JPH03135574A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03135574A
JPH03135574A JP27441489A JP27441489A JPH03135574A JP H03135574 A JPH03135574 A JP H03135574A JP 27441489 A JP27441489 A JP 27441489A JP 27441489 A JP27441489 A JP 27441489A JP H03135574 A JPH03135574 A JP H03135574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
parts
layer
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27441489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690538B2 (ja
Inventor
Yasushi Mizuta
泰史 水田
Narishiro Tanaka
作白 田中
Kaname Nakatani
中谷 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP27441489A priority Critical patent/JPH0690538B2/ja
Priority to CA002027998A priority patent/CA2027998A1/en
Priority to EP90120124A priority patent/EP0423823B1/en
Priority to DE69024592T priority patent/DE69024592T2/de
Priority to US07/599,858 priority patent/US5260157A/en
Priority to ES90120124T priority patent/ES2080775T3/es
Publication of JPH03135574A publication Critical patent/JPH03135574A/ja
Publication of JPH0690538B2 publication Critical patent/JPH0690538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業」二の利用分野〉 この発明は電子写真感光体に関し、より詳細には、表面
保護層を有する電子写真感光体に関するものである。
〈従来の技術〉 いわゆるカールソンプロセスを利用した、複写機等の画
像形成装置においては、導電性を有する基材上に感光層
を形成した電子写真感光体が用いられている。
電子写真感光体は、画像形成プロセス時に電気的、光学
的、機械的な衝撃を繰返し受けるので、これら衝撃に対
する耐久性を向上させる等の目的で、感光層の上に、結
着樹脂からなる表面保護層を積層することが行われてい
る。
結着樹脂としては、表面保護層の硬度を向上させるため
、熱硬化性シリコーン樹脂が主として用いられる。しか
し、上記熱硬化性シリコーン樹脂単独では、摺動摩擦に
対して脆く、損傷を受けやすい等の問題がある。
そこで、表面保護層の結着樹脂として熱硬化性シリコー
ン樹脂と、ポリ酢酸ビニル等の熱可塑性樹脂とを併用し
た電子写真感光体(特開昭63−18354号公報参照
)や、熱硬化性シリコーン樹脂とブチルエーテル化メラ
ミン・ホルムアルデヒド樹脂とを併用した電子写真感光
体が提案されている(特開昭63−2071号公報参照
)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前者の併用系においては、感光体の感度
が十分でなく、また、熱硬化性シリコーン樹脂単独の場
合に比べて表面硬度が低(、却って損傷を受けやすい等
、表面保護層の物性の面で問題がある他、特に熱硬化性
シリコーン樹脂にポリ酢酸ビニルを併用した系では、表
面保護層を形成するだめの塗布液が安定性に欠け、ポッ
トライフを過ぎると膜の白化が生じるという問題もあつ
tこ。
一方、後者の併用系では、系を構成する樹脂か、何れも
硬化によって硬度の高い3次元構造を形成する熱硬化性
樹脂であるため、形成された表面保護層は表面硬度か高
いものとなるが、層中におけるシリコーンサイトとメラ
ミンサイトとの間の相溶性が十分てないため、両サイト
間に、構造的なトラップとなる空隙を多数化じて、帯電
特性が悪化したり、繰返し露光を行うと電位の安定性か
低下したりする等、電子写真感光体の感光特性に悪影響
を及ぼす虞があった。
本発明者らの検討によれば、上記ブチルエーテル化メラ
ミン・ホルムアルデヒド樹脂に代えて、メチルエーテル
化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂またはメチル−ブチ
ル混合エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂(以
下、上記2つをまとめて[特定エーテル化メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂」という〕を使用(7た併用系では
、1ユ記特定エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹
脂か、従来のブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデ
ヒド樹脂に比べて架橋性が高く、硬化時に、熱硬化性シ
リコーン樹脂の5tOH基と共有結合することはないが
、上記SL −OR基との間に十分(二大きい分子相互
作用を生じるため、層中におけるシリコーンサイトとメ
ラミンサイトとの相溶性か向上し、構造的トラシブの少
ない緻密な膜を形成し得ることが判明した。しかし、上
記併用糸ては、メラミンの芳香族π電子によって層の導
電性を向上させるために、熱硬化性シリコーン樹脂の非
揮発性固形分1.00重量部にり1して、メチルエーテ
ル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂の場合には15重
量部、メチル−ブチル混合エーテル化メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂の場合には30重量部を超えて配合した
場合には、熱硬化性シリコーン樹脂に幻する相互作用か
強すぎて、表面保護層に内部応力が生じ、クラック等が
発生するという問題があった。
この発明は、以上の事情に鑑みてなされたちのであって
、電子写真感光体の感光特性、物性等に悪影響を与える
ことなく、且つ熱硬化性シリコーン樹脂単独の場合に比
べて摺動摩擦に対する脆さ等が改善されており、しかも
、より導電性に優れた表面保護層を有する電子写真感光
体を提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段および作用〉上記課題を解
決するための、この発明の電子写真感光体は、熱硬化性
シリコーン樹脂と、この熱硬化性シリコーン樹脂の非揮
発性固形分100重足部に対して5〜50重量部の特定
エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂と、上記熱
硬化性シリコーン樹脂の非揮発性固形分および特定エー
テル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂の合計量に対し
て1〜11重量%の熱可塑性樹脂と、導電性付与剤とを
含有する塗布液を感光層上に塗布し、硬化させてなる表
面保護層を有することを特徴としている。
上記構成からなる、この発明の電子写真感光体において
は、塗布液中に含有される特定エーテル化メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂が、従来のブチルエーテル化メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂に比べて架橋性が高く、硬化
時に、熱硬化性シリコーン樹脂の5tOH基と共有結合
することはないが、上記5LOH基との間に十分に大き
い分子F1互作用を生じるため、層中におけるシリコー
ンサイトとメラミンサイトとの相溶性が向上し、構造的
トラップの少ない緻密な膜が形成される。また、塗布液
中に含有される熱可塑性樹脂が、表面保護層において、
内部応力を低減させる緩衝体として作用するので、上記
特定エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂を、よ
り多量に層中に配合してもクラック等の発生する虞かな
く、樹脂中に含まれる多量の芳香族π電子と、層中に含
まれる導電性付与剤とによって層の導電性をさらに向上
させることかできる。したがって、この発明の電子写真
感光体は感光特性に優れたものとなる。
また、上記のように、層を構成する主成分が、硬化によ
って3次元構造を形成する熱硬化性シリコーン樹脂と特
定エーテル化メラミン拳ホルムアルデヒド樹脂であるた
め、硬化後の表面保護層は表面硬度が高くなる。しかも
、前述したように両樹脂はF0溶性が高く、硬化後の3
次元構造が複雑に入り組んだものとなって、熱可塑性樹
脂による弾力性の付与と相俟って、熱硬化性シリコーン
樹脂単独の場合に比べて摺動摩擦に対する脆さ等が改善
されたものとなる。
なお、塗布液中における、熱硬化性シリコーン樹脂の非
揮発性固形分100重量部に対する、特定エーテル化メ
ラミン・ホルムアルデヒド樹脂の含有量が5〜50徂責
部の範囲内、熱可塑性樹脂の含有割合が、シリコーン樹
脂の非揮発性固形分と特定エーテル化メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂との合計量の1〜11重量%の範囲内に
、それぞれ限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、特定エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド
樹脂の含有量が5重量部未満ては、熱可塑性樹脂の含有
割合に関係なく、硬化後の表面保護層に、摺動摩擦に対
する脆さ等の問題が生じる他、層中の芳香族π7ヒ子か
不足して感光特性か悪化する。
一方、特定エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂
の含有量か50重量部を超えると、熱硬化性シリコーン
樹脂に対する相互作用か強すぎて、熱可塑性樹脂の配合
割合に関係なく、表面保護層に内部応力が生じ、クラッ
ク等が発生して、きれいな表面保護層が得られなくなる
また、熱可塑性樹脂の含有割合が1重量%未満ては、特
定エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂の含有量
が多いほど、表面保護層に内部応力が生じ、クラック等
か発生して、きれいな表面保護層が得られなくなる。
そして、熱可塑性樹脂の含有割合が11重量%を超える
と、表面保護層の軟化を生しる上、特定エーテル化メラ
ミン・ホルムアルデヒド樹脂の含有量か少ないほど、白
濁や感光特性の悪化等を生じる。
塗布液中に含有される熱硬化性シリコーン樹脂は、テト
ラアルコキシシラン、l−リアルコキシアルキルシラン
、ジアルコキンジアルキルシラン等のオルガノシラン、
トリクロルアルキルシラン、ジクロルジアルキルシラン
等のオルガノハロゲンンランなど、シラン系化合物の、
単独または2種以上の混合物の加水分解物(いわゆるオ
ルガノポリシロキサン) またはその初期縮合反応物を
非揮発性固形分として、溶媒中に溶解または分散させた
もので、ンラン化合物のアルコキシ基、アルキル基とし
ては、メトキシ基、工l・キン基、イソプロポキシ基、
t−ブ]・キシ基、グリシドキシ基、メチル、エチル等
の、炭素数1〜4程度の低級基か挙げられる。
上記熱硬化性シリコーン樹脂と併用される特定エーテル
化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂のうち、メチルエー
テル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂は、メラミンと
ホルムアルデヒドとの反応物であるモノないしヘキサの
各種メチロールメラミンにおけるメチロール基の一部ま
たは全部がメチルエーテル化したもの、またはその初期
縮合反応物であり、液状ないし7シロツプ状等の状態で
供給されるものが好ましく用いられる。
上記メチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂
の数平均分子ユはこの発明では特に限定されないが、1
500を超えると反応性が低下するので、上記数平均分
子−量は1500以下であることが好ましい。また、上
記樹脂は、メラミン核1個当たりの結合ホルムアルデヒ
ド数が3〜6個であり、そのうちの3〜6個がメチルエ
ーテル化し7たものであることが好ましい。メラミン核
1個当たりの結合ホルムアルデヒド数か3個未満では、
表面保護層か機械的強度に劣ったものとなる虞がある。
また、上記ホルムアルデヒドのうちメチルエーテル化し
た個数か3個未満では、表面保護層用の塗布液が安定性
に欠けたものとなる虞がある。
一方、メチル−ブチル混合エーテル化メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂は、上記モノないしヘキサの各種メチロ
ールメラミンにおけるメチロール基の少なくとも1つが
メチルエーテル化し、残余のメチロール基の少なくとも
1つがブチルエーテル化したもの、またはその初期縮合
反応物であり、同じく液状ないしシロップ状等の状態で
供給されるものが好ましく用いられる。
上記メチル−ブチル混合エーテル化メラミン・ホルムア
ルデヒド樹脂の数平均分子量はこの発明では特に限定さ
れないが、1500を超えると反応性が低下するので、
上記数平均分子量は1500以下であることか好ましい
。また、上記樹脂は、メラミン核1個当たりの結合ホル
ムアルデヒド数か3〜6個であり、そのうちの2〜5個
がメチルエーテル化し、1〜2個がブチルエーテル化し
たものであることが好ましい。メラミン核1個当たりの
結合ホルムアルデヒド数が3個未満では表面保護層が機
械的強度に劣ったものとなる虞がある。また、上記ホル
ムアルデヒドのうちメチルエーテル化した個数が2個未
満ては繰り返し露光による表面電位の低下が大きくなり
、5個を超えると、クラックが発生し易くなる虞かある
また、ブチルエーテル化し7た個数か1個未満てはクラ
ックか発生し易くなり、3個を超えると繰り返(、露光
による表面電位の低下か大きくなる虞かある。
なお、上記各硬化性樹脂は、条件によっては触媒を用い
なくても、加熱するだけで硬化させることができるが、
通常、硬化反応をスムーズ且つ均一に完結させるために
触媒を用いる場合か多い。
硬化用触媒としては、無機酸または有機酸、アミン類な
どのアルカリ等、種々のものを使用することかできる。
また、必要に応e ’r 、従来公知の硬化助剤等を併
用することもできる。
」−記熱硬化性ンリコーン樹脂および特定エーテル化メ
ラミン・ホルムアルデヒド樹脂と共に表面保護層中に含
有される熱可塑性樹脂としては、スチレン系重合体;ア
クリル系重合体;7チレンアクリル系共重合体;ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエ
チレン、ポリプロピレン、アイオノマー等のオレフィン
系重合体;ポリ塩化ビニル;塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体;ポリ酢酸ビニル;飽和ポリエステル・ポリアミ
ド;熱可塑性ポリウレタン樹脂;ポリカーボネート;ボ
リアリレート;ポリスルホン、ケトン樹脂:ボリビニル
ブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂等の、種々の合成樹
脂材料が使用できるが、特に、ポリ酢酸ビニルとアクリ
ル系重合体が好適に使用される。
熱可塑性樹脂としてポリ酢酸ビニルを用いた系では、ポ
リ酢酸ビニルの持つ柔軟性により、表面保護層の脆さが
改善されて、機械的強度が向上し、長寿命化が可能にな
る。
一方、熱可塑性樹脂としてポリメチルメタクリレート(
P M MA )等のアクリル系重合体を用いた系では
、上記アクリル系重合体の持つ高い光学特性に基づいて
、より一層の光感度化が可能になる。
なお、上記ポリ酢酸ビニルおよびアクリル系重合体は、
それぞれ単独で使用できる他、両者を併用することもで
き、さらに、その他の熱可塑性樹脂を配合することも可
能である。
上記各成分を溶解または分散して、表面保護層用の塗布
液を構成する溶媒としては、例えばイソプロピルアルコ
ール;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂
肪族系炭化水素;ベンゼン、l・ルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、四
塩化炭素、クロロへ゛/ゼン等のハロゲン化炭化水素;
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン1、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコルジ
メチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル
、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド・
ジメチルスルホキシド等か挙げられ、これらが単独で、
または二種以上混合して使用される。
画像形成プロセスにおける下層への電荷の注入を容易に
する目的で、塗布液中に配合される導電性付与剤として
は、酸化スズ、酸化チタン、酸化インジウ14、酸化ア
ンチモノ等の単体金属酸化物や、酸化スズと酸化アンチ
モンとの固溶体等の導電性金属酸化物が挙げられる。上
記導電性金属酸化物は、一般に、微粒子状態で、硬化前
の塗布液中に攪拌、混合され、塗膜の硬化によって表面
保護層中に分散されるが、微粒子の状態では凝集し易く
、塗布液中に均一に分散させるために長時間の攪拌が必
要となるため、前述したように、コロイド溶液の状態で
、塗布液中に混和させることが好ま(2い。上記コロイ
ド溶液においては、導電性金属酸化物の微粒子は、それ
ぞれの持つ表面電荷によって互いに反発して、塗布液中
における凝集か防止されるので、短時間の攪拌、混合に
より、塗布液中に均一に分散させることができる。
導電性金属酸化物粒子のコロイド溶液の製造方法は、導
電性金属酸化物の種類によって異なり、例えば、五酸化
アンチモン(SbzOs)のコロイド溶液は、無水玉酸
化アンチモンと硝酸とを混合17、加熱後、α−ヒドロ
キシカルボン酸と、NN−ジメチルホルムアミド(DM
F)等の有機溶媒とをこの順に添加し、副生成物として
の水を蒸留によって除去する方法(特開昭47−113
82号公報参照)や、塩化水素等のノ10ゲン化水素に
、エチレングリコールに代表される1価或いは2価以上
のアルコール、D M F等の親水性有機溶媒およびα
−ヒドロキシカルボン酸を加え、そこ・\二酸化アンチ
モンを分散させた状態で、過酸化水素水によって酸化さ
せる方法(特開昭52−38495号公報、特開昭51
−38496号公報参照)等により調製することができ
る。
上記五酸化アンチモンコロイド溶液を調製するための分
散媒としては、下層の感光層を侵すことかないように、
有機性の小さいメチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、イノプロピルアルコール、ブ
チルアルコール等のアルコール類を用いることが好ま1
7い。
また、酸化スズ(Sn 02 、SnQ等)と酸化アン
チモン(Sbz Os 、Sbz 03等)との固溶体
のコロイド溶液の場合には、例えば第】図に示すように
、固溶体粒子1の表面に、粒径5nm以下程度の酸化ケ
イ素粒子2・・・を吸着させる方法等により調製するこ
とができる。そし、て、第1図の構造においては、固溶
体粒子1の表面に吸着された酸化ケイ素粒子2・・・か
、分散媒との接触によりOH基を生じて負に帯電するこ
とで、固溶体粒子1の表面に電荷を持たせるようになっ
ている。
上記酸化スズと酸化アンチモンとの固溶体粒子は、通常
、酸化スズの微粒子にアンチモンをドープして形成され
るもので、特に限定されないが、固溶体粒子中における
アンチモンの含有割合か0.001〜30重量%である
ことが好ましく、5〜20重量%であることかより好ま
しい。固溶体粒子中におけるアンチモンの含有割合か0
.001重ご%未満の場合や、30重重量を超えた場合
には、十分な導電性か得られなくなる虞がある。
また、上記固溶体粒子の粒径は特に限定されないが、1
0〜20nsであることが好ましい。固溶体粒子の粒径
が1On11未満では、表面保護層の電気抵抗が大きく
なり、20na+を超えると、表面保:J層の光透過率
が低下する虞がある。
固溶体粒子に対する酸化ケイ素の割合も特に限定されな
いが、固溶体粒子100重量部に対し10重量部以下で
あることが好ましい。固溶体粒子100重量部に対する
酸化ケイ素の割合が10重量部を超えた場合には、十分
な導電性が得られな(なる虞がある。
上記固溶体粒子と共にコロイド溶液を構成する分散媒と
しては、前述したように、酸化ケイ素を負に帯電させる
ために極性溶媒か使用され、特に、保護層用塗布液との
相溶性に優れ、且つ下地層としての感光層を侵す虞のな
い、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコ
ール等のアルコール類が好適に使用される。
上記表面保護層を構成する結着樹脂には、膜の特性を損
なわない範囲で、前記以外の熱硬化性樹脂を併用するこ
とができる。前記以外の他の熱硬化性樹脂としては、硬
化性アクリル樹脂;アルキッド樹脂;不飽和ポリエステ
ル樹脂;ジアリルフタレート樹脂;フェノール樹脂;尿
素樹脂;ベンゾグアナミン樹脂:特定エーテル化系およ
びブチルエーテル化系以外のメラミン樹脂が例示される
上記表面保護層には、ターフェニル、ハロナフトキノン
類、アセナフチレン等従来公知の増感剤:9− (N、
N−ジフェニルヒドラジノ)フルオレン、9−力ルバゾ
リルイミノフルオレン等のフルオレン系化合物;導電性
付与剤;アミン系、フェノール系等の酸化防止剤、ベン
ゾフェノン系等の紫外線吸収剤などの劣化防止剤;可塑
剤など、種々の添加剤を含有させることができる。
上記表面保護層の膜厚は、0.1〜10μm、特に2〜
5μmの範囲内であることが好ましい。
なお、この発明感光体は、表面保護層以外の構成につい
ては、従来と同様の材料を用い、従来同様の構成とする
ことができる。
まず、導電性基材について述べる。
導電性基材は、電子写真感光体が組み込まれる画像形成
装置の機構、構造に対応してシート状あるいはドラム状
など、適宜の形状に形成される。
また、上記導電性基材は、全体を金属などの導電性材料
で構成しても良く、基材自体は導電性を有しない構造材
料で形成し、その表面に導電性を付与しても良い。
なお、前者の構造を有する導電性基材において使用され
る導電性材料としては、表面がアルマイト処理された、
または未処理のアルミニウム、銅、スズ、白金、金、銀
、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタ
ン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼
、真鍮等の金属材料が好ましい。
一方、後者の構造としては、合成樹脂製基材またはガラ
ス基材の表面に、上記例示の金属や、ヨウ化アルミニウ
ム、酸化スズ、酸化インジウム等の導電性材料からなる
薄膜が、真空蒸着法または湿式めりき法などの公知の膜
形成方法によって積層された構造、上記合成樹脂成形品
やガラス基材の表面に上記金属材料等のフィルムがラミ
ネートされた構造、上記合成樹脂成形品やガラス基材の
表面に、導電性を付与する物質が注入された構造か例示
される。
なお、導電性基材は、必要に応じて、シランカップリン
グ剤やチタンカップリング剤などの表面処理剤で表面処
理を施し、感光層との奇岩性を高めても良い。
次に、導電性基村上に形成される感光層について述べる
感光層は、半導体材料や有機材料、またはこれらの複合
材料からなる下記構成のものか使用できる。
■ 半導体材料からなる単層型の感光層。
■ 結着樹脂中に電荷発生材料と電荷輸送材料とを含有
する単層型の有機感光層。
■ 結着樹脂中に電荷発生材料を含有する電荷発生層と
、結着樹脂中に電荷輸送材料を含有する電荷輸送層とか
らなる積層型の有機感光層。
■ 半導体材料からなる電荷発生層と、上記有機の電荷
輸送層とか積層された複合型の感光層。
複合型感光層において電荷発生層として用いられると共
に、単独でも感光層を形成できる半導体材料としては、
例えばa  AS2 Bes 、a −5eAsTe等
のアモルファスカルコゲン化物やアモルファスセレン(
a−’s)、アモルファスシリコン(a −5L)か例
示される。上記半導体材料からなる感光層または電荷発
生層は、真空蒸着法、グロー放電分解法等の公知の薄膜
形成方法によって形成することかできる。
単層型または積層型の有機感光層における電荷発生層に
使用される、有機または無機の電荷発生材料としては、
例えば前記例示の半導体材料の粉末;ZnO1cdS等
のn−vt族微結晶;ビリリウム塩;アゾ系化合物:ビ
スアゾ系化合物;フタロシアニン系化合物;アンサンス
ロン系化合物;ペリレン系化合物;インジゴ系化合物;
トリフェニルメタン系化合物;スレン系化合物:トルイ
ジン系化合物;ピラゾリン系化合物;キナクリドン系化
合物;ピロロビロール系化合物が例示される。そして、
上記例示の化合物の中でも、フタロシアニン系化合物に
属する、α型1 β型、γ型など種々の結晶型を有する
アルミニウムフタロシアニン、銅フタロシアニン、メタ
ルフリーフタロシアニン、オキソチタニルフタロシアニ
ン等が好ましく用いられ、特に、上記メタルフリーフタ
ロシアニンおよび/またはオキソチタニルフタロシアニ
ンがより好ましく用いられる。なお、上記電荷発生材料
は、それぞれ単独で用いられる他、複数種を併用しても
良い。
また、上記単層型または積層型の有機感光層や、複合型
の感光層における電荷輸送層中に含まれる電荷輸送材料
としては、例えばテトラシアノエチレン;2,4.7−
1−リニトロー9−フルオレノン等のフルオレノン系化
合物;ジニトロアントラセン等のニトロ化化合物;無水
コハク酸;無水マレイン酸;ジブロモ無水マレイン酸ニ
トリフェニルメタン系化合物;2,5−ジ(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等
のオキサジアゾール系化合物;9−(4−ジエチルアミ
ノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物;ポリ
−N−ビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物;
1−フェニル−3−(pンメチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン等のピラゾリン系化合物、4.4’ 、4″−ト
リス(N、  N−ジフェニルアミノ)トリフェニルア
ミン等のアミン誘導体;1,1−ビス(4−ジエチルア
ミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジ
ェン等の共役不飽和化合物;4− (N、N−ジエチル
アミノ)ベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラ
ゾン等のヒドラゾン系化合物;インドール系化合物、オ
キサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チア
ゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾー
ル系化合物、ピラゾール系化合物、ピラゾリン系化合物
、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物;縮合多
環族化合物か例示される。上記電荷輸送材料も単独で、
あるいは、複数種併用して用いることができる。なお、
土兄電荷輸送材料の中でも、前記ポリ−N−ビニルカル
バゾール等の光導電性を有する高分子材料は、感光層の
結着樹脂としても使用することができる。
また、前記単層型または積層型の有機感光層、複合型感
光層における電荷輸送層などの層には、前記増感剤、フ
ルオレン系化合物、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化
防止剤、可塑剤などの添加剤を含有させることができる
単層型のを機感光層における、結着樹脂100重量部に
対する電荷発生材料の含有割合は、2〜20重量部の範
囲内、特に3〜15重量部の範囲内であることが好まし
く、一方、結着樹脂100重量部に対する電荷輸送材料
の含有割合は、40〜200重量部の範囲内、特に50
〜100重量部の範囲内であることが好ましい。電荷発
生材料が2重量部未満、または、電荷輸送材料が40重
量部未満では、感光体の感度が不充分にな−)たり残留
電位が大きくなったりするからであり、電荷発生材料か
20重量部を超え、または、電荷輸送材料か200重量
部を超えるど、感光体の耐摩耗性か十分に得られなくな
るからである。
上記単層型感光層は、適宜の厚みに形成できるが、通常
は、10〜50μm1特に15〜25μmの範囲内に形
成されることか好ましい。
一方、積層型のq機感光層を構成する層のうち、電荷発
生層における、結着樹脂100重量部に対する電荷発生
材料の含有割合は、5〜500重量部の範囲内、特に1
0〜250重量部の範囲内であることか好ましい。電荷
発生材料か5重量部未満では電荷発生能か小さ過ぎ、5
00重二都合超えると隣接する他の層や基材との密着性
か低下するからである。
上記電荷発生層の膜厚は、0.01〜3μm、特に0.
1〜2μ■の範囲内であることが好ましい。
また、積層型の有機感光層および複合型感光層を構成す
る層のうち、電荷輸送層における、結む樹脂100重量
部に対する電荷輸送材料の含有割合は、10〜500重
量部の範囲内、特に25〜200重量部の範囲内である
ことが好ましい。電荷輸送材料が10重量部未満では電
荷輸送能か十分でなく、500重量部を超えると電荷輸
送層の機械的強度が低下するからである。
上記電荷輸送層の膜厚は、2〜100μm、特に5〜3
0μ朧の範囲内であることか好ましい。
以上に説明した、単層型や積層型の有機感光層、複合型
感光層のうちの電荷輸送層、および表面保護層などの有
機の層は、前述した各成分を含有する各履用の塗布液を
調製し、これら塗布液を、前述した層構成を形成し得る
ように、各層毎に順次導電性基村上に塗布し、乾燥また
は硬化させることで積層形成することができる。
なお、上記塗布液の調製に際しては、使用される結着樹
脂等の種類に応じて種々の溶剤を使用することができる
。上記溶剤としては、n−へキサン、オクタン、シクロ
ヘキサン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、キシレン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、四塩化炭
素、クロロヘンゼン、塩化メチレン等のハロゲン化炭化
水素;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、アリルアルコール、シクロペンタノー
ル、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール、ジア
セトンアルコール等のアルコール類;ジメチルエーテル
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムア
ミド;ジメチルスルホキシド等、種々の溶剤が例示され
、これらが一種または二種以上混合して用いられる。ま
た、上記塗布液を調製する際、分散性、塗工性等を向上
させるため、界面活性剤やレベリング剤等を併用し7て
も良い。
また、上記塗布液は従来慣用の方法、例えばミキサー 
ボールミル、ペイントシェーカー、サンドミル、アトラ
イター、超音波分散機等を用いて調製することができる
〈実施例〉 以下に、実施例に基づき、この発明をより詳細に説明す
る。
実施例1〜6、比較例1〜16 結着樹脂としてのボリアリレート(ユニチカ社製1商品
名U−100)100重量部、電荷輸送材で4としての
4− (N、N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド−
N、N−ジフェニルヒドラゾン100重量部および溶媒
としての塩化メチレン(CH2Cl2)900重量部か
らなる電荷輸送用塗布液を調製し、この塗布液を外径7
8順×長さ340+IIIMのアルミニウム管上に塗布
した後、90℃で30分間加熱乾燥させて、膜厚的20
μmの電荷輸送層を形成した。
次に、上記電荷輸送層1に、電荷発生飼料としての2.
7−ジブロモアンサンスロン(IC1社製)80重量部
およびメタルフリーフタロシアニン(BASF社製)2
0重量部、結着樹脂としてのポリ酢酸ビニル(日本合成
化学社製、商品名Y5−N)50重量部および溶媒とし
てのジアセトンアルコール2000重量部からなる電荷
発生層用塗布液を塗布し、110℃で30分間加熱乾燥
させて、膜厚的0.5卯の電荷発生層を形成した。
次に、0.02N塩酸57.4重量部とイソプロピルア
ルコール36重量部とを混合し、上記混合液の液温を2
0〜25℃に保ちつつ攪拌しながら、メチルトリメトキ
シシラン80重量部およびグリシドキシプロビルトリメ
トキシシラン20重量部を徐々に滴下した後、室温に1
時間放置することによってシラン加水分解物溶液を得た
。そして、このシラン加水分解物溶液に、同溶液中の非
揮発性固形分に対し、表1に示す配合量の特定エーテル
化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂と、上記熱硬化性シ
リコーン樹脂の非揮発性固形分および特定エーテル化メ
ラミン・ホルムアルデヒド樹脂の合計量に対し、同表に
示す配合割合のポリビニルブチラール(電気化学社製、
商品名デンカブチラール5000A)とを配合して表面
保護層用の塗布液を調製した。
次に、アンチモンドープ酸化スズ微粉末(住友セメント
社製、酸化スズと酸化アンチモンとの固溶体位、子、ア
ンチモンを10重量%含有)を、上記塗布液中の樹脂固
形分100重量部に対し、60重量部配合して、ボール
ミルにより150時間攪拌、混合した。そして、上記塗
布液とアンチモンドープ酸化スズ微粉末との混合物を前
記電荷発生層上に塗布し、110℃で1時間加熱硬化さ
せて、膜厚約2.5μmの表面保護層を形成し、積層形
感光層を有するドラム型の電子写真感光体を作製した。
実施例7〜10 アンチモンドープ酸化スズ微粉末に代えて、五酸化アン
チモンの微粒子がイソプロピルアルコール中に分散され
たコロイド溶液(8産化学社製、商品名サンコロイド、
固形分含量20重量%)を使用し、このコロイド溶液を
、塗布液中の樹脂固形分(P)と、コロイド溶液中の固
形分(M)とが、P :M−100: 60 (重量比
)となるように、上記シリコーン樹脂系塗布液中に配合
し、ボールミルで1時間攪拌、混合したこと以外は、上
記実施例1〜6と同様にして、電子写真感光体を作製し
た。
実施例11〜18 アンチモンドープ酸化スズ微粉末に代えて、酸化スズと
酸化アンチモンとの固溶体粒子(アンチモンを10重工
%含有、粒径]0〜20 t+m)が、当該固溶体粒子
100重量部に対して9重量部の酸化ケイ素粒子により
負に帯電された状態で、分散媒としてのイソプロピルア
ルコール中に分散されたコロイド溶液(8産化学社製)
を使用し、このコロイド溶液を、塗布液中の樹脂固形分
(P)と、コロイド溶液中の固形分(M)とが、P:M
−ICIC16Q(重量比)となるように、上記シリコ
ーン樹脂系塗布液中に配合し、ボールミルで1時間攪拌
、混合したこと以外は、上記実施例1〜6と同様にして
、電子写真感光体を作製した。
比較例17 表面保護層用塗布液として、市販のシリコーン樹脂系塗
布液(東芝シリコン社製、商品名トスガート52oンを
使用したこと以外は、上記実施例1〜6と同様にして、
電子写真感光体を作製した。
′R侑例19〜28、比較例18〜33ポリビニルブチ
ラールに代えて、表2に示す配合割合のポリ酢酸ビニル
(日本合成化学社製、商品名Y5−N)を使用したこと
以外は、上記実施例1〜6と同様にして、電子写真感光
体を作製しtこ 。
実施例29〜32 アンチモンドープ酸化スズ微粉末に代えて、五酸化アン
チモンの微粒子がイソプロピルアルコール中に分散され
たコロイド溶液(8産化学社製、商品名サンコロイド、
固形分含量20重−%)を使用し、このコロイド溶液を
、塗布液中の樹脂固形分(P)と、コロイド溶液中の固
形分(M)とが、P:M−100:60 (重量比)と
なるように、上記シリコーン樹脂系塗布液中に配合し、
ボールミルで1時間攪拌、混合したこと以外は、上記実
施例19〜28と同様にして、電子写真感光体を作製し
た。
実施例33〜40 アンチモンドープ酸化スズ微粉末に代えて、酸化スズと
酸化アンチモンとの固溶体粒子(アンチモンを10重工
%含何、粒径10〜20 n11)が、当該固溶体粒子
100重量部に対して9重量部の酸化ケイ素粒子により
負に帯電された状態で、分散媒としてのイソプロピルア
ルコール中に分散されたコロイド溶液(8産化学社製)
を使用し、このコロイド溶液を、塗布液中の樹脂固形分
(P)と、コロイド溶液中の固形分(M)とが、PGM
−100:60(重量比)となるように、上記シリコー
ン樹脂系塗布液中に配合し、ボールミルで1時間攪拌、
混合したこと以外は、上記実施例19〜28と同様にし
て、電子写真感光体を作製した。
実施例41〜52、比較例34〜49 ポリビニルブチラールに代えて、表3に示す配合割合の
アクリル系重合体(三菱レイヨン社製、商品名BR−1
05)を使用したこと以外は、上記実施例1〜6と同様
にして、電子写真感光体を作製した。
実施例53〜56 アンチモンドープ酸化スズ微粉末に代えて、五酸化アン
チモンの微粒子がイソプロピルアルコール中に分散され
たコロイド溶液(8産化学社製、商品名サンコロイド、
固形分含量20重量%)を使用し、このコロイド溶液を
、塗布液中の樹脂固形分(P)と、コロイド溶液中の固
形分(M)とが、P :M=100 : 60 (重量
比)となるように、上記シリコーン樹脂系塗布液中に配
合し、ボールミルで1時間攪拌、混合したこと以外は、
上記実施例41〜52と同様にして、電子写真感光体を
作製した。
実施例57〜64 アンチモンドープ酸化スズ微粉末に代えて、酸化スズと
酸化アンチモンとの固溶体粒子(アンチモンを10重量
%含有、粒径10〜20nm)が、当該固溶体粒子10
0重量部に対して9重量部の酸化ケイ素粒子により負に
帯電された状態で、分散媒としてのイソプロピルアルコ
ール中に分散されたコロイド溶液(8産化学社製)を使
用し、このコロイド溶液を、塗布液中の樹脂固形分(P
)と、コロイド溶液中の固形分(M)とが、P:M−1
00:60(重量比)となるように、上記シリコーン樹
脂系塗布液中に配合し、ボールミルで1時間攪拌、混合
したこと以外は、上記実施例41〜52と同様にして、
電子写真感光体を作製し を二 。
上記各実施例並びに比較例で作製した電子写真感光体に
ついて、下記の各試験を行った。
表面電位測定 上記各電子写真感光体を、静電複写試験装置(ジエンチ
ック社製、ジエンチックシン2730M型機)に装填し
、その表面を正に帯電させて、表面電位V、 s、p、
 (V)を測定した。
半減露光量、残留電位測定 上記帯電状態の各電子写真感光体を、上記静電複写試験
装置の露光光源であるハロゲンランプを用いて、露光強
度0 、 92 m W / ctA、露光時間60m
秒の条件で露光し、前記表面電位V、s、p。
が1/2になるのに要する時間を求め、半減露光m E
 1/2  (1ux−3ee )を算出した。
また、上記露光開始時から0.4秒経過後の表面電位を
、残留電位Vr、p、(V)として測定した。
耐摩耗試験 各電子写真感光体をドラム研磨試験機(三田工業社製)
に装填すると共に、このドラム研磨試験機に設けられた
、感光体か1000回転する間に1回転する研磨試験紙
装着リングに研磨試験紙(住友スリーエム社製、商品名
インペリアルラッピングフィルム、粒径12μIの酸化
アルミニウム粉末を表面に付むさせたもの)を装填し、
この研磨試験紙を感光体表面に線圧i−Oz / mm
で押圧しながら、感光体を100回回転させた時の摩耗
量(μ層)をfl11定した。
外観 表面保護層の外観を目視により観察した。
以上の結果を表1〜3に示す。なお、表1〜3、並びに
、後述する表4におげろ*1〜*5は下記の通り。
*I MBEMH:メチルーブチル混合エーテル化メラミン・
ホルムアルデヒド樹脂 MEMH:メチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂 BEMHニブチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂 * 2 * 4 * 5 PVB :ポリビニルブチラール PVAc:ポリ酢酸ビニル ACニアクリル系重合体 *3 ニアンチモノドーブ酸化スズ微粉末 :五酸化アンチモンコロイド溶液 二酸化スズと酸化アンチモンとの固溶体のコロイド溶液 クラック発生のため測定できなかった。
白濁発生のため測定できなかった。
(以下余白) 上記表1〜3の結果より、熱可塑性樹脂としてポリビニ
ルブチラール、ポリ酢酸ビニルおよびアクリル系重合体
を用いた3つの併用系の何れにおいても、熱硬化性シリ
コーン樹脂の非揮発性固形分]00重量部に対する、特
定エーテル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂の含有量
が5〜50重量部の範囲内で、且つ、熱可塑性樹脂の含
有割合か、ンリコーン樹脂の非揮発性固形分と特定エー
テル化メラミン・ホルムアルデヒド樹脂との合計量の1
〜11重二%重量囲内である場合にのみ、感光特性、物
性等に優れ、且つ摺動摩擦に対する脆さ等が改善されて
おり、しかも、より導電性に優れた表面保護層を有する
電子写真感光体を製造し得ることが判明した。
また、6系を比較すると、熱可塑性樹脂としてポリ酢酸
ビニルを用いた系は、他の系に比べて耐摩耗性に優れ、
アクリル系重合体を用いた系は、他の系に比べて半減露
光量、残留電位が小さい等、感光特性に優れていること
か判明した。
一方、同し系の中では、導電性付与剤として、導電性金
属酸化物のコロイド溶液を使用した場合11時間の攪拌
により、導電性金属酸化物を微粉末の状態で使用した場
合の150時間の攪拌混合以上の分散性が得られること
が判明した。
そして、比較例17と、上記6系とを比較すると、上記
6系は、何れも、熱硬化性シリコーン樹脂単独に比べて
、感光特性、耐摩耗性共に優れたものであることが判明
した。
実施例65,66、比較例50 実施例1〜6て作製したンラン加水分解物溶液に、同溶
液中の非揮発性固形分に対して〕0重量部のエーテル化
メラミン・ホルムアルデヒド樹脂と、上記熱硬化性シリ
コーン樹脂の非揮発性固形分およびエーテル化メラミン
・ホルムアルデヒド樹脂の合計量に対して9.09重部
属のアクリル系重合体(三菱レイヨン社製、商品名BR
−105)とを配合して表面保護層用の塗布液を調製し
、あとは、上記実施例1〜6と同様にして、電子写真感
光体を作製した。
上記実施例並びに比較例の電子写真感光体にっいて、前
述した表面電位測定、半減露光量測定、並びに外観の観
察の各試験と、以下に示す、繰返し露光後の表面電位変
化測定を行った。
繰返し露光後の表面電位変化測定 上記各電子写真感光体を複写機(三田工業社製。
1)C−111型機)に装填して500枚の複写処理を
行った後、表面電位を、繰返し露光後の表面電位V2s
、p、(V)として測定した。
また、前記表面電位δIII定値V、s、p、値と、繰
返し露光後の表面電位測定値v、s、p、値とから、下
記式(1]により、表面電位変化値−ΔV (V)を算
出した。
ΔV (V) − V2 s、p、(V)−Vl s、p、(V)  ・・
iI)以上の結果を表4に示す。   (以下余白)上
記表4の結果より、特定エーテル化メラミン・ホルムア
ルデヒド樹脂に含まれない、ブチルエーテル化メラミン
・ホルムアルデヒド樹脂を使用した系では、繰返し露光
によって感光特性が著しく悪化することが判明した。
〈発明の効果〉 この発明の電子写真感光体は以上のように構成されてい
るため、電子写真感光体の感光特性、物性等に悪影響を
与えることなく、且つ熱硬化性シリコーン樹脂単独の場
合に比べて摺動摩擦に対する脆さ等が改善されており、
しかも、より導電性に優れた表面保護層を有するものと
なる。
また、熱可塑性樹脂としてポリ酢酸ビニルを用いた場合
には、ポリ酢酸ビニルの持つ柔軟性により、表面保護層
の脆さが改善されて、機械的強度が向上し、長寿命化が
可能になる。
一方、熱可塑性樹脂としてポリメチルメタクリレート(
PMMA)等のアクリル系重合体を用いた場合には、上
記アクリル系重合体の持つ高い光学特性に基づいて、よ
り一層の高感度化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸化スズと酸化アンチモンとの固溶体粒子の表
面に酸化ケイ素粒子を吸着させることで、上記固溶体粒
子を帯電させた状態を示す模式図である。 1・・・固溶体粒子、2・・・酸化ケイ素粒子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱硬化性シリコーン樹脂と、この熱硬化性シリコー
    ン樹脂の非揮発性固形分100重量部に対して5〜50
    重量部のメチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒド
    樹脂および/またはメチル−ブチル混合エーテル化メラ
    ミン・ホルムアルデヒド樹脂と、上記熱硬化性シリコー
    ン樹脂の非揮発性固形分およびエーテル化メラミン・ホ
    ルムアルデヒド樹脂の合計量に対して1〜11重量%の
    熱可塑性樹脂と、導電性付与剤とを含有する塗布液を感
    光層上に塗布し、硬化させてなる表面保護層を有するこ
    とを特徴とする電子写真感光体。2、熱可塑性樹脂がポ
    リ酢酸ビニルである請求項1記載の電子写真感光体。 3、熱硬化性シリコーン樹脂と、この熱硬化性シリコー
    ン樹脂の非揮発性固形分100重量部に対して5〜50
    重量部のメチルエーテル化メラミン・ホルムアルデヒド
    樹脂および/またはメチル−ブチル混合エーテル化メラ
    ミン・ホルムアルデヒド樹脂と、上記熱硬化性シリコー
    ン樹脂の非揮発性固形分およびエーテル化メラミン・ホ
    ルムアルデヒド樹脂の合計量に対して1〜11重量%の
    アクリル系重合体と、導電性付与剤とを含有する塗布液
    を感光層上に塗布し、硬化させてなる表面保護層を有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。
JP27441489A 1989-10-20 1989-10-20 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0690538B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27441489A JPH0690538B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子写真感光体
CA002027998A CA2027998A1 (en) 1989-10-20 1990-10-18 Electrophotographic photosensitive element
EP90120124A EP0423823B1 (en) 1989-10-20 1990-10-19 Electrophotographic photosensitive element
DE69024592T DE69024592T2 (de) 1989-10-20 1990-10-19 Elektrofotografisches lichtempfindliches Element
US07/599,858 US5260157A (en) 1989-10-20 1990-10-19 Electrophotographic photosensitive element comprising a surface protective layer comprising an etherified melamine-formaldehyde resin
ES90120124T ES2080775T3 (es) 1989-10-20 1990-10-19 Elemento electrofotografico fotosensible.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27441489A JPH0690538B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135574A true JPH03135574A (ja) 1991-06-10
JPH0690538B2 JPH0690538B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17541341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27441489A Expired - Lifetime JPH0690538B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532905A (en) * 1994-07-19 1996-07-02 Analog Devices, Inc. Thermally enhanced leadframe for packages that utilize a large number of leads

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532905A (en) * 1994-07-19 1996-07-02 Analog Devices, Inc. Thermally enhanced leadframe for packages that utilize a large number of leads

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690538B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260157A (en) Electrophotographic photosensitive element comprising a surface protective layer comprising an etherified melamine-formaldehyde resin
JPH03135574A (ja) 電子写真感光体
JP2783867B2 (ja) 電子写真感光体
JP3057573B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03135573A (ja) 電子写真感光体
JPH03135576A (ja) 電子写真感光体
JPH0561236A (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒
JPH03135572A (ja) 電子写真感光体
JPH0677159B2 (ja) 電子写真感光体
JP3049669B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03139656A (ja) 電子写真感光体
JPH03135575A (ja) 電子写真感光体
JP3848153B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3875863B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115363B2 (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒
EP0371791B1 (en) Electrophotographic photosensitive material
JPH03139655A (ja) 電子写真感光体
JPH02201450A (ja) 電子写真感光体
JPH03139659A (ja) 電子写真感光体
JPH03171053A (ja) 電子写真感光体
JPH0650403B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03139661A (ja) 電子写真感光体
JPH03171059A (ja) 電子写真感光体
JPH03171060A (ja) 電子写真感光体
JPH0553360A (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒