JPH03156443A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03156443A
JPH03156443A JP29660789A JP29660789A JPH03156443A JP H03156443 A JPH03156443 A JP H03156443A JP 29660789 A JP29660789 A JP 29660789A JP 29660789 A JP29660789 A JP 29660789A JP H03156443 A JPH03156443 A JP H03156443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
general formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29660789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Mihara
祐治 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29660789A priority Critical patent/JPH03156443A/ja
Publication of JPH03156443A publication Critical patent/JPH03156443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は赤外域が分光増感されたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものであり、特に赤外域が分光増感された
硬調なハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の露光方法の一つに、原図を走査し、その
画像13号に基づいてハロゲン化銀写真感光材料上に露
光を行い、原図の画像に対応するネガ画像もしくはポジ
画像を形成する所謂スキャナ一方式による画像形成方法
が知られている。
スキャナ一方式による画像形成方法を実用した記録装置
は種々あり、これらのスキャナ一方式記録装置の記録用
、光源には従来グローランプ、キセノンランフ゛、水8
艮ランプ、タングステンランプ、発光ダイオードなどが
用いられてきた。しかしこれらの光源はいずれも出力が
弱く寿命が短いという実用上の欠点を有していた。これ
らの欠点を補うものとして、No−Hθレーザー、アル
ゴンレーザー、He−Cdレーザーなどのコヒーレント
なレーザー光源をスキャナ一方式の光源として用いるス
キャナーがある。これらは高出力が得られるが装置が大
型であること、高価であること、変調器が必要であるこ
と、更に可視光を用いるため感光材料のセーフラントが
制限されてしまい、取扱い性に劣ることなどの欠点があ
る。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が用意であり、上記レーザーよりも長寿命で、かつ赤外
域に発光するため赤外域に感光性を有する感光材料を用
いると、明るいセーフラントが使用できるため、取扱い
作業性が良くなるという利点を有している。
しかし、半導体レーザーはレーザービームを特に整形し
ないでそのまま用いるとエネルギー分布がブロードであ
り、良好な網点画像や線画像が得られにくい、従来この
ように露光のエネルギー分布がブロードである場合で良
好な網点や線画像を得る場合にはリス現像液と呼ばれる
特別な現像液が用いられてきた。リス現像液は現像主薬
としてハイドロキノンのみを含み、その伝染現像性を阻
害しないように保恒剤たる亜硫酸塩をホルムアルデヒド
との付加物の形にして用いたW離の亜硫酸イオンの濃度
を極めて低く (通常0.1モル/1以下)しである、
そのためリス現像液は極めて空気酸化を受けやすく3日
を越える保存に耐えられないという重大な欠点を持って
いる。
そのため、処理の安定性を重視して、−C白黒用現像液
で処理される場合には、現像液の安定性は飛躍的に向上
するが、網点晶質等において、リス型現像液で現像した
場合より劣るという問題点を有していた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、安定な一般白黒用現像液を用い
ても、高コントラストでかつ、赤外光に対する感度が充
分に高い写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
(発明の開示) 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも1層の赤外域
に分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤、層と少なくと
も1層の染料含有非感光層とを有するハロゲン化銀写真
感光材料において、該染料含有非感光層は該ハロゲン化
銀写真乳剤層と支持体の間及び/又は支持をはさんだ反
対側に存在し、かつ下記一般式(1)で表わされる染料
を少なくとも1つ含有しており、また該ハロゲン化銀乳
剤層中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは0゜1μ
以下であり、該ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(I
I)で表わされる化合物の少なくとも1つを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。
一般式CI) (式中、I?’、R茸 B* 、R4、8%及びR″は
互いに同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置
換のアルキル基を示し、Zl及び21は、それぞれ置換
もしくは無置換のベンゾ縮合環又はナフト縮合環を形成
するに必要な非金属原子群を示ス、タタシ、R1、R1
、R1,R4,R8,R6゜21及びがは、染料分子が
少なくとも3個の酸基を有することを可能にする基を示
す、Lは置換もしくは無置換のメチン基を示し、Xはア
ニオンを示す、nはl又は2であり、染料が分子内塩を
形成する時はlである。
一般式(U) 式中Mは水素原子、−NH,基、アルカリ金属原子をあ
られし、 Xは−NR基、イオウ原子、酸素原子をあられし、 Rは水素原子、置換されてよいアルキル基、置換されて
よいアリール基、置換されてよいアラルキル基をあられ
し、Zは5員複素環(例えばテトラゾール、トリアゾー
ル、イミダゾール、チアジアゾール)又はベンゼン環と
縮合した5員の複素環(例えばベンズイミダゾール、ベ
ンズチアゾール、ベンズオキサゾール)を形成するのに
必要な原子群をあられしこれらの複素環はアルキル基、
アルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシル
基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルバモイル
基、アルキルチオ基、メルカプト基などで置換されてい
てもよい。
(発明の具体的構成) 本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等どの組成でも構わないが
沃化銀の含量は3モル%以下であることが好ましく、特
に0〜1モル%であることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは0
.15μ以下であり、特に0.1μ以下が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀粒子は実質的に(l OO
)面から成る立方体状の粒子である。ここで「実質的に
(100)面から成る」とはより具体的には、ハロゲン
化銀乳剤に含まれる粒子のうち、好ましくは50%以上
、より好ましくは80%以上、特に好ましくは95%以
上の数の粒子が立方体およびまたは粒子の表面積の60
%以上を(100)面が占めているような粒子から成る
ことを意味している。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、単
分散であることが好ましい。
ここでいう単分散とは、下記で定義される変動係数が4
0%以下、特に好ましくは20%以下である粒子サイズ
分布を有するハロゲン化銀乳剤を意味する。
ここで変動係数は、 として定義される。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chisie et Physique Photo
graphique(1’aul MonLe1社刊、
1967年) 、G、F、DuffinvPhoLog
rai’hic[!mulsion Chemistr
y (The Focal Press刊、1966年
) 、V、L、Zeliksan et al著 Ma
king andCoating Photograp
hic Emulsion  (The Focal 
Press刊、1964年)などに記載された方法を用
いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性根塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同
時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の性成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許1,
535,016号、特公昭4B−36890、同52−
16364号に記載されているように、硝酸根やハロゲ
ン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法や、米国特許4,242,445号、特開昭5
5−158124号に記載されているように水溶液の濃
度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なるハロゲン組成
を有する、いわゆるコア/シェル型構造を有してもよい
、特に沃臭化銀の場合、コアの沃化銀比率がシェルの沃
化銀比率よりも0.5so1%以上、高いことが好まし
く、さらには2 so1%以上高いことがより好ましい
本発明に用いられる、ハロゲン化銀粒子は、粒子形成時
に、ハロゲン化銀溶剤を用いることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3,271,157号、同第3,531.289号
、同第3,574,628号等に記載された(al有機
チオエーテル類、特開昭53−82408号、同55−
77737号に記載されたfblチオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載されたtel酸素または
カルボニル基を有するハロゲン化1!溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(dlイミダゾールI 
i8)亜硫酸塩[f)チオシアネート[(g)チオン類
が挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子にはその中に第8
族金属を含有することが好ましい。
本発明に用いられる同期律表における第■族に含まれる
金属とは、鉄、コバルト、ニッケル、ル   チオパラ
ジウム(■)酸カリウム・K*Pdテニウ五、ロジウム
、パラジウム、オスミウム、    (CNS)a;塩
化オスミウム(II)OsC1*:塩イリジウム、白金
であり、本発明において好まし   化イリジウム(I
ff)IrCj、H塩化イリジウムく用いられるこれら
の金属を含む化合物としては、   (IV)  I 
r C1a;臭化イリジウム(II)IrBr。
硫酸鉄(If) F e SO451h O;塩化鉄<
III)    1Hto;臭化イリジウム(N)  
I r Rra  ;p’eci!s  ;へキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム   へキサクロロイリジウム
(I[[)酸カリウムに4F a  (CN)* ・3
 Ht O;ヘキサシアノ鉄   K、しC14,A、
キサクooイリジウ、A(IV)酸(III)酸カリウ
ムK 2 F e (CN) h ;塩化コバル   
カリウムKg  IrCjhHwキサク。tl、白金(
IV)ト(■)COClx:’am酸コバルト(II)
 Co (NOz)を酸? 7 モQ’7 ム(N )
(e)* P t C1、、ヘキサクロ・6HzO;ヘ
キサシアノコバルト(III)酸カリ   口白金(I
t/)酸カリウムKlPtCj&;ヘキサブ’Jムに2
 Co (CN)h ; 塩化ニッケ)L’ (II)
      o%白金(N) M7”%ニウム(N H
<)zP t B rh:NrClz  ;6HiO硝
酸ニツケル(II)       などがある、これら
の第■族金属化合物は、ハロN i  (N 0s)t
  ・6 Hz O;塩化ルテニウム(III)ケン化
銀1−e)Lt当Jl) 10−’:e)Lかう10−
”eルニRu C13;ヘキサクロロルテニウム(IV
)酸カリ   相当する量で単独で用いられまたは2m
以上の化ラム・Kz Rucl、:塩化ロジウムCm>
RhC15合物が併用される。特にイリジウェ塩、。ジ
ウェ、4H□0;ヘキサクロロロジウム(m)酸アン 
  塩、鉄塩の241あるいは3種の併用は有利に行な
モニウム(N H)sRh C1ai塩化パラジウム(
■)  ゎれる、これらの化合物の添加はハロゲン化銀
乳PdCj!、、硝酸パラジウム(II) Pd (N
Ox>tr    剤の製造時及び乳剤を塗布する前の
各段階におい臭化パラジウム(n)PdBr、Hヘキサ
クロaパ   て適宜行なうことができる。さらに前述
のハロゲラジウム(IV)酸カリウムKtPdC1^:
テトラ   ン化銀粒子の製造法において、核形成ある
いは成長のいずれの段階において添加されても良く、さ
らにハロゲン化銀乳剤の化学熟成時に添加しても良い、
特にハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい
本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感および硫黄増感され
ることが好ましい。
本発明に用いられる金増感剤としては種々の金塩であり
例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムクロロオーレート、オーリッ
クトリクロライド等がある。
具体例は米国特許2399083号、同2642361
号明細書に記載されている。
本発明に用いられる硫黄増感剤としては、ゼラチン中に
含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえ
ばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン
類等を用いることができる。
具体例は米国特許1,574.944号、同2゜278
.947号、同2,410,689号、同2.728.
668号、同3,501.313号、同3,656.9
55号に記載されたものである。
好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物で
ある。
好ましい硫黄増悪剤および金増感剤の添加量は8艮モル
あたりlo−8〜10−?モルでありより好ましくはl
×10−″′〜1xlO°ゝモルである。
硫黄増感剤と金増感剤の比率はモル比で1+3〜3:1
であり好ましくはl+2〜2:1である。
本発明において、還元増感法を用いることができる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
次に本発明で用いられる一般式(I)、一般式(11)
表わされる化合物について詳しく説明する。
一般式(1) %式% 式中、R1,R”、R’、R’、、R’、R^は互いに
同一でも異っていてもよく、置換もしくは無置換のアル
キル基を表わし、Zl、、及び2!はそれぞれ置換もし
くは無置換のベンゾ縮合環またはナフト縮合環を形成す
るに必要な非金属原子群を表わす。
ただし、I?’、R”、Rり、R’、R’、R’、Z’
、Z” で表わされる基はこれらのうち少なくとも3個
、より好ましくは4個〜6個は酸置換基(例えばスルホ
ン酸基またはカルボン酸基)を有し、特に好ましくは染
料分子が4個〜6個のスルホン酸基を有することを可能
にする基を表わす0本発明においてスルホン酸基とはス
ルホ基又はその塩を、またカルボン酸基とはカルボキシ
ル基又はその塩を、それぞれ意味する。塩の例としては
、Na、に等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン等の有機ア
ンモニウム塩を挙げることができる。
Lは置換もしくは無置換のメチン基を表わし、Xはアニ
オンを表わす、Xで表わされるアニオンの具体例として
はハロゲンイオン(CI、13r)、p−)ルエンスル
ホン酸イオン、エチル硫酸イオンなどがあげられる。
nは1または2を表わし、染料が分子内塩を形成すると
きはlである。
R1,R1,R3,R4,8%、R&で表わされるアル
キル基は好ましくは炭素数1〜5の低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、イソプロピル5% n−ペンチル基など)を表わし
、置換基(例えばスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基
など)を有していても良い。
更に好ましくは、R1,及びR4はスルホン酸基を有す
る炭素数1〜5の低級アルキル基(例えば2−スルホエ
チル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基な
ど)を表わす。
z l 、 ZNで表わされる非金属原子群によって形
成されるベンゾ縮合環またはナフト縮合環の置換基とし
てはスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、ハロゲン原
子(例えばF、CI、B「など)、シアノ基、置換アミ
ノ基(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エ
チル−4−スルホブチルアミノ基、ジ(3−スルホプロ
ピル)アミノ基など)。
または直接もしくは2価の連結基を介して環に結合した
置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など(置
換基としてはスルホン酸基、カルボン酸基、水酸基など
が好ましい)1などを表わし、2価の連結基は例えば−
0−、−NIICO−、−NH5Oz−2−NIICO
O−、−NIICONII−、−COO−、−CO−、
−3Ot−1などが好ましい。
Lで表わされるメチン基の置換基としては、炭素数1〜
5の置換もしくは無置換の低級アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、ベンジル
基、2−スルホエチル基など)、ハロゲン原子(例えば
F%C!、Brなと)、置換もしくは無置換の了り−ル
基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル基など)、
低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基な
ど)、などが好ましい、またして表わされるメチン基の
置換基どうしが結合して3つのメチン基を含む6R環(
例えば4.4−ジメチルシクロヘキセン環)を形成して
いても良い。
本発明に用いられる前記一般式(1)で表わされる染料
化合物の具体例を以下に示すが、本発明の範囲はこれら
に限定されるものではない。
(I−1) (I−2) (I−5) (工〜3) (I−6) a3e o3K so、7 SO,に (I−7) (I−8) (I−9) (I −14) (I−15) So、7 o3K (I−11) CI −12) (I−16) (I−17) (I−1g) Or ob S03N! So3に (I−19) (I−20) (I−21) (I−25) (I−27) (I−22) (I−23) (I−28) (I−29) (I−30) 0T 803に 上記一般式(りの化合物はその吸収極大波長において光
学濃度で0.5以上好ましくは0. 8以上を有する量
用いられる。
また一般式(f)の化合物が乳剤層中に含有されてもよ
い、但し乳剤層中に含有される場合は感度低下を伴うた
め乳剤層中にはlXl0−’モル/nf以下が好ましく
とくに3X10−’モル/ポ以下が好ましい。
一般式(n) 式中Mは水素原子、−NH,基、アルカリ金属原子をあ
られし、 Xは−NR基、イオウ原子、酸素原子をあられし、 Rは水素原子、置換されてよいアルキル基、置換されて
よいアリール基、置換されてよいアラルキル基をあられ
し、2は5R複素環(例えばテトラゾール、トリアゾー
ル、イミダゾール、チアジアゾール)又はベンゼン環と
縮合した5員の複素環(例えばベンズイミダゾール、ベ
ンズチアゾール、ベンズオキサゾール)を形成するのに
必要な原子群をあられしこれらの複素環はアルキル基、
アルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシル
基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルバモイル
基、アルキルチオ基、メルカプト基などで置換されてい
てもよい、これらの中で好ましいのはZがテトラゾール
、トリアゾール、チアジアゾール、ベンズイミダゾール
、ベンズチアゾールであられされる化合物であり、最も
好ましいのはテトラゾール化合物である。好ましい化合
物の具体例を以下に示す。
(II−1)          (If−2)(If
−3’) (n−4) (II−9) (n−10) (■−5) (n−6) (If−11) (■−12) (II−13) (■−14) (■−7) (II−8) (II−15) (II−22) (n−23) (■−24) (If−25) (II−16) (n−17) (n−26) (II−18) (II−19) (n−20) (II−21) 当該化合物の有効添加量範囲は銀1モルあたりlXl0
−’ないしlXl0−’モルの範囲であった。
本発明においてハロゲン化銀乳剤をスペクトルの赤外域
に分光増感するには、公知の種々の赤外分光増感色素を
用いることができる。その中でも下記の一般式(Ill
a)または(@b)で表わされる分光増感色素が好まし
く用いられる。
一般式(I[Ia) 一般式(II[a) においてR3 及びR2 は各々同 一であっても異なってもよく、それぞれアルキル基を茨
わす。R3は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、フェニル基、ベンジル基またはフェネチル基f9
わす。■は水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、
/・ロゲン原子又は置換アルキル基を表わす。Z工は!
員又はぶ員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原
子群を民わす。X工は酸アニオンf9わす。mz  p
およびqはそれぞれ独立に/又は2を賢わす。
但し色素が分子内塩を形成するときはqは/である。
一般式(IIIa)のRo及びR2は各々同一であって
も異っていてもよく、それぞれアルキル基(置換アルキ
ル基をふくむ)を聚わす。好ましくは炭素原子数/〜r
0例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ハフチル
、ヘプチル、オクチル。
置換基としては例えばカルぎキシル基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子)、ヒドロキシル基1アルコキシカルボニル基(
好ましくは、炭素原子数を以下、例えばメ゛トキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ルなト)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数7以下
、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、
ベンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、p−トリルオキシ)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素原子数3以下、例えばアセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素原子数r以下、
例えばアセチル、プロピオニル、ベンソイル、メシル)
、カルバモイル!−(Jl、1カルバモイル、N、N−
ジメチルスルファモイル、モルホリノカルバモイル、ピ
はリジノカルノ9モイル)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル、N、N−ジメチルスルファモイル、モ
ルホリノスルホニル)、アリール基(、%Jえばフェニ
ル、p−ヒドロキシフェニル、p−カル〆キシフェニル
、p−スルホフェニル、α−ナフチル)ナトで置換され
たアルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素原子数を
以下)が挙げられる。但し、この置換基は2つ以上組合
せてアルキル基に置換されてよい。
R3は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子
数/〜弘、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル)
、低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子′e!L/−
弘、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
)、フェニル基、ベンジル基又は7エネチル基金賢わす
。特に低級アルキル基、ベンジル基が有利に用いられる
■は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原子数
l−ダ、例えばメチル、エチル、プロピル)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素原子数/〜グ、例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子)、置換アルキル基(好ましくは炭素原子
数l−弘、例えばトリフロロメチル、カルゼキシメチル
)ヲ賢わす。
ZlはJ員又は4員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を表わし、例えばチアゾール核(flJ、
tバー<ンゾテアゾール、≠−クロルベンゾチアゾール
、!−クロルベンゾチアゾール、を−クロルベンゾチア
ゾール、7−クロルベンゾチアゾール、μmメチルベン
ゾチアゾール、!−メチルベンゾチアゾール、ぶ−メチ
ルベンゾチアゾール、j −ブロモベンゾチアゾール、
  t−7’ロモベンゾチアゾール、!−ヨードベンゾ
チアゾール、!−フェニルベンゾチアゾール、!−メト
キシベンゾチアゾール、≦−メトキシベンゾチアゾール
、!−エトキシベンゾチアゾール、J−カルボキシベン
ゾチアゾール、!−エトキシカルゼニルベンソテアゾー
ル、j−7エネチルベンゾチアゾール、j−フルオロベ
ンゾ・チアゾール、j−)!jフルオロメチルベンゾチ
アゾール、!、t−ジi−tルベンゾチアゾール、!−
ヒドロキシー≦−メチルベンゾチアゾール、テトラヒド
ロベンゾチアソール1≠−フェニルベンゾチアゾール)
ナンド(−21)−d)チアゾール、ナ7)(’+’−
d)チアゾール、ナフト(x、3−d、lチアゾール、
!−メトキシナフト〔/、コーd〕チアゾール、7−ニ
トキシナ7ト〔r、/−d)チアゾール、♂−メトキシ
ナフト〔コ、/−d)チアゾール、J−メトキ7す7ト
(j、J−d)チアゾール〕、セレナゾール核〔例えば
ベンゾセレナゾール、j−クロル(ンゾセレナゾール、
!−メトキシベンツセレナゾール、!−メチルベンゾセ
レナゾール、!−ヒドロキシに/ゾセレナゾール、ナフ
ト(−2゜7−d〕セレナゾール、ナ7)(/、コーd
〕セレナゾール〕、オキサゾール核〔ベンゾオキサゾー
ル、!−クロルベンゾオキサゾール、!−メチルベンゾ
オキサゾール、!−ブロムベンゾオキサゾール、!−フ
ルオロベンゾオキサゾール、!−フェニルベンゾオキサ
ゾール、!−メトキンベンゾオキサゾール、!−トリフ
ルオロベンゾオキサゾール、3−ヒドロキシベンゾオキ
サゾール、j−カルボキシベンゾオキサゾール、ぶ−メ
チル、ベンゾオキサゾール、2−クロルベンゾオキサゾ
ール、乙−メトキシベンゾオキサゾール、乙−ヒドロキ
シベンゾオキサゾール、3.≦−ジメチルベ/ゾオキサ
ゾール、≠、t−ジメチルベンゾオキサゾール、!−エ
トキシベンゾオキサゾール)ナフト(−、/−d)オキ
サゾール、ナフト〔/。
コーd〕オキ°サゾール、ナフト(x、J−d)オキサ
ゾール〕、キノリン核〔例えば2−キノリン、3−メチ
ル−一−キノリン、!−エチルーーーキノリン、ぶ−メ
チルー2−キノリン、?−フルオロー2−キノリン、乙
−メトキシーλ−キノリン、乙−ヒドロキシ−2−キノ
リン、?−クロローコーキノリン、!r−フルオロー≠
−キノリン〕、3゜3−ジアルキルインドレニン核(例
tij、J 、 3−ジメチルインドレニン、3,3−
ジエチルインドレニン、J、3−ジメチル−!−シアノ
インドレニン、3,3−ジメチル−!−メトキシインド
レニン、3,3−ジメチル−!−メチルインドレニン、
3,3−ジメチル−!−クロルインドに二ン)、イミダ
ゾール核(例えば、/−メチルベンゾイミダゾール、/
−エチルベンゾイミダゾール、/−メチル−!−クロル
ベンゾイミダゾール、ノーエチル−!−クロルベンゾイ
ミp”7’−/I/、/ −メチル−!、t−ジクロル
ベンゾイミダゾール、/−エチル−よ、6−ジクロルベ
ンゾイミダゾール、/−エチル−!−メトキシベンゾイ
ミダソール、l−メチル−!−シアノベンゾイミダゾー
ル、/−エチル−よ−シアノベンゾイミダゾール、l−
メfルー!−フルオロベンゾイミタソール、ノーエチル
−!−フルオロペンソイミタソール、/−フェニル−!
、)−ジクロルベンゾイミダソール、/−アリル−J、
J−ジクロルベンゾイミダゾール、/−アリル−!−ク
ロルベンゾイミダゾール、l−フェニル(ンゾイミダゾ
ール、l−フェニル−!−クロル(ンソイミタソール、
/−メチQ−t−)リフルオロメチルベンゾイミダゾー
ル、/−エチル−t−トリフルオロメチルベンンイミダ
ゾール、/−エチルナフト〔/、r−d)イミダゾール
〕、ピリジン核(例えばピリジン、!−メチルー1−ピ
リジン、3−メチル−≠−♂リジン)を挙げることがで
きる。これらのうち好ましくはチアゾール核、オキサゾ
ール核が有利に用いられる。更に好ましくはベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトチアゾール核又
はベンゾオキサゾール核が有利に用いられる。m1pお
よびqはそれぞれ独立に/又は2′t−表わす。
但し色素が゛分子内塩を形成するときはqはlである。
X工は酸アニオン(例えばクロリド、プロミド1ヨーシ
ト、テトラフルオロiラード、ヘキサフルオロホス7ア
ート、メチルスルフアート、エチルスルフアート、イン
ゼンスルホナート、クーメチルベンゼンスルホナート、
≠−クロロベンゼンスルホナート、μmニトロベンゼン
スルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、/′
!−りaラード)を災わす。
一般式Cl1lb) 式中R□ 及びR2′ は各々同一であっても異ってい
てもよく、それぞれアルキル基を賢わす。
R′及びR4′は各々独立に水素原子、低級アルキル基
、低級・アルコキシ基、フェニル基、ベンジル基または
7エネチル基を賢わす。R5′と、/はそれぞれ水素原
子を表わすか、又はR5′とR6が連結して2価のアル
キレン基を形成する。R7′は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、す。但し、ここでWm′とW2
は各々独立にアルキル基、又はアリール基f9わし、W
1′とW2′が互いに連結して!員又はt負の含窒素複
素環を形成することもできる。また、R3′とR7′ま
たはR4′とR7′  とが連結してコ価のアルキレン
基を形成することもできる。2′及びz1′  は各々
独立にj員又は3員の含窒素複素環を完成するに必要な
非金属原子群を賢わす。X工は酸アニオンを叛わし、m
′は/又は2全茨わす。
但し、色素が分子内塩を形成するときはm′は/である
一般式(IIIb)R1及びR2のアルキル基は置換ア
ルキル基を含み、それらの具体例は一般式(Illa)
のR1及びR2において記載したものとl 同じである。
一般式(I[Ib)のR3及びR4′の具体例は一般式
(IIIa)のR3において記載したものと同じである
B′及びR6はそれぞれ水素原子tiわずか、又は几 
′とR6′とが連結して2価のアルキレン基(例えばエ
チレン又はトリメチレン)を形成する。このアルキレン
基は7個、−個又はそれ以上の適当な基、例えばアルキ
ル基(好ましくは炭素原子数7〜グ、例えばメチル、エ
チル、プロピル、インプロピル、ブチル)、・・ロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子)、あるいはアルコキ
シ基(好ましくは炭素ぶ子数/〜弘、例えばメトキシ、
エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ)な
どで置換されていてもよい。
R7′は水素原子、低級アルキル基(好ましくは炭素原
子数/−1、例えばメチル、エチル、プロピルなど)、
低級アルコキシ基(好ましくは炭素原子数/〜μ、例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ゛トキシなト)
、フェニル、ベンジルは各々独立にアルキル基(置換ア
ルキル基を含む。
好ましくはアルキル部分の炭素原子数/−/r。
更に好ましくは/〜μ、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、(ンジル、7エ二ルエチル)、又はアリー
ル基(置換フェニル基を含む。例えばフェニル、ナフチ
ル、トリル、’p−クロロフェニルなど)全茨わし、W
′とW2′  とは互いに連結して!員又はt負の含窒
素複素環を形成することもできる。但し、R3′とR7
′またはR4′とR7′とが連結してコ価のアルキレン
基(前記R5とR6′  とが連結して形成するコ価の
フルキレン基と同義)を形成することもできる。
Z′及び21′が形成する!員又はt員の含窒素複素環
の具体例は一般式(I[Ia)の21において記載した
環と同じである。
Xl の酸アニオンの具体例は一般式(nIa)のXl
において記載した酸アニオンと同じである。
m′はOまたは/を氏わし、色素が分子内塩を形成する
ときは/である。
一般式(II[a)又は(IIIb)で示される赤外増
感色素の具体例を・以下に示す。しかし本発明はこれら
の赤外増感色素のみに限定されるものではない。
(ma−/ ) (ma−3) e (I[Ia−弘) ([a−j) CI[[a−1) 2H5 C2)15 工e 工e (II[a−乙) (I[ra−7) (HIa−、r ) (ill a −/ j・) (■a−/j) ([[a−/弘) αOe 工e (Illa−1 (lJa−10) (l[a−// (■−/l) (■−7≦) (■−/7) ■ (CH2)2(JH re (CH2)4503e 2H5 工e Cffla−it−) (ma−/Y) α (la−20) (Illb−μ) (I[rb−r) (II[b−j) 工e 2H5 αOe C5H,□ αo4e e 工e (II[b−/)’ (I[Ib−2〕 (II[b−j) (Illb−7) (l1lb−r ) (Illb−2) 工e e 工e 工e ([b−/+7) (■b−// ([lb−/u) (llb−/A (llb−/7) ([[b−/、1’) 工e Br” 工e (■ b−/J’う (lllb−/≠) ([[b−/j) (■b−iy) (II[b−一〇) (I[[b−−7) e 工e (lI[b−Jj) 一般式(II[a)で示される赤外増感色素は特開昭3
2−/り2コ4を2号に示される方法で、一般式(II
Ib)で示される赤外増感色素は例えば米国特許3.4
Atコ、り7を号、同コ、7jぶ、−コア号等の方法で
合成することができる。
一般式(Illa)の増感色素は特に赤外域の増感特性
が優れているので好ましい。
本発明においては、更に次の一般式(IV)の化合物を
組合せて用いることができる。
一般式(It/) 式中z3はJ員又はt員の含窒素複素環を完成するに必
要な非金属原子群を茨わし、例えばチアゾリウム類(例
えばチアゾリウム、弘−メチルチアゾリウム、ベンゾチ
アゾリウム、!−メチルベンゾチアゾリウム、j−クロ
ロはンゾチアゾリウム、!−メトキシインゾチアゾリウ
ム、6−メチルベンゾチアゾリウム、l−メトキシベン
ゾチアゾリウム、ナ7)(/、2−d)チアゾリウム、
ナ、yト(x、z−d)チアゾリウムなど)、オキサシ
リウム類(例えばオキサシリウム、弘−メチルオキサシ
リウム、ベンゾオキサシリウム、!−クロロペンゾオキ
サソ°リウム、!−7エニルベンゾオキサゾリウム、!
−メチルインゾオキサゾリウム、ナ7)(l、x−d)
オキサシリウムなど)、イミダゾリウム類(例えばノー
メチルベンツイミf”/’)’)ム、l−プロピル−!
−クロロインツイミダソリウム、/−エチル−J、t−
ジクロロベンツイミダゾリウム、/−アリル−!−トリ
クロロメチルーt−クロロ−ペンツイミダゾリウムなど
)、セレナゾリウム票〔例えばベンゾセレナゾリウム、
!−クロロベンゾセレナゾリウム、!−メチルベンゾセ
レナゾリウム、!−メトキシ(ンゾセレナゾリウム、ナ
フト(/、J−d)セレナシリウムなど〕などを採わす
。R□3は水素原子、アルキル基(炭素原子数r以下、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イ
ンチル基など)、アルケニル基(例えばアリル基など)
t−iわす。R□4は水素原子、低級アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)taわす。X2は酸アニオ
ン(例えばα−1Br−I−1α04p−)ルエンスル
ホン酸など)、Z3の中で好ましくはチアゾリウム類が
有利に用いられる。更に好ましくは置換又は無置換のベ
ンゾチアゾリウム又はナツトチアゾリウムが有利に用い
られる。
一般式(IV)で表わされる化合物の具体例を以下に示
す。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるも
のではない。
(IV−/) (■−2) (It/−j) (■−μ) CV−J) (■−≦) (it/−7) (V−r ) CV−/J) (■−) 2H5 2H5 2H5 (■−2) (■−1o) (it/−// (■−/コ) (■−/7)− (■−/♂) 上記一般式(1’/)で茨わされる化合物は、乳剤中の
ハロゲン化銀7七ル当シ約0.0/グラムから3グラム
の量で有利に用いられる。
前述した本発明の赤外増感色素と、一般式(IV)で灸
わされる化合物との比率(重量比)は、本発明の赤外増
感色素/一般式(IV)で表わされる化合物=l//〜
//300の範囲が有利に用いられ、とくに//2〜/
/jOの範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(IV)で表わされる化合物
は、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な
溶媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール
、フロ/ξノール、メチルセロソルフ、アセトンなど)
あるいはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し
、乳剤中へ添加することもできる。その他増感色素の添
加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形
で乳剤中へ添加することができる。
一般式(IV)で茨わされる化合物は、前述した本発明
の赤外増感色素の添加よシも先に乳剤中へ添加されても
よいし、あとに添加されてもよい。
また一般式(IV)の化合物と赤外増感色素とを、別々
に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加してもよ
いし、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
本発明の組合せに、更に次の一般式(V)の化合物を加
えることができる。
一般式(V゛) ここで八は2価の芳香族残基t−iわす。R2□、R2
□、R23及びR24は各々水素原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン
原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチ
オ基、アミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、
置換又は無置換のアリールアミノ基、置換又は無置換の
アラルキルアミノ基、アリール基、メルカプト基を辰わ
す。
但しAXR21・R22・R23及びR24のうち少な
くとも1つはスルホ基を有している。W3及びW4は−
CH=、又は−N=を災わす。但し少なくともW3及び
W4のいずれか一方は−N=を災わす。
一般式(V)を更に詳細に説明する。
式や、−A・−はコ価の芳香族残基金災わし、これらは
−8(J3M基〔但しMは水素涙子又は水溶性を与える
カチオン(例えばナトリウム、カリウムなど)を表わす
。〕を含んでいてもよい。
−Amは、例えば次の−A□−または−A2−から選ば
れたものが有用である。但しR2□、R2□、R23又
はR24に一803Mが含まれないときは、−A−は−
A□−の群の中から選ばれる。
一人□−二 など。ここでMは水素原子、又は水溶性を与えるカチオ
/を表わす。
−A2−: 03M S03M S(J3M R,R,、R及びR24は各々水素 原子、ヒトミキシ基、低級アルキル基(炭素原子数とし
ては/〜rが好ましい、例えばメチル基、エチル基、n
−プロピル&、n−ブチル基など)1アルコキシ基(炭
素原子数としては7〜tが好ましい。例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリ
ーロキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、0−
トロキシ基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(
例えばモルホリニル基、ピはリジル基など)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基、エテルチオ基など)、ヘ
テロシクリルチオ基(例えば(ンゾチアゾリルチオ基、
ぺ/ゾイミダプリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ
基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ト
リルチオ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置
換アルキルアミノ基(例えばメチルアミン基、エチルア
ミノ基、プロピルアミン基、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、ドデシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ
基へ β−ヒトaキシエチルアミン基、ジー(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)
、アリールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例
えばアニリノ基、0−スルホアニリノ基、m−スルホア
ニリノ基、p−スルホアニリノ基、0−トルイジノ基、
m−トルイジノ基、p−トルイジノ基、0−カルボキシ
アニリノ基、m−カルボキシアニリノ基、p−カルボキ
シアニリノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニ
リノ基、p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基
、0−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−7ニシジ
ノ基、0−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ
基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ス
ルホナフチルアミノ基など)、ヘテロシクリルアミ7基
(例えば−一ペンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジル
−アミノ基など)、置換又は無置換の7ラルキルアミノ
基(例えばベンジルアミノ基、〇−7ニシルアミノ基、
m−アニシルアミノ基、p−アニシルアミノ基など)、
アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基を
茨わす。R2□、R2□、R23、R24は各々互いに
同じでも異っていてもよい。−Amが−A2−の群から
選ばれるときは、R2□、R2□、R23、R24のう
ち少なくとも7つは7つ以上のスルホ基(遊離酸基でも
よく、塩を形成してもよい)を有していることが必要で
ある。W3及びW4は−CH=又は−N=t−災わし、
少なくともいずれか一方は−N=である。
次に一般式(V)に含まれる化合物の具体例を挙げる。
但しこれらの化合物にのみ限定されるものではない。
(V−/)  4’、弘′−ビス〔弘、l−ジ(ベンゾ
チアゾリル−λ−チオ)ピリミジ 7−J−イルアミノコスチルベン− J、J’−ジスルホン酸ジナトリウ ム埴 (V−r)  4t、lLL’−ビス(44,j−ジ(
ペンゾチアゾリルーコーアミノ)ピリミ ジン−2−イルアミノ)〕スチルベ (v−3 (V−4’ ) (V−7) ■−ぶ (V−7) ンーー、2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 ≠、弘′−ビス〔弘、ぶ−ジ(す7 チルーコーオキシ)ピリミジン−2 −イルアミノコスチルベン−−212′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 弘、参I−ビス〔弘、ぶ−ジ(す7 チルー」−オキシ)ピリミジンーー ーイルアミノ〕ビベンジル−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 4c、4A’−ビス(lA、+−ジアニリノピリミジン
ーーーイルアミン)ス チルベン−λ、2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 グ、参′−ビス〔弘−クロロ−を− (コーナフチルオキシ)ピリミジン ーーーイルアミノ〕ビフェニル−!。
−′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 ダ、弘′−ビス〔≠、乙−ジ(/− フェニルテトラゾリル−!−チオ) ピリミジンーーーイルアミノ〕ステ ルベンーコ、1′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (V−J’)  4’、弘′−ビヌ〔≠、6−ジ(ベン
ゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミ ジンーコーイルアミノ〕スチルベン −J、2’−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (V−タ) 弘、弘′−ビス〔≠、ぶ−ジフエノキシピ
リミジンーコーイルアミノ) スチルベン−コツ2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (V−/1≠、μ′−ビス〔弘、A−ジフェニルチオピ
リミジンーコーイルアミノ) スチルベン−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (V−//)  弘、弘′−ビス〔≠、t−ジメルカプ
トピリミジンー一一イルアミノ) ビフェニル−2,2′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 (V−/ −2) (V−/J) (V−/ 4’ ) (V−/ j ) (V−#) 儂、弘′−ビス〔≠、ぶ−ジアニリ ノートリアジンーコーイルアミノ〕 スチルインーー、−′−ジスルホン 酸ジナトリウム塩 4L、4t′−ビス(弘−アニリノ−を一ヒドロキシー
トリアジンー2−イ ルアミノ)スチルベン−J、J’− ジスルホン酸ジナトリウム塩 ≠、弘′−ビス〔弘−ナフチルアミ ノ−t−7ニリノートリアジンーコ ーイルアミノ)スチルベンーー、2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 μ、弘′−ビス〔2,ぶ−ジ(コー ナフトキシ)ピリミジン−弘−イル アミノ〕スチルベンーコ、2/−ジ スルホン酸 弘、≠I−ビス〔−1ぶ−ジ(−一 す7チルアミノ)ピリミジン−グー イルアミノ〕スチルベンーコ、2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 CV−/7)−弘、≠′−ビス(−1乙−ジアニリノピ
リミジン−弘−イルアミン)ス チルベン−u、J’−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (V−/l)4.μ′−ビス〔−−す7チルアミノ)−
フー7ニリノピリミジンーグ ーイルアミノ〕スチルベンーコ、−′ −ジスルホン酸 (V−/り)4L、μ′−ビス〔コ、ぶ−ジフェノキシ
ピリミジンー弘−イルアミノ〕 スチルベンーー、−′−ジスルホン 酸ジトリエチルアンモニウム塩 (V−jO)  4!、4!′−ヒス(J、J−シ(ペ
ンゾイミダゾリルーーーチオ)ピリミ ジン−仏−イルアミノ〕ステルベン ーコ、−′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 一般式(V)で表わされる化合物は公知であるか又は公
知方法に従い容易に製造することができる。
本発明に用いられる一般式(V)で茨わされる化合物は
これらの2a以上の混合物を用いてもよい。一般式(V
)で茨わされる化合物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当
り約0..07グラムからJダラムの量で有利に用いら
れる。
赤外増感色素と、一般式(V’)で表わされる化合物と
の比率(重量比)は、色素/−一般式V)で賢わされる
化合物=///〜//200の範囲が有利に用いられ、
とぐに//コ〜//!Oの範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式(V)で災わされる化合物は
直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶剤
(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に溶
解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素の
添加方法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の
形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭jO−
rO//り号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添加す
ることもできる。
本発明による一般式([[la)又は(I[[b)で表
わされる赤外増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる0例えば米国特許第3゜703.3
77号、同第2.688.545号、同第3.397.
060号、同第3,615,635号、同第3,628
,964号、英国特許第1.242,588号、同第1
.293,862号、特公昭43−4936号、同44
−14030号、同43−10773号、米国特許第3
,416.927号、特公昭43−4930号、米国特
許第3.615,613号、同第3,615゜632号
、同第3,617,295号、同第3゜635.721
号などに記載の増感色素を用いることができる。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージ+ −(R
esearch Disclosure) 176巻1
7643 (1978年12月発行)第23頁■の3項
に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる口約で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン頚:メルカブトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、?)テ
トラザインデンM)、ペンタアザインデン類などのよう
なカプリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合
物を加えることができる。
特にポリヒドロキシベンゼン化合物は、感度を損うこと
なく耐圧力性を向上させる点で好ましい。
ポリヒドロキシベンゼン化合物は下記のいづれかの構造
を持つ化合物であることが好ましい。
0)I       K χ XとYはそれぞれ−H,−OH、ハロゲン原子−0M 
(Mはアルカリ金属イオン)、−アルキル基、フェニル
基、アミノ基、カルボニル基、スルホン基、スルホン化
フェニル基、スルホン化アルキル基、スルホン化アミノ
基、スルホン化カルボニル基、カルボキシフェニル基、
カルボキシアルキル基、カルホキシア迅ノ・基、ヒドロ
キシフェニル基、ヒドロキシアルキル基、アルキルエー
テル基、アルキルフェニル基、アルキルチオエーテル基
、又はフェニルチオエーテル基である。
さらに好ましくは、−Hl−0H1−C2、−B r−
C0OH,−CHt CHt Coo)(。
−CH5、−CHt CH3、−CH(CHz )t、
−C(CI(コ)! 、−0CH3、−CHol−3o
、Na。
なっていてもよい。
特に好ましい代表的化合物例は、 A−(+)       A−(21 A −(4) A −(5) A −(3) A −(6) A−(7) A −(8) A−(9) A−(19) A−(20) A−0ω A−Q[1 A−Gり A−(21) A−(22) A−(1■ A−Gω −Q71 A−(Is) A−Gつ ポリヒドロキシベンゼン化合物は、感材中の乳11層に
添加しても、乳剤層以外の層中に添加して〕良い。添加
量は1モルに対して10−5〜1モルの範囲が有効であ
り、10−3モル〜10−1モルの範囲が特に有効であ
る。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイージェーション
防止その他種々の目的で水溶性束」を含有していてもよ
い。このような染料には、チキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
アミノフェノール類等の現像主薬を含んでも良い。
なかでも3−ピラゾリドン類(1−フェニル3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンなど)が好ましく、通常5g/
rrf以下で用いられ、0゜01〜0.2g/ポがより
好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−5−)リアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N−メチレンビス−〔β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など)、活
性ハロゲン化合物(2゜4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロ
ル酸など)、N−カルバモイルピリジニウム塩1((1
−モルポリ)カルボニル−3−ピリジニオ)メタンスル
ホナートなど)、へロアミジニウム塩類(1(l−クロ
ロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム、2−ナフ
タレンスルホナートなど)を単独または組合せて用いる
ことができる。なかでも、特開昭53−41220、同
53−57257、同59−162546、同60−8
0846に記載の活性ビニル化合物および米国特許3,
325゜287号に記載の活性ハロゲン化物が好ましい
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のア
ルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキ
ルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン
酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステ
ル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコ
ハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアル
キルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、ス
ルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
また、帯電防止のためには特開昭60−80849号な
どに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが好
ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むことが
できる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の縮合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート紙、バライ
タ塗覆紙、ポリオレフィン被覆紙などを用いることがで
きる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるl−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−P−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−P−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−P−1
リルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リドンなどがある。
本発明に用いるP−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミンフェノール、P−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル/l〜0.8モル/層の量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル//!−0゜5モル/l、 後者を0.06モ
ル/!以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0,3モル/1以上、特に0.4モル/1以上が
好ましい。また上限は2.5モル/lまで、特に1.2
までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム、ケイ酸
ナトリウム、ケイ酸カリウムの如きpH調節剤や緩衝剤
を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤;エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き有機溶剤;1−フェ
ニル5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベン
ツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメル
カプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾ
ール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベン
ツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでも
よく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、などを含んでもよい、特に特開昭
56−106244号に記載のアミノ化合物、特公昭4
8−35493号に記載のイミダゾール化合物が現像促
進あるいは感度上昇という点で好ましい。
本発明に用いられる現像液には、銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物、現像ムラ防止
剤として(特開昭62−212,651号)に記載の化
合物、溶解助剤として特願昭60−109743号に記
載の化合物を用いることができる。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤として特願昭6
1−28708に記載のホウ酸、特開昭60−9343
3に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム類(
例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば、5
−スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホウ酸
が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、PH3,8以上、より好ましくは4.0〜
5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウ
ムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えることが
でき、一般には約0.1〜約5モル/I!、である。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液11
につき0.005モル以上含むものが有効で、特に0.
01モル/l〜0゜03モル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明においてを効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、
pH調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存良
化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことができ
る。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが高いので10
〜40 g/l、より好ましくは18〜25g/l程度
用いる。
現像、定着の温度及び時間はそれぞれ約20°C〜約5
0°Cで3秒〜30秒が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学J、特願昭60−253807号明細書に記
載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート
剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ぼ完全に除くために行なわれ、約20゛C〜約50°C
で3秒〜30秒が好ましい。乾燥は約40’C〜約10
0 ’Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適
宜変えられるが、通常は約3秒〜30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されており、本明細書においては単にローラー搬
送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送型プロ
センサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程からなっ
ており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止工程
)を除外しないが、二〇四工程を踏襲するのが最も好ま
しい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方式を
用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特願昭59−196.20
0号に記載された酸素透過性の低い包材で保管すること
が好ましい。また本発明に用いられる現像液は特願昭6
0−232,471号に記載された補充システムを好ま
しく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いDmaxを与
えるが故に1画像形成後に減力処理を受けた場合、網点
面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はなく、
例えば、ミーズ著rThe Theory of th
ePhotographic Process 、17
38〜744ページ(1954年、Macmillan
)、矢野哲夫著C写真処理その理論と実際」166〜1
69頁(1978年、井守出版)などの成著のほか特開
昭50−27543号、同52−68429号、同55
−17123号、同55−79444号、同57−10
140号、同57−142639号、特願昭59−18
2456号などに記載されたものが使用できる。即ち、
酸化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二鉄塩、
第二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸塩など
を単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸などの無機
酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは赤血塩
やエチレンジアミン四酢酸第二銖塩などの酸化剤と、チ
オ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘導体な
どのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸などの無
機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂ファーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−5)、第二セリウム塩減力液が挙げられる。
減力処理の条件は一般には10°C〜40°C1特に1
5°C〜30°Cの温度で、数秒ないし数10分特に数
分内の時間で終了できることが好ましい。
本発明の製版用感材を用いればこの条件の範囲内で十分
に広い減力中を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版
用感材を浸たして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれらによって限定されるものではない。
実施例1 O,13Mの硝酸銀水溶液と、0.04Mの臭化カリウ
ム及び0.1Mの塩化ナトリウムとを含むハロゲン塩水
溶液を、塩化ナトリウムを含有するゼラチン水溶液に撹
拌しなから35°Cで45分間ダブルジエント法により
添加し平均粒子サイズ0、l0II、塩化銀含存率7o
モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロ
キュレーション法により水洗脱塩し、ゼラチン40gを
加え、pH6,5pAg7.5に調整し、さらに銀1モ
ル当りチオ硫酸ナトリウム6■及び塩化金酸9■を加え
50°Cで50分間加熱し化学増感を行った。
更に安定剤として1,3.3a、7−チトラザインデン
120mgを添加し、防腐剤として2−フェノキシエタ
ノールを加えて、乳剤(A)を得た。
比較用乳剤として粒子形成時の温度を上げることにより
平均粒子サイズが各々0.20μ、0゜27μ、0.3
5μの3種の乳剤BSC,Dを同様の手法で調製した。
この乳剤1 kgにma−7で表わされる化合物の0.
05%メタノール溶液を70mN加えて分光増感を施し
、さらに強色増感、安定化のために臭化カリウム1%水
溶液を10d、IV−6の化合物の0.8%溶液80戚
、V−3の化合物の0.5%溶液50affiを加えた
0次に一般式(II)で表わされる化合物を第1表に示
す量添加し、さらにハイドロキノンを60■/ボ、可塑
剤としてポリエチルアクリレートラテックスをゼラチン
バインダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタンを75mg/rrf添加
し、ポリエステル支持体上に銀が2.7g/rrrにな
るように塗布した。ゼラチンは1.4g/%であった。
この上にゼラチン0.8g/%、マット剤として粒径5
〜15μのコロイダルシリカを25■/イを添加し、更
にシリコンオイル8 lIg/ nfを添加し、塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩及び
下記構造式■を加えた保護層を塗布した。
次に支持体からみて前記乳剤層及び保護層とは反対の側
に、ゼラチン2.0g/nf、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム塩65■/ポ、2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタン120mg/nf、ポリエチ
ルアクリレートラテックス400 [/n(及び一般式
(1)の染料と下記構造式■及び■の染料を各々前記の
量になるように塗布しバック層を得た。更にその上にゼ
ラチン0゜7g/nf、ポリメチルメタクリレート(平
均粒径4.7μ)40■/rrr、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム塩20mg/rrf、構造式〇の化
合物2mg/rrr、シリコーンオイル10011g/
nfを、各々前記の量になるように塗布してバック保護
層を得た。
■  C,F目5OJ−CHtCOOKsh このようにして得られた試料を780nmに発光するレ
ーザーダイオードを用いて露光した。露光にはレーザー
ダイオードに流す電流量をコントロールすることにより
発光量を調節し試料に照射される光量を変化させた。露
光された試料は富士写真フィルム■製自動現像機FC−
310PTSにて富士写真フィルム■製LD835を用
いて38℃で10秒現像・定着・水洗・乾燥を行って、
センシトメトリーを行った。感度は濃度3.0を与える
露光量の逆数をとり、第1表に相対値として示しである
また上記レーザーダイオードを用いて露光した画像の端
部を、1μのアパーチャーを有するミクロ濃度針を用い
て測定し、濃度0.1を与える点と濃度3.0を与える
点とを結ぶ直線の傾きからコントラスト(画像のエタン
のキレ)を求めた。
またこの試料を50°C3日保存後の場合のfog、コ
ントラストを求めた。
これらの結果を第1表に示す。
SOコh jυ3晶 第1表から明らかな通り、本発明の一般式(+)の化合
物は赤外域に増感された感光材料のコントラストを上昇
させる効果を持つ。そして、一般式(n)の化合物は、
一般式(1)の化合物を用いた平均粒子サイズが0.1
5μm以下のハロゲン化銀を用いた赤外域に増感された
感光材料に対して、コントラストを更に増加させ、かつ
高温下における経時保存によるコントラストの低下を極
めて少なくするという効果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層の赤外域に分光増感された
    ハロゲン化銀写真乳剤層と少なくとも1層の染料含有非
    感光層とを有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該染料含有非感光層は該ハロゲン化銀写真乳剤層と支持
    体の間及び/又は支持をはさんだ反対側に存在し、かつ
    下記一般式( I )で表わされる染料を少なくとも1つ
    含有しており、また該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン
    化銀粒子の平均粒子サイズは0.15μ以下であり、該
    ハロゲン化銀乳剤層中に下記一般式(II)で表わされる
    化合物の少なくとも1つを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5及び
    R^6は互いに同じでも異なっていてもよく、置換もし
    くは無置換のアルキル基を示し、Z^1及びZ^2は、
    それぞれ置換もしくは無置換のベンゾ縮合環又はナフト
    縮合環を形成するに必要な非金属原子群を示す。ただし
    、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6、
    Z^1及びZ^2は、染料分子が少なくとも3個の酸基
    を有することを可能にする基を示す。Lは置換もしくは
    無置換のメチン基を示し、Xはアニオンを示す。nは1
    又は2であり、染料が分子内塩を形成する時は1である
    。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Mは水素原子、−NH_4基、アルカリ金属原子を
    あらわし、 Xは−NR基、イオウ原子、酸素原子をあらわし、 Rは水素原子、置換されてよいアルキル基、置換されて
    よいアリール基、置換されてよいアラルキル基をあらわ
    し、Zは5員複素環(例えばテトラゾール、トリアゾー
    ル、イミダゾール、チアジアゾール)又はベンゼン環と
    縮合した5員の複素環(例えばベンズイミダゾール、ベ
    ンズチアゾール、ベンズオキサゾール)を形成するのに
    必要な原子群をあらわしこれらの複素環はアルキル基、
    アルコキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシル
    基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルバモイル
    基、アルキルチオ基、メルカプト基などで置換されてい
    てもよい。
JP29660789A 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03156443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29660789A JPH03156443A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29660789A JPH03156443A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156443A true JPH03156443A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17835746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29660789A Pending JPH03156443A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094473B2 (en) 2002-12-27 2006-08-22 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292125A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6413539A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01233439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292125A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6413539A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01233439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094473B2 (en) 2002-12-27 2006-08-22 Komatsu Ltd. Wear-resistant sintered contact material, wear-resistant sintered composite contact component and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318808C (en) Silver halide photosensitive material
JPH0345812B2 (ja)
JPS59192242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
EP0568022A1 (en) Silver halide photographic material
JP2640978B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03156443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5618660A (en) Silver halide photographic material and method for processing the same
JPH04330434A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2665608B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2724635B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769582B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2764352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313289A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0252338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料