JPH03139005A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH03139005A
JPH03139005A JP27693889A JP27693889A JPH03139005A JP H03139005 A JPH03139005 A JP H03139005A JP 27693889 A JP27693889 A JP 27693889A JP 27693889 A JP27693889 A JP 27693889A JP H03139005 A JPH03139005 A JP H03139005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
oscillation
amplifier circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27693889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118611B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Goto
後藤 邦之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP27693889A priority Critical patent/JPH07118611B2/ja
Publication of JPH03139005A publication Critical patent/JPH03139005A/ja
Publication of JPH07118611B2 publication Critical patent/JPH07118611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発振回路に関し、特にLSIの内部回路を動作
させることを目的とする発振回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、発振回路は、反転増幅回路5と負帰還回路と出力
増幅回路10により構成され、特にフルビッツ形LC発
振回路は、第2図に示す回路で構成されていた。
負帰還回路として、反転増幅回路5の入力と出力との間
に、コンデンサ2,3とコイル4とからなるπ型LC共
振回路を接続し、出力信号を出力増幅回路10に入力し
、この出力を圧力端子7に接続する構成となっていた。
この従来の回路は、反転増幅回路5の入力信号8と、前
記反転増幅回路5の出力信号9との間に、フィル4を並
列に接続し、前記コイル4と入力信号8の線との接続点
とコンデンサ2の一方とを接続し、前記コンデンサ2の
他方と第1電源(以下vDDとする)又は第2電源(以
下VSSとする)■とを接続し、コイル4と出力信号9
の線との接続点とコンデンサ3の一方とを接続し、前記
コンデンサ3の他方とVゆ又はVsslとを接続し、反
転増幅回路5の出力信号9と出力増幅回路10の入力と
を接続し、前記出力増幅回路10の出力と出力端子7と
を接続しである。π型LC共振回路と反転増幅回路5と
からなる発振段の出力振幅が、次段のインバータ回路の
スレッショルド電圧ヲ越えると出力が反転する。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述した従来の発振回路では、発振段の反転増幅回路5
の圧力が次段の出力増幅回路10に入力する構成となっ
ている為、発振起動時において、次段にバータ回路のス
レッシュホールド電圧を越えるまでの発振成長期に安定
な出力が得られないという欠点があった。
本発明の目的は、前記欠点が解決され、発振起動時にお
いても、すみやかに安定な出力が得られようにした発振
回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の発振回路の構成は、反転増幅回路の入力と出力
との間にπ型LC共振回路が接続され、この反転増幅回
路の入力と出力はそれぞれ差動増幅回路の第1.第2の
入力に接続され、この差動増幅回路の出力を出力端子と
なしたことを特徴とする。
〔実施例〕
本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の発振回路の回路図である。
第1図において、本実施例の発振回路は、反転増幅回路
5の入力信号8と、前記反転増幅回路5の出力信号9と
の間に、コイル4を並列に接続し、前記コイル4と入力
信号8の線との接続点と・コンデンサ2の一方とを接続
し、前記コンデンサ2の他方とvI)D又はVsslと
を接続し、コイル4と出力信号9の線との接続点とコン
デンサ3の一方とを接続し、前記コンデンサ3の他方と
vDD又はVsslとを接続し、反転増幅回路5の入力
信号8と出力信号9は、それぞれ差動増幅回路60入力
と接続し、前記差動増幅回路6の出力と出力端子7とを
接続する構成となっている。
π型LC共振回路と反転増幅回路5とからなる発振段の
入出力が、次段の差動増幅回路6に入力され、前記差動
増幅回路6の入力の電位差により、出力が反転する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の発振回路によhば、発振
段の反転増幅回路の入出力が、次段の差動増幅回路に入
力する構成となっている為、発振起動時においても、発
振段の反転増幅回路の微弱な電圧変化に対しても、差動
増幅回路が確実に反転出力ができ、迅速に安定発振状態
となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の発振回路の回路図、第2図
は従来の発振回路の回路図である。 1・・・・・・第1電源又は第2電源、2,3・・川・
コンデンサ、4・・・・・・コイル、5・・・・・・反
転増幅回路、6・・・・・・差動増幅回路、7・・・・
・・出力端子、8・・・・・・入力信号、9・・・・・
・出力信号、lO・・団・出力増幅回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反転増幅回路の入力と出力との間にπ型LC共振回路が
    接続され、前記反転増幅回路の入力を差動増幅回路の第
    1の入力に接続し、前記反転増幅回路の出力を差動増幅
    回路の第2の入力に接続し、前記差動増幅回路の出力を
    出力端子としたことを特徴とする発振回路。
JP27693889A 1989-10-23 1989-10-23 発振回路 Expired - Lifetime JPH07118611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27693889A JPH07118611B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27693889A JPH07118611B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139005A true JPH03139005A (ja) 1991-06-13
JPH07118611B2 JPH07118611B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17576498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27693889A Expired - Lifetime JPH07118611B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177388A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kawasaki Microelectronics Inc Lc発振器
CN102655392A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 精工电子有限公司 振荡电路及搭载有振荡电路的电子设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177388A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Kawasaki Microelectronics Inc Lc発振器
CN102655392A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 精工电子有限公司 振荡电路及搭载有振荡电路的电子设备
JP2012182663A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Instruments Inc 発振回路及び発振回路を搭載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118611B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219314A (ja) スイッチドキャパシタを備えた全差動フィルタ
JPH03139005A (ja) 発振回路
EP0460564A1 (en) Differential amplifier circuit
JPS63244922A (ja) キヤパシタンス回路
JPH02281807A (ja) 発振回路
JPH04354407A (ja) 周波数ディスクリミネータ
JPS5585111A (en) Oscillation circuit
JPS6385915U (ja)
JPS5821211Y2 (ja) リニアicの耐ノイズ回路
JPH11249708A (ja) プログラマブルゼロを備えるフィードフォワード回路構造およびプログラマブルゼロを備えるフィードフォワード回路構造を持つセル
JPS6138264Y2 (ja)
JPS584327Y2 (ja) 増幅回路
JPS6210917A (ja) 差動増幅型ヒステリシスコンパレ−タ回路
SU1550600A1 (ru) Избирательный усилитель с переменной полосой пропускани
JPH0522971Y2 (ja)
JPS59225603A (ja) 発振回路
JPH0344102A (ja) 発振回路
JPH0229012A (ja) 増幅回路
JPS60182817A (ja) I↑2l回路
JPS6042649B2 (ja) 増幅器入力回路
JPH03214909A (ja) 容量結合回路を有する差動増幅回路
JPS62188417A (ja) 正逆相信号発生回路
JPH01240869A (ja) ピーク検出装置
JPS58121819A (ja) フイルタ−回路
JPS60143006A (ja) クロツク発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term