JPH03136039A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03136039A
JPH03136039A JP27555089A JP27555089A JPH03136039A JP H03136039 A JPH03136039 A JP H03136039A JP 27555089 A JP27555089 A JP 27555089A JP 27555089 A JP27555089 A JP 27555089A JP H03136039 A JPH03136039 A JP H03136039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
sensitivity
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27555089A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kuno
久野 恒一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27555089A priority Critical patent/JPH03136039A/ja
Publication of JPH03136039A publication Critical patent/JPH03136039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関するもめであり、特に赤外域が分光増感された
硬調なハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
写真感光材料の露光方法の一つに、原図を走査し、その
画像信号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露光
を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ画
像を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法が
知られている。
スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記録装置
は種々あり、これらのスキャナ一方式記録装置の記録用
、光源には従来グローランプ、キセノンランプ、水銀ラ
ンプ、タングステンランプ、発光ダイオードなどが用い
られてきた。しかしこれらの光源はいずれも出力が弱く
寿命が短いという実用上の欠点を有していた。これらの
欠点を補うものとして、Ne−Heレーザー、アルゴン
レーザー、He−Cdレーザーなどのコヒーレントなレ
ーザー光源をスキャナ一方式の光源として用いるスキャ
ナーがある。これらは高出力が得られるが装置が大型で
あること、高価であること、変調器が必要であること、
更に可視光を用いるため感光材料のセーフライトが制御
されてしまい、取扱い性に劣ることなどの欠点がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が用意であり、上記レーザーよりも長寿命で、かつ赤外
域に発光するため赤外域に感光性を有する感光材料を用
いると、明るいセーフライトが使用できるため、取扱い
作業性が良くなるという利点を有している。
しかし、半導体レーザーはレーザービームを特に整形し
ないでそのi−を用いるとエネルギー分布がブロードで
あり、良好な網点画像や線画像が得られにくい。従来こ
のように露光のエネルギー分布がブロードである場合で
良好な網点や線画像を得る場合にはリス現像液と呼ばれ
る特別な現像液が用いられてきた。リス現像液は現像主
薬として・・イドロキノ/のみを含み、その伝染現像性
を阻害しないように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデ
ヒドとの付加物の形にして用いた遊離の亜硫酸イオンの
濃度を極めて低く(通常O41モル/l以下)しである
。そのためリス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3
日を越える保存に耐えられないという重大な欠点を持っ
ている。
そのため、処理の安定性を重視して、一般白黒用現像液
で処理される場合には、現像液の安定性は、飛躍的に向
上するが、網点品質等において、リス型現像液で現像し
た場合より劣るという問題点を有していた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、安定な一般白黒用現像液を用い
ても、高コントラストでかつ、赤外光に対する感度が充
分に、高い写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
〔発明の開示〕
本発明の上記目的は、支持体の一方の側に感度の異なる
乳剤層を少なくとも2屑布するノ・ロゲン化銀写真感光
材料において、該ハロゲン化銀乳剤層は増感極大が7 
! Onmより長波長に分光増感されており、かつ支持
体に最も近接した乳剤層がそれより上層の乳剤層に対し
て感度差でo、i(lOgE)以上高感であり、かつ3
.3以上のγ値を示すことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。
本発明でいう感度差とは、測定すべき完成乳剤を銀量に
してJ、にg/m2塗布して試料感剤を作成し、7 t
 Onmにピークをもつ干渉フィルターと連続ウェッジ
を介し1発光時間/ 0””6 Secのキセノンフラ
ッシュ光で露光した後、後述する現像液Aで3♂QC,
20秒現像し、さらに定着液Bを用いて定着し、水洗、
乾燥し、センシトメトリーを行ない濃度3.0を得るに
必要な露光量の対数の差をいう。またγ値は、上述した
方法で得られた試料について −(log(濃度o、iを与える露光量)−log(濃
度3.0を与える露光i′))Kよって定義される萱で
ある。
〔発明の具体的構成〕
本発明の具体的構成について詳細Klfi明する。
本発明に周込られるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、塩臭
化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが、塩化銀
の含量Fizoモルチ以上であり。
特に70モルチ以上であることが好まし込。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えばO4・7μ以下)の方が好ましく、特に0
.jμ以下が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、八面体、十四面体、板状体、球状体のいずれでもよく
、これらの各種形状の混合したものであってもよいが、
立方体、lμ面体、平板状体粒子が好ましい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、単
分散である。
ここでhう単分散とは、下記で定義される変動係数がa
Oチ以下、特に好ましくは20チ以下である粒子サイズ
分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
ここで変動係数は として定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
72g7年)、G、 F。
Duffjn著Photographic Emuls
ionChemistry(The Focal Pr
ess刊、 /9tt年)、 V、L、Zelikma
n et al著Makingand  Coatio
g  Photographic  Emulsion
(The Focal Press刊、/り6μ年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。即
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法。
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許/、
136.01t号、特公昭≠!−31,rりO1同32
−/JJA弘号に記載されているように、硝酸銀やハロ
ゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化
させる方法や、米国特許μ12μ−1弘≠j号、特開昭
j!−/!r/2弘号に記載されているように水溶液の
濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない
範囲において早く成長させることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なるハロゲン組成
を有する、いわゆるコア/シェル型構造を有してもよい
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子形成時に
、ハロゲン化銀溶剤を用いても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許J 、27/ 、137号、同第、、? 、 j3i
コJ’P号%同第j、j74t、tコざ号等に記載され
た(a)有機チオエーテル類、特開昭!3−r−μor
号、同jj−77737号に記載された申)チオ尿素誘
導体、特開昭j3−/≠≠3/り号に記載された(C)
酸素またはカルボニル基を有するノ・ロゲン化銀溶剤、
特開昭jIIL−1007/7号に記載された(d)イ
ミダゾール類(e)亜硫酸塩(f)チオシアネート類(
g)チオン類が挙げられる。中でも特に好ましいのはチ
オエーテル類である。以下にこの具体的化合物を示す。
C1−(2−NI(COc)I2CH2COHaセ−8
−0(2G(28C2H5 HO−(CH2’) 2−8−(CH2)2−8− (
CH2)2−OH本発明に用いられる乳剤には、ハロゲ
ン化銀粒子の形成または物理熟成の過程において、イリ
ジウム、ロジウム等の周期律表における第■族原子を含
有させることが好ましい。
本発明に用いられるイリジウム化合物としては水溶性イ
リジウム化合物を用いることができる。
例えば、ハロゲン化イリジウム(III)化合物、ノ\
ロゲン化イリジウム(fV)化合物、まだイリジウム錯
塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を
持つもの1例えばヘキサクロロイリジウム(DI)ある
いは(■)錯塩、ヘキサアンミンイリジウム(III)
あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム(I
II)あるrfi (IV )錯塩などが挙げられる。
本発明においては、これらの化合物の中からm価のもの
と■価のものを任意に組合せて用いることができる。こ
れらのイリジウム化合物は水あるいは適等な溶媒に溶解
して用いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化さ
せるために一般によく行われる方法、即ちノ・ロゲン化
水素水溶液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいは
ハロゲン化アルカリ(例えばKCl%Naα、KBr、
NaBr等)を添加する方法を用いることができる。水
溶性イリジウムを用いるかわりに、ハロゲン化銀粒子調
製時にあらかじめイリジウムをドープしである別のノ・
ロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である
本発明に係わるイリジウム化合物の全添加量は。
最終的に形成されるハロゲン化銀1モル当たり!×l0
−9へ/X10−4モルが適当であり、好ましくはtx
to−s へ1xio−s−eル、最も好ましくはsx
i o−s〜J×10−6モルである。
これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤の製造時及
び、乳剤を塗布する前の各段階において適宜性なうこと
ができるが、特に、粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀
粒子中に組み込まれることが好ましい。またイリジウム
化合物以外の■族原子を含む化合物とイリジウム化合物
を併用しても良い。ロジウム塩、鉄塩との2種あるいは
3種の併用は有利に行なうことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感および硫黄増感され
ることが好ましい。
本発明に用いられる金増感剤としては稙々の金塩であり
例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムクロロオーレート、オーリッ
クトリクロライド等がある。
具体例は米国特許−3タタQ♂3号、同コ乙≠236/
号明細書に記載されている。
本発明に用いられる硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素頌、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。
具体例は米国特許/、j7≠、り1.を弘号、同一。
−7♂、り4L7号、同一、μ10.t♂り号、同一、
72♂、乙6を号、同3,10/、3/3号、同J 、
4jG 、93♂号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
ある。
好ましい硫黄増感剤および金増感剤の添加量は銀モルあ
たシ10−2〜10−7モルであシより好ましくは/×
7θ  〜/×lOモルである。
硫黄増感剤と金増感剤の比率はモル比で/:3〜3:/
であシ好ましくはlニール−二/である。
本発明において、還元増感法を用いることができる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明のノ・ロゲン化銀乳剤は、750nm以上の波長
域に極大を持つように赤外増感される。赤外増感のため
の増感色素としては何を使用しても良いが、増感の性能
及び安定性の点から、下記−般式(llla)又は(I
llb)で茂わされる色素を用いるのが特に好ましい。
以下に一般式(llla)又は(Illb)で表わされ
る赤外増感色素について詳しく説明する。
一般式(l[[a) 一般式(la)においてR1及びR2は各々同一であっ
ても異なってもよく、それぞれアルキル基を衆わす。R
3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、フ
ェニル基、ベンジル基またはフェネチル基を聚わす。■
は水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ノ・ロゲ
ン原子又は置換アルキル基金茨わす。Zlは!員又は6
員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子群ヲ表
わす。Xlは酸アニオ/を賢わす。mX pおよびqは
それぞれ独立に7又はコを衣わす。
但し色素が分子内塩を形成するときばqはlである。
一般式(Illa)のR1及びR2Fi各々同一であっ
ても異っていてもよく、それぞれアルキル基(置換アル
キル基をふくむ)を賢わす。好ましくは炭素原子数/−
J’0例えばメチル、エチル、プーロピル、ブチル、は
ンチノペヘプチル、オクチル。
置換基としては例えばカルボキシル基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子)、ヒドロキシル基、アルコキンカルボニル基(
好ましくは、炭素原子数♂以下、礎]えばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、〈/ジルオキソカルボニ
ルナト)、アルコキシ基(好1しくは炭素原子数7以下
、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキン、
(ンジルオキシ)、アリールオキ/基(例えばフェノキ
シ、p−)リルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素原子数g以下、
例えばアセチル、プロピオニル・ベンゾイル、メシル〕
、カル/:′モイル基(F!Iえげカルバモイル、N、
N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルバモイル、
ピ〈リジノカルパモイル)、スルファモイル基1’ll
tハスル7アモイル、N、N−ジメチルスルファモイル
、モルホリノスルホニル)、アリール基(flJtはフ
ェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−カルボキンフェ
ニル、p−スルホフェニル、α−す7チルlトC’ff
1lされたアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素
原子数Z以下)が挙げられる。但し、この置換基は一つ
以上組合せてアルキル基に置換されてよい。
R3は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子
数/〜μ、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)
、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数/〜弘、例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキン)、フ
ェニル基、ベンジル基又はフェネチル基を茂わす。特に
低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる。
■は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子数
/〜μ、例えばメチル、エチル、プロピル)、アルコキ
シ基(好筐しくは炭素原子数/〜私レしえばメトキシ、
エトキシ、ブトキン)、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子)、置換アルキル基(好ましくは炭素原子
数/〜弘、例えばトリフロロメチル、カルボキンメチル
)ヲ表わす。
21は!員又は2員の含窒素榎素環を完成するに必要な
非金属原子群を艮わし、例えばチアゾ−/’核(例tは
ベンゾチアゾール、弘−クロルベンゾチアゾール、!−
クロルベンゾチアゾール、6−クロルベンゾチアゾール
、7−クロルベンゾチアゾール、弘−メチルベンゾチア
ゾール、!−メチル(ンゾチアゾール、t−メチルベン
ゾチアゾール、!−ブロモベンゾチアゾール、乙−ブロ
モ(ンゾチアゾール、!−ヨードベンゾチアゾール、j
−フェニルベンゾチアゾール、j−メトキンベンゾチア
ゾール、t−メトキンベンゾチアゾール、!−エトキシ
ベ/ゾチアゾール、!−カルボ゛キシベンゾチアゾール
、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、!−7エ
ネチルベンゾチアゾール)!−フルオロベンゾチアゾー
ルN’−1”Jフルオロメチルベンゾチアゾール、j、
J−ジメチル(ンゾチアゾール、!−ヒドロキシー乙−
メチル(ンゾチアゾール、テトラヒドロインジチアゾー
ル、弘−フェニルベンゾチアゾール、ナフ)(J、/−
d〕チアゾール、ナフト(/、コーd〕チアゾール、ナ
フト(J、J−d)チアゾール、j−メトキ・/ナフト
(/、J−d)チアゾール、7−ニトキ/ナフト(j、
/−d)チアゾール、?−メトキシナフト(x、/−d
)チアゾール、!−メトキシナフト(j、j−d)チア
ゾール〕、セレナゾール核〔例えばベンゾセレナゾール
、j″′″′″クロルセレナゾール、j−メトキシベン
ゾセレナゾール、!−メチルベンゾセレナゾール、!−
ヒドロキシベンゾセレナゾール、ナフ)(J。
/−d)セレナゾール、ナフト(/、J−d)セレナゾ
ール〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾール、j−ク
ロルベンゾオキサゾール、3−メチルベンゾオキサゾー
ル、r−−iロムベンゾオキサンール、j−フルオロベ
ンゾオキサゾール、!−フェニルベンゾオキサゾール、
!−メトキシベンゾオキサゾール、j−トIJフルオロ
ペンゾオキサンール、!−ヒドロキシベンゾオキサソー
ル、j−カルボキシベンゾオキサゾール、t−メチルベ
ンゾオキサゾール、6−クロルにンゾオキサゾール、乙
−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、!、6−シメシフベンソ゛オキサン゛−
ル、弘、2−ジメチルベンン゛オキサゾール、3−エト
キシベンゾオキサゾール、ナツト〔λ、/−d)オキサ
ゾール、ナツト〔/。
−−d〕オキサゾール、ナフト(s、3−d)オキサゾ
ール〕、キノリン核〔9すえば2−キノリン、3−メチ
ルーーーキノリン、!−エチルー2−キノリン、6−メ
チル−2−キノリン、!−フルオローλ−キノリン、乙
−メトキシー2−キノリン、6−ヒドロキシ−λ−キノ
リン、?−クロローーーキノリン、?−フルオロー弘−
キノリン〕、3゜3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、313−ジメチル−よ−シアノインドレ
ニン、J、!−ジメチルーj−メトキシイ/ドレニン、
3,3−ジメチル−!−メチルインドレニン、3,3−
ジメチル−j−クロルインドレニン)、イミダゾール核
(例えば、l−メチルベンゾイミダゾール、/−エチル
ベンゾイミダゾール、/−メチル−j−クロルベンゾイ
ミダゾール、/−エチル−j−クロルベンゾイミダゾー
ル、/−メチル−j、6−ジクロルベンゾイミダゾール
、/−エチル−よl乙−ジクロル(ンゾイミダゾール、
/−エチル−!−メトキシベンゾイミタソール、/−メ
チル−!−シアノベンゾイミダゾール、/−エチル−j
−シアノベンゾイミダゾール、/−メチルー3−フルオ
ロベンゾイミダゾール、/−エチル−1−フルオロベン
ゾイミダゾール、/−フェニル−!、乙−ジクロルベン
ゾイミダンール、/−アリル−j、乙−ジクロルベンゾ
イミダゾール、l−アリル−j−クロルベンゾイミダゾ
ール、/−フェニルベンゾイミタソール、/−フェニル
−!−クロルへ/ソイミタソール、/−メチル−j−)
リフルオロメチルベンゾイミダゾ−/l/、/ −xf
シル−j−) ’)フルオロメチル(ンゾイミダゾール
、l−エチルナフト〔i、r−d)イミダゾール)、ピ
リジン核(レリえはピリジン、!−メチルーーーピリジ
ン、3−メチル−弘−ピリジン)を挙げることができる
。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキサゾール
核が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサゾール核又は
ベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。m、pおよ
びqFiそれぞれ独立に7又は−を表わす。
但し色素が分子内塩を形成するときはqはlである。
Xlは酸アニオン(例えばクロリド、プロミド、ヨーシ
ト、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスフア
ート、メチルスルフアート、エチルスルフアート、ベン
ゼンスルホナート、グーメチルベンゼンスルホナート、
≠−クロロベンゼンスル、ホナート、μmニトロベンゼ
ンスルホナート、) +J フルオロメタンスルホナー
ト、/I!−クロラート)を表わす。
一般式(I[Ib) 式中R1及びR2′ は各々同一であっても異っていて
もよく、それぞれアルキル基ヲ貴わす。
R′及び几、′は各々独立に水素原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基またはフ
ェネチル基を表わす。R5とR6はそれぞれ水素原子を
衣わすか、又はR5′とR6が連結してコ価のアルキレ
ン基を形成する。R7′は水素原子、低級アルキル基、
低級アルコキン基、す。但し、ここでm′とW2は各々
独立にアルキル基、又はアリール基を表わし、W とW
2 が互いに連結してJ員又はΔ員の含窒素複素環を形
成することもできる。また、R3′とR7′またはR4
′とa 7/  とが連結して2価のアルキレ/基を形
成することもできる。Z′及びZl は各々独立に!員
又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原子
群を表わす。Xlは酸アニオンを表わし、m′はl又は
コを茨わす。
但し、色素が分子内塩を形成するときはm′は/である
一般式(nIb)R1及び几2 のアルキル基は置換ア
ルキル基を含み、それらの具体例は一般式(Ilfa)
のR1及びR2において8己載したものと同じである。
一般式(IIlb)のR3及びR4の具体例は一般式(
Illa)のR3において記載したものと同じである。
R及びR6はそれぞれ水素原子2表わすか、又はR′と
R6とが連結してd価のアルキレン基(例えばエチレン
又はトリメチレン)を形成する。このアルキレン基は7
個、−個又はそれ以上の適当な基、例えばアルキル基(
好ましくは炭素原子数/〜≠、例えばメチル、エチル、
プロピル、イノプロピル、ブチル)、・・ロゲ/原子(
例えば塩素原子、臭素原子)、あるいはアルコキノ基(
好ましくは炭素原子数/〜グ、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロホキ/、ブトキ/)などで置
換されていてもよい。
R7′は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原
子数7〜グ、例えばメチル、エチル、プロピルなどう、
低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数7〜弘、例え
ばメトキ/、エトキシ、プロホキ/、ブトキンなト)、
フェニル、ベンジルは各々独立にアルキル基(置換アル
キル基を含む。
好ましくはアルキル部分の炭素原子数/〜/、1′、更
に好ましくは7〜μ、例えばメチル、エチル、プロピル
、メチル、ぺ/シル、フェニルエチル)、又はアリール
基(置換フェニル基を含む。例えばフェニル、ナフチル
、トリル、p−クロロフェニルなど)を表わし、W′と
W2′  とは互いに連結して!員又は6員の含窒素複
素環全形成することもできる。但し、R3/とR7′ 
またはR4′とR7′とが連結してd価のアルキレン基
(前記R5と几、′  とが連結して形成する2価のア
ルキレン基と同義)を形成することもできる。
2′及びZ1′が形成する!員又は6員の含窒素複素環
の具体例は一般式(lla)のZlにおいて記載した環
と同じである。
Xl の酸アニオンの具体例は一般式(Ia)のXlに
おいて記載した酸アニオンと同じである。
m′は0または/を衣わし、色素が分子内塩を形成する
ときは/である。
一般式(l[[a)又は(nlb)で示される赤外増感
色素の具体例を以下に示す。しかし本発明はこれらの赤
外増感色素のみに限定されるものではない。
(Ia−/) (la−j) ■θ (lIla−μ) (llla−1) 0 (llla−j) 2H5 、C2H5 O O (ula−6) (lea−7) (lna−f) (IIIa−/コ) (l[a−/3) (llla−/≠) (lIla−タ) (Iota−7o) e (ma−7l) α04 (l[−/j ) ■○ (■−7 6) ([1−/7) C)i C(J(Jθ (CH2)20H B、e (CH2)4S(J3e 2H5 工e (la−/J’) (I[la−/り) ( la−,20) (lllb−≠ ) (Ib−j) (lllb−j ) 2H5 O 2H5 αQe 5H11 αO4e e (Illb−/) (Ilb−−2) ([1b−j ) (l[b−7) (lllb−r) ([lb−タ) 0 e e ■e ([[b−IO) (lllb−// ) ( 111b−/コ) (llb−/A ) (lb−/7) (lllb−/J) ■○ Brθ e (■b−/3) (ltlb−/グ) (Illb−/j) ([lb−/り) ([Ib−,20) H3 (lllb−2/ ) 9C4 4H9 工e 工e (IIlb−コ2〕 一般式(Illa)で示される赤外増感色素は特開昭j
ター/り、2コ≠コ号に示される方法で、一般式(II
Ib)で示される赤外増感色素は例えば米国特許31≠
rコ、り7♂号、同λ、7j4.コ27号等の方法で合
成することができる。
一般式(Illa)の増感色素は特に赤外域の増感特性
が優れているので好ましい。
本発明においては、更に次の一般式CIt/)の化合物
を組合せて用いることができる。
一般式(IV) 式中Z3はj員又は6員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を賢わし、レリえばチアゾリウム類1
例えばチアゾリウム、弘−メチルチアゾリウム、ベンゾ
チアゾリウム、!−メチルベ/ゾチアゾリウム、!−ク
ロロベンゾチアゾリウム、!−メトキ/ベンゾチアゾリ
ウム、t−メチルベンゾチアゾリウム、t−メトキシベ
ンゾチアゾリウム、ナフト(、/、r−d)チアゾリウ
ム、ナフトc、r、/−d)チアゾリウムなど1、オキ
サシリウム類1例えばオキサシリウム、弘−メチルオキ
サシリウム、ベンゾオキサシリウム、!−クロロベンゾ
オキサシリウム、!−フェニルベンゾオキサシリウム、
!−メチルベンゾオキサシリウム、ナフト(/、、2−
d)オキサシリウムなど1、イミダゾリウム類(9A1
えば/−メチル(ンノイミタソリウム、/−iロピルー
よ−りロロペンツイミダソリウム、/−エチル−よ、6
−シクロロベンツイミダゾリウム、7−アリル−!−ト
リクロロメチル−6−クロロ−ペンツイミダゾリウムな
ど〕、セレナゾリウム類(例えば(ンゾセレナンリウム
、!−クロロ(ンゾセレナゾリウム、!−メチルベンゾ
セレナゾリウム、!−メトキシベンゾセレナゾリウム、
ナフト(l、コ−a)セレナゾリウムなど〕などtiわ
す。”13は水素原子、アルキル基(炭素原子数を以下
、f1/lはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、はメチル基など)、アルケニル基(例えばアリル基
など)を表わす。’14は水素原子、低級アルキル基(
例えばメチル基、エチル基など)を表わす。X2は酸ア
ニオン(例えばα−Br   I−1α04p−+−ル
エンスルホン酸など)、Z3の中で好ましくはチアゾリ
ウム類が有利に用いられる。更に好ましくは置換又は無
置換のベンゾチアゾリウム又はす7トチアゾリウムが有
利に用いられる。
一般式(IV)で表わされる化合物の具体11FIJを
以下に示す。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定
されるものではない。
(IV−/) (IV−1) (IV−j) (IV−4’ ) (■−−r) 1’−1 (IV−7) ([V−、r (IV−/ 3 ) ■−/ 2H5 (■−2) ( ■−1 0) ( IV−/ / ) (IV−/、2) (IV−/7) (IV−/ r ) 上記一般式(It/)で表わされる化合物は、乳剤中の
ハロゲン化銀1モル当り約0.01グラムからjグラム
の量で有利に用いられゐ。
前述した本発明の赤外増感色素と、一般式(rv’)で
表わされる化合物との比率(重量比)は、本発明の赤外
増感色素/一般式(、lV、)で衣わされる化合物=l
/l、I/300の範囲か有利に用いられ、とくにl/
コ〜//30の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(IV)で賢わされる化合物
は、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール
、フロノミノール、メチルセロソルブ、アセトンなど)
あるいはこれらの溶媒を複数用いfc混合m媒中に溶解
し、乳剤中へ添加することもできる。その他増感色素の
添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の
形で乳剤中へ添加することができる。
一般式(IV )で衣わされる化合物は、前述した本発
明の赤外増感色素の添力口よシも先に乳剤中へ添加され
てもよいし、ちとKfN加されてもよい。
また一般式([V)の化合物と赤外増感色素とを別々に
溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよい
し、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の組合せに、更に次の一般式(V)の化合物?加
えることができる。
一般式(V) ここでAは2価の芳香族残基’tiわす。R20、R1
几23及びR24は各々水素原子、ヒドロ2 キシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
・・ロゲ/原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、
アリールチオ基、アミノ基、置換又は無置換のアルキル
アミノ基、置換又は無置換のアリールアミノ基、置換又
は無置換のアラルキルアミノ基、アリール基1.メルカ
プト基kffわす。
但し”  R21%  ”22・ 几23及び’24の
うち少なくとも7つはスルホ基を有している。W3及び
W4は−CH=、又は−N=を衣わす。但し少なくとも
W3及びW4のいずれか一方は−N=を表わす。
一般式(V)t−更に詳細に説明する。
式中、−A−は2価の芳香族残基全表わし、これらは−
8(J3M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカ
チオン(例えばナトリウム、カリウムなど)?表わす。
〕を含んでいてもよい。
−A−は、例えば次の−A1−または−A2から選ばれ
たものが有用である。但しR21、R、R又はR24に
−S(J3Mが含まれ22    23 ないときは、−A−は−A□−の群の中から選ばれる。
−A 1− : S(73M S (J3M S (J3M S (J3M S(J3M など。ここでMは水素原子、 カチオンを衆わす。
−A2−: 又は水溶性を与える R  XRXR23及びR24は各々水素21    
 22 原子、ヒドロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数とし
ては/〜rが好ましい、レリえげメチル基、エチル基、
n−プロピル基、ローブチル基など)、アルコキシ基(
炭素原子数としては/〜rが好ましい。例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、ア
リーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0
−トロキシ基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核
(例えばモルホリニル基、ピにリジル基など)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、
ヘテロシクリルチオ基(例工ばベンゾチアゾリルチオ基
、ベンゾイミダゾリルチオ基、フェニルテトラン゛リル
チオ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
、トリルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるい
は置換アルキルアミ7基(例えばメチルアミン基、エチ
ルアミン基、プロピルアミン基、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミン基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシルア
ミノ基、β−ヒドロキシエチルアミン基、シー(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基
)、アリールアミノ基、または置換アリールアミノ基(
例えばアニリノ基、〇−スルホアニリノ基、m−スルホ
アニリノ基、p−スルホアニリノ基、〇−トルイジノ基
、m−トルイジノ基、p−トルイジノ基、〇−カルボキ
シアニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボ
キシアニリノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロア
ニリノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ
基、0−アニ7ジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシ
ジノ基、0−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリ
ノ基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、
スルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミノ
基(例えばコーベンゾチアゾリルアミノ基、−一ピリジ
ルーアミノ基などう、置換又は無置換のアラルキルアミ
ノ基(例えばベンジルアミノ基、〇−アニンルアミノ基
、m−アリールアミノ基\ p−アリールアミノ基など
)、アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト
基tiわす。R2□、R2□、R23、几24は各々互
いに同じでも異っていてもよい。−A−が−A2−の群
から選ばれるときは、R20、R2□、FL23、R2
4のうち少なくとも7つは7つ以上のスルホ基(遊離酸
基でもよく、塩を形成してもよい)を有しそいることが
必要である。W3及びW4は−CH=又は−N=’kf
iわし、少なくともいずれか一方は−N=である。
次に一般式(V)に含まれる化合物の具体例を挙げる。
但しこれらの化合物にのみ限定されるものではない。
(V−/) 弘、≠′−ビス〔≠、乙−ジ(ペン ゾチアゾリルーコーチオ)ピリミジ ン−λ−イルアミノ〕スチルベンー 2.2′−ジスルホン酸ジナトリウ ム塩 ≠ l/−ビス〔≠、6−ジ(ペン ゾチアゾリル−2−アミン)ピリミ ジンーーーイルアミノ〕〕スチルイ (V−−2) ■−3 (■−弘) −t ■−ぶ (V−7) ンー、2 .2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 弘、弘′−ビス〔弘、2−ジ(ナフ チルーコーオキシ)ピリミジンーコ ーイルアミノ〕スチルベン−2,コ′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 グツ4t′−ビス(4t、J−ジ(ナフチル−2−オキ
シ〕ピリミジンーー ーイルアミノ〕ビベンジル−21−′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 弘、グ′−ビス(≠、6−ジアニリ ツピリミジンー2−イルアミノ)ス チルベン−,2,,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩 弘、グ′−ビス〔グークロロ−乙− (2−ナフチルオキシ)ピリミジン −j−イルアミノ〕ビフェニルーー。
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 ≠、j′−ビス〔弘、6−ジ(/− フェニルテトラゾリルーよ−チオ〕 ピリミジ/−−−イルアミン〕スチ ルベアーJ、+2’−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 1−J’)  4t、μ′−ビス〔グ、t−ジ(ペンゾ
イミダゾリルーーーチオ)ピリミ ジ/−一一イルアミノ〕スチルベン −j、、2’−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (■−タ)  a 、 4L/−ビス〔弘、ぶ−ジフエ
ノキ7ピリミジンーコーイルアミノ〕 スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (V−/ 0 )弘、弘′−ビス〔弘、6−シフエニル
チオピリミジンーーーイルアミノ〕 スチルベン−+21+27−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (V−/i)  μ、4t′−ビス〔≠、6−ジメルカ
ブトピリミジンーコーイルアミノ) ビフェニル−,2,,2’−ジスルホン酸ジナトリウム
塩 (V−/−2) (V−/J) (V−/ <’ ) (V−/ j ) (V−/ & ) 弘、弘′−ビス〔弘、乙−ジアニリ ノ−トリアジン−コーイルアミノ〕 スチルベンーコ、λ′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 4tl≠′−ビス(≠−アニリノ−6 −ヒドロキゾートリアジンーコーイ ルアミノ)スチルベンーー、2′− ジスルホン酸ジナトリウム塩 ≠、4L′−ビス〔グーナフチルアミ ノ−6−アニリツートリアジンーー ーイルアミノ)スチルベンーー、2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 弘、4t′−ビス〔−96−ジ(,2−ナフトキ/)ビ
リミンンーグーイル アミノ〕スチルベンーー、2′−ジ スルホン酸 グ、弘′−ビス〔−9乙−ジ(−一 ナフチルアミノ)ピリミジ/−ヶー イルアミノ〕スチルベン−j、、2’ −ジスルホ/酸ジナトリウム塩 (V−/7)  t、L、1ILt−ビス(−16−ジ
アニリツピリミジンー≠−イルアミン)ス チルベン−2,−′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (V−/ r)  μ、弘′−ビス〔コーナフチルアミ
ノ〕−乙一アニリノピリミジ/−μ −イルアミノ〕スチルベンー2.−l −ジスルホン酸 (V−/り) ≠、≠′−ビス〔−16−ジフニノキシ
ピリミジンー弘−イルアミノ〕 スチルベンーコ、2′−ジスルホン 酸ジトリエチルアンモニウム塩 (V−J O)  ≠、弘′−ビス〔コ、6−ジ(ペン
ゾイミダゾリルーコーチオ)ピリミ ジン−グーイルアミノ〕スチルベン ーー、λ′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 一般式(V)で衣わされる化合物は公知であるか又は公
知方法に従い容易に製造することができる。
本発明に用いられる一般式(V)で衣わされる化合物は
これらの一種以上の混合物を用いてもよい。一般式(V
)で六わされる化合物は乳剤中のハロゲノ化銀1モル当
り約O9θ7グラムから!ダラムの量で有利に用いられ
る。
赤外増感色素と、一般式(V)で表わされる化合物との
比率(重量比)は、色素/−一般式V)で表わされる化
合物= / / / −/ / J 00の範囲が有利
に用いられ、とくに//、2〜//30の範囲が有利に
用いられる。
本発qK用いられる一般式(V)で艮わされる化合物は
直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶剤
(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に溶
解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素Q
m加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の
形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭1O−
rO//り号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添加す
ることもできる。
本発明による一般式(lIIa)又は(I[Ib)で表
わされる赤外増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。゛例えば米国特許第3゜703.
377号、同第2.乙it、saj号、同第3,3P7
.0zO号、同第J、t/J、l。
35号、同第3.tλl、り≦弘号、英国特許第1、.
2112.jlr@、同第1 、、Z9! 、712号
、特公昭弘3−μ236号、同≠4’−111030号
、同μJ−10773号、米国特許第3.≠/A、タコ
7号、特公昭ダ3−≠230号、米国特許第3.ぶ/!
、tIJ号、同第J、t/j。
632号、同第J、t/7.コタ!号、同第3゜431
.72/号などに記載の増感色素を用いることができる
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Re
search Disclosure)  / 76巻
/7t4!J(/971年/J月発行)第コ3頁■の5
項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、糧々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類。
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、
ニトロベンゾトリアゾール類、など:メルカプトピリミ
ジ7類:メルカプトトリアジン類:たとえばオキサゾリ
ンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、た
とえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特
にダーヒドロキシ置換(/、!、!a、7)テトラザイ
ンデン類)、インタアザインデフ類などのようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。
特にポリヒドロキシベンゼン化合物は、感度を損うこと
なく耐圧力性を向上させる点で好まし込。
ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいずれかの構造
を持つ化合物であることが好ましい。
XとYはそれぞれ−F]、−〇F[、ハロゲン原子−O
M (Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル基、フェ
ニル基、アミノ基、カルボニル基、スルホン基、スルホ
ン化フェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化ア
ミノ基、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニル
基、カルボキシアルキル基、カルボキシアミノ基、ヒド
ロキシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエ
ーテル基、アルキルフェニル基、アルキルチオエーテル
基、又はフェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−Hl−0Hl−C2、−Br、−
COOHl−CIl、CI、C00H1CHx 、  
CHz CHs 、−Ctl (CH3)z、C(CT
h )3 、  OCH3、CHO。
−3Os Na。
なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は、 A −(1)      A −(2)      A
 −(31H A−(4) A−(5) A −(6) 11 01! O1+ A−(7) A−(8)) A−(91 A−(19) A−(20) A−(21) −QOI A−(II) A−02) A−(22) −031 −041 −09 A−(lω A−0η A−08! H ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中の乳剤層に添
加しても、乳剤層以外の層中に添加しても良い、添加量
は1モルに対して104〜1モルの範囲がを効であり、
10−’モル−10−’モルの範囲が特に有効である。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料:ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
アミノフェノール類等の現像主薬を含んでも良い。
なかで63−ピラゾリドン!1(1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、通常5
 g / nr以下で用いられ、0.01〜0.2g/
イがより好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または:f411の硬膜剤を音響してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,54リアクリロイル
−へキサヒドロ−5−トリアジン、ビス(ヒ゛ニルスル メチレンビス−(β−(ビニルスルホニル)プロピオン
アミド〕なと)、活性ハロゲン化合?+(2。
4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−1−リアジンなど
)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸など)、N−カル
バモイルピリジニウム塩類( (1−モルホリ)カルボ
ニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)、ハ
ロアミジニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジノ
メチレン)ピロリジニウム、2−ナフタレンスルホナー
トなど)を単独または組合せて用いることができる。な
かでも、特開昭53−41220、同53−57257
、同59−162546、同60−80846に記載の
活性ビニル化合物および米国特許3,325。
287号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分tlk、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリゴールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール銹α体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ルIfl、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いること
ができる。
また、帯電防止のたるには特開昭6 0−8 0 84
9号などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いるこ
とが好ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレ−F等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または’Kl ?8性合成ポリマーの分散物を含む
ことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート
、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ
、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリーN−ビニルピロ
リド′ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピ
ラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親
水性晶分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳斤1層には、アルキ
ルアクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめ
ることができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレツクレート紙、バライ
タ塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−P−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−ト
リル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミンフェノール、P−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミンフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/2〜0.8モル/I!の
量で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミ
ノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0
.05モル/l−0.5モル/l、後者を0.06モル
/l以下の主で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては!It!硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある
。亜硫酸塩は0.3モル/f以上、特に0.4モル/1
以上が好ましい、また上限は2.5モル/2まで、特に
、1.2までとするのが好ましい。
p Hの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きp H調節剤や緩
衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリ、コール、トリエチレングリコール、ジメチ
ルホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコ
ール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプト
ベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩笠の
メルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のイン
ダゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等の
ベンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含ん
でもよく、更に暑要に応じて色81L1剤、界面活性剤
、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、などを含んでもよい、
特に特開昭56−106244号に記載のアミン化合物
、特公昭4B−35493号に記載のイミダゾール化合
物が現像促進あるいは悪疫上界という点で好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として(特開昭62−212.651号〕に記載の化
合物、溶解助剤として特願昭60−109743号に記
載の化合物を用いるこ七ができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ酸
が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬11り剤(例えば
水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例え
ば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であ
り、好ましくは、p H3,8以上、より好ましくは4
.0〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい、定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約5モル/jである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液If
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/l〜0.03モル/1が特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩街剤(例えば、酢酸、硼酸)、
pH!II整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保
存良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことが
できる。ここでpH1R街剤は、現象液のpHが高いの
でlθ〜40g/l、より好ましくは18〜25 g 
/ ffi程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約20’
C〜約50℃で10秒〜1分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学」、特願昭60−253807号明細書に記
載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート
剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約20°C〜約50°C
で10秒〜3分が好ましい、乾燥は約40°C〜約10
0°Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜
変えられるが、通常は約5秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
センサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、二〇四工程を踏襲するのが最も好ま
しい、ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって節水処理することかできる。
本発明に用いられる現イ象液は特願昭59−196 2
00号に記載された酸素透過性の低い包材で保管するこ
とが好ましい。また本発明に用いられる現I!JL液は
特願昭60−232,471号に記載された補充システ
ムを好ましく用いる二七ができる。
本発明のハロゲン化根写只感光U料ば胃いOmaxを与
えるが故に、@保形成後に減力処理を受りた場合、網点
面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、
例えば、ミーズ著’The Theory of th
ePhotographic Process」738
〜744ページ(1954年、Macmillan)、
矢野哲夫著「写真処理その理論と実際」166〜169
頁(1978年、井守出版)などの成著のほか特開昭5
0−27543号、同52−68429号、同55−1
7123号、同55−79444号、同57−1014
0号、同57−142639号、特願昭59−1824
56号などに記載されたものが使用できる。即ち、酸化
剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、第二
銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩などを中
独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機酸、
アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩やエ
チレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤と、チオ硫
酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体などの
ハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無Jj
覚酸を含有せしめた減力液などが用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、ニゲーレンジアミン四酢酸第二
鉄塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(
コダックR−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる
減力処理の条件は一般には10°C〜40°C1特に1
5°C〜30°Cの温度で、数秒ないし数10分特に数
分内の時間で終了できることが好ましい。本発明の製版
用感材を用いればこの条件の範囲内で十分に広い減力中
を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり1例えば減力液中に製版
用感剤を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感剤の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) /)0.01tMの臭化カリウムとOoOりMの塩化ナ
トリウム及びヘキサクロロイリジウム(III)酸カリ
ウムとへキサクロロロジウム(III)酸アンモニウム
を含むハロゲン塩水溶液と0.13Mの硝酸銀水溶液を
塩化ナトリウムとi、r−ジヒドロキシ−3,6−シチ
アオクタンを含有するゼラチン水溶液に攪拌しなからp
z 0cで7.2分間、ダブルジェット法により添加し
、平均粒子サイズ0.172m、塩化銀含有率70モル
チの塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。
絖いて同様KO1ざ7Mの硝酸銀水溶液と0.2AMの
臭化カリウムと0 、45Mの塩化ナトリウムを含むハ
ロゲン塩水溶液をダブルジェット法により20分間添加
した。その後常法に従ってフロキュレーション法により
水洗し、ゼラチン≠0gを加え、pH4,0、pAg7
.jに調整し、さらに銀7モルあたりチオ硫酸す) I
Jウムtmg及び塩化金酸rmgを加え、to 0cで
7j分間加熱して化学増感処理を施し、安定剤として、
!、3゜3a、7−テトラザインデン/jOmgを加え
た。
得られた粒子は平均粒子サイズo、、2rμm、塩化銀
含量70モルチ、銀1モルあたりIrをt。
0×10−7モル、Rhを/、0x10−7−E:に含
有する塩臭化銀立方体粒子■を得た(変動係数10チ)
J)/)に示した方法と同様にして、ただし化学増感剤
量及び熟成時間を調整し、感度の異なる乳剤■〜[F]
を得た。
3)l)に示した方法と同様にして、ただし、ハロゲン
化銀溶剤/、t−ジヒドロキシ−3,6−シチアオクタ
ンの量を変更して1粒子サイズ及び感度の異なる乳剤[
F]〜■を得た。
(原乳の感度比較) 上記の乳剤■〜■/kgK[[b−6で表わされる赤外
増感色素のo 、oz4溶液をAOml加えて赤外域の
増感を行なった。この乳剤に強色増感及び安定化のため
に、+、l−ビス−(弘、6−ジナフトキシーピリミジ
ンーコーイルアミノ)−スチルベンジスルホン酸ジナト
リウム塩の0゜j%メタノール溶液70m1lと2.!
−ジメチルー3−アリルーベンゾチアゾールヨード塩の
0゜、1%メタノール溶液りOmlを加えた。
さらにハイドロキノン100mg7m2、可塑剤として
ポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバインダ
ー比コj%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタンをrg。
2m g / m 2添加し完成乳剤とし、ポリエステ
ル支持体上に銀1.1g/m2になるように塗布した。
ゼラチンはコ、jg/m2であった。
この上にゼラチン0.6g/m2.マット剤として粒径
3〜vμのポリメチルメタクリレートtOmg/m2、
粒径1010S2Oのコロイダルシリカ70mg/m2
、シリコーンオイに100mg/m2を添加し、塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム塩、
下記構造式■のフッ素系界面活性剤を添加した保護層上
層および■C3F17S02N−cH2C00に3H7 ■ ゼラチン0.7g/m2、ポリエチルアクリレートラテ
ックス、2Jjmg/m2.上記構造式■の染料λOm
g/m2.■の染料10mg/m2および塗布助剤とし
てドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムを添加した
保護層下層を同時に塗布し、試料を作製した。
なお本実施例で使用したベースは下記組成のノ(ツク層
およびパック保護層を有する。(パック層の膨潤率はi
ioチである。) (パック層) ゼラチン           J、0g7m2ドテシ
ルベンゼンスルフオン酸 ナトリウム            Ir0mg染料a
 染料            IOmgb     
           3amy;■ 染料C 7,3−ジビニルスルホニル− 一一プロノξノール ポリビニル−ベンゼンスルフォ ン酸カリウム 00mg AOmg/m2 30g/m2 (パンク保護層) ゼラチン          0.73g/m2ポリメ
チルメタクリレート (粒子サイズブ、7μ)  30mg/m2ドデシルベ
ンゼンスルホン酸 ナトリウム         20mg/m2フッ素系
界面活性剤 (前記化合物■)       2mg/m2シリコー
ンオイル      100mg/m22)感度の測定 得られた試料を、710 nmにピークをもつ干渉フィ
ルターと連続ウェッジを介し、発光時間106SeCの
キセノンフラッシュ光で露光した。
そのサンプルを下記組成の現像液Aを用いて3t0Cで
20秒現像し、定着液Bを用いて定着後、水洗、乾燥し
センシトメトリーを行なった。
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度として、その値
を各サンプルについて求めた。乳剤Aを塗布したサンプ
ル■と比較した時の感度差を表−7に示す。なおプラス
は■よりも感度が高いこと、マイナスは感度が低いこと
を表わす。
〔比較試料の作成〕
乳剤■〜■について、原乳の感度比較で用いた塗布サン
プルと同様に増感色素等を添加し、完成乳剤をつくり、
これを表−一に示すように、完成乳剤を組み合わせて塗
布を行なった。このときU層(支持体に近い側の乳剤層
)は、銀量が1.りg / m 2になるように、また
04(U層よりさらに上層の乳剤層)は銀量が/、Ag
/m2になるように、塗布量を調整した。ゼラチン量は
0層、U層あわせてλ、jg/m2となった。さらにそ
の上の保護層及びパック層については、原乳比較時に用
いたサンプルと同様にして、塗布試料/〜りを作成した
〔写真性の評価〕
得られた試料について、前述した感度の測定と同様々方
法で露光、現像を行ないセンシトメトリーを行なった。
濃度3.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度
で第2表に示した。またγ値は下記の式より求め同じく
第2表に示した。
第2表より明らかなように、本発明の対応である試料3
.7は他の試料と比べ高感で高コントラストを有するこ
とが理解される。
実施側御 実施例1の原乳比較用Samp1eと同様にして、乳剤
のを用いて完成乳剤の−7をつくり、塗布Sample
を作成した。さらK、同じく乳剤のを用いて、ただし、
増感色素11b−4の添加量のみを変え完成乳剤の一λ
〜の一μをつく9%塗布を行なった。このSample
の感度差は下記の様になった。
完成乳剤  感度差(ΔSa、o ) ■啼  基準 ■−2+0.02 ■−j   十〇、/! ■−g   −0,07 この完成乳剤を第3表に示す組み合わせで、実施例1と
同様に比較試料を作成し、露光、現像、センシトメトリ
ーを行ない相対感度、r値について評価した。第3表か
ら明らかなように本発明の対応である試料12は他の試
料と比べ、高域、高コントラストを有することが理解さ
れる。
現像液A処方 水 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 水酸化ナトリウム 亜硫酸ソーダ ーーメチルイミダゾール 炭酸ソーダ ホウ酸 臭化カリウム ハイドロキノン ジエチレングリコール !−メチルーベンン°トリアン°− ル ピラゾン 水を加えて 定着液B処方 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム(無水) 硼酸 20m1 グg ダグ g ≠! g 2g JJ、  弘g 7.6g / g Ag 3りg 0 。+2g 0.7g /l /70g / j g 7g 氷酢酸 カリ明ばん エチレンジアミン四酢酸 酒石酸 水を加えて /jmj1 0g O,1g j、jg /l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上の一方の側に感度の異なる乳剤層を少なくと
    も2層有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
    ロゲン化銀乳剤層は、増感極大が750nmより長波長
    に分光増感されており、かつ、支持体に最も近接した乳
    剤層がそれより上層の乳剤層に対して感度差で0.1(
    logE)以上高感であり、かつ3.5以上のγ値(本
    文中で定義)を示すことを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
JP27555089A 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03136039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555089A JPH03136039A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555089A JPH03136039A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136039A true JPH03136039A (ja) 1991-06-10

Family

ID=17557012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27555089A Pending JPH03136039A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136039A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290646A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62145238A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01172829A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290646A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS62145238A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235939A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01172829A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345812B2 (ja)
JP2955803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0345811B2 (ja)
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670842B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH05307233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2640978B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349752A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136038A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04324855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2665608B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3023484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03156443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料