JPH0313831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313831B2
JPH0313831B2 JP58226496A JP22649683A JPH0313831B2 JP H0313831 B2 JPH0313831 B2 JP H0313831B2 JP 58226496 A JP58226496 A JP 58226496A JP 22649683 A JP22649683 A JP 22649683A JP H0313831 B2 JPH0313831 B2 JP H0313831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
base
circuit
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58226496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121962A (ja
Inventor
Fuminori Nakaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP58226496A priority Critical patent/JPS60121962A/ja
Publication of JPS60121962A publication Critical patent/JPS60121962A/ja
Publication of JPH0313831B2 publication Critical patent/JPH0313831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、1石形のトランジスタインバータ装
置に関するものである。
(従来技術) 放電灯点灯装置等に用いられる1石ブロツキン
グ発振型インバータにおけるスイツチングトラン
ジスタのベース回路に、トランジスタのターンオ
ン特性を改善するためにLC直列共振回路を設け
たもの(たとえば特開昭58−170364号公報)にお
いては、ターンオン時にスイツチングロスが生ず
る欠点があることが分つた。
第2図はこのような従来の回路列の要部を示し
たものであり、N1はインバータトランスの入力
巻線、Trは入力巻線N1の入力をスイツチング
するトランジスタ、LはトランジスタTrのベー
スに接続されたインダクタ、N2は前記入力巻線
N1に磁気結合しその出力にて前記トランジスタ
Trのオン・オフを制御する制御巻線、C0はコ
ンデンサ、RdはインダクタLのダンピング抵抗
である。前記インダクタLと前記コンデンサC0
とがベース回路の直列共振回路を形成している。
C2は入力巻線N1等と並列共振回路を形成する
共振用のコンデンサ、R1は始動用の抵抗である。
このようなインバータ装置では、インダクタL
とコンデンサC0の直列共振回路によりターンオ
フを急速に行なう効果がある。
しかし、ターンオフについては、トランジスタ
Trのオフ期間が終らないうちに制御巻線N2に
トランジスタTrをバイアスする極性の電圧VN2
が発生し、トランジスタTrのコレクタ電流Icに
は第3図cに示すようなベース電流Ibが流れる結
果、第3図aに示すようにヒゲ状のコレクタ電流
Ic1が発生してスイツチングロスを生ずることが
分つた。
この対策として第2図示のようにベース・エミ
ツタ間にコンデンサCtを接続すると、このコン
デンサCtに前記ヒゲ状の電流Ic1の原因となるベ
ース電流をバイパスすることによつて、前記のヒ
ゲ状のIc1の発生は防げる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、反面ターンオフ時には前記コン
デンサCtが低インピーダンスのためベースのキ
ヤリアの引き抜きが悪くなり、コレクタ電流Icの
立下り時に第3図のIc2が発生してこれによるス
イツチングロスが生ずる欠点があつた。
本発明は、前記の従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、トランジスタのターンオ
ン時およびターンオフ時のスイツチングロスを低
減して効率のよいトランジスタインバータ装置を
提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、入力巻線への入力をオン・オフする
トランジスタのベース回路にインダクタおよびコ
ンデンサの直列回路を設けて、トランジスタのタ
ーンオフ特性を改善したものであつて、さらに、
前記トランジスタのベース・エミツタ間に、互い
に直列接続されたコンデンサおよびダイオードな
らびに前記ダイオードに並列接続された抵抗を有
してなるスナバ回路を、前記ダイオードの極性が
前記トランジスタのベース・エミツタの極性と同
じになるように設けたことを構成上の特徴とする
ものである。
(作用) 本発明の作用につき、まず、トランジスタのタ
ーンオフ時について説明する。トランジスタがオ
フ期間の最終部分において、制御巻線にバイアス
方向に電圧が発生しても、この電圧にて流れよう
とするベース電流はスナバ回路のコンデンサおよ
びダイオードの働きにてバイパスされるから、前
記トランジスタが不所望にオンすることがない。
ついで、トランジスタがオンするタイミングにな
ると前記スナバ回路にてバイパスされることな
く、トランジスタにベース電流が供給されてトラ
ンジスタはオンする。もちろん、スナバ回路の定
数は前記タイミングに合わせて予め設定されてい
るものである。
つぎに、ターンオフ時について説明する。トラ
ンジスタのベース回路に設けられた直列共振回路
の作用により、トランジスタのベース・エミツタ
間には引き抜き方向の電流が流れているが、本発
明においては、スナバ回路のコンデンサおよび抵
抗の直列回路が従来のコンデンサのみに比して高
インピーダンスであるため、前記引き抜きに悪影
響を及すことがないかあるいは少ない。したがつ
て、ターンオフ時のコレクタ電流の立下がり特性
がよい。前記直列共振回路のインダクタに蓄積さ
れたエネルギは、トランジスタのオフ期間にスナ
バ回路の抵抗およびコンデンサにてダンピングさ
れる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図を参照して説明す
る。第1図において、D1,C1は交流電源を整
流平滑する整流器とコンデンサ、N1はインバー
タトランスTの入力巻線、C2は入力巻線N1に
並列接続された共振用のコンデンサ、Trはトラ
ンジスタ、N2はトランジスタTrの制御巻線、
D2は前記制御巻線N2とトランジスタTrのエ
ミツタの間に接続した逆電流防止用のダイオー
ド、C0およびLはベース回路の直列共振回路を
形成するコンデンサおよびインダクタ、R1は始
動用の抵抗、R2,D4はコンデンサC0の放電
回路を形成する抵抗とダイオード、N3はインバ
ータトランスTの出力巻線、Laは負荷としての
放電灯である。
前記の回路において、トランジスタTrのベー
スと制御巻線N2の間に直列のコンデンサC3、
抵抗R3とこの抵抗R3に並列のダイオードD3
とよりなるスナバ回路を前記ダイオードD3の極
性が前記トランジスタTrのベース・エミツタと
同じ極性となるように接続している。
トランジスタTrによるスイツチングは、制御
巻線N2の出力に基づいてコンデンサC0とイン
ダクタLの直列共振回路を介して行なわれるが、
オフ期間が終る時点において流れようとするるベ
ース電流はオン期間が始まるまで前記スナバ回路
のコンデンサC3とダイオードD3によりバイパ
スされるので、第3図示のようなヒゲ状のIc1が
流れることはない。またターンオフはコンデンサ
C3、抵抗R3が比較的高インピーダンスなので
ベース・エミツタ間の電荷の引抜きがスムーズに
行なわれ、第3図示のようなIc2が流れることな
く、立下りが良好となる。またターンオフ直後の
インダクタLに残つたエネルギーはスナバ回路の
コンデンサC3と抵抗R3によりダンピングされ
るので、第3図示のようにインダクタLに並列に
ダンピング抵抗Rdを接続しなくてもさしつかえ
ない。
(発明の効果) 前述のように、本発明は、トランジスタのベー
スと制御巻線との間に直列共振回路を介挿したも
のであつて、トランジスタのベース・エミツタ間
に、直列にしたコンデンサ、抵抗とこの抵抗に並
列のダイオードとよりなるスナバ回路を、前記ダ
イオードの極性が前記トランジスタのベース・エ
ミツタと同じ極性となるように接続したので、前
記トランジスタのターンオフ特性を悪くすること
なく第3図示のような立上りのヒゲ状のIc1の発
生を防いでトランジスタのスイツチングロスを低
減することができる。したがつてトランジスタの
温度を下げ信頼性、効率を高めることができる。
しかも前記直列共振回路のインダクタに蓄積され
たエネルギーのダンピングを前記スナバ回路のコ
ンデンサおよび抵抗が兼ねるので、部品点数も削
減でき、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示し、第2図は従
来例を示し、第3図はトランジスタの電圧、電流
波形を示す。 N1:入力巻線、N2:制御巻線、T:トラン
ス、Tr:トランジスタ、L:インダクタ、C
0:コンデンサ、C3,R3,D3:スナバ回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力巻線および制御巻線を有するトランス
    と;このトランスの制御巻線の出力をベース・エ
    ミツタ間に印加されてオン・オフを制御され、前
    記入力巻線への入力をスイツチングするトランジ
    スタと; 前記制御巻線による前記トランジスタのベー
    ス・エミツタへの制御出力供給回路に介挿された
    インダクタおよびコンデンサの直列共振回路と; 互いに直列接続されたコンデンサおよびダイオ
    ードならびに前記ダイオードに並列接続された抵
    抗を有し、前記トランジスタのベース・エミツタ
    間に前記ダイオードの極性がトランジスタのベー
    ス・エミツタと同じ極性になるように設けられた
    スナバ回路と; を具備したことを特徴とするトランジスタインバ
    ータ装置。
JP58226496A 1983-11-30 1983-11-30 トランジスタインバータ装置 Granted JPS60121962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226496A JPS60121962A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 トランジスタインバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226496A JPS60121962A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 トランジスタインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121962A JPS60121962A (ja) 1985-06-29
JPH0313831B2 true JPH0313831B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=16846014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226496A Granted JPS60121962A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 トランジスタインバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121962A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545114Y2 (ja) * 1986-06-20 1993-11-17
JPH0451787U (ja) * 1990-09-06 1992-04-30

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170364A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170364A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Toshiba Electric Equip Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121962A (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1135334A (en) High efficiency push-pull inverters
EP0610158A1 (en) Fixed frequency converter switching at zero voltage
US5751560A (en) Switching power circuit with current resonance for zero current switching
JP3199423B2 (ja) 共振形フォワードコンバ−タ
US6337800B1 (en) Electronic ballast with inductive power feedback
JP3475892B2 (ja) スイッチング電源装置
US4499533A (en) Power supply apparatus
JPH0313831B2 (ja)
US5986410A (en) Integrated circuit for use in a ballast circuit for a gas discharge lamp
JPS61295875A (ja) インバ−タ装置
JPH078143B2 (ja) インバ−タ装置
JP3429420B2 (ja) スイッチング電源
JP3456839B2 (ja) スイッチング電源
JPH07245949A (ja) リンギングチョ−クコンバ−タ
JP3427238B2 (ja) インバータ装置
JP3073792B2 (ja) インバータ装置
JPH0799936B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0739149A (ja) 電圧共振コンバータ用整流平滑回路
KR830001370Y1 (ko) 안정화 전원 회로
JPS59169331A (ja) 電源装置
JPH06111976A (ja) インバータ装置
JPH01318548A (ja) 電源コンバータ
KR100191739B1 (ko) 방전등용 전자식 안정기
JPH04101663A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS6132619A (ja) 半導体スイツチ回路