JPH03140297A - ソータ - Google Patents

ソータ

Info

Publication number
JPH03140297A
JPH03140297A JP1280352A JP28035289A JPH03140297A JP H03140297 A JPH03140297 A JP H03140297A JP 1280352 A JP1280352 A JP 1280352A JP 28035289 A JP28035289 A JP 28035289A JP H03140297 A JPH03140297 A JP H03140297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheets
sheet
automatically
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1280352A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Naito
内藤 雅貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1280352A priority Critical patent/JPH03140297A/ja
Publication of JPH03140297A publication Critical patent/JPH03140297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、画像形成装置より排出されたシートを分類し
かつ収納するソータに係り、詳しくは搬入されたシート
をソータ部のトレイにより分類整合して、自動的に収納
部に収納するソータに関する。
(ロ)従来の技術 従来のソータでは、ソータ部のビン数により最大の収納
部数が決められていて、その限度を超えた多数部のコピ
ーを必要としたときには、ビンより手動でシートを抜取
り、その後改めて再度コピーを行うように構成されてい
た。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記従来のソータでは、コピー部数はビ
ン数により決まるため、ビン数以上のコピ一部数を必要
とする場合には、数回に分けて何度も同じ操作を繰返し
、またビンより何度もシート束を抜取らなければならず
、コピー終了までの長時間の間、非常にわずられしい作
業を続ける必要があった。
そこで、本発明は、分類と整合とを終了したシート束を
自動的にソータのビンから抜取り、収納部に積載して収
納するようにして、操作性に優れたソータを提供するこ
とを目的とするものである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものてあって、例え
ば第1図及び第2図を参照して示すと、画像形成装置(
1)等より排出されるシート(P)を搬入する搬入手段
(8)と、該搬入手段(8)から前記シート(P)を受
けて、分類し、収納しかつ整合する複数のトレイ群(7
)を有するソータ部(6)とを備えたソータ(2)にお
いて、前記トレイ群(7)の上下方向の移動範囲内に配
設され、前記トレイ群(7)の各トレイ(71〜7n)
に収納を完了した前記シート(P)を自動的に綴じを行
うシート綴じ手段(9)及び該トレイ群(7)上の前記
シート(P)を自動的に取出す取出し手段(10a、1
0b)と、該取出し手段(10a、10b)により取出
された前記シート(P)を自動的に搬送する搬送手段(
13,14)と、該搬送手段(13,14)により搬送
された前記シート(P)を自動的に積載して収納する収
納部(23)と、を設けたことを特徴とする。
(ネ)作用 以上の構成に基づき、画像形成装置(1)等より排出す
るシート(P)を搬入手段(8)により搬入し、該搬入
手段(8)ヘトレイ群(7)の各トレイ(71〜7r1
)が移動し、前記シート(P)を分類して収納すると共
に整合する。この際、綴じモードのときには、前記トレ
イ群(7)に収納完了した前記シート(P)をシート綴
じ手段(9)により自動的に綴じる。そして、綴じモー
ドのときには、綴じたシート束(p I−P o)を、
また綴じモードでないときには、綴じないシート束(P
 I””’ P n)を、取出し手段(loa。
10b)により自動的に取出し搬送手段(13゜14)
により自動的に搬送し、搬送されたシート束(P I 
−’ P n)を収納部(23)に自動的に積載して収
納する。
なお、前記カッコ内の符号は例示であって、何等構成を
限定するものではない。
(へ)実施例 以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第1図において、1は画像形成装置であり、この装置1
の排出ローラ3により排出されたシートPは綴じ付ソー
タ2の中継ローラ4、搬送ローラ5を介して、ソータ部
6のトレイ群7の一つのトレイ7、〜7I、に収納しか
つ整合されるようになっている。この際、複数のトレイ
71〜7oの一つが搬入路8の排出口に移動するように
なっている。
ソータ部6の各トレイ7、〜7oにシートPの収納が完
了した後、綴じモードが入力されている場合の概略を第
2図により説明する。第2図(a)に示すように、シー
トPをトレイ71に収納することか完了すると、ステー
プラ9がシートPの綴じ位置へ移動し、綴じ動作を行う
、この綴じ作業が完了すると、トレイ71は1トレイピ
ツチ下降し、第2図(b)に示すように、トレイ72の
シートp?:mじる。ついで、第2図(C)に示すよう
に、トレイ7に、7.が1トレイピツチ下降して、トレ
イ73のシート束P、を綴じる。このような動作がシー
トPを収納したトレイ群7の最上部まで繰返されるよう
になっている。そして、トレイ群7の総数n以上にシー
ト束PI〜が多数部のときには、トレイ71〜7nのシ
ート束Pl〜Pnを綴じ終った後に、トレイ群7へあら
ためて、シートPを収納することが再開される。
次に、シート取出し手段を第1図乃至第3図を参照して
説明する。
シートPの束P、〜P0の取出しは、ソータ部6のトレ
イ群7が上から下への移動により行われる。即ち、前記
したシートPの束P1〜Pnを綴じる動作と同様に、ト
レイ71よりシートP1、トレイ72よりシート束P2
の取出しが行われる。ソータ部6の全トレイ71〜7n
へシートPの収納が終了したときにトレイ群7が上方に
ある場合はその位置から、下方にある場合は一度高速モ
ードでトレイ群7を上方に上げてから各トレイ7、〜7
nは所定の遅い速度で下降するようになっている。
また、第2図(b)に示す状態、即ちトレイ71のシー
ト束P、か綴じられ、1トレイピツチ下降し、トレイ7
□のシート束P2か綴じられる動作と同しタイミングに
、トレイ71のシート束P1か取出される。なお、綴じ
モードでない場合には、トレイ71〜7nのシートPの
束P1〜P。
を下から順々に取出す。そして、シートPの束p、−p
、が取出されたトレイ7、〜7nは1トレイピツチ下方
に移動することは、綴じ動作の場合と同様である。
シートPの束P1〜Pnを取出す動作を第3図により説
明すると、シート取出しローラ10a。
10bが図示しないソレノイド等を介して、2点鎖線の
位置から実線の位置へ支点11.12を中心として回動
し、トレイ73のシート束P3の束をシート取出しロー
ラ10aにより、トレイ73から押し上げ、このローラ
10aに対して、シート取出しローラ10bが押圧して
シート束P3を挟持する。ついでローラ10a、10b
が同期して、図示しない駆動源から矢印B、A方向に回
転され、シートPの束P3をこのシート束P3に対向し
て水平右方に設けられたガイド13,14へ送り出す。
シート束P、がトレイ7、からなくなると、ローラ10
a、10bの駆動は切られ、ローラ10a、10bは同
時に図示しないソレノイド等のオフにより2点鎖線で示
した位置に戻る。
ついで、トレイ7、が1トレイピツチ下降して、トレイ
74のシート束P4を同様の方法で取出す、このような
動作を繰返す。
なお、上記において、ローラ10a、10bの回転時間
はシートPの長さより算出したタイマーにより制御する
ようになっている。
次に、搬送手段を第4図及び第5図を参照して説明する
シート取出しローラ10a、10bにより取出されたシ
ート束P、−Prlはガイド13,14に搬入される。
このガイド13,14は水平に右方へ伸びた後、下方に
延設され、更に水平左方に延設されている。そして、こ
のガイド13,14の水平部と垂直部に、夫々ローラ1
5,16及び17.18が設けられていて、このローラ
15,16及び17.18のニップ部にシート束P1〜
I)1.を導くように補助ガイド19.20がビン19
a、20aに枢支され、矢印C,D方向に付勢されてい
る。
この補助ガイド19.20はシート束P、〜l〕。の厚
さが薄いときに、ガイド13,14の間で一方へ寄せて
、ローラ15,16及び17.18のニップ部に導入し
て、紙づまりを防止するようになっている。なお、ロー
ラ1.5.16及び17.18は図示しない駆動手段て
夫々同周速で矢印の方向へ回転してシート束P1〜Pn
を搬送するようになっている。また、ローラ16,18
は弾性ローラてあり、シート束P1〜Pnの厚さ方向に
灯して変形するようになっている。また、ローラ15,
17は搬送力を生じる材質とし、ガイド14,13の内
側面より余り突出しないように構成されていて、シート
束p、−pnが薄いときにローラ15,17に引掛から
ないようにするためである。
なお、第1図において、ローラ対21.22も前記同様
に構成されていて、シート束P1〜Pnが排出されるよ
うになっている。
次に、第6図(a) 、  (b) 、 (c)に示す
ように、ローラ対22により排出されたシート束P、〜
Pnは収納部23では、支持枠25上をラック、ピニオ
ン等の図示しない方法で、載置台24が上下移動可能、
かつ偏心カム、ラック、ビニオン等の図示しない方法で
左右移動可能に取付けられている。
また、シート束P、〜Pnを検知するレバー26が支点
27に枢支され、レバー26の後端部26aがフォトセ
ンサ28を遮る位置に、載置台24を上下させてセット
するようになっている。
そして、第6図(a)に示すように、シート束P、が排
出されると、その束P5によってセンサ後端部26aが
フォトセンサ28から外れるので、この信号によりn置
台24が下降される。第6図(b)においてはシート束
P6が台24上に収納されているが、所要の位置よりも
台24が高いため下降して、第6図(c)に示す位置に
おいて台24がセットされることを示している。
次に、第1変形例を第7図を参照して説明する。
第7図に示す変形例では、第1図に示す実施例の搬入路
8に代って、下方へ延びる搬入路29が設けられ、ガイ
ド13,14に代るガイド対3゜か上方へ延設され、ソ
ータ部6上に配置された載置台31にプリント面を下向
きにして収納されるようになっている。
次に、第2変形例を第8図を参照して説明する。
ソータ2の右側に載置台34が配置され、更に搬送部3
2が設けられて、第1図に示すような搬入路8が設けら
れ、ガイド対33を経て載置台34ヘシ一ト束P1〜P
nがプリント面を上向きにして収納されるようになって
いる。
次に、第3変形例を第9図を参照して説明する。
搬入路35は第7図に示す搬入路29と同様に設けられ
、ガイド対36が上方に向けて設けられ、載置台37が
ソータ2の右側上方に設けられている。
そして、載置台37にシート束P、〜P、かプリント面
を上向きにして収納されるようになっている。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、ソータ部の各トレ
イに収納・整合したシート束なガイドを経て取出し、収
納部に自動的に収納するので、前記トレイは搬入するシ
ートの部数が如何に多くても、自動的に繰返して分類・
整合できるため、操作者は前記各トレイからシート束な
手動で取出し、コピーを再開する手間が不要になり、操
作性を大幅に向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略側面図、第2図はシ
ート東綴し作業を示す説明図で、第2図(a)は第1シ
ート束、第2図(b)は第2シート束、第2図(c)は
第3シート束、第2図(d)は第n−1シ一ト束、第2
図(e)は第nシート束を夫々綴じる状態を示し、第2
図(f)はシート束を綴し終えて、シート束か収納部に
収納された状態を示し、第3図はトレイからシート束を
取出す状態を示す側面図、第4図はシート束ガイドの側
面図、第5図は補助ガイドの作動説明図、第6図(a)
は途中のシート束をガイドから排出する状態を示す側面
図、第6図(b)は第6シート束を収納し、載置台を下
降させている状態を示す側面図、第6図(c)は載置台
が第6シート束を収納完了した状態を示す側面図、第7
図は実施例の第1変形例、第8図は第2変形例、第9図
は第3変形例を夫々示す概略断面側面図である。 6・・・ソータ部 、  7・・・トレイ群71〜7r
1・・・トレイ 8・・・搬入手段(搬入路) 9・・・シート綴じ手段(ステープラ)10a、10b
・・・取出し手段(シート取出しローラ)、  13.
14・・・搬送手段(ガイド)、23・・・収納部  
 P・・・シートP I”” P 、l・・・シート束

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成装置等より排出されるシートを搬入する搬
    入手段と、該搬入手段から前記シートを受けて、分類し
    、収納しかつ整合する複数のトレイ群を有するソータ部
    と、を備えたソータにおいて、 前記トレイ群の上下方向の移動範囲内に配設され、前記
    トレイ群の各トレイに収納を完了した前記シートを自動
    的に綴じを行うシート綴じ手段及び該トレイ群上の前記
    シートを自動的に取出す取出し手段と、 該取出し手段により取出された前記シートを自動的に搬
    送する搬送手段と、 該搬送手段により搬送された前記シートを自動的に積載
    して収納する収納部と、 を設けたことを特徴とするソータ。
JP1280352A 1989-10-27 1989-10-27 ソータ Pending JPH03140297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280352A JPH03140297A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ソータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280352A JPH03140297A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ソータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03140297A true JPH03140297A (ja) 1991-06-14

Family

ID=17623807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280352A Pending JPH03140297A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03140297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346203A (en) * 1993-08-30 1994-09-13 Xerox Corporation High capacity sheet stacking system with variable height input and stacking registration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346203A (en) * 1993-08-30 1994-09-13 Xerox Corporation High capacity sheet stacking system with variable height input and stacking registration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248786B2 (ja) 立ち状態で前後に整列された印刷紙から積重ね体を形成する方法ならびにその方法を実施するための装置
JPS61282231A (ja) 自動給紙装置
JPH03140297A (ja) ソータ
JPS63127977A (ja) 用紙処理装置
JPH05139610A (ja) シート後処理装置
JP5412961B2 (ja) 紙葉類の載置装置、紙葉類の載置方法及び紙葉類区分機
JP3325193B2 (ja) ソータ
US4037832A (en) Sorter apparatus
JP3343043B2 (ja) スタッカ
JPH0944051A (ja) 画像形成装置
JPH028123A (ja) 紙葉類供給装置
JP2512920B2 (ja) シ−ト循環供給装置
JPS63171767A (ja) シ−ト分類装置
JPH01127565A (ja) シ−ト後処理装置
JPS6134372Y2 (ja)
JP3602976B2 (ja) 画像形成装置における用紙排出機構
JPH0797035A (ja) 被製本物の輸送装置
JPS59200271A (ja) 複写装置における記録紙排紙方法
JP2001072323A (ja) 丁合装置
JPS61114964A (ja) 用紙収容装置
JPH0710362A (ja) シート記録・仕分け装置
JPS58135061A (ja) 複数の仕切部材を有するシ−ト取扱い装置
JP2001048408A (ja) 画像形成装置
JPH03118561A (ja) 画像形成装置
JPH0943920A (ja) 画像形成装置