JPH03136899A - カード - Google Patents

カード

Info

Publication number
JPH03136899A
JPH03136899A JP1275492A JP27549289A JPH03136899A JP H03136899 A JPH03136899 A JP H03136899A JP 1275492 A JP1275492 A JP 1275492A JP 27549289 A JP27549289 A JP 27549289A JP H03136899 A JPH03136899 A JP H03136899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic field
current
information
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Nakano
浩和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1275492A priority Critical patent/JPH03136899A/ja
Publication of JPH03136899A publication Critical patent/JPH03136899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カードに情報をいれてそれを運用するキャッ
シュカードやプリペイドカードに関する。
(従来の技術) 現在、磁気カードというものが広く用いられてきている
0例として、NTTの「テレホンカード」JR各社のr
オレンジカード」に代表されるように、前もって一定の
金額が入力されているカードを購入、利用する場合には
お金のかわりにカードが使用できるという、たいへん便
利なシステムがある。そのほかには私鉄会社、パス会社
はもちろんのことコピー機にいたるまで、同様のカード
が出回っている。これらのカードはプリペイドカードと
呼ばれ、カード情報としてあらかじめ決められた度数を
カード情報として持ち、使用する事に度数が減っていく
構成となっている。
また磁気カードには、銀行のキャッシュカードに代表さ
れるカードがある。キャッシュカードは、その情報とし
て、暗証番号、銀行名、講座番号などを持ち、印鑑のか
わりとして用いられている。
第8図に磁気カードの構成図、第9図にカードの構造図
を示す0両図において51はカードペース素材、52は
磁性体層である。カード情報は第8図の磁性体層52に
磁気情報として格納される。
この例では磁気情報の格納されるストライプは1本であ
るが、カードの種類によっては、ストライプが複数ある
ものもある。
(発明が解決しようとする課題) これらプリペイドカードやキャッシュカードには、その
情報がカードに直接磁気記録されているために、簡単な
方法で複製やデータの書換えができてしまうといった危
険性がある。このためテレホンカードでは、使用度数か
決められた値を下回るとカードにパンチ穴が開けられ、
おおよその度数がその穴を見ることにより分かるといっ
た対策が取られている。しかしこの穴の検出は、光学的
に行なっているので、穴を遮光性のテープ等でふさぎ、
磁気情報を書き換えると不正の検出ができない。
また、近年、銀行キャッシュカード偽造犯罪が多発して
いる。これは、プラスチックに、磁気テープを貼ったも
のを作成し、その磁気テープの部分に他人の磁気情報を
書き込んで使用するといったものである。
(課題を解決するための手段) 本発明にかかるカード及びカード運用方法は、導電回路
パターンにカード情報を蓄えたカード、そのカードにお
いて、導電回路パターンによるカード情報をカード独自
の識別情報としカードの識別を行なうカード偽造防止方
法、導電回路パターンにカード情報を蓄えたカードにお
いて、導電回路パターンの回路を切断することにより、
カード情報の変更を行なうことを特徴とするカード情報
変更方法、カード情報を導電回路パターンと磁気情報と
で持ち、それらを照合するカード不正防止方法、磁気カ
ードにおいて、磁性体を削り取り、そこを磁気的に検出
する、カード情報検出方式である。
(作用) 導電回路パターンの回路を切断することにより、カード
情報の変更を行なう場合は、情報を不正に増やすことが
困難になる。この例を、テレホンカードを用いて説明す
ると、テレホンカードの度数は決められた値を下回ると
、カードにパンチ穴が開く。パンチ穴により導電回路パ
ターンを切断すれば、導電回路パターンの情報がおおよ
その残り度数を示すよう構成できる。また穴の部分を他
のカードを切り取ってつけかえると、磁気的及び光学的
にはパンチ穴は検出できなくなるが、導電回路パターン
は、切りとることにより全回路が切断されるので、池の
カードの穴の開いていないカードの一部と交換すること
もできない、このため不正に度数を増やすことが困難に
なる。
カード情報を導電回路パターンと磁気情報とで持ち、そ
れらを照合する方法は、不正が行なわれたカードを容易
に発見することができる。テレホンカードで説明すれば
、磁気情報部分の度数情報が不正に増やされた場合には
、導電回路パターンによる度数情報と照合することによ
り、不正が発見できる。
導電回路パターンによる回路情報をカード独自の識別情
報とし、カードの識別を行なうと、カードの偽造が困難
となる。これを、銀行キャッシュカードに応用した場合
の例で説明すると、現行のキャッシュカードにおいては
、他人の磁気情報を複写してしまうと不正の検出ができ
ないが、ここで、導電回路パターンによるカード情報は
各銀行ごとに決めたとする。これを自動預金機で照合す
るものとすれば、同じ銀行のキャッシュカードでなけれ
ば自動預金機を通らない、また、銀行のキャッシュカー
ドには発行時に持ち主のエンボスが刻み込まれるので、
どのキャッシュカードを不正に使用したかが明かにでき
る。このため現行方式に比べ、明かに不正を抑制するこ
とができる。
磁気カードにおいて、磁性体を削り取りそこを磁気的に
検出するカード情報検出方式は、カードの度数を不正に
増やすことを困難にし、また不正カードを一発見する事
ができる。これをテレホンカードを例にして説明する。
テレホンカードは穴の検出を、光学的に行なっているの
で、穴を遮光性のテープ等でふさぎ、磁気情報を書き換
えると不正の検出ができない。しかし、このパンチ穴は
“磁性体がないので磁気記録することができないことは
明らかなので、この穴を磁気的に検出すれば、穴をふさ
いで磁気情報を書き換えたものに対しては、不正使用が
検出できる。
(実施例1) 第1図は本発明によるカードの実施例の構成図である。
この実施例は、カードペース素材1、カード導電層パタ
ーンでカード情報を蓄えるループ回路2、及び検出器の
位置決めに使用されるループ回路3からなる。また、カ
ード情報を蓄えるループ回路2は、交番磁界結合部4及
び検出器結合部13と回路切断部5からなる。
第2図に、実施例の原理図を示す0図において6は交流
電流信号源、7は交番磁界発生部、8は磁界検出部、9
は検出回路、10は浮遊容量である。ループ回路2によ
り情報が蓄えられ、取り出される様子を第2図を用いて
説明する。交流電流信号源6において発生した電流は、
交番磁界発生部7で交番磁界に変換される。交番磁界発
生部7で発生した磁界は、交番磁界結合部4と磁気的に
結合し交番磁界結合部4に誘起電流を発生させる。
ここで発生した誘起電流は、検出器結合部13において
再び交番磁界に変換され、磁界検出部8と磁気的に結合
することにより検出器電流となる。
磁界検出部8で発生した電流は、検出回路9により検出
器出力として出力される。また実際には磁界発生器7と
交番磁界結合部4、検出器結合部13と磁界検出部8に
は浮遊容量10が存在し、静電的にも結合している。
この回路ループ2に蓄えられた情報が変更される様子を
第3図を用いて説明する。回路切断部5は、そこに穿孔
14を開けることにより回路を切断し、交番磁界によっ
て誘起された電流を流れなくすることができる。電流が
流れなければ検出器結合部13に磁界は発生せず、検出
回路の出力に18号は現われない。
第4図はカード情報読み取り器の構成斜視図である。図
において、11は高透磁率材料で作られた磁界回路、1
2は交番磁界発生部である。交流型1llt信号!6に
おいて発生した電流は、交番磁界発生部12で交番磁界
に変換され各ループ回路に一度に交番磁界を与える。磁
界回路11は磁界を効率よく結合させ、他のループ回路
に磁界の漏れるのを防ぎ、検出器誤動作を防止する働き
がある。
また、このカード情報読み取り器の改良案として、隣合
ったループ回路同士に与える交番磁界を逆相にする、ル
ープ回路に与える交番磁界の交番周波数をループ回路ご
とに異なった値に設定し検出回路において設定以外の周
波数は通さないようにする、等が考えられ磁束漏れによ
る検出誤りが少なくなるようにも構成できる。
(実施例2) 第5図は本発明によるカードの実施例の構成図である。
この実施例は、カードペース素材21、カード情報を蓄
えるループ回路として交番磁界結合部24、及び検出器
結合部23からなる。交番磁界結合部24において誘起
された電流は、検出器結合部23で再度磁界に変換され
、検出器に与えられる。このとき発生する磁束はカード
の導電回路パターンのループ面積に比例する。検出器結
合部23により発生する磁界の強さに差をつけるため、
ループ面積の少ないところとループ面積の多いところと
をパターンに形成しておく、これらの操作により、ルー
プ面積の多いところでは検出器出力が出力され、ループ
面積の少ないところでは検出器出力が出力されない、ま
たこの方式の特徴としてはループ回路によるカード情報
が容易に変更ができないという特徴がある。このため、
導電層の導電回路パターンによるループ回路をカードの
識別情報として扱うことができる。
第6図は磁気カードと共用にした場合の構成図である。
図において、31はカードペース素材、カード情報を蓄
えるループ回路として交番磁界結合部34、及び検出器
結合部33.32は磁性体層である。磁性体層に蓄えら
れた磁気情報は、静磁気であり、ループ回路に与える磁
界は交番磁界である。またループ回路に与える磁界は磁
性体層に蓄えられた静磁界に比べ、充分低い磁界強度と
することが可能である。したがって、これらの導電回路
パターンは、磁性体層に蓄えられた磁気情報と一緒にい
れておくことができる。
なお、これらの例では、導電回路パターンをカードの片
面にのみ形成した例を示したが、カードの両面に導電回
路パターンを形成すれば、情報の密度を倍にすることも
可能である。
(実施例3) 第7図に穿孔を磁気的に検出する方法の構成図を示す0
図において、41はカードペース素材、42は磁性体層
、43は穿孔識別用磁性体層、44は穿孔部分である。
穿孔識別用磁性体層43には、識別13号が記録でき、
識別信号の信号強度は、穿孔部分44で記録する磁性体
が欠落していることにより、弱くなる。これを検出する
ことにより、穿孔部分44を確実に検出できる。
(発明の効果) 以上のように、この発明によるカード及び方法は、カー
ドの偽造やデータの書換え防止に役立ち、カード犯罪を
抑制し、社会に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカードの実施例の構成図、第2図
は実施例の原理図、第3図は穿孔後の回路ループの斜視
図、第4図はカード情報読み取り器の構成斜視図、第5
図は本発明によるカードの実施例の構成図°、第6図は
磁気カードと共用にした場合の構成図、第7図は穿孔を
磁気的に検出する構成図、第8図は従来の磁気カードの
正面図、第9図は従来の磁気カードの構造図である。 1・・・カードペース素材、2・・・ループ回路、3・
・・ループ回路、4・・・交番磁界結合部、5・・・回
路切断部、6・・・交流電流fi1号源、7・・・交番
磁界発生部、8・・・磁界検出部、9・・・検出回路、
10・・・浮遊容量、11・・・高透磁率材斜で作られ
力磁界回路、12・・・交番磁界発生部、13・・・検
出器結合部、14・・・穿孔、21・・・カードペース
素材、23・・・検出器結合部、2゛4・・・交番磁界
結合部、31・・・カードペース素材、34・・・交番
磁界結合部、33・・・検出器結合部、32・・・磁性
体層、41・・・カードペース素材、42・・・磁性体
層、43・・・穿孔識別用磁性体層、44・・・穿孔部
分、51・・・カードペース素材、52・・・磁性体層 第1図 特  許  出  願  人     中  野   
浩  和第7図 第5図 4 第9図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カードベース素材、導電層、導電層に形成されカ
    ード情報を持つ導電回路パターンを備えたことを特徴と
    するカード。
  2. (2)(1)のカードにおいて、導電層の導電回路パタ
    ーンにおいてループ回路を構成し、そのループ回路の一
    端に交番磁界をかけ電流を発生させ、その電流により発
    生した磁界をループ他端において検出するカード情報検
    出方法
  3. (3)(1)のカードにおいて、導電層に形成された導
    電回路パターンをカード独自の識別情報とし、カードの
    識別を行なうことを特徴とするカード偽造防止方法。
  4. (4)(1)のカードにおいて、カードの一部を切りと
    るまたは穴を開け導電層の導電回路パターンの回路を切
    断することにより、カード情報の変更を行なうことを特
    徴とするカード情報変更方法。
  5. (5)(1)のカードにおいて、カードの一部または全
    部に磁性体層を持ちそこに蓄えられた磁気情報と、導電
    層に形成された導電回路パターンによる情報とを照合す
    ることを特徴とするカード不正防止方法。
  6. (6)磁気カードにおいて、磁性体層の一部を切りとる
    または穴を開けるまたは磁性体を削り取り、その部分が
    磁気記録できないことを検出する、カード情報検出方式
JP1275492A 1989-10-23 1989-10-23 カード Pending JPH03136899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275492A JPH03136899A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275492A JPH03136899A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136899A true JPH03136899A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17556266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275492A Pending JPH03136899A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027030A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Human Technologies, Inc. 磁気ストライプ生成装置、認証装置、認証システムおよび磁気ストライプ生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027030A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Human Technologies, Inc. 磁気ストライプ生成装置、認証装置、認証システムおよび磁気ストライプ生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863196A (en) Certification identifying medium
US5627357A (en) Magnet information cards
JPH0678037B2 (ja) 認証識別媒体の認証装置
JPH03136899A (ja) カード
JPS6318490A (ja) カ−ド及びその処理装置
JP2542236B2 (ja) 磁気カ―ドと識別方法
EP0024800A1 (en) Security document and system
JP3436948B2 (ja) 証明用媒体
JPH0310167B2 (ja)
JP2553769B2 (ja) カ−ドおよびカ−ド発行装置
JP3619562B2 (ja) カード類の減額穿孔システム
Hayosh Self-authentication of value documents
JP3903426B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体の認証方法並びに情報記録媒体の使用方法
JPH0443478A (ja) カード情報読み取り装置
KR930002354B1 (ko) 자기카드의 복원불능 표식방법
JPS63140423A (ja) 磁気カ−ドの識別方法
JPH045787A (ja) プリペイド・カードとそのパンチ穴検出方法
WO1993000661A1 (en) Magnetic token and token transaction system
JPS63149871A (ja) 記録媒体の不正使用防止方法及び記録媒体
JP2866943B2 (ja) 磁気カード識別装置
JPH01280594A (ja) 磁気カードの真偽判別方法
JP2934300B2 (ja) カード式乗車券精算方法
JPS6386093A (ja) カ−ド及びカ−ド処理装置
JPH0636538B2 (ja) 磁気カ−ドの複写防止方法
JPH01193985A (ja) カード