JPH0313479A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置

Info

Publication number
JPH0313479A
JPH0313479A JP1137307A JP13730789A JPH0313479A JP H0313479 A JPH0313479 A JP H0313479A JP 1137307 A JP1137307 A JP 1137307A JP 13730789 A JP13730789 A JP 13730789A JP H0313479 A JPH0313479 A JP H0313479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
cylindrical member
driving element
rod
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1137307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737314B2 (ja
Inventor
Norihiko Fujisawa
藤沢 紀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP1137307A priority Critical patent/JPH0737314B2/ja
Publication of JPH0313479A publication Critical patent/JPH0313479A/ja
Publication of JPH0737314B2 publication Critical patent/JPH0737314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エレベータ−装置に関するもので、特に昇
降路上部に要求されるスペースを最小とすることの出来
るエレベータ−装置に関するものである。さらに、本発
明はリニアモータを駆動源として用いて、昇降路上部の
構造を簡素化してエレベータ−装置に関するものである
[従来の技術] 従来より、昇降する階床の少ない建造物においては、油
圧式のエレベータ−が使用されている。
油圧式のエレベータ−は、通常昇降路下部に形成したビ
ットに油圧装置を配置して、この油圧装置の動作によっ
てかごを昇降駆動する構成をとるため、巻上機式のエレ
ベータ−と比較した場合、昇降路上部の構造が簡素化出
来る利点がある。
また、近年において、リニアモータを駆動源として用い
たエレベータ−が開発されており、このリニアモータ式
エレベータ−も、昇降路上部の構造が巻上機式のエレベ
ータ−に比べて格段に簡素化出来るものとなっている。
例えば、リニアモータを駆動源として用いたエレベータ
−は、特開昭48−54644号公報に記載されたもの
や、特開昭57−121568号公報に記載されたもの
がある。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、前者の油圧式エレベータ−においては、昇降
路の上部構造は著しく簡素化出来るものの、昇降路下部
に配設する油圧装置は非常に大掛かりなものとなり、更
に、油圧装置の駆動音による騒音の問題も未解決となっ
ているのが現状である。 一方、上記した先行技術によ
るリニアモータ式のエレベータ−においては、油圧装置
のような大掛かりな設備は不要となり、また騒音の問題
も油圧式のエレベータ−に比べればはるかに騒音レベル
が低減されてはいるが、油圧式エレベータ−に比べて昇
降路の上部に必要なスペースは大きくなりこの点での改
良が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、リニアモータにおける低騒音
性、設備の簡素性等を生かしつつ、昇降路の上部構造に
要求されるスペースを油圧式エレベータ−と同程度まで
減少することの出来る新規なエレベータ−の駆動方式を
提案することにある。
[課題を解決するための手段] 上記及び上記以外の目的を達成するために、本発明によ
るエレベータ−装置は、昇降路内に配設されるかごの外
側に配設される第一の駆動要素と、前記昇降路内に固定
して設けられ前記第一の駆動要素に連関された第二の駆
動要素とによって構成された駆動装置を有し、前記第一
の駆動要素と前記第二の駆動要素は相互に所定のエアギ
ャップを設けた状態で対向しているとともに、前記駆動
装置が前記第一の駆動要素と前記第二の駆動要素の一方
が駆動電源に接続された一次側導体を構成し、他方が前
記一次側導体への電源供給によって誘導磁界を発生する
二次側導体を構成するリニアモータによって構成してい
る。
なお、上記の構成において、前記第一の駆動要素は、か
ごの底部より下向きに突出された棒状部材によって構成
され、前記第二の駆動要素は、昇降路下部のビット内に
配置された円筒部材によって構成されており、前記棒状
部材が、前記円筒部材を貫通して前記のリニアモータを
形成することが望ましい。
また、要すれば、前記第一の駆動要素はかごの側部より
側方に突出して形成する円筒部材で構成されており、前
記第二の駆動要素は、かごの昇降動作を案内するガイド
レールと平行に配設された棒状部材によって構成されて
おり、前記棒状部材は前記円筒部材を貫通して前記リニ
アモータを構成することも可能である。なお、この場合
、前記棒状部材は前記昇降路の両側にそれぞれ配置され
、一対の前記円筒部材がかごの各側部より突設され、そ
れぞれ対応する棒状部材に嵌合するようにして、かごの
両側に一対のリニアモータを配設するようにすることが
好ましい。
またさらに、要すれば、前記第一の駆動要素はかごの背
面部より後方に突出して形成する円筒部材で構成されて
おり、前記第二の駆動要素は、かごの昇降動作を案内す
るガイドレールと平行に配設された棒状部材によって構
成されており、前記棒状部材は前記円筒部材を貫通して
前記リニアモータを構成することも可能である。
[実 施 例] 以下に、本発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。
第1図及び第2図は、本発明の好適実施例によるエレベ
ータ−装置の全体の概略を示すもので、かご10は、昇
降路12に設ける一対のガイドレール14にガイドロー
ラ16を係合させて昇降方向に周知の要領で案内されて
いる。第1図において、ガイドローラ16は、単に所在
を示すために図式的に示されているが、実際には2個ま
たは3個のローラによって周知の要領でガイドレール1
4を弾性的に挟み着けてかご10が安定して走行できる
ように構成されている。また、かごlOの下部構造材に
は、電磁ブレーキ装置20が設けられており、かごlO
の階床停止時及び電源異常時、地震時等の緊急時にガイ
ドレール14に係合してかごを停止位置に保持する。な
お、第2図においては、6二つのブレーキ装置が左右両
側のガイドレールに嵌合して、一方が故障した場合にも
、他方の制動作用によってかご10を安全に制動出来る
ように構成しているが、左右両側のそれぞれに各一対の
ブレーキ装置20を設けることは、本実施例において、
必須な事項ではない。
かごIOの底部中央には下向きに円筒部材32が突設さ
れている。この円筒部材21は、アルミニウム等の軽量
で導電性の材料で形成されている。
なお、この円筒部材22は、鋼等の剛性及び耐磨耗性の
高い材料を用いて形成する中空体に、要すればアルミニ
ウム等の導電性被膜を形成して構成することも可能であ
り、また、硬質合成樹脂材料に導電加工を施し又は導電
性被膜を形成して形成することも可能である。
円筒部材32の長さは、かご10の昇降ストロークより
も長く設定されており、最下の階床F(第2図参照)の
フロアより下側に形成するビットPを通ってビット床よ
り掘り下げ形成される収容孔Gに下部が収容される。ビ
ットPの床面には、前記した円筒部材32の外径よりも
若干大きな内径を有する中心孔34を形成した円筒状コ
イル部材36が配設されている。コイル部材36は、中
心孔34の軸線は、円筒部材32の軸線及び収容孔Gの
軸線と同一軸線上に位置するように配置される。円筒部
材32は、コイル部材36の中心孔34を貫通して、下
部が収容孔Gに収容されている。
コイル部材36貫通部において、円筒部材32は、コイ
ル部材に設ける電磁コイル38に僅かの間隙40を介し
て対向している。
この構成において円筒部材32は、かご10を昇降駆動
するための第一の駆動要素として機能しており、第二の
駆動要素として機能するコイル部材とともにリニアモー
タ30を形成している。なお、・本実施例においては、
第二の駆動要素をコイル部材で構成してリニアモータの
一次側導体とし、第一の駆動要素を円筒部材で構成する
二次側導体としているが、第一の駆動要素を一次側導体
とし、第二の駆動要素を二次側導体としてもリニアモー
タの構成上は問題が生じないものである。また、本実施
例においては、リニアモータをトロイダル型のリニアモ
ータで構成して・いるが、これを平板型のリニアモータ
に変更することも当然に可能である。
図示の実施例においては、コイル部材36はインバータ
回路を含む制御回路に接続されており、この制御回路(
第5図参照)より供給される駆動電流によって励起され
、円筒部材32に誘導磁界を発生する。
なお、第1図に示すように、コイル部材36の上端は、
ビット内に配設するダンパ37の上端位置よりも下側に
位置するように設計されており、従ってメンテナンス作
業等のためにかごIOが、最下の階床のフロア停止位置
を越えて下降した場合にも、かごの底面にコイル部材3
6が不用意に接触して破損するといった問題は未然に防
止されるものとなる。
第3図及び第4図は、かごlOに設けるブレーキ装置2
0の具体例を示している。図示のように、ブレーキ装置
20は、一対のブレーキアーム201の先端部にはブレ
ーキシュー202が付設されており、その後端部の中間
にはブレーキユニット200が支持されている。一対の
ブレーキアーム201はアーム支持軸203を介して回
動自在となっている。ブレーキユニット200について
詳述すると、このユニットは、マグネットコア204、
伸縮シャフト205、ブラケット206、及び圧縮スプ
リング207とから形成されており、シャフト205及
びブラケット206の端部に形成された丸穴に挿入され
たビン208によって保持されている。このブレーキユ
ニット200は、電源に接続されており、電源供給によ
ってON状態となっている場合は、マグネットコア20
4の励磁によって伸縮シャフト205が圧縮スプリング
207の付勢力に抗して収縮して、ブレーキアーム20
1を解放方向に動作させるため、ブレーキシュー202
はガイドレール14の対向面との摩擦係合から解放され
、かごlOの昇降動作を規制する制動力が解除される。
逆に、ブレーキユニット200への電源供給が遮断され
てブレーキユニットがOFF状態となると、マグネット
コア204が非励磁状態となって、圧縮スプリング20
7の付勢力によって伸縮シャフト205が伸長しブレー
キシュー202はガイドレール14に摩擦係合する。こ
の結果、かごlOは、ブレーキシュー202とガイドレ
ール14対向面間の摩擦係合によって制動力を発生して
、かご10を静止状態に保持する。
次に、このブレーキ装置20の動作と、リニアモータの
動作との連関について第5図を参照して説明する。第5
図は、リニアモータの駆動とブレーキ装置20の動作を
制御する制御系の概略をしめすもので、かご位置検出手
段300は、周知の近接スイッチ及びかご位置検出用エ
ンコーダ等を含むもので、昇降路内で昇降運転されるか
ごlOと各階床との位置関係を示すかご位置検出信号を
発生する。一方、ホール呼び手段302は、各階床のホ
ールに設置されるホール呼びボタン等を含むコマンド装
置であり、ホールの乗客の目的階に応じてUPボタン又
はDOWNボタンの操作に従って、ホール呼びコマンド
を発生する。また、かご呼び手段は304は、かご内に
設置される制御盤を含むもので、かご内の乗客の目的階
床ボタン操作に応じて、指定階床をしめすかご呼びコマ
ンドを出力する。
制御回路306は、かご位置検出手段のかご位置検出信
号と、ホール呼び手段より人力されるホール呼びコマン
ド及びかご呼び手段より入力されるかご呼びコマンドに
応じてかごの運転方向に応じた制御信号を発生して、イ
ンバータ回路等を含むモータ制御手段308に制御信号
を出力する。
従って、モータ制御手段308によって目的階床方向に
かごIOを運転するための一次側可動子19への電源供
給が開始される。かごlOが、昇降運転されている間、
制御回路306はかご位置検出手段300から入力され
るかご位置検出信号とホール呼びコマンド又はかご呼び
コマンドによって指定されたサービス階床とを比較して
、かごIOがサービス階床に到達したことを検出したと
きに、モータ制御手段に停止コマンドを出力して、コイ
ル部材36への電源供給を遮断させる。
コイル部材36への電源供給が継続されている間、制御
回路は、ブレーキ制御手段310にブレーキOFFコマ
ンドを連続的に供給する。ブレーキ制御手段310は、
このブレーキOFFコマンドに応じてマグネットコア2
04への電源供給を継続して、ブレーキ装置20を解放
位置に保持する。一方、制御回路306は、モータ制御
手段308に対する停止コマンドの出力と同時にブレー
キ制御手段310にブレーキONコマンドを供給して、
マグネットコアへの電源供給を遮断して、ブレーキ装置
20を制動位置に動作される。制御手段306は、次の
ホール呼びコマンド又はかご呼びコマンドが入力される
まで、ブレーキ制御手段に対するブレーキONコマンド
の供給を継続して、かごlOを停止している階床に静止
した状態で保持する。
上記の構成によれば、リニアモータへの電源供給が遮断
された状態において、ブレーキ装置がかごを直接静止さ
れるので、かご位置の制御が容易となり、しかも、ブレ
ーキ装置をかごに設けることによってかご内部からこの
制御手段のメンテナンスを行えるものとなるので、ブレ
ーキ装置のメンテナンス性が向上する。
上記の構成においてコイル部材36は、第2図に示すよ
うに、コイルスプリング等の弾性部材42を介してピッ
トPの床面に設置される。この弾性部材42は、弾性に
よってコイル部材36の側方への変位を許容するように
構成されている。また、コイル部材36の上部には、円
周方向に所定距離離間して配設されるローラ44が設け
られており(第6図(A)、(B)参照)、このローラ
44は円筒部材32の外表面に弾性的に当接して、円筒
部材32の外表面をコイル部材36の内表面の間に所定
の最小エアギャップを確保するように構成されている。
この構成によれば、地震等によってかご又は円筒部材に
横揺れ振動が生じた場合にも、コイル部材36と円筒部
材32の接触が防止出来るものとなる。また、必要に応
じて第2図に示すように、かごlOに対する円筒部材3
2取り付けに弾性部材46を用いて円筒部材とかご間の
振動エネルギの伝達を防止するように構成すれば、エア
ギャップの確保が一層確実となるとともに、リニアモー
タ駆動時に生じる振動を減衰することが出来るので、か
ご10の乗り心地をより一層改善することが出来るもの
となる。なお、第6図(A)、(B)の構成においては
、四個のローラ44がそれぞれ取り付はブラケット45
に、ローラ軸44aに対して回転自在に支持されている
。取り付はブラケット45の側壁には、横長の貫通孔4
4bが形成されており、この貫通孔44bに貫通するロ
ーラ軸44aの側方変位を許容するように構成されてい
るとともに、スプリング43によって、常時ローラ44
及びローラ軸44aを円筒部材32側に付勢する構成と
なっている。なお、この実施例において、ローラの少な
くとも円筒部材32の外表面と接触するローラ面は、軟
質ゴムの弾性材料で構成することにより、かごlOの走
行中におけるローラと円筒部材の接触によって発生する
ノイズを低減することができる。また、本実施例の構成
においては、スプリング43のバネ定数を可及的に小さ
く設定することにより、かごの走行中のローラと円筒部
材の間に生じる摩擦音を一層低減することが可能となる
。なお、貫通孔44bの外側端部の位置は、ローラ軸4
4aが、この外側端部に当接する位置にローラが変位し
た状態で、ローラと円筒部材の対向面間には許容最小限
のエアギャップ40が確保出来るように決定される。
なお、要すれば、第7図に示すように、コイル部材36
の上部に、円筒部材32とコイル部材36の対向面間の
距離が予じめ設定された許容最小距離よりも小さくなっ
たときに、これを検出して異常検出信号を制御回路に出
力するエアギャップセンサ35を設けて、この異常検出
信号によって、緊急停止動作を行うようにすることも可
能である。
なお、第7図(A)、(B)の構成においては、エアギ
ャップセンサ35は、円筒状のケーシング351と、こ
のケーシング351に係止ボルト353を用いて取り付
けられたスイッチ片352を有しており、スイッチ片3
52は、所定の間隔gを存して円筒部材32の外表面と
対向する構成となっている。なお、このスイッチ片35
2に先端部を当接する調整ネジ354は、その締め込み
度合いによって、最小エアギャップ40の検出位置を調
整するためのものである。また、スイッチ片352には
、リード355が連結されており、このリード355を
介してエアギャップセンサ35は、前記した制御回路に
電気的に連結されている。
第8図及び第9図は、本発明の他の実施例を示すもので
、第8図の例においては、一対のコイル部材50をかご
IOの両側に突出させて配設し、このコイル部材50の
それぞれを貫通して円筒部材52を設ける構成となって
いる。この場合には、コイル部材50が第一の駆動要素
を構成し、円筒部材52が第二の駆動要素を構成する。
第8図の構成においては、円筒部材52を、固定する構
造とするため、ピットPの床面より下方に収容孔の形成
する必要がなく、従って比較的昇降階床の多い建造物で
あっても、本発明のエレベータ−を用いることが可能と
なる。同様に、第9図の実施例においては、コイル部材
60をかごlOの背面より突出して設け、これに円筒部
材62を貫通させる構成としている。この構成において
も第9図の実施例と同様に、本発明の一エレベーター装
置の高階床の建造物への適用が可能となる。
なお、第8図及び第9図構成においては、円筒部材を第
1θ図及び第11部に示すように昇降路の構造材に弾性
的に取り付けて、地震等によって建造物に生じる振動を
緩衝して、コイル部材と円筒部材間のエアギャップの確
保を確実とすることが出来る。
即ち、第8図の実施例における円筒部材52の取り付は
構造について第1θ図及び第11図を用いて説明すれば
、円筒部材52の下部支持部材54の構造を示している
。上記したように通常コラムはアルミニウム合金ででき
ており、その一端に延長部400を設けて全体的なコラ
ムの長さ等を調整している。その延長部の一端には、ア
イボルト401を有した継ぎ平手段としてのボールジヨ
イント405が接合されている。一方、床面にはリニア
モータの両側ガイドレールの下端と接合している支持枠
部材11を介してアイボルト402が固定されており、
アイボルト401と402間を両端にフックを有したコ
イルスプリング403及びターンバックル404を介し
て連結することにより円筒部材52を垂直に支持してい
る。このターンバックル404は周知のものであり、ス
プリングとジジイント間の距離を調整することにより円
筒部材52に一定の張力を付加している。また、ターン
バックル404を設けたことにより円筒部材52に付勢
する張力の調整及びスプリング403の取り付けを容易
にしている。
ボールジヨイント405は、アイボルト401と連結し
ている一対のヨーク406により一個のボールを抱くと
ともに、このボールを貫通してヨーク間にピンを挿入す
ることによりボールを保持する構成となっている。また
、コラム側においては、その一端にボールを受ける輪付
き軸407を固着した構成となっている。したがって、
この構成によれば、ピンを中心としてヨーク部が約36
0°回転することが可能となり、さらに、この回転面と
直交する面においても、一定の角度内で回転することが
できる。これらの構成により、円筒部材52自体の振れ
は一定の範囲内において適度に許容されることになる。
第3図は、円筒部材52の上部支持部材56の構造を示
す。上部支持構造に関しても下部支持構造と同様の構成
により、円筒部材52を昇降路の上部構造材58に接合
することも当然可能ではあるが、上下部いずれか一方に
おいてスプリングを介することによりコラムの振動及び
衝撃を緩衝すれば目的は十分に達せられるために、この
実施例においてはボールジヨイント410のみによる支
持構造としである。このボールジヨイントも一定の範囲
内において回動自在となっており、下部支持部とともに
コラムの振動等による動きを許容するように機能する。
したがって、上述した円筒部材52の支持構造によれば
、円筒部材52に対して振動、衝撃等が作用した場合に
おいても、上下ジ式インド部において円筒部材52の振
れを適度に許容しつつスプリングによってその振動等を
減衰、吸収することが可能なために円筒部材52を有効
に保護することができる。なお、円筒部材52の下部支
持構造においては、ターンバックルを設けずにボールジ
ヨイントとコイルスプリングによる構成としてもその機
能は十分に有効なものである。
[効  果コ 上記のように本発明によれば、リニアモータによってか
ごを直接駆動するように構成して、かごの上方の構造を
すべて排したので、油圧式のエレベータ−と同様に昇降
路上部に必要となるクリアランスは、最小となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適実施例によるエレベータ−装置
の全体を概略にしめず斜視図、第2図は、同正面図、 第3図は、第1図及び第2図のエレベータ−装置に用い
るブレーキ装置の正面図、 第4図は、ブレーキ装置をかごに取り付けた状態で示す
斜視図、 第5図は、制御回路の一例を示す斜視図、第6図(A)
、(B)は、コイル部材に設けるローラの取り付は構造
を示す図、 第7図(A)、(B)は、コイル部材と円筒部材の相対
変位を検出するギャップゼンサの構成を示す図、 第8図及び第9図は、本゛発明のエレベータ−装置の他
の実施例を示す正面図、 第1θ図は、第8図及び第9図の実施例における円筒部
材の下部の支持構造を示す正面図、及び第11図は、第
8図及び第9図の実施例における円筒部材の上部の支持
構造を示す正面図である。 IO・・・かご 20・・・ブレーキ装置 30・・・リニアモータ 32・・・円筒部材 36・・・コイル部材 第3図 第7図CB) 第8図 第9図 第1I図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)昇降路内に配設されるかごの外側に配設される第
    一の駆動要素と、前記昇降路内に固定して設けられ前記
    第一の駆動要素に連関された第二の駆動要素とによって
    構成された駆動装置を有し、前記第一の駆動要素と前記
    第二の駆動要素は相互に所定のエアギャップを設けた状
    態で対向しているとともに、前記駆動装置が前記第一の
    駆動要素と前記第二の駆動要素の一方が駆動電源に接続
    された一次側導体を構成し、他方が前記一次側導体への
    電源供給によって誘導磁界を発生する二次側導体を構成
    するリニアモータによって構成されていることを特徴と
    するエレベーター装置。
  2. (2)前記第一の駆動要素は、かごの底部より下向きに
    突出された棒状部材によって構成され、前記第二の駆動
    要素は、昇降路下部のピット内に配置された円筒部材に
    よって構成されており、前記棒状部材が、前記円筒部材
    を貫通して前記のリニアモータを形成していることを特
    徴とする請求項第1項記載のエレベーター装置。
  3. (3)前記第一の駆動要素はかごの側部より側方に突出
    して形成する円筒部材で構成されており、前記第二の駆
    動要素は、かごの昇降動作を案内するガイドレールと平
    行に配設された棒状部材によって構成されており、前記
    棒状部材は前記円筒部材を貫通して前記リニアモータを
    構成していることを特徴とする請求項第1項記載のエレ
    ベーター装置。
  4. (4)前記棒状部材は前記昇降路の両側にそれぞれ配置
    され、一対の前記円筒部材がかごの各側部より突設され
    、それぞれ対応する棒状部材に嵌合するようにして、か
    ごの両側に一対のリニアモータを配設するようにしたこ
    とを特徴とするエレベーター装置。
  5. (5)前記第一の駆動要素はかごの背面部より後方に突
    出して形成する円筒部材で構成されており、前記第二の
    駆動要素は、かごの昇降動作を案内するガイドレールと
    平行に配設された棒状部材によって構成されており、前
    記棒状部材は前記円筒部材を貫通して前記リニアモータ
    を構成していることを特徴とする請求項第1項記載のエ
    レベーター装置。
JP1137307A 1989-05-30 1989-05-30 エレベーター装置 Expired - Lifetime JPH0737314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137307A JPH0737314B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137307A JPH0737314B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313479A true JPH0313479A (ja) 1991-01-22
JPH0737314B2 JPH0737314B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=15195626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137307A Expired - Lifetime JPH0737314B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737314B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431861A (zh) * 2011-09-20 2012-05-02 沈阳三赢重工科技有限公司 多功能建筑安全升降机
JP2013022025A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Taito Corp ゲーム装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567185B2 (ja) * 2016-06-14 2019-08-28 三菱電機株式会社 油圧エレベータの改修方法およびエレベータ装置
WO2018020596A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱電機株式会社 油圧エレベータの改修方法およびエレベータ装置
WO2018020597A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱電機株式会社 エレベータの改修方法およびエレベータ装置
WO2019030901A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱電機株式会社 油圧エレベータの改修方法およびエレベータ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121568A (en) * 1980-09-30 1982-07-29 Otis Elevator Co Self-feed elevator using linear motor as counter weight
JPS62136476U (ja) * 1986-02-24 1987-08-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121568A (en) * 1980-09-30 1982-07-29 Otis Elevator Co Self-feed elevator using linear motor as counter weight
JPS62136476U (ja) * 1986-02-24 1987-08-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022025A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Taito Corp ゲーム装置
CN102431861A (zh) * 2011-09-20 2012-05-02 沈阳三赢重工科技有限公司 多功能建筑安全升降机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737314B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523971B1 (en) Elevator horizontal suspensions and controls
US9896306B2 (en) Apparatus and method for dampening oscillations of an elevator car
US5749444A (en) Contactless slide guide for elevators
JP2021130550A (ja) 非常止め装置及びエレベーター
KR101787226B1 (ko) 브레이크 장치, 그것을 이용한 엘리베이터용 권상기, 및 브레이크 장치의 완충 반력 조정 방법
JPH0313479A (ja) エレベーター装置
US6305502B1 (en) Elevator cab floor acceleration control system
US6435314B1 (en) Elevator platform stabilization coupler
US5105109A (en) Support structure for a linear motor drive type of elevator
JPH0313480A (ja) エレベーター装置
EP0372576B1 (en) A support structure for a linear motor drive type of elevator
JP2888399B2 (ja) エレベーターの走行案内装置
JPH09208153A (ja) エレベータの走行案内装置及びその製造方法
JPH1111823A (ja) エレベータの安全装置
JP2730414B2 (ja) エレベータかごの制振装置
JP4288933B2 (ja) ロープレスエレベータ装置
JPH02158583A (ja) エレベータ制動装置
JP2864946B2 (ja) エレベーターの制振装置
JP2001213580A (ja) 加速緩和システム、エレベータシステムおよびエレベータかご室フロアシステム
JP2001139255A (ja) エレベータの案内装置
JPH0472285A (ja) エレベータの防振装置
JP2936359B2 (ja) 円筒型リニアモータおよびそれを搭載したエレベータ装置
CN208561541U (zh) 一种制动器
JPH038693Y2 (ja)
WO2023213672A1 (en) Bounce damper for an elevator system