JPH03136900A - 転写材 - Google Patents

転写材

Info

Publication number
JPH03136900A
JPH03136900A JP191690A JP191690A JPH03136900A JP H03136900 A JPH03136900 A JP H03136900A JP 191690 A JP191690 A JP 191690A JP 191690 A JP191690 A JP 191690A JP H03136900 A JPH03136900 A JP H03136900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide polymer
metal oxide
transfer material
base sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP191690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965594B2 (ja
Inventor
Koichi Shimamoto
嶋本 功一
Mitsuyoshi Taguchi
田口 満美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16393858&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03136900(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Publication of JPH03136900A publication Critical patent/JPH03136900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965594B2 publication Critical patent/JP2965594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] この発明は、化粧品容器・電気器具・雑貨などに、耐摩耗性、耐候性、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性に優れた層を設けることのできる転写材に関するものである。 【従来の技術】
従来、転写材は、種々の基材表面に図柄を形成する際に
用いられており、基体シート上に設けられた各層は樹脂
を主成分とするものであった。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、樹脂は有機物であるため耐摩耗性、耐候性、耐
薬品性、耐溶剤性、耐熱性などの物性が低いので、この
転写材を基材上に転写して得られた転写層にはたとえば
次のような欠点があった。 剥離層の場合は、耐摩耗性が低いために表面が傷ついた
り、耐薬品性、耐溶剤性が低いためにアルコールなどに
よって損なわれたりした。 図柄層の場合は、耐熱性が低いために軟化して図柄がず
れたり、耐候性が低いために長時間おいておくと変色し
たりした。 蒸着前アンカー層の場合は、耐熱性が低いために軟化し
てひずみを生じ蒸着面にヤケが生じたりした。 接着層の場合は、耐熱性が低いために軟化して転写後に
基材とのvi着力が低下した。 この発明は以上のような課題を解決し、耐摩耗性、耐候
性、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性に優れた層を設けるこ
とのできる転写材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、離型性を有する基体シー
ト上に設けられた層のうち少なくとも一層が、金属酸化
物系ポリマーを含む層で構成されるようにこの発明の転
写材を構成した。 図面を参照しながらこの発明をさらに詳しく説明する。 第1図はこの発明の転写材の一実施例を示す断面図であ
る。1は基体シート、2は剥離層、3は図柄層、4は蒸
着前アンカー層、5は蒸着層、6は蒸着後アンカー層、
7は接着層をそれぞれ示す。 基体シート1としては、ポリエチレンテレフタレートや
ポリプロピレン・ポリエチレン・ポリアミド・セロハン
・ポリイミド・ポリエーテルエーテルケドンなどのプラ
スチックフィルム、あるいはこれらと紙との複合フィル
ムなど通常の転写材の基体シートとして用いられるもの
を用いる。 また、基体シート1に離型性を付与するために、基体シ
ート1表面に離型処理を施してもよい、離型処理として
は、シリコン樹脂・ウレタン樹脂・尿素樹脂・エポキシ
樹脂などの熱硬化型樹脂、またはフン化ビニリデン樹脂
などのフッ素化合物樹脂などを基体シート1にコーティ
ングし、必要に応じて熱処理を施したり、あるいは、配
向性ポリプロピレンなどの離型性に優れたフィルムを基
体シート1にラミネートしてもよい、また、基体シー1
1表面に凹凸加工が施されたものを用いてもよい。 金属酸化物系ポリマーは、アルミニウム・ケイ素・チタ
ニウム・マグネシウム・ジルコニウム・インジウム・錫
・亜鉛・鉄・ニッケル・マンガン・クロム・希土類元素
からなる群から選ばれた少なくとも一つの元素からなる
アルカリ金属塩・金属アルコキシドなどを部分的にまた
はすべて加水分解したり、金属酸化物を溶解またはコロ
イダル化して作製される金属酸化物系ポリマー溶液(金
属酸化物系ゾル、金属酸化物の水和物などとも°いわれ
る。)が乾燥して形成されものである。特に、アルミニ
ウム・ケイ素・チタニウム・マグネシウム・ジルコニウ
ム・インジウムおよび錫からなる群より選ばれた少なく
とも一つの元素からなる金属酸化物系ポリマーは透明性
に優れている。 金属酸化物系ポリマーを含む層を設けるには、金属酸化
物系ポリマー溶液を塗布・乾燥させるとよい。 金属酸化物系ポリマー溶液の塗布方法としては、グラビ
ア印刷1法・スクリーン印刷法などの印刷法、またグラ
ビアコーター法・ロールコータ−法・リバースコーター
ン去などのコーター法、あるいはスプレー法、スピナー
法などがある。 また、乾燥方法としては、熱風乾燥法・遠赤外線乾燥法
・レーザー照射法・電子線照射法・紫外線照射法などが
ある。乾燥条件としては、たとえば熱風乾燥法では10
〜450°Cで数秒〜数週間である。多くの場合は、4
0〜200℃で30秒〜60分間が適当であり、基体シ
ートまたはその上に設けられた他の眉の耐熱性と作業性
を考慮して決定する。 金属酸化物系ポリマー溶液の乾燥時の反応雰囲気として
は空気中でも問題ないが、金属酸化物の酸化状態、配向
状態や配列状態などを変えるために、不活性ガス雰囲気
または窒素雰囲気、水素雰囲気、湿度輿制御雰囲気など
で行ってもよい。 さらに、必要に応じて、添加剤、酸・アルカリなどの反
応助剤や反応促進剤などを金属酸化物系ポリマー溶液中
に加えてもよいし、樹脂を混入して塗布適性および可撓
性を向上させることもできる。窒素または#素の少なく
とも一つの元素を有する添加剤は、金属酸化物系ポリマ
ー溶液中に加えられることにより可撓性や転写密着性を
高めることができる。添加剤の種類としては、高沸点溶
剤・可塑剤・ミセル化剤・界面活性剤・シランカップリ
ング剤・オリゴマーなどがあるが、特にこれらのうちで
、アミノ基・アミド基・イミド基・エーテル基・水酸基
のうち少なくとも一つの官能基を有量る化合物が金属酸
化物系ポリマーとの親和性に優れている。このような添
加剤としては、たとえばN、Nジメチルアクリルアミド
・N、’Nジメチルアセトアミド・ジメチルアミノプロ
ピルメタアクリルアミド・ポリアミド・ジオキサン・ポ
リエチレングリコール・グリセリン・2エチルへキシル
グリコール・イソブタノール・ポリビニルアルコールな
どがある。 金属酸化物系ポリマーを含む層を剥jiI層2とするに
は、金属酸化物系ポリマー溶液を基体シート上に、塗布
・乾燥して設けるとよい、転写後の剥離層2は、耐摩耗
性に優れているので表面強度が高く、耐薬品性、耐溶剤
性に優れているので剥離層の下に設けられた層も保護す
ることができる。 図柄層3とするには、金属酸化物系ポリマー溶液中に着
色材を加えて適当なパターンに塗布・乾燥して設けると
よい、このとき着色材としては、染料、有機顔料、無機
顔料、体質顔料などを用いることができる。転写後の図
柄層3は、耐熱性が優れているので図柄は固定され、ま
た耐候性に優れているので綺麗な色を維持することがで
きる。 蒸着前アンカー層4とするには、金属酸化物系ポリマー
溶液を蒸着層5の前に塗布・乾燥して設けるとよい、転
写後の蒸着前アンカーN4は、耐熱性に優れているので
ひずみが生じて蒸着面においてヤケが起こることがなく
美麗な金属光沢が得られる。 接着層7とするには、金属酸化物系ポリマー溶液中に窒
素または酸素の少なくとも一つの元素を有する添加剤を
加えてに塗布・乾燥して設けるとよい、転写後の接着層
7は、耐熱性に優れ基材との密着力を維持できる。 また、すべての層を金属酸化物系ポリマーを含む層とし
てもよいし、一部の層を金属酸化物系ポリマーを含む層
とし、他の層を他の素材からなる層で構成してもよい。 たとえば、樹脂を主成分とする層を設けてもよい。熱可
塑性樹脂としては、アクリル系樹脂・塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体系樹脂・塩素化ゴム系樹脂・ポリエステル
系樹脂・アルキッド系樹脂・ポリアミド系樹脂・炭化水
素系樹脂などがあり、熱硬化性樹脂としては、尿素系樹
脂・エポキシ系樹脂・ウレタン系樹脂・フェノール系樹
脂・メラミン系樹脂などがある。゛ また、それが金属酸化物系ポリマーを含む層に隣接する
層である場合、金属酸化物系ポリマーと親和性を有する
樹脂にしてもよい、特にアミノ基・エーテル基・水酸基
およびエステル基からなる群より選ばれた少なくとも一
つの官能基を有する樹脂が適している。なお、この発明
でいうアミノ基はイミノ基を含むものである。たとえば
、アミノ基を有する樹脂としてはポリアミド系樹脂・ウ
レタン系樹脂・尿素系樹脂・メラミン系樹脂などがあり
、エーテル基を有する樹脂としてはポリビニルアセクー
ル系樹脂・ポリビニルエーテル系樹脂−・ポリエーテル
系樹脂・ポリエチレンオキサイド系樹脂などがあり、水
酸基を有する樹脂としてはフェノール系樹脂・ポリビニ
ルアルコール系樹脂・フェノキシ系樹脂・エポキシ系樹
脂・ポリエステルポリオール系樹脂などがあり、エステ
ル基を有する樹脂としてはアルキッド系樹脂・酢酸セル
ロース系樹脂・ジアリルフタレート系樹脂・ポリエステ
ル系樹脂・アクリル系樹脂などがある。 これらの中でも、ポリビニルアセクール系樹脂およびエ
ポキシ系樹脂が、金属酸化物系ポリマーとの親和性がも
っとも優れている。 また、接着層7として樹脂と金属化合物からなる層を設
けてもよい、樹脂と金属酸化物からなる接着層7は、転
写後の加熱により金属化合物を軟化または融解させたの
ち凝固させることによって基材と転写層の密着性を向上
させることができる。 さらにこの接着層7は金属化合物の軟化点または融点ま
での耐熱性を有するので、転写後に高温で転写物を使用
する場合にも転写材を構成することができる、金属化合
物は、アルミニウム・ケイ素・クロム・マンガン・鉄・
ニッケル・銅・亜鉛・鉛・銀・インジウム・錫・テルル
の群からなる少なくとも一つの金属からなるものであり
、金属酸化物や金属水酸化物などとして用いられる。こ
のような金属化合物としてたとえばガラスフリットなど
がある。金属化合物の軟化点または融点に特に制限はな
いが、300〜700℃のものが経済性・作業性の点か
ら望ましい、このような組成の接着層7の塗布方法は、
金属酸化物系ポリマーを含む層と同様である。 また、蒸着層5を設けてもよく、部分的に金属を除去す
る必要がある時には、溶剤などに可溶な樹脂を用いて、
除去する部分に可溶化層として塗布してから蒸着し、樹
脂ともに蒸着金属を部分的に溶剤で除去してもよい、蒸
着N5は真空蒸着法・スパッタリング法・イオンブレー
ティング法などで形成され、蒸着金属としてアルミニウ
ム・ニッケル・クロムなどを用いることができる。 なお、この発明の転写材は、通常の転写法のほか、成型
同時転写法にも使用することができる。
【作用】
この発明の転写材を基材に重ね合わせ、加熱加圧を行い
、次いで基体シートを剥離する。転写条件は特に限定さ
れないが、多(の場合100℃〜250℃で、0.1秒
〜5分くらいが適当である。 第2図はこの転写材が基材に転写された状態を示す断面
図であり、2は剥離層、3は図柄層、4は蒸着前アンカ
ー層、5は蒸着層、6は蒸着後アンカー層、7は接着層
、8は基材をそれぞれ示す。 また、金属酸化物系ポリマーは、10〜1000℃、1
分〜数カ月間乾燥することによって、酸化反応、脱水重
縮合反応、架橋反応などを起こして金属酸゛化物に変化
する。転写材の状態では金属酸化物系ポリマーが金属酸
化物となっていたり、金属酸化物系ポリマーと金属酸化
物とが混合した状態になっていたりする。転写された後
基材上では最終的には金属酸化物になっているものであ
る。 金属酸化物系ポリマーは無機物であるので、その性質に
より、耐摩耗性、耐候性、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性
などに優れた層が基材上に設られる。 【実施例] 1隻貫上 厚さ25μmのポリイミドフィルムの基体シート上に原
子比でインジウム:錫=8=2になる金属酸化物系ポリ
マー溶液を用いて、剥離層をグラビアコーター法で塗布
し、80℃にて30分間乾燥した後、200°Cで2時
間および350°Cで5分間乾燥し、さらに450℃で
5秒間乾燥した。 次に、シリカ系ポリマーと青色無機顔料よりなる青色イ
ンキを用いて、図柄層をグラビア印刷し、120℃で1
分間加熱した。 最後に、アクリル樹脂と軟化点が450’C以上のガラ
スフリットよりなるインキを用いてスクリーン印刷で接
着層を設けて、転写材を得た。 このようにして得られた転写材をガラス板に転写した後
、500°Cで2時間熱処理したところ、表面が導電性
、耐摩耗性、耐溶剤性、耐熱性、耐候性に優れた図柄を
有するガラス、板が得られた。 実m 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
基体シートにし、まずアクリル樹脂よりなるインキを用
いてリバースコーター法にて0.2μmの剥離層を設け
た。 その上に、シリカ系ポリマー溶液(シリカゾル)を用い
て保護層をグラビアコーター法にて塗布し、80℃1分
間乾燥し、保護層を設けた。 次に、ポリビニルブチラール樹脂と赤、青、黄それぞれ
の有機顔料よりなる3色のインキを用いてグラビア印刷
法にて図柄層を設けた。 最後に、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂よりなるイン
キを用いてスクリーン印刷で接着層を設けて転写材を得
た。 このようにして得られた転写材は、剥離層が樹脂からな
る層であっても、剥離層は非常に薄いので耐摩耗性、耐
薬品性、耐溶剤性、耐候性に優れた保護層の表面強度お
よび図柄層の保護機能を妨げなかった。 皇隻IL 厚さ30pmの配向性ポリオレフィンフィルムを基体シ
ートにし、原子比でケイ素:チタニウム=19:1から
なる金属酸化物系ポリマー溶液と青色無機顔料からなる
青色のインキをグラビア印刷法にて塗布した後100°
Cで20分間乾燥して、図柄層を形成した。 次に、アクリル樹脂よりなるインキを用いてグラビア印
刷法にて接着層を設けて転写材を得た。 このようにして得られた転写材をポリスチレン成形品に
転写することによって、図柄層が耐摩耗性、耐薬品性、
耐溶剤性、耐熱性、耐候性に優れた図柄を有するポリス
チレン成形品が得られた。 2隻■↓ 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
基体シートとし、その上にアクリル樹脂と赤色有a顔籾
よりなる赤色のインキを用いてグラビア印刷法にて図柄
層を設けた。 次に、シラン系ポリマーからなる蒸着前アンカー層をグ
ラビア印刷法にて設け100℃で1分間乾燥し、アルミ
ニウムを蒸着し、さらに塩化ビニル酢酸ビニル共重合体
樹脂よりなるインキを用いてグラビア印刷法にてM@後
アンカー層を設けた。 最後に、アクリル樹脂よりなるインキを用いて接着層を
グラビア印刷法にて形成した。 このようにして、蒸着前アンカー層が耐熱性に優れてい
るので、過酷な作業条件でも美麗な金属光沢を有する転
写材を得ることができた。 1崖U 厚さ38pmのポリエチレンテレフタレートフィルムに
メラミン樹脂をコーティングして加熱処理した基体シー
トに、その上に原子比でケイ素;アルミニウム=9:l
からなる金属酸化物系ポリマー溶液をグラビア印刷で塗
布した後120℃で5分間乾燥して剥離層を設けた。 次に、原子比でケイ素:マグネシウム=to:iからな
る金属酸化物系ポリマー溶液と赤、青、黄それぞれの無
機顔料よりなる3色のインキをスクリーン印刷法にてそ
れぞれ塗布した後150℃で3分間乾燥して、図柄層を
形成した。 その上に、シラン系ポリマー溶液をグラビア印刷法にて
塗布した後120’cで10分間乾燥して蒸着前アンカ
ー層を設け、アルミニウムを蒸着し、さらにその上にシ
ラン系ポリマー溶液とポリエチレングリコールからなる
インキをスクリーン印刷法にて塗布した後120℃で1
分間乾燥して接着層を設けて転写材を得た。 このようにして得られた転写材をコーヒーカップなどの
セラミックスコースタ−に転写することによって、転写
層が耐摩耗性、耐薬品性、耐溶剤性、耐候性、耐熱性に
優れた転写槽を有するセラミックスコースタ−を得るこ
とができた。 11Lf殊を 厚さ50tImのポリエチレンテレフタレートフィルム
にワックスをコーティングした基体シートにシリカ系ポ
リマー溶液と赤色無a顔料からなる赤色のインキをグラ
ビア印刷で塗布した後80°Cで50分間乾燥して、図
柄層を形成した。 次に、金属化合物として軟化点が365℃以上のガラス
フリットを用い、ガラスフリフトとアクリル樹脂からな
る接着層をロールコータ−法で設けて転写材を得た。 このようにして得られた転写材をセラミックスに転写し
た後450℃まで加熱して、基材と転写層を強固に密着
させた。このセラミックスはガラスフリットの軟化点ま
での高温で使用しても図柄に問題は生じなかった。 尖旌舅1 厚さ50pmのポリエチレンテレフタレートフィルムに
メラミン樹脂をコーティングして加熱処理した基体シー
トに、原子比でケイ素ニアルミニウム=8:2からなる
金属酸化物系ポリマー溶液からなるインキをスクリーン
印刷法にて塗布した後150°Cで1分間乾燥して、剥
離層を形成した。 次に、エポキシ樹脂よりなるインキを用いてグラビア印
刷法にてアンカー層を設けた。 さらにポリエステル樹脂と油溶性青色染料よりなるイン
キを用いてグラビア印刷法にて図柄層を設けた。 最後に、ポリエステル樹脂よりなるインキを用いて接着
層をグラビア印刷で形成して転写材を得このようにして
得られた転写材をポリエステル成形品に転写することに
よって、耐摩耗性、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱性、耐候
性に優れた図柄を有するポリエステル成形品が得られた
。 実施炭l 厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
基体シートとし、まず剥離層としてアクリル樹脂をリバ
ースコーター法にて厚さ0.1μmに塗布した。その上
に、シリカ系ポリマー溶液をロールコータ−法にて厚さ
15μmに塗布し、60℃にて2分間乾燥し、さらに1
80℃で20分間乾燥した。 次いで、エポキシ樹脂と緑、赤、青、黄それぞれの顔料
よりなる4色のインキを用いグラビア印刷法にて図柄層
を形成した。 最後に、アクリル樹脂よりなる接着層を設けて転写材を
完成した。 このようにして得た転写材をアクリル板に転写し、基体
シートを剥離して、図柄を転写した。このアクリル板の
最表面には薄いアクリル層が、次いでシリカ層が形成さ
れている。アクリル層は非常に薄いので、シリカ層の表
面強度および図柄層の保護機能を妨げなかった。 比較例として、金属酸化物系ポリマーを含む層を省略し
た転写材を作製し、それぞれ表面強度を測定したところ
、表1に示す結果を得た。また、アセトンおよびメチル
エチルケトンを含ませた脱脂綿で成型品の表面をそれぞ
れ100回こすったところ、本実施例ではまったく変化
が生じなかったが、比較例では図柄層がこすり取れた。 裏施■工 厚さ25μmのポリイミドフィルムを基体シートとし、
その上にアルミニウム:ケイ素=l:lの比率の金属酸
化物系ポリマー溶液をグラビアコーター法にて厚さ5μ
mに塗布し、80℃にて30分間乾燥した後、200℃
で2時間および350℃で5分間乾燥し、さらに450
°Cで5秒間乾燥した。 次に、ポリビニルブチラール樹脂よりなるインキを用い
て全面に透明な層を設け、次いでポリビニルブチラール
樹脂よりなるインキで図柄層を部分的に設けた。 最後に、アクリル樹脂よりなるインキを用いて接着層を
スクリーン印刷法にて形成して転写材を完成した。 このようにして得た転写材をへBS成型品に転写し、ア
ルミナおよびシリカの複合膜を最表面に形成した。 比較例として、金属酸化物系ポリマーを含む層を省略し
た転写材を作製し、それぞれ表面強度を測定したところ
、表1に示す結果を得た。また、アセトンおよびメチル
エチルケトンを含ませた脱脂綿で成型品の表面をそれぞ
れ100回こすったところ、本実施例ではまったく変化
が生じなかったが、比較例では図柄層がこすり取れた。 丈嵐阻上度 厚さ30μmの配向性ポリオレフィンフィルムを基体シ
ートとし、その上にケイ素:チタニウムー4:lの比率
の金属酸化物系ポリマーを含む層をスピナー法にて厚さ
0.1μmに塗布し、60°Cにて2時間乾燥した。 次に、熱硬化性アクリル樹脂よりなるインキを用いてグ
ラビア印刷法にて図柄層を設け、80°Cで2分間乾燥
した。 最後に、アクリル樹脂と塩化ビニル酢酸ビニル共重合体
樹脂よりなるインキを用いて接着層をグラビア印刷法に
て形成して転写材を完成した。 このようにして得た転写材をハイインパクトポリスチレ
ン成型品に転写し、シリカおよびチタニアの複合膜を最
表面に形成した。 比較例として、金属酸化物系ポリマーを含む層を省略し
た転写材を作製し、それぞれ表面強度を測定したところ
、表1に示す結果を得た。また、アセトンおよびメチル
エチルケトンを含ませた脱脂綿で成型品の表面をそれぞ
れ100回こすったところ、本実施例ではまったく変化
が生じなかったが、比較例では図柄層がこすり取れた。 1隻斑土土 厚さ30μmのポリエーテルエーテルケトンフィルムを
基体シートとし、その上にアルミニウム:マグネシウム
=9:1の比率の金属酸化物系ポリマーNm、をスプレ
ー法にて厚さ1μmに塗布し、100°Cにて50分間
乾燥した後、180℃で10分間乾燥した。 次に、ウレタン樹脂よりなるインキを用いてグラビア印
刷法にて図柄層を設けた。 最後にアクリル樹脂よりなるインキを用いて接着層をグ
ラビア印刷法にて形成して転写材を完成した。 このようにして得た転写材をポリスチレン樹脂を用いて
成形同時転写し、アルミナおよびマグネシアの複合膜を
最表面に有するポリスチレン成型品を形成した。 比較例として、金属酸化物系ポリマーを含む層を省略し
た転写材を作製し、それぞれ表面強度を測定したところ
、表1に示す結果を得た。また、アセトンおよびメチル
エチルケトンを含ませた脱脂綿で成型品の表面をそれぞ
れ100回こすったところ、本実施例ではまったく変化
が生じなかったが、比較例では図柄層がこすり取れた。 実1殊1」− 厚さ50μmのポリエステルフィルムの基体シートに、
離型層としてメラミン樹脂をリバースコーター法で塗布
し熱処理した。その上にアルミニウム:ジルコニウム:
ケイ素=4 : 2 : 4の比率の金属酸化物系ポリ
マーを含む層をグラビア印刷にて厚さ0.8μmに塗布
し、100”Cにて2分間乾燥した後、150°Cで2
0分間さらに180”Cで2分間乾燥した。 次に、フェノキシ樹脂よりなるインキを用いて全面に透
明な層を設け、次いでポリエステル樹脂よりなるインキ
を用いて図柄層をスクリーン印刷法にて設けた。さらに
、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂よりなるインキで
蒸着アンカー層をグラビア印刷法にて設けた後、アルミ
ニウムを蒸着し、さらにその上に前記と同様の蒸着アン
カー層を設けた。 最後に、アクリル樹脂よりなるインキを用いて接着層を
グラビア印刷法にて形成して転写材を完成した。 このようにして得た転写材をABS成型品に転写し、ア
ルミナおよびジルコニアおよびシリカの複合膜を最表面
に形成した。 比較例として、金属酸化物系ポリマーを含む層を省略し
た転写材を作製し、それぞれ表面強度を測定したところ
、表1に示す結果を得た。また、アセトンおよびメチル
エチルケトンを含ませた脱脂綿で成型品の表面をそれぞ
れ100回こすったところ、本実施例ではまったく変化
が生じなかったが、比較例では図柄層がこすり取れた。 表に の発明の転写材は、金属酸化物系ポリマーが無機物であ
るため、耐摩耗性、耐候性、耐薬品性、耐溶剤性、耐熱
性などの諸物性に優れた層を基材上に設けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の転写材の一実施例を示す断面図、第
2図はこの発明の転写材が基材に転写された状態をを示
す断面図である。 1・・・基体シート、2・・・剥離層、3・・・図柄層
、4・・・蒸着前アンカー層、5・・・蒸着層、6・・
・蒸着後アンカー層、7・・・接着層、8・・・基材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 離型性を有する基体シート上に設けられた層のうち
    少なくとも一層が、金属酸化物系ポリマーを含む層で構
    成されたことを特徴とする転写材。 2 金属酸化物系ポリマーを含む層の金属が、アルミニ
    ウム・ケイ素・チタニウム・マグネシウム・ジルコニウ
    ム・インジウムおよび錫からなる群より選ばれた少なく
    とも一つの元素である請求項1記載の転写材。 3 金属酸化物系ポリマーを含む層に隣接する層が、ア
    ミノ基・エーテル基・水酸基およびエステル基からなる
    群より選ばれた少なくとも一つの官能基を有する樹脂を
    主成分とするものである請求項1記載の転写材。 4 金属酸化物系ポリマーを含む層が、窒素または酸素
    の少なくとも一つの元素を有する添加剤を含むものであ
    る請求項1記載の転写材。 5 接着層が、樹脂と金属化合物からなるものである請
    求項1記載の転写材。
JP191690A 1989-07-31 1990-01-09 転写材 Expired - Lifetime JP2965594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-198598 1989-07-31
JP19859889 1989-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136900A true JPH03136900A (ja) 1991-06-11
JP2965594B2 JP2965594B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16393858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP191690A Expired - Lifetime JP2965594B2 (ja) 1989-07-31 1990-01-09 転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005969A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujicopian Co Ltd 金属光沢熱転写用インクリボン
WO2016194027A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 インモールド成形用フィルム、インモールド成形品、およびインモールド成形品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005969A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujicopian Co Ltd 金属光沢熱転写用インクリボン
WO2016194027A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 インモールド成形用フィルム、インモールド成形品、およびインモールド成形品の製造方法
CN106573490A (zh) * 2015-06-04 2017-04-19 松下知识产权经营株式会社 模内成形用膜、模内成形品以及模内成形品的制造方法
JPWO2016194027A1 (ja) * 2015-06-04 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 インモールド成形用フィルム、インモールド成形品、およびインモールド成形品の製造方法
US9821595B2 (en) 2015-06-04 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Film for in-molding, in-mold molded product, and method for manufacturing in-mold molded product
CN106573490B (zh) * 2015-06-04 2020-02-21 松下知识产权经营株式会社 模内成形用膜、模内成形品以及模内成形品的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965594B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62218200A (ja) プレマスクしたデカルコマニア
US3753850A (en) Gold tooling process and laminate therefor
KR100572094B1 (ko) 착색필름
JPH03136900A (ja) 転写材
JPH08103982A (ja) 光輝性化粧シート
JP3933260B2 (ja) 非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂系化粧シート
JPS6033031Y2 (ja) 耐熱蒸着転写材
JPH07246692A (ja) 虹彩模様を呈する積層体
JPH0313080B2 (ja)
JPS6169499A (ja) 虹彩転写箔
JPH03239599A (ja) 塩化ビニル樹脂成形体用転写箔
JPH0241440B2 (ja)
KR20200072230A (ko) 휴대폰 데코레이션 필름 및 그 제조방법
JPH0339838B2 (ja)
KR102521211B1 (ko) 휴대폰 데코레이션 필름의 제조 방법 및 이를 통해 제조된 휴대폰 데코레이션 필름
JPH064912B2 (ja) 虹彩模様を呈する積層体
CN101113633B (zh) 透明装饰面板
CN114779502A (zh) 一种响应性持续变色结构件及其制备方法
JPH0416958B2 (ja)
JPS61290087A (ja) 金属光沢模様を有する転写シ−ト
JPS6210126Y2 (ja)
JPS63185875A (ja) 化粧セラミツク体の製造方法
JPH11147396A (ja) 転写シート
KR100259121B1 (ko) 스탬핑호일
JPH08318609A (ja) 虹彩模様を呈する積層体およびガラス貼り用フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11