JPH03133308A - 芝刈機の芝収納バッグ - Google Patents

芝刈機の芝収納バッグ

Info

Publication number
JPH03133308A
JPH03133308A JP1273162A JP27316289A JPH03133308A JP H03133308 A JPH03133308 A JP H03133308A JP 1273162 A JP1273162 A JP 1273162A JP 27316289 A JP27316289 A JP 27316289A JP H03133308 A JPH03133308 A JP H03133308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
grass
lawn
storage bag
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1273162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Kubota
隆彦 窪田
Mitsuo Miyazaki
宮崎 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1273162A priority Critical patent/JPH03133308A/ja
Publication of JPH03133308A publication Critical patent/JPH03133308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、芝刈機の芝収納バッグに関する。
(従来の技術) 芝刈機には、従来、例えば、実開昭59−62726号
公報で示されるものがある。
これによれば、芝を刈り取る芝刈機本体の後面側に芝収
納バッグが着脱自在に取り付けられている。この芝収納
バッグの前面には芝受入口が形成され、芝刈機本体で刈
り取られた芝が上記芝受入[1を通して芝収納バッグ内
に投入され、この芝収納バッグ内に収納されるようにな
っている。
L記芝収納バッグ内が芝で満たされた場合など、この芝
を芝収納バッグから排出させようとするときには、まず
、芝収納バッグを芝刈機本体から取り外し、次に、芝受
入口を下に向けるように芝収納バッグを傾け、上記芝受
入口を通して芝を排出させている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記芝受入口は、芝刈機本体から芝収納バッ
グ内に向って芝を投入させるのに都合のよい形状とされ
ているものであり、このため、この芝受入[1を通し芝
収納バ・ング内の芝を排出させようとするときには、そ
の開口面積が十分でないことがある、この場合には、芝
収納バッグ内の芝を排出させるときに1時間がかかると
いう問題がある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、芝収納バッグ内の芝の排出が短時間で、できるよう
にすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、芝収納バッグを前後に分割してこの芝収納バッグを
前、後バッグで構成し、これら前、後バッグの下部側が
互いに相対的に前後回動するようその分割面の上端側同
士を互いに枢支し、かつ、これら前、後バッグの回動で
その分割面同士を互いに接合させたとき、これら前、後
バッグ同士を互いに係脱自在に係止させる係止手段を設
けた点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
芝刈作業を始めようとするときには、まず、係上手段4
2により前バッグ29と後バッグ30とを亙いに係止さ
せ、この状態で芝刈機本体2側に取り付ける。
芝刈作業中、芝刈機本体2により刈り取られた芝Aは、
芝受入口22を通し芝収納バッグ21内に投入され、こ
の芝収納バッグ21内に収納される。
上記芝収納バッグ21内が芝Aで満たされた場合など、
この芝Aを芝収納バッグ21から排出させようとすると
きには、まず、芝収納バ・ング21を芝刈機本体2から
取り外す0次に、係止手段42を操作して前、後バッグ
29.30の係止状態を解除する。そして、これら前、
後バッグ29゜30の下部を相対的に前後回動させて、
これら両下部を互いに引き離す、すると、前、後バッグ
29.30の各分割面31.32における開口31a、
32aはそれぞれ下方に向って開放され、芝収納バッグ
21内の芝Aは上記各開口31a、32aを通して排出
される。
」二記の場合、各開口31a、32aは1分割された前
、後バッグ29.30のそれぞれに備えられるものであ
る。しかも、上記各開口31a、32aは、芝刈機本体
2から芝収納バッグ21内に向って芝Aを投入させるた
めの都合に影響されない形状にできるものであって、つ
まり、十分の開口面積を確保できるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図から第4図において、】は芝刈機で、第2図中矢
印F「はこの芝刈機lの進行方向mj方を示している。
上記芝刈itの芝刈機本体2は機台3を有し。
この機台3は、それぞれ左右一対の前輪4.4と、後輪
5.5とにより作業面6上に支持されている。上記機台
3上には樹脂製のハウジング8が取り付けられ、このハ
ウジング8内には、縦向きのクランク軸9を有するエン
ジンが白石され、このクランク軸9の下端に芝刈刃10
が取り付けられている。
また、−F記機台3から後上方に向ってハンドルIIが
突設され、このハンドル11の突出端側には、上記エン
ジン操作用のスロットルレバーなと操作装置I2が設け
られている。
そして、上記エンジンを作動させて、操作装置12に対
し所定の操作を行えば、芝刈刃1oが、図中矢印Rで示
すように回転すると共に、同上エンジンが後輪5.5を
駆動させて芝刈機本体2を前進させ、これにより芝刈作
業が行われるようになっている。
上記ハウジング8の後面には、刈り取った芝Aを吹き出
す吹出口13が形成されている。
−ト記吹出口13の上部開口縁には左右一対の支持片1
5.15が突設され、この左右支持片15.15に対し
枢支軸16により樹脂製のカバー体17がtF回動自在
に枢支されている。このカバ一体17には、ルーパー1
8.18が形成され、また、このカバ一体17は下方に
向ってばねにより付勢されでいる。
21は芝収納バッグで、この芝収納バッグ21は、前記
芝刈機本体2の後方で、かつ、各図中実線で示す位置に
まで上方回動させたカバ一体17の下方に配設されてい
る。この芝収納バッグ21は全体としてほぼ直方体形状
をなし、その前面には、上記吹出口13からの芝を芝収
納バッグ21内に投入させる芝受入口22が形成されて
いる。
また、同上芝収納バッグ21の前部上面には面積の大き
い開口23が形成され、この間口23は上記カバ一体1
7により閉じられている。
上記芝収納バッグ21は芝刈機本体2に対し着脱自在に
取り付けられている。即ち、特に第4図で示すように、
吹出口13の上部開口縁には左右一対の支持溝26が形
成され、一方、芝収納バッグ21の前部上端の両側には
、上記各支持溝26に嵌脱自在に嵌入される支持ビン2
7が突設されている。また、上記芝収納バッグ21の前
後中途部の上面に主杷手28が突設されている。
そして、上記各支持ビン27が支持溝26に嵌入され、
かつ、吹出口13の開口縁に芝受入口22の開口縁が接
合することで、芝収納バッグ21が芝刈機本体2に取り
付けられている。
上記芝収納バッグ21を取り外す場合には、前記カバ一
体17を、第2図中矢印Bと一点鎖線とで示すように一
旦上方回動させ、次に、主杷手28を把持することによ
り、芝収納バッグ21を少し持ち上げて、支持溝26に
対する支持ビン27の嵌合を解除する。そして、芝収納
バッグ21を、同上第2図中矢印Cで示すように後方に
移動させれば、この芝収納バッグ21の取り外しができ
ることとなる。
なお、上記芝収納バッグ21を用いないで、芝刈作業を
する場合には、同上第2図中矢印りと二点鎖線とで示す
ようにカバ一体17を下方回動させる。すると、このカ
バ一体17は吹出口13を後方から少し離れて覆う位置
にまで回動して、それ以上の下方回動が阻止されるよう
になっている。このようにすると、刈り取られた芝A′
は第2図中二点鎖線で示すように、吹出口13から吹き
出された直後に、カバ一体17の前面に衝突して作業部
6上に落下させられ、つまり、刈り取られた芝A′が広
範囲にわたり自由に飛散することが防止されている。
上記芝収納バッグ21は前後に分割されて前バッグ29
と後バッグ30とにより構成されている。上記前バッグ
29は、樹脂成形されたもので、その後面が分割面31
となっており、この分割面31は開口31aを有してい
る。また、同上前バッグ29は、その前面に前記芝受入
口22を有し、かつ、上面に前記開口23や主(巳手2
8を有している。
一方、上記後バッグ30は、その前面が分割面32とな
っており、この分割面32は開口32aを有している。
また、同上後バッグ3oは、その底面が樹脂板33によ
り形成されて閉じられているが、その他、左右両側面、
上面、および後面はいずれも通気性のある布34で成形
されている。
また、上記布34内には、これを保形するためのバッグ
フレーム35が内嵌され、更に、この後バッグ30の後
面には布製の副把手36が取り付けられている。
そして、芝刈機本体2がら空気が芝Aと共に芝収納バッ
グ21内に吹き込まれるとき、この空気は、上記開口2
3やルーバー18を通り、かつ。
布34を通って芝収納バッグ21の外部にυ[出され、
芝Aだけが芝収納バッグ21内に収納されるようになっ
ている。
第3図から第8図において、上記前バッグ29と後バッ
グ30とは、次のように互いに連結されている。
即ち、前バッグ29の分割面31の上部両側には、ポル
ト37によりブラケット板38がねじ止めされている。
この各ブラケット板38の後上部には、それぞれ回動ア
ーム39が、この回動アーム39に固着された後枢支軸
40により前後回動自在に枢支されている。また、左右
回動アーム39の回動端同士に支持軸41が架設され、
この支持軸41はその軸心回り回動自在に上記各回動ア
ーム:39に支承されている。そして、この支持軸41
に前記バッグフレーム35の前部が溶接されている。つ
まり、前バッグ29と後バッグ30の各下部側が、互い
に相対的に前後回動するよう分割面31.32の上端同
士が上記支持軸41によって互いに枢支されている。
また、上記前バッグ29と後バッグ30の回動により、
分割面31.32同士を互いに接合させたとき、これら
前バッグ29と後バッグ30とを互いに係脱自在に係止
させる係止手段42が設けられている。
即ち、上記後枢支軸40には操作レバー43が溶接され
ている。一方、上記バッグフレーム35の前部下端には
左右一対の係止ビン44.44が突設され、この各係止
ビン44は前バッグ29の後部下端に形成された左右一
対の係止孔45.45にそれぞれ嵌脱自在とされている
そして、第2図から第7図で示すように、前バッグ29
の開口31aに後バッグ30の前端を嵌め込んで、上記
操作レバー43を後方回動させると、各係止ビン44が
係止孔45に嵌入され、これにより、前バッグ29と後
バッグ30とが互いに係止されるようになっている。ま
た、このときには、各分割面31.32が互いに接合し
て、古間口31a、32aが互いに合致することとなっ
ている。
上記左右ブラケット板38の前上部同士には、前枢支軸
51が架設され、この前枢支軸51はその軸心回り回動
自在に上記各ブラケット板38に支承されている。また
、上記前枢支軸51にロックアーム52が溶接され、こ
のロックアーム52の回動で、その回動端に形成された
フック53が上記支持軸41に係脱自在に係止可能とさ
れている。
そして、上記したようにロックアーム52の回動で53
を支持軸4Iに係止させれば、各回動アーム39の回動
が阻止されるようになっている。つまり、前バッグ29
と後バッグ30との係止状態がロックされて、仮に、後
バッグ30が外力を受けても、この後バッグ30が前バ
ッグ29から不意に外れることは防止される。また、上
記ロックアーム52は、そのフック53が支持軸4Iに
係合する方向にばねで付勢されている。
更に、上記係止手段42は次のように構成されている。
即ち、第5図中矢印上で示すように、ロックアーム52
を回動させると、支持軸41に対するフック53の係止
が解除されるようになっている。また、操作レバー43
を同上図中矢印Fで示すように回動させれば、第9図で
示すように、各回動アーム39が上方回動し、これに伴
って上昇する支持軸41が、同上第9図中矢印Gで示す
ように、バッグフレーム35と共に各係止ビン44を引
き上げて、この各係止ビン44を係止孔45から離脱さ
せるようになっている。そして、これによれば、前バッ
グ29と後バッグ30同士の係止状態が解除され、前バ
ッグ29と後バッグ30の各下部は、同上第9図中矢印
Hで示すように、支持軸41の軸心回りに相対的に前後
回動可能となる。
しかしで、上記構成の芝収納バッグ2Iを用いて芝刈作
業を始めようとするときには、まず、係止手段42によ
り前バッグ29と後バッグ30とを一体的に係止させ、
支持ビン27を支持構26に嵌入することによって、芝
収納バッグ2Iを芝刈機本体2に取り付ける。
そして、芝刈作業により、芝収納バッグ21内が2八で
満たされた場合など、この芝Aを芝収納バッグ21から
排出させようとするときには、芝収納バッグ21を芝刈
機本体2から取り外し、主杷手28を一方の手で把持し
て芝収納バッグ21を吊り下げる0次に、他方の手で、
ロックアーム52を回動させて支持軸41に対するフッ
ク53の係止を解除し5更に、操作レバー43を回動さ
せることによって、係止ビン44を係止孔45から離脱
させる。
そして、上記状態から、一方の手で主杷手28に加え操
作レバ〜43を把持し、次に、他方の手で副把手36を
杷持し、第1図で示すように、前バッグ29と後バラ・
グ30の各下部を互いに引き雌すよう回動させる。する
と、前バッグ29と後バッグ30の開口31a、32a
がそれぞれ下方に向って開放され、これら各開口31a
、32aを通し、芝Aが排出される。
(発明の効果) この発明によれば、芝収納バッグを前後に分割してこの
芝収納バッグを前、後バッグで構成し。
これら前、後バッグの下部側が互いに相対的に前後回動
するようその分割面の上端側同士を互いに枢支し、かつ
、これら前、後バッグの回動でその分割面同士を互いに
接合させたとき、これら前、後バッグ同士を互いに係脱
自在に係止させる係止手段を設けたため、芝を芝収納バ
ッグから排出させようとするときには、係止手段を操作
して前、後バッグの係止状態を解除し、これら前、後バ
ッグの下部を相対的に前後回動させて、これら雨下部を
互いに引き離せば、前、後バッグの各分割面における開
口がそれぞれ下方に向って開放され、芝収納バッグ内の
芝が上記各開口を通し排出されることとなる。
上記の場合、各開口は、分割された前、後バッグのそれ
ぞれに備えられるものである。しかも。
上記各開口は、芝刈機本体から芝収納バッグ内に向って
芝を投入させるための都合に影響されない形状にできる
ものであって、つまり、十分の開口面積を確保できるも
のである。
よって、上記芝収納バッグ内からの芝の排出は、各開口
を通すことにより短時間で、できることとなり1作業性
の向上が達成される。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は芝収納バッグの
部分側面図で作用を説明する図、第2図は芝刈機の全体
側面図、第3図は同上芝刈機の部分平面図、第4図は第
2図の部分拡大図、第5図は第4図の部分拡大断面図、
第6図は第5図のVl−Vt線矢視断面図、第7図は同
上第5図のvn−■線矢視断面図、第8図は係止手段の
斜視図、第9図は第5図に相当する図で作用説明図であ
る。 l・・芝刈機、2・・芝刈機本体、21・・芝収納バッ
グ、22・・芝受入口、29・・前バッグ、30・・後
バッグ、31・・分割面、31a・開口、32・・分割
面、32a・・開口。 42・・係止手段、A・・芝。 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芝を刈り取る芝刈機本体の後面側に芝収納バッグを
    着脱自在に取り付け、この芝収納バッグの前面に、上記
    芝刈機本体で刈り取った芝をこの芝収納バッグ内に投入
    させる芝受入口を形成した芝刈機において、上記芝収納
    バッグを前後に分割してこの芝収納バッグを前、後バッ
    グで構成し、これら前、後バッグの下部側が互いに相対
    的に前後回動するようその分割面の上端側同士を互いに
    枢支し、かつ、これら前、後バッグの回動でその分割面
    同士を互いに接合させたとき、これら前、後バッグ同士
    を互いに係脱自在に係止させる係止手段を設けた芝刈機
    の芝収納バッグ。
JP1273162A 1989-10-19 1989-10-19 芝刈機の芝収納バッグ Pending JPH03133308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273162A JPH03133308A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 芝刈機の芝収納バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273162A JPH03133308A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 芝刈機の芝収納バッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133308A true JPH03133308A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17523963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273162A Pending JPH03133308A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 芝刈機の芝収納バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721866B2 (en) 2015-05-18 2020-07-28 Husqvarna Ab Walk behind lawn mower with a collector dump assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721866B2 (en) 2015-05-18 2020-07-28 Husqvarna Ab Walk behind lawn mower with a collector dump assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698173B2 (en) Mower having adjustably lockable handlebar and engine control
US9003753B2 (en) Lawn mower
JPH03133308A (ja) 芝刈機の芝収納バッグ
JP6815223B2 (ja) 乗用型草刈機
US5791130A (en) Bag location riding mower
JPH0343948Y2 (ja)
JPH0729806Y2 (ja) モーアの集草装置
JPH07114593B2 (ja) 草刈機
JP3732394B2 (ja) 芝刈機
JPH04650Y2 (ja)
JPH0416113A (ja) モーアコレクター
JP2762265B2 (ja) 芝刈機の芝収納バッグ着脱装置
JPH0649143Y2 (ja) 芝刈機のグラスバッグ
JP2830238B2 (ja) 草刈機における刈草収容装置
JPH05328820A (ja) トラクタモーアのコレクタ
JPH0313140Y2 (ja)
JPH0621319Y2 (ja) 籾受補助フロアー収納ロック構造
JPH08205651A (ja) 歩行型の動力芝刈機における刈芝集納器の脱着装置
JPH0994023A (ja) 歩行型芝刈機の刈草収納装置
JPS5932249Y2 (ja) 動力芝刈機
JPH05316850A (ja) モーアコレクタ
JP2503672B2 (ja) 草刈機の刈草収容装置
JPH0343942Y2 (ja)
JPH0132515Y2 (ja)
JPH1156064A (ja) モーア用コレクタ