紙モードで
設定寿命の何割か余裕をもったユニットを設計せざるを
得なかった。特に画質面に関して厳しい仕様のもとでは
、初期と寿命付近の待期との間での画質の差は殆どない
状態に設計していた。このような設計をした場合、設定
寿命を越えても消耗品特性は急激には劣化せず、したが
って画質特性が変化しないので寿命がきたと判別しに<
<、設定寿命の2倍位まで使用されるケースが多々あっ
た。
しかしながら、このような設定寿命を越えて使用された
場合、目視できる画像特性は良好であっても目視できな
い装置内部の汚れ、トナー消費量の悪化等は徐々に進行
しており、規定寿命内なら同等問題ないが設定寿命以上
に使用したために不具合として発生してしまうという問
題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように設定寿命まで消耗品特性を維
持させるために設定寿命の何割か余裕をもったユニット
を設計していたので、設定寿命を越えても画質特性が変
化せず、したがって、寿命がきたと判別しにくいので設
定寿命を越えて使用されるケースが多々あり、このよう
な設定寿命を越えて使用された場合、目視できる画像特
性は良好であっても目視できない装置内部の汚れ、トナ
ー消費量の悪化等は徐々に進行し、不具合が売上してし
まうという問題を解消するためになされたもので、ユニ
ットが設定寿命に到達したことを確実に判′別でき、し
たがって設定寿命を越えて使用することを防止できる画
像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の画像形成装置は、感光体と、この感光体を帯電
する帯電手段と、この帯電手段で帯電された前記感光体
を画像に応じて露光する露光手段と、この露光手段で露
光されることにより前記感光体上に形成された静電潜像
を現像する現像手段と、この現像手段で現像された現像
剤像を被転写材に転写する転写手段と、この転写手段に
より現像剤]象が転写された被転写材を定着する定着手
段とを具備する画像形成装置において、前記各手段によ
って画像形成された数を累積計数する計数手段と、この
計数手段で計数した値が所定値になった際、前記各手段
により形成される画像の画質を食代させる制御手段とを
具備したことを特徴とする。
(作用) 本発明は、画像形成を行った数を計数手段で累積して計
数しておき、この数が所定値になったときに例えば画質
を低下させる等の制御を行い、画質を従前と異ならしめ
て画像形成するようにしたものである。これにより、ユ
ニットの寿命に到達した以降に形成された画像に例えば
画質の劣化を生ぜしめることができるので、ユニットが
設定寿命に到達したことを確実に判別でき、したがって
設定寿命を越えて使用することを防止できるものとなっ
ている。
(実施例) 以下、本発明の一丈施例を図面を参照して説明する。
第2図は、半導体レーザを用いた電子写真方式の画像形
成装置(レーザプリンタ)の外観を示し、第3図はその
内部構成を示す。この画像形成装置は、電子計算機、ワ
ードプロセッサなどの外部装置であるホストシステム(
図示しない)とインターフェイス回路等の伝送コントロ
ーラを介して結合された状態となっている。そして、外
部装置より印字開始指令を受けると画像記録動作を開始
し、被転写材としての用紙に記録して出力するようにな
っている。
この画像形成装置は、次のように構成されている。すな
わち、図中1は装置本体であり、この装置本体]内の中
央部には第3図に示すように主制御基板2が配置されて
いる。そして、この主制御基板2の後方(第3図の状態
において右側方向)には画像を形成するための電子写真
プロセスユニット3が、前方下部には機能追加用制御基
板4を複数枚収容する制御基板収容部5が配置されてお
り、前方上部には排紙部6が形成されている。
上記機能追加用制御基板4は追加する機能(例えば書体
、浅学等の種類を増設するなど)に応じて最大3枚まで
装着できるようになっている。また、最下段の機能追加
用制御基板4の前端縁部に配設された3個所のICカー
ド用コネクタ16・・・に機能追加用ICカード17を
挿入することにより、さらに他の機能をも追加できるよ
うになっている。また、最下段の機能追加用制御基板4
の左端面部には、2つのインターフェイスコネクタ(図
示しない)が配設された状態となっており、これらイン
ターフェイスコネクタは装置本体1の左側面部に形成さ
れた開口部18(第2図参照)に露出するようになって
いる。
装置本体1内下部は給紙カセット7を収容するカセット
収容部8となっている。
上記排紙部6は、第2図に示すように、装置本体1の前
部上面に形成された凹所からなり、その前端縁部には、
排紙部6に折重ねたり、図のように展開できる回動可能
な排紙トレイ9が設けられている。この排紙トレイ9の
前端中央部には、切欠部9aが形成されているとともに
、この切欠部9aに収容したり、第3図のように展開で
きる回動可能なコ字状の補助排紙トレイ10が設けられ
ており、排紙される用紙Pのサイズに応じて排紙部6の
大きさを調節できるようになっている。さらに、この排
紙部6の左側に位置する装置本体の左枠部1aの上面に
は、表示用LEDII、2桁の状態表示用の7セグメン
ト表示器12、及びスイッチ13を配置したコントロー
ルパネル14が配置されているとともに、装置本体1の
後面側には、手差しトレイ15が設けられた状態となっ
ている。
次に、帯電、露光、現像、転写、剥離、清掃、及び定着
等の電子写真プロセスを行う電子写真プロセスユニット
3について、第3図及び第4図を参照して説明する。
ユニット収容部の略中央部には、ドラム状感光体20が
配置されており、この感光体20の周囲には、その回転
方向(図示矢印方向)に沿ってスコロトロンからなる帯
電チャージャ21.静電潜像を形成するレーザ露光ユニ
ット22の露光部22a、現像工程と清掃(クリーニン
グ)工程とを同時に行う磁気ブラシ式の現像装置23、
スコロトロンからなる転写チャージャ24、ブラシ部材
から成るメモリ除去ブラシ25及び前露光ランブ26が
順次配設されてプロセスユニット3を構成している。な
お、上記感光体2oは、有機光導電体を用いており、ア
ルミニューム筒の表面に電向発生層と、この電荀発生層
を被覆する電荷輸送層とを形成した構成となっている。
また、装置本体1内には、給紙カセット7から給紙手段
27を介して給紙された用紙P及び手差しトレイ15か
ら手差し給紙された用紙Pを上記感光体20と転写チャ
ージャ24この間の画像転写部28を経て装置本体1の
上面側に設けられた排紙部6に導く用紙搬送路2つが形
成されている。
この用紙搬送路29の画像転写部28の上流側には、搬
送ローラ対30.アライニングローラ対31、及び搬送
ローラ対32が配置され、下流側には定着器ユニット3
3及び排紙ローラユニット34が配置されている。さら
に、搬送ローラ対32の配設位置の上方には、冷却ファ
ンユニット35が配設された状態となっている。
なお、アライニングローラ対31の近傍にはアライニン
グスイッチ36が設けられているとともに、画像転写部
28の近傍には用紙Pの非画像面側を案内する搬送ガイ
ド37が設けられている。
この搬送ガイド37は接地状態となっており、用紙Pを
静電的に吸引浮上させる働きをする。
しかして、図示しない外部装置401から印字開始指令
を受けると感光体20が回転するとともに、帯電チャー
ジャ21で帯電される。次に、外部装置401からの記
録データを入力し、この記録データに応じて変調された
レーザ光をレーザ鰭光ユニット22により発生させて上
記感光体2o上を露光走査し、感光体20上に画像情報
に対応した静電潜像を形成する。この感光体20上の静
電潜像は、現像装置23の現像剤磁気ブラシD′中のト
ナーtによって現像されることにより顕像化されてトナ
ー像が得られる。
一方、このトナー像の形成動作に同期して給紙カセット
7から取出され、または手差しトレイ15から手差し供
給された用紙Pがアライニングローラχ・I31を介し
て両像転写部28に送り込まれ、感光体20上に形成さ
れた上記トナー像が転写チャージャ24の働きにより用
紙Pに転写される。ついで、用紙Pは用紙搬送路2つを
通過して定着器ユニット33に送り込まれ上記トナー像
が用紙Pに溶融定着される。この後、排紙ローラユニッ
ト34を介して排紙部6に排出される。
なお、用紙P上にトナー像を転写した後、感光体20上
に残った残留トナーは、導電性ブラシからなるメモリ除
去ブラシ25により除去される。
また、上記定着器ユニット33は、第4図に示すように
、ヒータランプ40を内蔵したヒートローラ41と、こ
のヒートローラ41に圧接された加圧ローラ42とを備
え、これらローラ41゜42間を用紙Pが通過すること
によりトナー像が用紙Pに溶融定着されるようになって
いる。
上記ヒートローラ41には、クリーナ45が接した状態
となっており、常に良好な定着が行えるように清浄な状
態となっているとともに、サーミスタ46により定着に
必要な温度に保つように温度制御がなされる構成となっ
ている。
また、上記ヒートローラ41と加圧口、−ラ42との接
触部47の上流側近傍には、用紙ガイド48が配置され
、定着器ユニット33に導かれた用紙Pの先端を確実に
ヒートローラ41と加圧ローラ42との間に案内するよ
うになっている。
なお、定着器ユニット33の用紙出口側には用紙ガイド
4つが設けられており、定着器の用紙Pを排紙ローラユ
ニット34に導くようになっている。
また、上記排紙ローラユニット34は、下部ローラ50
と上部ローラ51とからなり、その搬送方向には用紙P
の非画像形成面側に接触する除電ブラシ52が設けられ
ている。上部ローラ5]及び除電ブラシ52を含む上半
分は、上記搬送ガイド37.転写チャージャ24等と装
置本体1のトップカバーのド面側に取付けられた状態と
なっている。
また、第4図に示すように、上記レーザ露光ユニット2
2は、半導体レーザ発振器90.ポリゴンミラー91と
ミラーモータ92からなるポリゴンスキャナ93、fθ
用の第2レンズ95、fθ用の第2レンズ95、レーザ
光aを所定の位置へ導くための反射ミラー96.97等
から構成されている。このレーザ露光ユニット22の制
御基板101は、コネクタ102を介して上記主制御基
板2に接続されている。
さらに、レーザ露光ユニット22は、底面側が開口する
合成樹脂型のケーシング103内に収容され、このケー
シング103の底面開口部は金属製のシールド仮104
で閉塞されているとともに、ケーシング103の上面側
には金属製の補強板兼用のシールドカバー105が重合
された状態となっている。シールドカバー105には、
導電性の接触片10Bが接続されており、レーザ露光ユ
ニット22を図示しない取付手段を介して所定位置に取
付けた際に、この接触片10Bが現像装置23をスライ
ド白花に案内する金属製のガイドレールに接触した状態
となり、帯電チャージャ21等からの静電的な悪影響が
内部に及ぶことによる誤動作を防止するようになってい
る。
また、現像装置23は、電子写真方式のプロセスの簡素
化を図るために、反転現像法を採用し、かつ、転写残り
トナーtの除去を現像と同時に行う方法を採用している
。この現像装置23は、第4図に示すように現像剤収容
部120を有したケーシング121内に、感光体20及
びこれに対向して現像ローラ122が設けられていると
ともに現像剤収容部120には、トナー(着色粉)tと
キャリヤ(磁性粉)Cとからなる二成分現像剤りが収容
されている。また、上記現像ローラ122の表面に形成
された現像剤磁気ブラシD′の感光体20との摺接部、
すなわち現像位置123よりも感光体20の回転方向の
上流側には現像剤磁気ブラシD′の厚みを規制するドク
タ124が設けられた状態となっている。さらに、現像
剤収容部120には、第1゜第2の現像剤攪拌体125
.126が収容されている。
なお、現像装置23には、トナー補給装置としての図示
しないトナーカートリッジが装着されていて現像剤収容
部120にトナーtを適宜補給するようになっている。
また、現像ローラ122は、3つの磁極部127゜12
8 、129を有した磁気ロール130と、この磁気ロ
ール130に外嵌され図中時計方向に回転する非磁性の
スリーブ131とから構成されている。磁気ロール13
0の3つの磁極部127,128,129の内、現像位
置123に対向する磁極部128はN極であり、他の磁
極部127 、129はS極となっている。
また、磁極部127と磁極部12&との間の角度d。
は150°、磁極部128と磁極部129との間の角度
θ2は1206に設定されている。そして、二成分現像
剤りを使用する磁気ブラシ現像による機械的な掻き取り
力と反転現像によるところの帯電電位と磁気ブラシD′
に印加される現像バイアスの電位差により、感光体20
上の静電潜像の現像と同時に機械的、電気的に残留トナ
ーtを回収するようになっている。
さらに、この現像装置23には、感光体20゜帯電チャ
ージャ21.メモリ除去ブラシ25等が一体に組込まれ
て、プロセスカートリッジ85を構成しており、このプ
ロセスカートリッジ85は装置本体1内に出し入れでき
るようになっている。
また、プロセスカートリッジ85の上面側にはアライニ
ングローラ対31の下側ローラ31aを清掃するクリー
ニングブラシ144が取付けられた状態となっている。
次に、本画形成装置の制御系統につき第1図に示すブロ
ック図を参照して説明する。図において、401は電子
計算機、ワードプロセッサ、画像処理装置等の外部装置
であり、上記インターフェイスコネクタにより本装置に
接続される。この外部装置401はビデオインターフェ
イスにより本装置のコントロール回路402に電気的に
接続される。
コントロール回路402は、図示しないマイクロコンピ
ュータ(以下、「CPU」という)RA M 402a
、消去可能なFROMであるR OM A 402bS
電気的に消去可能なFROMであるR OM B 40
2c等から構成されており、CPUは各種データの処理
と各種制御を行う。RAM402aは、上記CPUが処
理する画像データを一時的に蓄えたり、あるいはCPU
が動作するに必要な種々のデータを格納するものである
。ROM A 402bは、主にCPUを動作させるプ
ログラムを記憶するものである。また、ROM B 4
02cは、電源を遮断しても西容が消滅せず、かつ電気
的に書替え可能であるという特性を利用して、印刷枚数
の累積値等を記憶するようになっている(詳細は後述す
る)。
このコントロール回路402には、ドライバ回路403
を介して冷却ファンユニット35、各種ソレノイド40
4、メインモータ405、各種スイッチ40Bが接続さ
れている。また、上述したレーザ露光ユニット22やコ
ントロールパネル14の制御の他、高圧電源407を制
御し、あるいはカセットサイズスイッチ408からの信
号が人力されるようになっている。また、メインスイッ
チ410を投入することにより100Vの交流電力がA
C電源装置411に供給され、さらにDC′n!、源装
置412で必要な直流重力が生成され、これがコントロ
ール回路402その他の回路等へ供給されるようになっ
ている。なお、定着器ユニット33へは、AC電源装置
411の出力が供給されるようになっている。
上記コントロール回路402の主な機能を列挙すると、
以下の通りである。  (1)ビデオインターフェイス
からの情報、つまり外部装置401からのコマンドを解
読し、その指示に従って装置各部を制御する。また、そ
のコマンドに対応するステータスをビデオインターフェ
イスを介して外部装置401に出力する。 (2)コン
トロールパネル14のLEDllや7セグメント表示器
12に対してその表示内容を出力する。 (3)各種ソ
レノイド404に対するオン/オフ制御を行う。 (4
)各種スイッチ406からの情報を取り込み処理する。
(5)ミラーモータ92のオン/オフ制御及びレーザ発
光のパワー設定及びパワーモニタを行う。
(6)トナー濃度センサからのトナー濃度情報を処理す
る。 〈7)高圧電源407に対する制御を行う。つま
り、;Ij; mチャージャ21に対する出力のオン/
オフ制御及び出力パワー設定、転写チャージャ24に対
する出力のオン/オフ制御及び出力パワー設定、現像バ
イアスのオン/オフ制御及び出力パワー設定、メモリ除
去ブラシ25のオン/オフ制御及び出力パワー設定等を
行う。また、各出力が正常に動作しているかのモニタも
行う。
(8)メインモータ405のオン/オフ制御及び定常同
転を行っているかのモニタを行う。 (9)冷却ファニ
ユニット35のファンモータのオン/オフ制御を行う。
 (10〉前露光ランプ26のオン/オフ制御を行う。
 (11)定着器ユニット33のヒートロー、う41の
温度をモニタし、ヒータランプ40のオン/オフ制御を
行う。
以上、簡単に説明したように、コントロール回路402
は本体装置1の指令部に相当し、各種制御を行うもので
ある。
次に、上記構成において第5図のフローチャートを参照
しつつ動作を説明する。
先ず、画像形成装置のメインスイッチ41.0を投入し
てAC電源装置411に電力を供給するとDC電源装置
412の+5Vが立ち上がる。この際、図示しないリセ
ット信号生成回路によりリセット信号が生成されてコン
トロール回路402のCPUがリセットされる。次いで
、CPUは初期化動作を行う。つまり、種々の回路の初
期化・とともにRA M 402a、図示しない入出力
ポートや外部装置間インタフェース等のデータ初期化す
る(ステップSl)。次いで、初期化に伴うエラーチエ
ツクを行う(ステップS2)。このエラーチエツクは、
初期化動作においてエラー要因が発生しているか否かを
調べるものである。そして、もし初期化中にエラーが発
生しているとエラー処理を行い、例えばコントロールパ
ネル14上の7セグメント表示器12に、そのエラー要
因に対応した所定のコードを表示する。
上記エラーチエツクが終了すると、定着器ユニット33
の加熱を開始しくステップs3)、ウオーミングアツプ
動作に入る。この定着器ユニット33の温度制御は、図
示しないメインルーチンのψで30 m sec毎にコ
ールされる図示しないサブルーチンにより行われる。な
お、この定着器ユニット33の温度LI311はウオー
ミングアツプ中はもとより、待機中、印字中を通して継
続される。
このウオーミングアツプ動作に入ると、ミラーモータ9
2、メインモータ405を回転させ(ステツブS4.S
5)、ミラーモータ回転チエツク、メインモータ回転チ
エツク、レーザ発光チエツク等の種々のチエツクを行う
(ステップS6)。また、ウオーミングアツプ中は、プ
ロセス制御の初期化のために、前露光ランプ26、帯電
チャージャ21、メモリ除去ブラシ25、現像バイアス
を順次オン/オフする。このとき、帯電チャージャ21
の装着チエツクを行うと同時に転写チャージャ24に対
する転写出力を短時間オンすることにより転写チャージ
ャ24の装着チエツクをも行っている(ステップS6.
S7)。
このような状態で推移し、エラーが発生することなく、
走着器ユニット33の温度が規定の温度まで達してウオ
ームアツプの終了が判断されると(ステップS7)、本
体装置1はレディ状態となり、ミラーモータ92及びメ
インモータ405を停止する(ステップS8)。次いで
、本体装置1のステータスとしてプリントリクエスト(
M号を出力する(ステップS9)。そして、本体装置1
は、エラーチエツクを行いながらプリント指令が出され
るのを待つ状態に入る(ステップS10〜511)。こ
のような状態で、外部装置401がプリント指令を送信
し、これを本体装置1が受信すると印字動作が開始され
ることになる。
すなわち、プリント指令を受信したことが判断されると
(ステップS 11 ) 、先ず、プロセスユニット3
又は定着器ユニット33が交換時期を過ぎているか否か
を調べる(ステップ512)。この交換時期は、ROM
B4O2cに設けられたカウンタ(詳細後述)を参照す
ることにより判断する。
そして、交換時期が経過していることが判断されると、
画質低下処理を行う(ステップ513)。
そして、以降の転写動作は、画質が低下された状態で感
光体20上に形成されたトナー像の用紙Pへの転写が行
われることになる。
ここで、画質低下処理について説明する。先ず、感光体
ドラム20の寿命がきた場合の処理について説明する。
感光体ドラム20の寿命がくると、通常、感光体の残留
電位Vrが多くなり、地かぶりが増加したり、感光体ド
ラム20の傷が多くなって画像に白すじや黒すじが現れ
る等の現象が発生する。このような状態を、現像バイア
ス電位V 13 、帯電電位v0のプロセス条件変化に
よって疑似的に作り出す処理を行う。
第6図は、残留電位V「を疑似的に上昇せしめて地かぶ
りを発生させる際の、現像バイアス電位V、、帯電電位
V。の変化を示す図である。
設定寿命までは残留電位Vrがないとみなして通常のク
リーニング?8tiLrVa  VwJが十分である条
件にする。コントロール回路402が、ROM B 4
02cに設けられたカウンタを参照することにより感光
体寿命がきたことを判断すると、第6図(a)に示すよ
うに、現像バイアスVBを低くする。実際には残留電位
Vrが多くなるとかぶりの量に寄与する電位r V n
  V r Jが少なくなるが、これを現像バイアス電
位VBを低くすることで実現している。この際、現像バ
イアス電位VBのみを低くすると、現像電位rVo  
VaJが大きくなるので、第6図(b)に示すように、
帯電電位■oも現像バイアス電位VBの変化と同様に低
下させる。この現像バイアス電位VBs帯電電位V。の
変化を設定寿命から超過した通紙枚数が多いほど大きく
することで感光体の寿命が近付いたと同様の画質の画像
を得ることができる。
感光体ドラム20の傷については次の方法で実現される
。第7図は現像バイアス電圧VB印加のタイミングを示
している。これは上記例の設定寿命+10%近くの現像
バイアスのかけ方について示している。画像部において
は、地かぶりを発生させるために現像バイアス電位V、
を低下させている。両像部と画像部との間の非画像部に
おいては、コントロール回路402が、ROM B 4
02cに設けられたカウンタを参照することにより感光
体寿命がきたことを判断すると、通常の現像バイアス電
位VBよりも高く設定することで、この非画像部で感光
体ドラム20にキャリアCを付着させる。
そして、感光体ドラム20にキャリアCを付着させた状
態で回転させ、メモリ除去°ブラシ25部にキャリアC
を挟み込む。これにより、キャリアCは十分高い硬度を
有しているので、感光体ドラム20は強制的に傷が付け
られることになる。この傷によって画像上に白すじ、黒
すじが現れ、ドラム寿命がきたと使用者に知らしめるこ
とができる次に、現像剤の寿命がきた状態を作り出す場
合の処理について説明する。現像剤寿命の端的な例とし
て、画像濃度IDが低下する、地かぶりが生ずる等の不
具合が発生する。第8図は、上記現像剤の寿命がきた状
態をプロセス条件変化で行う際の、現像バイアス電位V
B、帯電電位voの変化を示す図である。これは第6図
に示す手法と同様手法であるが、これは画像濃度に寄勾
、する電位rVo−VBJを漸次低下させることと、か
ぶりの量に寄与する電位r V o  V r Jを漸
次低下させることによって行う。すなわち、現像バイア
ス電位V、を例えば50V下げた場合、帯電電位voは
同様に50Vでなく、さらに大きい値、例えば200V
下げる方法により画像濃度ID低下発生させる。
上記の他、設定寿命が経過した後は自動トナー制御の基
準値を変化させトナー濃度を設定よりも低くすることで
画像l濃度rDの低下を実現することもできる。
上記画質低下処理が終了すると、定着器ユニット33の
制御温度を上げる(ステップ514)。
これは、定着器ユニット33の温度は、待機状態では定
着動作中よりも低い温度に設定されているので、印字動
作開始と同時に定着温度に早く到達するように、強制的
にヒータランプ40をオンにし、かつ制御温度を高く設
定する。次いで、ミラーモータ92、メインモータ40
5を回転させる(ステップS15,516)。さらに、
図示しない給紙ソレノイドを所定時間オンにする(ステ
ップ518)。この給紙ソレノイドが所定時間オン1!
されることにより、半月型の給紙ローラ27が1同転し
、用紙Pが給紙カセット7から取り出され、搬送ローラ
対32まで搬送される。給紙カセット7からの給紙の場
合、搬送ローラ対32は常に回転しており、アライニン
グスイッチ36を経てアライニングローラ31まで搬送
される。この際、CPUは給紙ソレノイドを動作させて
から規定■!i間内にアライニングスイッチ36が用紙
Pを検知するかどうかを監視しており、もし、用紙Pを
検知しない場合は給紙部ジャムとして処理する(ステッ
プ518)。
さて、アライニングローラ31位置まで用紙Pが到達し
た時はアライニングローラ31は停止しており、搬送ロ
ーラ32はさらに用紙Pを搬送させようとする。しかし
、用紙Pの先端がアライニングローラ31に当接すると
搬送ローラ32に滑りが生じ、用紙Pがたわむことのな
いように制御される。一方、上記用紙Pの搬送と並行し
て、画像データ転送要求が本体装置1より外部装置40
1へ送信される(ステップ819)。この後、所定時間
内に画像データの転送開始を知らせる同期コマンドを受
信すると(ステップ520)、画像データの転送を開始
しくステップ521)、図示しないアライニングソレノ
イドをオンにする(ステップ522) これによりアラ
イニングローラ31が同転し、用紙Pは感光体ドラム2
0へと搬送される。一方、上記所定時間内に同期コマン
ドを受(i Lない場合は、rHJ期エラーとして処理
される。
本体装置1は、同期コマンドを受は取ると画像クロック
を送出する。外部装置401は、このクロックに同期し
て画像データを転送してくるので、本体装置1はこの画
像データを受信する。この画像データは、フントロール
回路402を介してレーザ露光ユニット22のレーザユ
ニットドライバ22aに送られ、さらに半導体レーザ発
振器90に供給される。これによりレーザ露光が開始さ
れる。すなわち、レーザユニットドライバ22aでは、
画像データの信号レベルに応じて半導体レーザ発振器9
0を駆動することによりレーザ光を変調する。変調され
たレーザ光は、図示しないコリメータレンズで1え行光
束にされポリゴンミラー91に入射される。ポリゴンミ
ラー91は、ミラーモータ92でダイレクトドライブさ
れており、一定速度で回転している。このポリゴンミラ
ー・91で反射されたレーザ光はfθ用の第ルンズ94
、反射ミラー96及び97、fθ用の第2しンズ95を
介して感光体20上に集光され、光スポットが感光体2
0上を等速度で走査する。
また、上記走査と並行して、用紙Pの搬送、感光体ドラ
ム20の回転は継続されている。つまり、感光体20は
前露光ランプ26がオンして除電され、次いで、帯電チ
ャージャ21がオンして感光体20の表面が一様に帯電
されている。帯電は高圧電源407の出力をスコロトロ
ンチャージャによってコロナ放電して行うものであり、
負電位に帯電される。
この負帯電された感光体ドラム20をレーザ光によって
走査露光することにより、感光体ドラム20上に画像デ
ータに応じた静電潜像が形成される。この静電潜像は現
像器23の磁気ブラシD゛中のトナーtによって現像さ
れ、顕像化される。
一方、感光体ドラム20の画像転写部28まで搬送され
た用紙Pは、感光体ドラム20上に形成された上記トナ
ー像が、転写チャージャ24がオンにされることにより
、用紙Pに転写される。次いで、用紙Pは用紙搬送路2
つを通過して定着器ユニット33に送り込まれる。この
定着器ユニット33は、ヒータランプ40を収容したヒ
ートローラ41と、このヒートローラ41に押圧された
加圧ローラ42とを備え、これらローラ41゜42間を
用紙Pが通過することにより上記トナー像が溶融定着さ
れる。そして図示しない排紙スイッチを経て排紙ローラ
ユニット34に至り、排紙部6に排紙される。ここでも
CPUはアライニングローラ31を動作させてから規定
■、1間に排紙スイッチが用紙Pを検知するか否かを監
視しており(ステップ523)、もし、このとき排紙ス
イッチが用紙Pを検知しない場合には、排紙部ジャムと
して処理する。なお、用紙P上にトナー像を転写した後
、感光体ドラム20に残ったトナーは導電性ブラシから
戊るメモリ除去ブラシ25により除去されて、メモリ除
去がなされ、次の現像工程時に回収されることになる。
また、上記印刷動作中、つまり画像データの転送終了ま
での間もエラーチエツクが行われ、エラーが発生すると
エラー処理が行われる(ステップS24,525)。一
方、エラーが発生することなく画像データの転送が終了
すると、画像データ転送終r処理を行う(ステップ52
6)。
次いで、アライニングソレノイドをオフにして、アライ
ニングローラ31を停止させる(ステップ527)。そ
して、このアライニングローラ31が動作を停止1−シ
てから規定時間に排紙スイッチが用紙Pを検知したか否
かを判断する(ステップ528)。このとき排紙スイッ
チがオンのまま、つまり用紙Pを検知しなければ排紙部
ジャムとして処理する。一方、排紙スイッチがオフ、つ
まり用紙Pを検知するとミラーモータ92及びメインモ
ータ405を停止させ(ステップ529)、定着器ユニ
ット33の制御温度を下げる(ステップ530)。これ
により定着器ユニット33は元の待機状態に戻り、1枚
の印刷を終了する。引き続き印刷を行う場合はステップ
SIOへ戻り、同様の動作を繰返し実行する。
なお、用紙Pのジャムが発生した場合は、操作員がカバ
ーを開き、ジャミングした用紙Pを除表し、その後カバ
ーを閉じるという操作を行うことによりエラー状態が解
除される。そして、エラー状態が解除されるとステップ
s2へ戻り、上記と同様の処理を行う。
また、本画像形成装置では、その使用状態を管理するた
めに、印刷した用紙Pの枚数を不揮発性のメモリで計数
している。このとき、計数基準としてA4サイズの横送
り(210mm)を「1」とし、各用紙Pを210mm
に対して換算して計数を行っている。例えば、A3サイ
ズの場合、搬送方向の長さが420 Illであるので
、換算値は「2」となる。
本実施例では、上記印刷枚数のカウンタとして電気的に
消去可能なFROMで構成されるR OM B 402
cを採用している。
第9図は、ROM B 402cの割り付けを示してい
る。用紙Pの計数は、アライニングローラ31が117
1転している特間をRA M 402a内部でvI算し
、これがA4横サイズ分回転したときにROM B 4
02c西ノ計数頭域TOTALCをr+IJL、TOT
ALCが「+50」される毎に、PRC3CO/ PR
C8CI。
DVCO/ DVCI、 l’XcO/ PXCIノ各
領域が「+1」される。つまり、TOTALCにはA4
横サイズ換算での合計印刷枚数が記憶され、この値を5
0進数にした値がトータルカウント、プロセスユニット
ライフカウント、定着器ライフカウントとして、それぞ
tL PRC3CO/ PRC8C1,DVCO/ D
VCI、 PXCO/ pxctgi域に記憶される。
このような計数方法により、プロセスユニット3または
定着器ユニット33が所定の値になると、CPUは各々
ライフエンド(寿命)と判定し、その旨の表示を行うと
ともに、インタフェースのステータス上にライフエンド
を表す。
新プロセスユニット3が装着されトナーセンサの正規化
が終了したとき、DVCO/ DVCI領域は「0」に
クリアされ、再度印刷可能になると同時にプロセスユニ
ット3のカウントが「0」から始まる。
また、PXCO/ )’XCIは新定着器ユニット33
に交換されたときに「0」にクリアされる。また、RO
M B 402cの各領域は10000回までしかデー
タの書き替えが保障されていないのに対し、各ユニット
の寿命は30万あるいは50万等多量であるので、TO
TALCは10000までカウントすると次のアドレス
をrOJからr+IJしていき、以下順次10000カ
ウント毎にアドレスを更新する。つまり、10000カ
ウント毎に1つの記憶領域を放棄する。
したがって、現アドレスを管理する必要があり、このた
めBANKOO/ BANKOIに現アドレスを保持し
、アドレスポインタとして使用している。また、途中で
書き込み不能な領域が発生した場合も次のアドレスで示
される領域に計数領域を移す。しかし、後に行う合計カ
ウントの算出は、BANKOO/ BANKOIの山容
を参照して行うので、同等処置をしない場合は不良領域
が発生する毎に最大tooooづつカウントが増加する
ことになる。そこで、この不良領域の数を13ANKl
O/ BANKIIに記憶しておき、後に行う合計のカ
ウント算出の際の補正に使用するようになっている。
しかしながら、上記方法では電源投入直後の1枚印刷の
場合、A4tMサイズより小さい、サイズの用紙P1例
えばB5サイズの用紙Pのとき、TOTALCは「+1
」されないことになる。そこで、電源投入直後の1枚目
の印刷時はA4横サイズより小さいサイズの用紙Pであ
っても、用紙Pの通過時に必ず「+1コするようになっ
ている。また、このとき電源投入状態が継続されれば、
2枚目以降の用紙PのサイズをRA M 402aでカ
ウントするので、カウント誤差の分を補正できることに
なる。
なお、上記ROM B 302cは、上記した計数領域
として使用される他、トップ/レフトマージン、トナー
センサの初期値等を記憶するようになっている。
以上、給紙カセット7から給紙するカセット給紙の場合
について説明したが、手差し給紙の場合も基本的には同
じである。手差し給紙による印刷は、本体装置1が外部
装置401から手差し給紙コマンドを受信することによ
り開始する。手差し給紙コマンドを受は付けると本体装
置1は、図示しない手差しスイッチで手差し給紙トレイ
15に用紙Pが挿入されているか否かを検知する。用紙
Pが検知できない場合は、コントロールパネル14上に
その旨を表示し、オペレータに手差し用紙無しを知らせ
る。手差し給紙トレイ15に用紙Pが挿入され、用紙P
が手差しスイッチにより検知されると、ミラーモータ9
2、メインモータ405を回転させ、搬送ローラ32に
より用紙Pをアライニングローラ31まで搬送し、外部
装置401からのプリント指令待ちとなる。プリント指
令を受は付ける前に用紙Pがオペレータにより引き扱か
れた場合は、再度用紙Pが検知できない旨が表示される
。用紙Pがアライニングローラ31に達した状態で外部
装置401からプリント指令と同期コマンドを受は付け
て、画像データ転送が始まると、アライニングソレノイ
ドをオンさせてアライニングローラ31を回転させて用
紙Pを感光体ドラム20へと搬送する。以降、印字プロ
セス、ジャムの検出専は、第5図に示した給紙カセット
7からの給紙と同様の動作となる。ただし、用紙サイズ
は外部装置401より用紙サイズ毎のコマンドを受信し
、このデータに基づいて印刷枚数のカウント等の制御を
行う。
以上説明したように、上記実施例では、印刷を行った数
を不揮発性メモリであるR OM B 402cで累積
して計数しておき、この計数値が所定値になったときに
例えばプロセス条件を変化させることにより画質を低下
させる当宇野制御を行い、画質を従前とコ°コならしめ
て印刷するようにしたので、ユニットが設定寿命に到達
したことを確実に判別でき、したがって設定寿命を越え
て使用することを防止できるものとなっている。
なお、上記実施例ではレーザプリンタに適用した場合に
ついて説明したが、電子複写機等の電子写真プロセス方
式を採用する装置に適用できるものであり、上記実施例
と同様の効果を奏する。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、ユニットが設
定寿命に到達したことを確実に判別でき、したがって設
定寿命を越えて使用することを防止できる画像形成装置
を促供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は制御系統の
全体的な構成を示すブロック図、第2図は画像形成装置
の外観斜視図、第3図は同じく縦断側面図、第4図は同
じく部分的な縦断側面図、第5図は動作を説明するため
のフローチャート、第6図は残留電位を疑似的に上昇せ
しめる際の現像バイアス電位と・:1シ電電位の変化を
示す図、第7図は感光体ドラムに傷を付ける飲の現像バ
イアスの印加タイミングを示す図、第8図は現像剤の寿
命がきた状態を作り出す際の現像バイアス電位と帯電電
位の変化を示す図、第9図はROMBの領域割り付けを
説明するための図である。 20・・・感光体、21・・・帯電チャージャ(帯電手
段)、22・・・レーザ露光ユニット(露光手段)、2
3・・・現像装置(現像手段)、24・・・転写チャー
ジャ(転写手段)、33・・・定着器ユニット(定着手
段)、90・・・半導体レーザ発振器、402・・・コ
ントロール回路(制御手段)  402c・・・ROM
B(計数手段) P・・・用紙(被転写材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光体と、 この感光体を帯電する帯電手段と、 この帯電手段で帯電された前記感光体を画像に応じて露
    光する露光手段と、 この露光手段で露光されることにより前記感光体上に形
    成された静電潜像を現像する現像手段と、この現像手段
    で現像された現像剤像を被転写材に転写する転写手段と
    、 この転写手段により現像剤像が転写された被転写材を定
    着する定着手段と を具備する画像形成装置において、 前記各手段によって画像形成された数を累積計数する計
    数手段と、 この計数手段で計数した値が所定値になった際、前記各
    手段により形成される画像の画質を変化させる制御手段
    と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP1279871A 1989-10-30 1989-10-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2854627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279871A JP2854627B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279871A JP2854627B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03142481A true JPH03142481A (ja) 1991-06-18
JP2854627B2 JP2854627B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17617109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279871A Expired - Fee Related JP2854627B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854627B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195438A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
CN104849973A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 富士施乐株式会社 图像形成设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195438A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
CN104849973A (zh) * 2014-02-14 2015-08-19 富士施乐株式会社 图像形成设备
JP2015152761A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854627B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302415B1 (en) Image forming apparatus having device for detecting concentration of developing agent
JPH02262168A (ja) 画像形成装置
JP3780171B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH04191773A (ja) 画像形成装置
US7263300B2 (en) Image forming device that provides status of developer
JP3029646B2 (ja) 画像形成装置
US6947676B2 (en) Image forming apparatus and controlling method therefor determining state use of cartridge
US9042744B2 (en) Image forming apparatus
JP2666930B2 (ja) 画像形成装置
JP3441912B2 (ja) 画像形成装置
JP2766046B2 (ja) 電子写真印刷装置
JPH03142481A (ja) 画像形成装置
JPH04299375A (ja) 電子写真装置
JPH0411265A (ja) 画像形成装置
JP3312182B2 (ja) 画像形成装置
JPH06324569A (ja) 画像形成装置
JPH0635309A (ja) 画像形成装置
JPH08334969A (ja) 画像形成装置
JP3606271B2 (ja) 画像形成装置
JPH0362048A (ja) 画像形成装置
JPH0362049A (ja) 画像形成装置
JP2012123300A (ja) 画像形成装置
JP2005099593A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JPH0651637A (ja) 画像形成装置のトナー補給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees