JPH03133054A - 鉛蓄電池用極板群の製造方法 - Google Patents
鉛蓄電池用極板群の製造方法Info
- Publication number
- JPH03133054A JPH03133054A JP1268698A JP26869889A JPH03133054A JP H03133054 A JPH03133054 A JP H03133054A JP 1268698 A JP1268698 A JP 1268698A JP 26869889 A JP26869889 A JP 26869889A JP H03133054 A JPH03133054 A JP H03133054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lug
- strap
- ear
- lead
- molten lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 title description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 abstract 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 101100460844 Mus musculus Nr2f6 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は鉛蓄電池用極板群の製造方法に関するもので、
詳細には極板の耳と溶融鉛とを接触させてストラップを
形成する、所謂キャストオンストラップの製造方法に関
するものである。
詳細には極板の耳と溶融鉛とを接触させてストラップを
形成する、所謂キャストオンストラップの製造方法に関
するものである。
従来の技術
キャストオンストラップの製造方法をこりいては、従来
から種々のものが提案されている。例えば特公昭46−
28734号公報に示されたものがある。これは極板の
耳をキャスYオンスtフッデの鋳型に挿入する前にあら
かじめ、該耳表面の酸化物などの皮膜を耳の先端に近づ
くに従って次第に薄くなるように機械的に切除したもの
である・ 発明が解決しようとするam 極板の耳を、該耳の先端に近づくに従って次第に薄くな
るように耳の表面を削除し、キャストオンストラップの
製造方法により、ストラップを形成しても、第3図(ロ
)の9aや9bに示す如くストラップ8と耳9との間に
薄膜が介在し確実に融合しないもの、あるいは確実に融
合していても、第3図(ハ)の11aに示す如くストラ
ップ10と結合した耳11の付は根部が円弧状に細くな
ったりしてストラップから簡単に外れるものが時々発生
した。例えば正負極板が2vセ〃当り4枚と5枚とで構
成されていて、かつ6+Lμが直列に接続された12V
のモノグロフり式鉛蓄電池(自動二、三輪車用鉛蓄電池
の標準タイプのもの)においてはストラップと耳との結
合部が54箇所にも及ぶため、ストラップから耳が外れ
る確率が低くても蓄電池としては高い不良率につながっ
た。また最近特に大量に生産され出した密閉形鉛蓄電池
ではフリーな電解液がないため、使用中にストラップか
ら耳が外れると、外れる際のスパークによって蓄電池が
爆発し、致命欠陥になった。
から種々のものが提案されている。例えば特公昭46−
28734号公報に示されたものがある。これは極板の
耳をキャスYオンスtフッデの鋳型に挿入する前にあら
かじめ、該耳表面の酸化物などの皮膜を耳の先端に近づ
くに従って次第に薄くなるように機械的に切除したもの
である・ 発明が解決しようとするam 極板の耳を、該耳の先端に近づくに従って次第に薄くな
るように耳の表面を削除し、キャストオンストラップの
製造方法により、ストラップを形成しても、第3図(ロ
)の9aや9bに示す如くストラップ8と耳9との間に
薄膜が介在し確実に融合しないもの、あるいは確実に融
合していても、第3図(ハ)の11aに示す如くストラ
ップ10と結合した耳11の付は根部が円弧状に細くな
ったりしてストラップから簡単に外れるものが時々発生
した。例えば正負極板が2vセ〃当り4枚と5枚とで構
成されていて、かつ6+Lμが直列に接続された12V
のモノグロフり式鉛蓄電池(自動二、三輪車用鉛蓄電池
の標準タイプのもの)においてはストラップと耳との結
合部が54箇所にも及ぶため、ストラップから耳が外れ
る確率が低くても蓄電池としては高い不良率につながっ
た。また最近特に大量に生産され出した密閉形鉛蓄電池
ではフリーな電解液がないため、使用中にストラップか
ら耳が外れると、外れる際のスパークによって蓄電池が
爆発し、致命欠陥になった。
本発明の目的は、ス)ラップと耳とが1実に溶融した状
態で結合し、かつストラップと結合した耳の付は根部が
円弧状に細くなったりしないキャストオンストラップの
製造方法を提供することにある。
態で結合し、かつストラップと結合した耳の付は根部が
円弧状に細くなったりしないキャストオンストラップの
製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
キャストオンストラップの製造方法は溶融鉛と同じ溶融
点を有する材質で構成された極板の耳を、その中間部に
おいて、耳の断面積を減少させないでストラップと融合
させるもので、鉛の熱伝導率が32W−m”−’・K−
’ (300℃程度)と極めて高いことと、自動二、四
輪車用蓄電池の場合、耳の厚さが0.8〜2.5翳と極
めて薄いことから鑑みると、極板の耳を、耳の先端に近
づくに従って次第に薄くなるように切削加工しても、上
記の如く熱の伝導速度が著しく早いために、適切な溶着
状態を得ることは離しい。すなわち溶融鉛の温度を低く
すれば極板の耳がストラップと確実に溶融した状態で結
合しないし、逆に高くすればストラップと結合した耳の
付は根部が円弧状に細くなったりして、所謂温度条件の
幅というものが、極端にいえば、存在しないことになる
。これを装着するためには、極板の耳をその中間部にお
いて溶融点が異なるようにする必要がある。すなわち耳
の中間部より下方の部分の溶融点が低くなるようにする
必要がある。本発明は上記考察に着目してなされたもの
であって、極板2の耳2aを先端に近づくに区 従って次第に薄くなる様¥−截造することによりて形成
したものである。
点を有する材質で構成された極板の耳を、その中間部に
おいて、耳の断面積を減少させないでストラップと融合
させるもので、鉛の熱伝導率が32W−m”−’・K−
’ (300℃程度)と極めて高いことと、自動二、四
輪車用蓄電池の場合、耳の厚さが0.8〜2.5翳と極
めて薄いことから鑑みると、極板の耳を、耳の先端に近
づくに従って次第に薄くなるように切削加工しても、上
記の如く熱の伝導速度が著しく早いために、適切な溶着
状態を得ることは離しい。すなわち溶融鉛の温度を低く
すれば極板の耳がストラップと確実に溶融した状態で結
合しないし、逆に高くすればストラップと結合した耳の
付は根部が円弧状に細くなったりして、所謂温度条件の
幅というものが、極端にいえば、存在しないことになる
。これを装着するためには、極板の耳をその中間部にお
いて溶融点が異なるようにする必要がある。すなわち耳
の中間部より下方の部分の溶融点が低くなるようにする
必要がある。本発明は上記考察に着目してなされたもの
であって、極板2の耳2aを先端に近づくに区 従って次第に薄くなる様¥−截造することによりて形成
したものである。
作用
部分の溶融点より低下するため製造時の温度条件の幅が
広くとれ、ストラップと耳とが良好に溶着できる。
広くとれ、ストラップと耳とが良好に溶着できる。
実施例
第1図ば)および伸)において、1はストフッデ成形金
哉であり、該上面1aには深さ寸法L1と幅寸法L2と
長さ寸法L5とを有した凹陥部1bが形成されている・
2は極板で耳2aが突設されており、本実施例では4枚
の耳が配列されている場合を示している。該耳2aの幅
寸法はL2’であり、上記L2との相互関係はL2>L
2’になっている。また上記配列された4枚の耳の背面
間寸法はL5’であって、上記L5との相互関係はL3
>L3’になっている。上記耳2aの下方の部分2b(
多点部)は耳の先端2゜に近づくに従って次第に薄くな
るように形成されており、該下部の部分2bの長さ寸法
はLl’であって、上記L1との相互関係はL1’+2
/3分 Llになっている。該下方の部韓2b(多点部)を形成
するには、耳2aの下方の多点部2bを包含する部分を
、予めワイヤーグラV等でみがいておき、次いで第2図
(イ)および(ロ)に示す如く、底面に傾斜4aを有し
、スライド部4bの部分を上下方向にスライドする移動
を4と、傾斜面5aとストツバ用段差5bとを有した固
定型5とが一対になって構成されたプレス金型を用い、
頓に示す如く極板2の耳2aを右方向から装着のである
。
哉であり、該上面1aには深さ寸法L1と幅寸法L2と
長さ寸法L5とを有した凹陥部1bが形成されている・
2は極板で耳2aが突設されており、本実施例では4枚
の耳が配列されている場合を示している。該耳2aの幅
寸法はL2’であり、上記L2との相互関係はL2>L
2’になっている。また上記配列された4枚の耳の背面
間寸法はL5’であって、上記L5との相互関係はL3
>L3’になっている。上記耳2aの下方の部分2b(
多点部)は耳の先端2゜に近づくに従って次第に薄くな
るように形成されており、該下部の部分2bの長さ寸法
はLl’であって、上記L1との相互関係はL1’+2
/3分 Llになっている。該下方の部韓2b(多点部)を形成
するには、耳2aの下方の多点部2bを包含する部分を
、予めワイヤーグラV等でみがいておき、次いで第2図
(イ)および(ロ)に示す如く、底面に傾斜4aを有し
、スライド部4bの部分を上下方向にスライドする移動
を4と、傾斜面5aとストツバ用段差5bとを有した固
定型5とが一対になって構成されたプレス金型を用い、
頓に示す如く極板2の耳2aを右方向から装着のである
。
これを製造手順の要所について説明すると、上記で準備
した極板2を第1図ばンおよびa>に示す如く配置し、
ストフフグ形成金型1の温度を150℃程度に保持させ
ておいてから、次いで凹陥部1 blc500℃程度の
鉛または鉛合金からなる溶融鉛6を充満し、次いで極板
2を垂下して耳2aの下方の部分2bが埋没する程、上
記溶融鉛6の中へ浸漬する。すなわち耳2aと溶融鉛5
とを接触させる。
した極板2を第1図ばンおよびa>に示す如く配置し、
ストフフグ形成金型1の温度を150℃程度に保持させ
ておいてから、次いで凹陥部1 blc500℃程度の
鉛または鉛合金からなる溶融鉛6を充満し、次いで極板
2を垂下して耳2aの下方の部分2bが埋没する程、上
記溶融鉛6の中へ浸漬する。すなわち耳2aと溶融鉛5
とを接触させる。
なお上記製造手順において、予め極板2を垂下して耳2
aを凹陥部1bに配置させておき、次いで凹陥部1bへ
溶融鉛6を充満しても良い。
aを凹陥部1bに配置させておき、次いで凹陥部1bへ
溶融鉛6を充満しても良い。
このようにしてストラップを形成させるものである。
本発明の方法および従来の方法[こよる極板群を製作し
、極板の耳とストラップとの溶着状態を比較調査した。
、極板の耳とストラップとの溶着状態を比較調査した。
ストッププ形成金型1の温度を150±5℃に固定させ
ておいてから、溶融鉛3の温度を程々変化させてストラ
ップを形成し、それぞれの場合の溶着状態を目視した。
ておいてから、溶融鉛3の温度を程々変化させてストラ
ップを形成し、それぞれの場合の溶着状態を目視した。
目視するために耳と直交する方向に2トラツプを切断し
、該切断面をエツチングした(第5図)。
、該切断面をエツチングした(第5図)。
比較するため従来の方法と本発明の方法を交互に行い極
板群を形成させた。従来の方法は本発明の極板の耳2a
の下方の部分2b(第1図)[こ相当する部分を機械的
に切削したのみで、その他形状、寸法等は本発明の極板
と同一である。
板群を形成させた。従来の方法は本発明の極板の耳2a
の下方の部分2b(第1図)[こ相当する部分を機械的
に切削したのみで、その他形状、寸法等は本発明の極板
と同一である。
1回の実験に10個のストラップ(10個のサンプμ)
を形成した。
を形成した。
結果は第1表に示す如くである。第1表について説明す
ると、溶融鉛の温度は420±5〜580±5℃間で適
宜変化させており、分母が全サンプ〃数で分子が各溶着
状態のサンプ〃数を表わしている。各溶着状態は第3図
e)〜(ロ)に示すが、ば)はストラップ6と耳7とが
確実に溶融した状態で結合していて、かつストラップ6
と結合した耳7の付は根部が良好な溶着状態のものを示
している@(c+)icついては、一部tこ9aや9b
の如く溶着不十分なものが混在している場合を示してい
る。(ハ)については、一部に11aの如く耳11の付
は根部に円弧状に細くなったものが混在している場合を
示している。(ハ)の上欄の来1印は耳が融は落ちたも
の、(ロ)の下欄の※2印は耳が溶着せずに抜は落ちた
ものをそれぞれ示している。
ると、溶融鉛の温度は420±5〜580±5℃間で適
宜変化させており、分母が全サンプ〃数で分子が各溶着
状態のサンプ〃数を表わしている。各溶着状態は第3図
e)〜(ロ)に示すが、ば)はストラップ6と耳7とが
確実に溶融した状態で結合していて、かつストラップ6
と結合した耳7の付は根部が良好な溶着状態のものを示
している@(c+)icついては、一部tこ9aや9b
の如く溶着不十分なものが混在している場合を示してい
る。(ハ)については、一部に11aの如く耳11の付
は根部に円弧状に細くなったものが混在している場合を
示している。(ハ)の上欄の来1印は耳が融は落ちたも
の、(ロ)の下欄の※2印は耳が溶着せずに抜は落ちた
ものをそれぞれ示している。
第1表の結果から本発明によるものは480±5〜52
0±5℃の範囲において全てのストラップが(イ)の範
囲に入っている。これに対し従来方法によるものでは、
全てのストラップがq)の範囲に入っているものは見あ
たらない0換言すれば、本発明によるものは480土5
〜520±5℃という温度条件の幅を有するが、従来方
法によるものにはそれが存在しない。
0±5℃の範囲において全てのストラップが(イ)の範
囲に入っている。これに対し従来方法によるものでは、
全てのストラップがq)の範囲に入っているものは見あ
たらない0換言すれば、本発明によるものは480土5
〜520±5℃という温度条件の幅を有するが、従来方
法によるものにはそれが存在しない。
第 1 表
410±5℃の範囲に保持させた溶融鉛を準備し、耳2
aの下方の部分2bの寸法L1′(第1図)において、
その下端2oから1/2 L1’までの寸法部分を上記
溶融鉛の中へ一定時間浸漬したのち引き上げ、その溶融
したところの寸法を測定した。
aの下方の部分2bの寸法L1′(第1図)において、
その下端2oから1/2 L1’までの寸法部分を上記
溶融鉛の中へ一定時間浸漬したのち引き上げ、その溶融
したところの寸法を測定した。
比較するため従来の極板と本発明の極板とを交互4使用
し、調査した・ 従来の極板は耳2aの2b(第1図)に相当する部分が
機械加工によって削除し形成されているのみで、その他
形状および寸法については本発明の極板と同一である・ 1@の調査において5個のサンプyを用いた。
し、調査した・ 従来の極板は耳2aの2b(第1図)に相当する部分が
機械加工によって削除し形成されているのみで、その他
形状および寸法については本発明の極板と同一である・ 1@の調査において5個のサンプyを用いた。
結果は第4図の如くであり、本発明の塚板は5サンプμ
とも浸漬時間2秒で浸漬した部分が全て融は落ちたが、
従来の極板はそれが4秒か鍛 かっている。これは堀遺した部分の溶融点が低さらに耳
2aの溶融する温度を次の方法により調査した。
とも浸漬時間2秒で浸漬した部分が全て融は落ちたが、
従来の極板はそれが4秒か鍛 かっている。これは堀遺した部分の溶融点が低さらに耳
2aの溶融する温度を次の方法により調査した。
結合が粗になったものと考えられる。
発明の効果
第1図は本発明鉛蓄電池用極板群の製造方法本発明は以
上の如くであり、極板の耳を先端雄 に近づくに従って次第に薄くなるように希造す嬢 し、ストラッグを形成させた際に、ストラップと耳とが
確実に溶融した状態で結合していて、かつストラッグと
結合した耳の付は根部が円弧状に細くなったりしない良
好な溶着状態のものを得ることが出来、製造工程におけ
る温度管理の幅を拡大することが出来る。また、従来の
方法では安全性を図るためストラップの厚さを厚くして
、耳とストラップとの接触面積を広くとっていた。した
がってストラッグに多くの鉛材を使用したため製品の価
格高、高重量化を余儀なくされでいたが、本発明の方法
では広い幅の温度管理のもと、良好な溶着状態のものを
得ることが出来るので、ストラップを厚さを薄く形成出
来、上記欠点も解消出来る。
上の如くであり、極板の耳を先端雄 に近づくに従って次第に薄くなるように希造す嬢 し、ストラッグを形成させた際に、ストラップと耳とが
確実に溶融した状態で結合していて、かつストラッグと
結合した耳の付は根部が円弧状に細くなったりしない良
好な溶着状態のものを得ることが出来、製造工程におけ
る温度管理の幅を拡大することが出来る。また、従来の
方法では安全性を図るためストラップの厚さを厚くして
、耳とストラップとの接触面積を広くとっていた。した
がってストラッグに多くの鉛材を使用したため製品の価
格高、高重量化を余儀なくされでいたが、本発明の方法
では広い幅の温度管理のもと、良好な溶着状態のものを
得ることが出来るので、ストラップを厚さを薄く形成出
来、上記欠点も解消出来る。
の説明図であり、0)は要部縦断面図、(ロ)は該測成
面図、第2図は極板耳の婁造方法の説明図であり、馨)
は要部縦断面図、←ンは該側面図、第3図は極板耳とス
トラッグとの溶着状態を示す図であり・信)は良好な場
合、幹)および(ハ)は不良の場合を示し、第4図は極
板耳が溶融鉛に浸漬している時間と耳のとけ代との関係
を示すグフフである・
は要部縦断面図、←ンは該側面図、第3図は極板耳とス
トラッグとの溶着状態を示す図であり・信)は良好な場
合、幹)および(ハ)は不良の場合を示し、第4図は極
板耳が溶融鉛に浸漬している時間と耳のとけ代との関係
を示すグフフである・
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 極板(2)の耳(2a)を先端に近づくに従って厚さが
薄くなる様に鍛造し、 次に、ストラップ成形金型(1)の凹陥部(1b)に溶
融鉛(3)を注入し、 次に、前記凹陥部(1b)において、前記耳(2a)と
前記溶融鉛(5)とを接触させてストラップ(6)を形
成することを特徴とする、 鉛蓄電池用極板群の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268698A JPH03133054A (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1268698A JPH03133054A (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03133054A true JPH03133054A (ja) | 1991-06-06 |
Family
ID=17462134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1268698A Pending JPH03133054A (ja) | 1989-10-16 | 1989-10-16 | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03133054A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002093401A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392443A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-14 | Yuasa Battery Co Ltd | Method of manufacturing storage battery |
-
1989
- 1989-10-16 JP JP1268698A patent/JPH03133054A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392443A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-14 | Yuasa Battery Co Ltd | Method of manufacturing storage battery |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002093401A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4642442A (en) | Battery intercell connection by induction heating | |
JPH03133054A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JP2692296B2 (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JPH03112054A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JPH02247973A (ja) | 鉛蓄電池極板群の製造法 | |
JPS63299052A (ja) | 鉛蓄電池用極板の連結方法 | |
SU661662A1 (ru) | Способ изготовлени блока электродов свинцового аккумул тора | |
JP5439063B2 (ja) | 鉛蓄電池用ストラップの形成法及び鉛蓄電池 | |
JP3560170B2 (ja) | 鉛蓄電池のストラップ形成方法 | |
JPS5916264A (ja) | 蓄電池極板群の製造方法 | |
JPS5812988B2 (ja) | 電池極板耳群の溶接方法 | |
CA1155920A (en) | Battery strap with bosses for weldable connection along strap | |
JP2005078969A (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JPS5923471A (ja) | 鉛蓄電池極板用基体の製造方法 | |
JPH0256853A (ja) | 鉛蓄電池の群溶接方法 | |
JPH05109398A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JPH02257568A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JP2004164955A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS6145561A (ja) | 蓄電池の製造方法 | |
US2454052A (en) | Storage battery plate assembly | |
JPS58121552A (ja) | 鉛蓄電池の極板群製造法 | |
JPH0211260A (ja) | 鉛蓄電池極板群の溶接方法 | |
JP2002008624A (ja) | 鉛蓄電池用ストラップ | |
JPS63110548A (ja) | 鉛蓄電池用ストラツプの形成法 | |
JPH0563903B2 (ja) |