JPH03136290A - 樹脂回路基板及びその製造方法 - Google Patents

樹脂回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03136290A
JPH03136290A JP1274106A JP27410689A JPH03136290A JP H03136290 A JPH03136290 A JP H03136290A JP 1274106 A JP1274106 A JP 1274106A JP 27410689 A JP27410689 A JP 27410689A JP H03136290 A JPH03136290 A JP H03136290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
circuit board
circuit pattern
electronic component
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1274106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744320B2 (ja
Inventor
Koichi Kumagai
浩一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1274106A priority Critical patent/JPH0744320B2/ja
Priority to KR1019900016666A priority patent/KR940000668B1/ko
Priority to US07/600,803 priority patent/US5248852A/en
Publication of JPH03136290A publication Critical patent/JPH03136290A/ja
Publication of JPH0744320B2 publication Critical patent/JPH0744320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • H05K2203/1469Circuit made after mounting or encapsulation of the components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子回路基板に関するものであり、特に樹脂
ベースで構成される樹脂回路基板とその製造方法に関す
るものである。
従来の技術 従来の樹脂回路基板は、ガラスエポキシあるいは紙エポ
キシ、紙フエノール、ガラスポリイミド等の複合樹脂材
料で構成されたベース基板に、銅箔等が張り付けされさ
らにエツチング手法等によりパターニングされて配線基
板を製造し、配線基板上に電子部品を配置し、電子部品
の電極部と配線基板上の電極部とを半田等の金属合金に
より結合接続することで電子部品の固定と電気的接続と
を行い、電子回路基板を構成していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前述の従来技術では、次のような問題が
存在している。
(1)電子部品の電極部と配線基板の電極部と接合する
ための接合材料は、電子部品の保持固定と、電気的接続
の二つの機能を満足しなければならず、接合強度と接続
抵抗値の二つの特性が必要であり、長年、S n / 
P b系材料よりも信頼性の高い接合材料は発見されて
いない。その為に、電子回路基板の製造においては半田
付けという技術と工程が必須であり、半田付はフローあ
るいはりフローに伴う設備費、洗浄液排ガス等の処理及
び環境整備費が膨大なものとなる。その為に、半田付け
に代わる接合技術及び回路基板製造技術の出現が求めら
れていた。
(2)従来の樹脂配線基板は、樹脂プリプレグ板への接
着塗布、銅箔のラミネート、樹脂硬化、レジスト塗布、
フォトエツチング、湿式銅箔エツチング、洗浄半田レジ
スト塗布硬化等々と数多くの工程が必要であり、より高
精度な回路基板には高価な設備と難易度の高い技術が必
要であった。
(3)樹脂配線基板のユーザーは、開発製造リードタイ
ムの短縮と電子回路基板の製造のフレキビシティー化を
狙いに樹脂配線基板の内部製造に取り組んだ時に、従来
の樹脂配線基板の購入コストよりも大幅なコストアップ
になる。
(4)従来の樹脂回路基板では、昨今必要となってきて
いる微小部品の高精度装着には問題が大きい。即ち、0
.05〜0.1以内の装着精度を達成する為、クリーム
半田の粘着性、粘着性電子部品用接着剤を利用して装着
するか、もしくは装着設備の振動対策、電子部品装着用
1ズルの改良等を行い高精度装着に対応してきているが
、未だに装着精度不良による電子回路基板の不良率が高
い。
そこで本発明は、低コスト、短期間、容易な技術により
実現可能で、かつ、半田付けに代わる新しい回路及び接
合技術の提供を目的としており、大幅に高価な樹脂回路
基板製造装置、半田付は装置、洗浄液、排ガス等の処理
及び環境整備費等を一掃するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、前述の課題を解決する為に、まず樹脂回路基
板の構成として、複数の電子部品の電気的に接続すべき
電極面が同一面上に配置されており、かつ電極面以外の
電子部品の表面が樹脂成形材料で一体化成形されること
で部品が保持固定されており、かつ電気的に接続すべき
電極面の露出する前記面上で電極間の電気的接続を目的
とした回路パターンが形成されているものである。
さらに、樹脂成形材料が、エポキシ、フェノール、ポリ
イミド、アクリルで構成し、また、樹脂成形材料が、ガ
ラス、カーボン、セラミック、布紙によるフィラーを含
有させ、また、回路パターンを構成する材料が、Ag、
Cu、C,Ni、Pb/Sn合金のうち少なくとも1種
類と樹脂との混合体で構成された導電性樹脂であること
とし、さらにまた、電子部品の電極間の電気的接続を目
的とした回路パターンが樹脂皮膜で保護されている。
その製造方法は、平面を有するベース上に電子部品をそ
の電極面が前記平面と接するように位置決め設置する工
程、ベースの平面上で電子部品を樹脂で一体化成形する
工程、成形樹脂を硬化もしくは乾燥もしくはエージング
する工程、電子部品と樹脂との一体成形品をベースから
剥離する工程、電子部品の前記電極面を含む面で一体成
形品に導電性樹脂を印刷して回路パターンを成形する工
程、導電性樹脂を硬化もしくは乾燥する工程、から構成
される。
また、電子部品を位置決め設置すべきベースの面上に粘
着性を付与しておき、また、電子部品と樹脂とを一体で
成形する工程において、液状樹脂をベース上に流し込み
するか、もしくは、粉末樹脂で加圧成形することとする
さらにまた、導電性樹脂を印刷して回路パターンを形成
する工程において、一体成形品の印刷対象面内に存在す
る電子部品の電極の位置と形状を視覚認識する事により
、良・不良の判別及び印刷位置とのずれ量の補促を行う
こととする。
作   用 本発明の樹脂回路基板は、配線基板上に部品を位置決め
設置した後に電子部品の電極と配線基板の電極とを半田
付けによる保持固定と電気的接続を行うという、従来技
術の概念を転換するものである。
即ち、基本概念として、電子部品の保持固定は樹脂によ
る一体化成形により行い、電気的接続は回路パターン形
成と同時に同一材料で行う構成とする。電子部品の電極
の電気的接続と回路パターン形成を同時に同一材料で行
う為、予め電子部品の電極面が同一面上に配置される様
に構成しておいてから電子部品の保持固定を目的に樹脂
による一体化成形されている構成とする。
一体化成形に用いられ樹脂材料は、その成形のし易すさ
、材料入手のし易すさ、コスト性、熱膨張性、耐熱性、
耐強度性から考えて、エポキシ。
フェノール、ポリイミド、アクリルの内の少なくとも一
種類で構成されるのが好ましく、また、放熱性の向上及
び強度の一層の向上を狙いに一体成形用樹脂材料中に、
ガラス、カーボン、セラミック、布9紙によるフィラー
を含有させる。含有されるフィラー成分は、繊維状もし
くは網目構造を持つ形状で含有した場合、強度の向上は
より一層発揮される。
樹脂で一体化成形された電子部品の電極の電気的接続を
目的に形成された回路パターンは、導電性物質で構成さ
れる。一体成形用樹脂との密着強度及び熱膨張率から考
えて、導電性物質のネットワークフォーマは樹脂で構成
されるのが好ましく、ネットワークフォーマ中に含有さ
れる導電物は、その抵抗値の低さと低コスト性から考え
て、Ag、Cu、C,Ni、Pb/Sn合金のうちの少
なくとも1種類で構成されるのが好ましい。
金属導電物とネットワークフォーマである樹脂との混合
体から構成された導電性樹脂による回路パターンは、外
部からの機械的ダメージ、水分の吸湿による膨脹、そし
てその膨脹による抵抗値の増大と一体成形樹脂及び電子
部品の電極との定着性の劣化を防止する目的で、皮膜で
保護されることが重要である。皮膜材質は、一体成形品
である樹脂と同一材料による樹脂であることが保護目的
とするシーリング性の観点から好ましい。しかしながら
、樹脂の成分及びその製造方法によっては、異種の樹脂
材料で構成することも可能であり、その樹脂材料として
は、エポキシ、フェノール、ポリイミド、アクリル、シ
リコン等が好ましい。さらに好ましくは、保護用樹脂皮
膜中に、強度向上目的、そして、樹脂粘性改良の目的で
、ガラス、カーボン、セラミック等のフィラーを含有さ
せるとその効果は増大する。
本発明の樹脂回路基板の製造方法として、まず、電子部
品の電極を所定の同一平面上に位置決め設置する目的で
、平面を有するベース上に位置決め設置し、次に電子部
品を保持固定する目的で、電子部品をベース毎一体樹脂
成形を行い、成形樹脂の特性を充分発揮させて耐熱性や
強度を備えさせる目的で硬化もしくは乾燥もしくはエー
ジングを行う。そして次に、電子部品の電極面を露出さ
せることを目的に、一体樹脂成形品から、電子部品の位
置決め設置用として用いたベースを剥離させる。次に露
出した電子部品の電極面を含む一体樹脂成形品の面に対
して導電性樹脂を用いて回路パターンを印刷形成する。
回路パターンである導電性樹脂の膜強度及び抵抗値の安
定性を図る為に硬化もしくは乾燥を次に行う。
電子部品をベース平面上に位置決め設置する際に、電子
部品の位置づれを防ぐ目的でベース面上に粘着性を付与
すると好ましい。
また、電子部品と樹脂とを一体化成形する工程において
、電子部品の位置づれを防止する目的で液状樹脂をベー
ス上に静かに流し込み成形するか、もしくは、粉末樹脂
をベース及び電子部品上に充填し、熱と圧力で成形する
さらにまた、導電性樹脂を印刷して回路パターンを形成
する工程において、回路パターンの印刷は電子部品の電
極同上の電気的接続を果たす必要性から、電子部品の電
極と回路パターンの位置精度を合致させる必要性があり
、電子部品の電極の位置と形状を視覚認識することによ
り、良・不良の判別及び印刷位置とのづれ量を測定し、
そしてさらに補正をかけることで、高精度な印刷が可能
となる。
実  施  例 以下本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に
説明する。
第1図は本実施例の樹脂回路基板の断面図である。同図
において1は電子部品、2は電子部品1の電極、3は樹
脂成形品、4は回路パターン、5は保護皮膜である。第
2図は本実施例の樹脂回路基板の製造工程フローチャー
トである。第3図は本実施例の平面を有するベース6上
に電子部品1を位置決め設置した状態の斜視図である。
7は粘着物である。
まず、平面を有するベース6上に粘着物7を塗布した。
製造工程フローチャート第2図の工程、粘着物付与工程
9、ベース6の材質はSUS 301、厚みが15mr
n、外形寸法120+mmX120nnであり、予め表
面粗さがRa=3〜10μm程度、表面の反りうねりが
最大で0.1mになる様に機械加工を施した。粘着物7
は自己粘着性を有するウレタンシートをベース6面上に
圧着した。ウレタンシート厚みはt100μmであった
次いで、部品装着工程10にて、電子部品1を部品電極
2が粘着物7の面上に接する様に所定の位置決めを行い
設置した。使用した電子部品1は、1.61111X0
.8M及び2.OXl、OmのチップC,R及び面実装
型アルミ電解コンデンサ、及び4.5+n+wX3,2
nnのタルタル電解コンデンサであった。次いで、樹脂
成形工程11にて、成形樹脂を流し込み、硬化・エージ
ング工程12を経て、樹脂成形品3とした。流し込んだ
成形樹脂は、長さ50〜80關ガラス繊維含有のエポキ
シアクリレートの液状樹脂であり、25℃における粘度
は1,000cpsであった。樹脂を流し込む際、ベー
ス6の周囲を型で囲み成形樹脂が流れ出さない様に工夫
すると好適であった。硬化・エージング工程12におい
ては、温度150℃。
時間240分にて硬化を行った。硬化の前に、樹脂中の
気泡除去の目的で減圧脱泡または自然放置するとよい。
いうまでもなく、樹脂成形工程11における成形方法と
しては、例えばエポキシ粉末をベース6及び電子部品1
上に充填し、熱と圧力を用いて成形しても同一目的を達
成できる。
次いで、ベース剥離工程13にて、ベース6と樹脂成形
品3との剥離を行う。この際、粘着物7を使用した場合
には、粘着物7と樹脂成形品3との剥離も必要となるこ
とはいうもでまない。
次に、樹脂成形品3を、反転工程14にて反転し、所定
のテーブル上に設置固定する。
パターン印刷工程15にて、回路パターン4をスクリー
ン印刷した。印刷に先立ち、電子部品1の電極2を視覚
認識にて検査した。即ち、電子部品1の電極2と樹脂成
形品3との間の隙間や、気泡の有無を調べ、良品と不良
品の区別をした。良品のみに対して、電子部品1の電極
2の寸法位置を割り出し、予め想定した位置に対する位
置ずれ量を計算し、そのずれ量を見込んでスクリーン印
刷用マスクとの位置合せを行い印刷した。回路パターン
4を構成している導電性樹脂は、Cu粉末とエポキシ系
樹脂との混合体であり、Cu粉末は中心粒径1〜3μm
で、30μm以上の粗い粒径粉はふるいにしカットされ
たものであった。メツシュスクリーンは、乳剤厚みt2
0μm、150メツシユのSUS製スクリーンであり、
予めフォトエツチングにより所望のパターンが焼きつけ
られているものであった。
次いで、硬化・乾燥工程16にて、温度150℃、時間
40分にて硬化させた。
次に、保護皮膜印刷工程17にて、長さ50〜80μm
のガラス繊維含有のエポキシアクリレートを乳剤厚みt
20μm150メツシュのSUS製スクリーンにて印刷
塗布した。印刷したエポキシアクリレートは25℃にて
粘度12万CpSになる様に調節されていた。5〜10
分程度の室温放置によるレベリング後、硬化・乾燥工程
18にて、温度165℃、60分の硬化を行い、本実施
例の樹脂回路基板を得た。もちろん、高特性の回路基板
が不要である製品に使用する場合は、保護皮膜工程17
と硬化・乾燥工程18は省略することが可能であり、こ
の時でも基本効果にはまったく支障がない。
またさらに、保護皮膜5中に強度と耐熱性向上の目的で
、ガラス、セラミック、カーボン等のフィラーを含有さ
せるとより一層好適であることはいうまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、樹脂製の配線回路基板上
の電子部品の装着と半田付けという従来の技術概念を打
ち破る新規な樹脂回路基板を提供できるものである。
そしてその効果は、容易な技術により、低コスト短期間
での回路基板の製造を可能とするものであり、従来の樹
脂回路基板のユーザーでの内部製作を可能とし、電子回
路基板のフレキビシティー化を図れる。
さらには、微小部品の高精度実装が実現でき、かつ低不
良率化も図れる。そして、従来の樹脂回路基板製造装置
、半田付は装置、洗浄液、排ガス等の処理及び環境整備
費等を大幅に節約できる新しい樹脂回路基板製造技術を
提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における樹脂回路基板の断面
図、第2図は同樹脂回路基板の製造工程フローチャート
、第3図は本実施例の平面を有するベース上に電子部品
を位置決め設置した状態の擺 糾明図である。 1・・・・・・電子部品、2・・・・・・電極、3・・
・・・・樹脂成形品、4・・・・・・回路パターン、5
・・・・・・保護皮膜、6・・・・・・ベース、7・・
・・・・粘着物。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の電子部品各々の電気的に接続すべき電極面
    が同一面上に配置されており、かつ電極面以外の電子部
    品の表面が樹脂成形材料で一体化成形されることで各々
    の部品が保持固定されており、かつ電気的に接続すべき
    電極面の露出する前記面上で電極間の電気的接続を目的
    とした回路パターンが形成されていることを特徴とする
    樹脂回路基板。
  2. (2)樹脂成形材料が、エポキシ,フェノール,ポリイ
    ミド,アクリルで構成されることを特徴とする請求項1
    記載の樹脂回路基板。
  3. (3)樹脂成形材料が、ガラス,カーボン,セラミック
    ,布,紙によるフィラーを含有することを特徴とする請
    求項1記載の樹脂回路基板。
  4. (4)回路パターンを構成する材料が、Ag,Cu,C
    ,NiPb/Sn合金のうち少なくとも1種類と樹脂と
    の混合体で構成された導電性樹脂であることを特徴とす
    る請求項1記載の樹脂回路基板。
  5. (5)電子部品の電極間の電気的接続を目的とした回路
    パターンが樹脂皮膜で保護されていることを特徴とする
    請求項1記載の樹脂回路基板。
  6. (6)平面を有するベース上に電子部品をその電極面が
    前記平面と接するように位置決め設置する工程、ベース
    の平面上で電子部品を樹脂で一体化成形する工程、成形
    樹脂を硬化もしくは乾燥もしくはエージングする工程、
    電子部品と樹脂との一体成形品をベースから剥離する工
    程、電子部品の前記電極面を含む面で一体成形品に導電
    性樹脂を印刷して回路パターンを形成する工程、導電性
    樹脂を硬化もしくは乾燥する工程から構成されることを
    特徴とする樹脂回路基板の製造方法。
  7. (7)電子部品を位置決め設置すべきベースの面上に、
    粘着性が付与されていることを特徴とする請求項6記載
    の樹脂回路基板の製造方法。
  8. (8)電子部品を樹脂で一体化成形する工程において、
    液状樹脂をベース上に流し込むことを特徴とする請求項
    6記載の樹脂回路基板の製造方法。
  9. (9)電子部品を樹脂で一体化成形する工程において、
    粉末樹脂で加圧成形することを特徴とする請求項6記載
    の樹脂回路基板の製造方法。
  10. (10)導電性樹脂を印刷して回路パターンを形成する
    工程において、一体成形品の印刷対象面内に存在する電
    子部品の電極面の位置と形状を視覚認識することにより
    、良・不良の判別及び印刷位置とのずれ量の補促を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の樹脂回路基板の製造方
    法。
JP1274106A 1989-10-20 1989-10-20 樹脂回路基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0744320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274106A JPH0744320B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 樹脂回路基板及びその製造方法
KR1019900016666A KR940000668B1 (ko) 1989-10-20 1990-10-19 수지회로기판 및 그 제조방법
US07/600,803 US5248852A (en) 1989-10-20 1990-10-22 Resin circuit substrate and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274106A JPH0744320B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 樹脂回路基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136290A true JPH03136290A (ja) 1991-06-11
JPH0744320B2 JPH0744320B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17537089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274106A Expired - Fee Related JPH0744320B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 樹脂回路基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5248852A (ja)
JP (1) JPH0744320B2 (ja)
KR (1) KR940000668B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766570A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Kokusai Electric Co Ltd 電子回路パッケージ及びその製造方法
KR20010008282A (ko) * 2000-11-21 2001-02-05 오우석 전도성보드를 이용한 인쇄회로기판의 부품결합방법
US7180007B2 (en) 2003-06-06 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic circuit device and its manufacturing method
JP2011119628A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内装型プリント基板及びその製造方法
WO2018163516A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531945A (en) * 1992-04-13 1996-07-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the production of base board for printed wiring
DE19607194A1 (de) * 1996-02-26 1997-08-28 Siemens Ag Vergossene, leiterplattenlose elektrische/elektronische Baugruppe
JP3050807B2 (ja) * 1996-06-19 2000-06-12 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP3050812B2 (ja) * 1996-08-05 2000-06-12 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US5914649A (en) * 1997-03-28 1999-06-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Chip fuse and process for production thereof
US6242078B1 (en) * 1998-07-28 2001-06-05 Isola Laminate Systems Corp. High density printed circuit substrate and method of fabrication
JP3659167B2 (ja) * 1999-04-16 2005-06-15 松下電器産業株式会社 モジュール部品とその製造方法
US6841740B2 (en) * 2000-06-14 2005-01-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Printed-wiring substrate and method for fabricating the same
EP1204305A3 (en) * 2000-11-03 2004-01-07 Tyco Electronics AMP GmbH Device comprising an electrical circuit carried by a carrier element and method for the manufacture of such a device
US8455994B2 (en) * 2002-01-31 2013-06-04 Imbera Electronics Oy Electronic module with feed through conductor between wiring patterns
FI119215B (fi) 2002-01-31 2008-08-29 Imbera Electronics Oy Menetelmä komponentin upottamiseksi alustaan ja elektroniikkamoduuli
FI115601B (fi) * 2003-04-01 2005-05-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi ja elektroniikkamoduuli
US8704359B2 (en) 2003-04-01 2014-04-22 Ge Embedded Electronics Oy Method for manufacturing an electronic module and an electronic module
US8222723B2 (en) 2003-04-01 2012-07-17 Imbera Electronics Oy Electric module having a conductive pattern layer
US20050000726A1 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Resin encapsulated electronic component unit and method of manufacturing the same
FI20031341A (fi) 2003-09-18 2005-03-19 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
FR2864342B1 (fr) * 2003-12-19 2006-03-03 3D Plus Sa Procede d'interconnexion de composants electroniques sans apport de brasure et dispositif electronique obtenu par un tel procede
FI20041680A (fi) 2004-04-27 2005-10-28 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI117814B (fi) * 2004-06-15 2007-02-28 Imbera Electronics Oy Menetelmä elektroniikkamoduulin valmistamiseksi
WO2006011508A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
US8487194B2 (en) * 2004-08-05 2013-07-16 Imbera Electronics Oy Circuit board including an embedded component
FI117812B (fi) * 2004-08-05 2007-02-28 Imbera Electronics Oy Komponentin sisältävän kerroksen valmistaminen
FI119714B (fi) * 2005-06-16 2009-02-13 Imbera Electronics Oy Piirilevyrakenne ja menetelmä piirilevyrakenteen valmistamiseksi
FI122128B (fi) * 2005-06-16 2011-08-31 Imbera Electronics Oy Menetelmä piirilevyrakenteen valmistamiseksi
JP2008544512A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 イムベラ エレクトロニクス オサケユキチュア 回路基板構造体およびその製造方法
CN101080958A (zh) * 2005-12-22 2007-11-28 株式会社村田制作所 部件内置模块及其制造方法
FI20060256L (fi) * 2006-03-17 2006-03-20 Imbera Electronics Oy Piirilevyn valmistaminen ja komponentin sisältävä piirilevy
JPWO2020230713A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206647A (en) * 1960-10-31 1965-09-14 Sprague Electric Co Semiconductor unit
US3679941A (en) * 1969-09-22 1972-07-25 Gen Electric Composite integrated circuits including semiconductor chips mounted on a common substrate with connections made through a dielectric encapsulator
US3885304A (en) * 1972-03-23 1975-05-27 Bosch Gmbh Robert Electric circuit arrangement and method of making the same
US4143456A (en) * 1976-06-28 1979-03-13 Citizen Watch Commpany Ltd. Semiconductor device insulation method
US4527179A (en) * 1981-02-09 1985-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-single-crystal light emitting semiconductor device
JPS60137092A (ja) * 1983-12-19 1985-07-20 株式会社東芝 回路基板の製造方法
JPS60208886A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 株式会社東芝 電子部品の製造方法
BE1000277A3 (nl) * 1987-01-30 1988-10-04 Bekaert Sa Nv Composietgranulaat omvattende gekroesde vezels en kunststofvoorwerpen daaruit vervaardigd.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766570A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Kokusai Electric Co Ltd 電子回路パッケージ及びその製造方法
KR20010008282A (ko) * 2000-11-21 2001-02-05 오우석 전도성보드를 이용한 인쇄회로기판의 부품결합방법
US7180007B2 (en) 2003-06-06 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic circuit device and its manufacturing method
JP2011119628A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子部品内装型プリント基板及びその製造方法
WO2018163516A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744320B2 (ja) 1995-05-15
KR910009125A (ko) 1991-05-31
US5248852A (en) 1993-09-28
KR940000668B1 (ko) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03136290A (ja) 樹脂回路基板及びその製造方法
EP0530840A1 (en) Electric circuit board module and method for producing electric circuit board module
JPH02312296A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JP3177064B2 (ja) インターコネクターおよび配線板
JPS61156792A (ja) 回路モジユ−ルの製造方法
JPS6255717B2 (ja)
JPS6153852B2 (ja)
JPH0744202B2 (ja) チップ実装方法
EP0095306A2 (en) Flex-pack interconnection carrier
JPS622592A (ja) 平滑型回路モジユ−ルの製造方法
JPH0677649A (ja) 多層回路基板および電子モジュ−ルならびに電子装置
JPH06152104A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP2738203B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH06164107A (ja) 樹脂回路基板製造方法
JP2596788B2 (ja) 基板集合シートとその製造方法
EP0914758B1 (en) Method of manufacturing enveloped electric, electronic or electromechanical components of small dimensions
JPH05226385A (ja) 半導体装置の実装方法
JPS62291086A (ja) 配線回路基板
JPH07240302A (ja) チップ状電子部品とその製造方法
JPS59134803A (ja) チツプ抵抗体の製造方法
JPH04240741A (ja) 半導体装置
JP2003324168A (ja) 半導体集積回路実装用プリント配線板
JPH05259221A (ja) 電子部品搭載装置
JPH0752788B2 (ja) プリント配線板の形成方法
JPH08250543A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees