JPH0256853A - 鉛蓄電池の群溶接方法 - Google Patents
鉛蓄電池の群溶接方法Info
- Publication number
- JPH0256853A JPH0256853A JP63209263A JP20926388A JPH0256853A JP H0256853 A JPH0256853 A JP H0256853A JP 63209263 A JP63209263 A JP 63209263A JP 20926388 A JP20926388 A JP 20926388A JP H0256853 A JPH0256853 A JP H0256853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- strap
- ear
- welding
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims description 9
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- 101100460844 Mus musculus Nr2f6 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001245 Sb alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005493 welding type Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
- H01M50/541—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、自動車用等として使用される鉛蓄電池の群溶
接方法に関し、特に正極板にp b−s b系合金格子
を用い、負極板にPb−Ca系合金格子を用いたハイブ
リッド形電池(以下、HB電池と称する。)の各極板に
おける耳部を一括して溶接す漬群溶接方法に適用して好
適な鉛蓄電池の群溶接1方法に関するものである。
接方法に関し、特に正極板にp b−s b系合金格子
を用い、負極板にPb−Ca系合金格子を用いたハイブ
リッド形電池(以下、HB電池と称する。)の各極板に
おける耳部を一括して溶接す漬群溶接方法に適用して好
適な鉛蓄電池の群溶接1方法に関するものである。
[従来技術]
自動車用鉛蓄電池の群溶接作業は、各セル内に納められ
た各極板を、正極板は正極板同士、負極板は負極板同士
、その耳部をひとまとめにして溶接してストラップを形
成し、該ストラップで各極板を電気的に接続する作業で
ある。
た各極板を、正極板は正極板同士、負極板は負極板同士
、その耳部をひとまとめにして溶接してストラップを形
成し、該ストラップで各極板を電気的に接続する作業で
ある。
第6図(A)(B)はその−例を示したものであり、同
極性の各極板1の耳部2を群溶接することによりpb金
合金ストラップ3を形成し、このストラップ3により各
極板1を電気的に接続している。
極性の各極板1の耳部2を群溶接することによりpb金
合金ストラップ3を形成し、このストラップ3により各
極板1を電気的に接続している。
この場合、群溶接方法としては、いくつかの方法がある
。その中で、図示しないが櫛歯状の冷し金の、間に耳部
2を挟み、その上からPb合金の溶加棒をガスバーナー
で加熱溶接させてこれを各耳部2の門に流し込み、同時
に各耳部2を溶融させてストラップ3を形成させると同
時に各耳部2の溶接を行なうバーナー式と称する方法と
、ストラップ3の形状をした金型の凹部にPb合金溶湯
を流し込み、引き続きこの溶湯中に各耳部2を浸漬して
該溶湯を凝固させて各耳部2の溶接とストラツブ3の形
成を行なうキャストオンストラップ式と称する方法とが
、代表的な方法である。
。その中で、図示しないが櫛歯状の冷し金の、間に耳部
2を挟み、その上からPb合金の溶加棒をガスバーナー
で加熱溶接させてこれを各耳部2の門に流し込み、同時
に各耳部2を溶融させてストラップ3を形成させると同
時に各耳部2の溶接を行なうバーナー式と称する方法と
、ストラップ3の形状をした金型の凹部にPb合金溶湯
を流し込み、引き続きこの溶湯中に各耳部2を浸漬して
該溶湯を凝固させて各耳部2の溶接とストラツブ3の形
成を行なうキャストオンストラップ式と称する方法とが
、代表的な方法である。
第7図にバーナー式による群溶接部の断面形状の代表例
を示す。同図で、5枚の耳部2のうちの右側3枚の耳部
2は溶融境界部(耳部2の溶融した所としなかった所と
の境界)がストラップ3の下面3Aより下(極板1側)
に位置した形で溶接されている。このような溶接状態を
呈するのがバーナー式による群溶接方法の特徴である。
を示す。同図で、5枚の耳部2のうちの右側3枚の耳部
2は溶融境界部(耳部2の溶融した所としなかった所と
の境界)がストラップ3の下面3Aより下(極板1側)
に位置した形で溶接されている。このような溶接状態を
呈するのがバーナー式による群溶接方法の特徴である。
これに対して、キャストオンストラップ式の場合には、
溶融境界部4がストラップ3の内部に位置した形で溶接
されているのが一般的である。
溶融境界部4がストラップ3の内部に位置した形で溶接
されているのが一般的である。
ところで、従来は溶融境界部4がどこに位置するように
溶接するかという点に関してはほとんど注意が払われて
おらず、ストラップ3と各耳部2とが一体化されていれ
ば問題ないといった認識でしか群溶接が行なわれていな
かった。
溶接するかという点に関してはほとんど注意が払われて
おらず、ストラップ3と各耳部2とが一体化されていれ
ば問題ないといった認識でしか群溶接が行なわれていな
かった。
[発明が解決しようとする課題]
最近、自動車用鉛蓄電池としてHe電池の使用が広まり
つつあるが、この種の電池には1つの欠点がある。それ
は、高温下で負極側の群溶接部が腐食され易いというこ
とである。より正確に云うと、高温下で電池が使用され
、電解液が蒸発し、群溶接部が露出すると、その表面で
Tal1Iが濃縮され、ストラップ3を形成してするp
b−sb系合金と耳部2を形成しているpb−Ca系合
金との接合部である溶融境界部4において腐食が進行す
るというものである。
つつあるが、この種の電池には1つの欠点がある。それ
は、高温下で負極側の群溶接部が腐食され易いというこ
とである。より正確に云うと、高温下で電池が使用され
、電解液が蒸発し、群溶接部が露出すると、その表面で
Tal1Iが濃縮され、ストラップ3を形成してするp
b−sb系合金と耳部2を形成しているpb−Ca系合
金との接合部である溶融境界部4において腐食が進行す
るというものである。
最近、自動車のエンジンルームの高温化が著しく、この
中に納められる電池の温度は80〜90℃に達する。こ
のような状況下でHe電池が使用されると、正極側に比
べて負極側で顕著な腐食が生じ、ストラップ3と耳部2
との溶融境界部4で耳部2が折損してしまう非常に厄介
な問題が生じている。
中に納められる電池の温度は80〜90℃に達する。こ
のような状況下でHe電池が使用されると、正極側に比
べて負極側で顕著な腐食が生じ、ストラップ3と耳部2
との溶融境界部4で耳部2が折損してしまう非常に厄介
な問題が生じている。
一般に2種の金属を溶接した場合、その溶融境界部では
機械的強度や耐食性が母材のそれに比べて低下すること
が多い。それ故、異種の金属に関しては注意を要するわ
けであるが、He電池の負極側における群溶接部の高温
下での腐食は、電解液が関与したものであるため、溶融
境界部4の位置が非常に重要なポイントとなる。即ち、
腐食が生じる。ためには、電解液の存在が不可欠である
わけで、溶融境界部4が電解液と接触し易・い位置にあ
るか否かで、群溶接部の耐食性が決ってくるわけである
。
機械的強度や耐食性が母材のそれに比べて低下すること
が多い。それ故、異種の金属に関しては注意を要するわ
けであるが、He電池の負極側における群溶接部の高温
下での腐食は、電解液が関与したものであるため、溶融
境界部4の位置が非常に重要なポイントとなる。即ち、
腐食が生じる。ためには、電解液の存在が不可欠である
わけで、溶融境界部4が電解液と接触し易・い位置にあ
るか否かで、群溶接部の耐食性が決ってくるわけである
。
それ故、第8図に示した如く、溶融境界部4を完全にス
トラップ3の内部に収納し、十分なフィレット5により
ストラップ3内部への電解液の侵入を阻止することによ
り、電解液を溶融境界部4に直接接触させないような構
造の群溶接部を得ることが、高温耐食性を確保する上で
最も重要なことになるわけである。
トラップ3の内部に収納し、十分なフィレット5により
ストラップ3内部への電解液の侵入を阻止することによ
り、電解液を溶融境界部4に直接接触させないような構
造の群溶接部を得ることが、高温耐食性を確保する上で
最も重要なことになるわけである。
ところで、第8図に示すような好ましい群溶接状態を得
るためには、溶接条件をかなり微妙に制御してやること
が必要である。例えば、Cu線同士を半田付けする時に
は、溶接しようとするCu線は半田に比べて十分高い融
点をもっており、溶融した半田を溶接部に供給してもC
u線自体は溶ける心配がない。これに対し、群溶接の場
合は、約325℃のp b−Ca系合金の耳部2の周囲
に、4゜0〜500℃のp b−s b系合金溶湯が注
入されるわけであるから、よほど溶接条件を上手に制御
しないと、耳部2はほとんどが過剰溶融状態となる。
るためには、溶接条件をかなり微妙に制御してやること
が必要である。例えば、Cu線同士を半田付けする時に
は、溶接しようとするCu線は半田に比べて十分高い融
点をもっており、溶融した半田を溶接部に供給してもC
u線自体は溶ける心配がない。これに対し、群溶接の場
合は、約325℃のp b−Ca系合金の耳部2の周囲
に、4゜0〜500℃のp b−s b系合金溶湯が注
入されるわけであるから、よほど溶接条件を上手に制御
しないと、耳部2はほとんどが過剰溶融状態となる。
即ち、第7図の右側3枚の耳部2のような溶接状態を呈
するわけで、このような状態が最も耐食性が心配される
状態である。ここに群溶接の難しさがあるわけである。
するわけで、このような状態が最も耐食性が心配される
状態である。ここに群溶接の難しさがあるわけである。
このようなことから、過剰溶接状態を呈さないような群
溶接部を安定して得るためには、かなりの熟練と溶接条
件の微妙な制御が必要なわけで、より容易に群溶接がで
きる群溶接方法が強く求められている。
溶接部を安定して得るためには、かなりの熟練と溶接条
件の微妙な制御が必要なわけで、より容易に群溶接がで
きる群溶接方法が強く求められている。
C*題を解決するための手段]
上記の目的を達成するための本発明の詳細な説明すると
、本発明は同極性の各極板の各耳部を群溶接してストラ
ップを形成する鉛蓄電池の群溶接方法において、耳部上
端より所定長さ離れた位置に熱容量を増大させる突起部
を形成した耳部をそれぞれ有する各極板又は前記位置よ
り下部の幅若しくは厚さが上部より大きい耳部をそれぞ
れ有する各極板を用いて、前記各耳部の上部を群溶接す
ることを特徴とする。
、本発明は同極性の各極板の各耳部を群溶接してストラ
ップを形成する鉛蓄電池の群溶接方法において、耳部上
端より所定長さ離れた位置に熱容量を増大させる突起部
を形成した耳部をそれぞれ有する各極板又は前記位置よ
り下部の幅若しくは厚さが上部より大きい耳部をそれぞ
れ有する各極板を用いて、前記各耳部の上部を群溶接す
ることを特徴とする。
[作用]
このように耳部上端より所定の位置に熱容量を増大させ
る突起部又は該所定の位置より下部の幅若しくは厚さが
上部より大きい耳部をそれぞれ有する各極板を用いて群
溶接すると、各耳部の熱容量が大きくなり、各耳部が適
度に温度上昇するようになり、各耳部と溶湯とのヒート
バランスがよくなって、溶融境界部がストラップの内部
に位置し、且つ耳部側面が十分に溶接されてストラップ
の下面に十分なフィレットが形成される群溶接を容易に
行うことができる。
る突起部又は該所定の位置より下部の幅若しくは厚さが
上部より大きい耳部をそれぞれ有する各極板を用いて群
溶接すると、各耳部の熱容量が大きくなり、各耳部が適
度に温度上昇するようになり、各耳部と溶湯とのヒート
バランスがよくなって、溶融境界部がストラップの内部
に位置し、且つ耳部側面が十分に溶接されてストラップ
の下面に十分なフィレットが形成される群溶接を容易に
行うことができる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。
。
第1図及び第2図(A)fB)は本発明の一実施例を示
したものである。本実施例では、厚みがtlで、幅がW
lの耳部2の上端より所定長さh1離れた位置に熱容量
を増大させる厚みがtlの突起部6をh2の長さで設け
た耳部2を有する複数の極板1を用いて、各耳部2の上
部を群溶接し、ストラップ3を形成する。
したものである。本実施例では、厚みがtlで、幅がW
lの耳部2の上端より所定長さh1離れた位置に熱容量
を増大させる厚みがtlの突起部6をh2の長さで設け
た耳部2を有する複数の極板1を用いて、各耳部2の上
部を群溶接し、ストラップ3を形成する。
このようにすると、熱容量の大きい突起部6の存在によ
り、溶湯と各耳部2とのヒートバランスが良くなって、
溶融境界部4がストラップ3の内部に位置し、且つ各耳
部2の側面が十分に溶接されてストラップ3の下面に十
分なフィレット5が形成される群溶接を容易に行うこと
ができる。従って、耳部2の側面の溶接が不十分でそこ
に電解液が侵入する心配がなくなる。この場合、単純に
耳部2の全体の厚さを増加させると、耳部2の側面が溶
接されず、フィレット5が形成されないという結果にな
り易い。このため、突起部6より先の部分は適度に温度
が上り易いように薄目にし、突起部6の僅か上から極板
1側では突起部6により完全に過剰溶融を阻止するよう
に、突起部6の寸法を決定する。
り、溶湯と各耳部2とのヒートバランスが良くなって、
溶融境界部4がストラップ3の内部に位置し、且つ各耳
部2の側面が十分に溶接されてストラップ3の下面に十
分なフィレット5が形成される群溶接を容易に行うこと
ができる。従って、耳部2の側面の溶接が不十分でそこ
に電解液が侵入する心配がなくなる。この場合、単純に
耳部2の全体の厚さを増加させると、耳部2の側面が溶
接されず、フィレット5が形成されないという結果にな
り易い。このため、突起部6より先の部分は適度に温度
が上り易いように薄目にし、突起部6の僅か上から極板
1側では突起部6により完全に過剰溶融を阻止するよう
に、突起部6の寸法を決定する。
本発明で用いる極板1としては、上記実施例のものばか
りでなく、第3図(A)(B)、第5図(A)(B)に
示すような構造のもの等でもよい。
りでなく、第3図(A)(B)、第5図(A)(B)に
示すような構造のもの等でもよい。
第3図(A)(B)は、厚みがt1′で幅がw 、 I
の耳部2の上端より所定長さh1′離れた位置に熱容量
を増大させる全体幅がW2′の突起部6を設けた耳部2
を有する極板1の例を示したものである。
の耳部2の上端より所定長さh1′離れた位置に熱容量
を増大させる全体幅がW2′の突起部6を設けた耳部2
を有する極板1の例を示したものである。
第4図(A)(B)は、耳部上端より所定長さ位置より
下部が熱容量を増大させるため、厚みが上部より厚くな
っている耳部2を有する極板1の例を示したものである
。
下部が熱容量を増大させるため、厚みが上部より厚くな
っている耳部2を有する極板1の例を示したものである
。
第5図(A)(B)は、耳部上端より所定長さ位置より
下部が、熱容量を増大させるため、幅が上部より広くな
っている耳部2を有する極板1の例を示したものである
。
下部が、熱容量を増大させるため、幅が上部より広くな
っている耳部2を有する極板1の例を示したものである
。
次に、本発明のAタイプとBタイプの極板を使用した場
合の群溶接結果と、従来タイプの極板を使用した場合の
群溶接結果について説明する。
合の群溶接結果と、従来タイプの極板を使用した場合の
群溶接結果について説明する。
Aタイプは、第2図(A)(B)に示す極板であって、
その寸法はtl−1,1履、tl−1,4履、111−
6履、h2−3履、Wl −13履である。
その寸法はtl−1,1履、tl−1,4履、111−
6履、h2−3履、Wl −13履である。
Bタイプは、第3図(A)(B)に示す極板であって、
その寸法はt+’−1,1履、hl’ = 6履・h
2 ’ −3,55,Wl ’ −13mg+、 W2
’ −16履である。
その寸法はt+’−1,1履、hl’ = 6履・h
2 ’ −3,55,Wl ’ −13mg+、 W2
’ −16履である。
従来タイプは、耳部の厚さは1.111111.幅は1
3awである。
3awである。
いずれの耳部も、材質はF”b−0,08Ca−0,5
Sn合金の鋳造品である。
Sn合金の鋳造品である。
溶接はLPG−02ガスを使用したバーナー溶接で行い
、ストラップを形成するための溶加棒はP b−2,9
S b−0,22A s−0,02Cu−0,01S
n合金である。
、ストラップを形成するための溶加棒はP b−2,9
S b−0,22A s−0,02Cu−0,01S
n合金である。
ストラップの寸法は、高さBfllRs幅15m、長さ
33履である。
33履である。
第1表に上述した方法で製作した群溶接部会100個に
ついてその溶接状態を調べた結果を、第1図に本発明の
Aタイプの耳部を用いて溶接した群溶接部の断面図を示
す。
ついてその溶接状態を調べた結果を、第1図に本発明の
Aタイプの耳部を用いて溶接した群溶接部の断面図を示
す。
更に、同様にして製作した負極側群溶接部を有する極板
群を用いて、2V電池の各10個を高温耐食性試験に供
した。試験条件は次の通りである。
群を用いて、2V電池の各10個を高温耐食性試験に供
した。試験条件は次の通りである。
即ち、2.47 V定電圧充1f10分、25A放電2
分、充放電サイクル数3500、温度80±2℃(水槽
中)である。試験終了後にストランプを切断し、腐食の
進行状態を調べた。その結果をM2表に示す。
分、充放電サイクル数3500、温度80±2℃(水槽
中)である。試験終了後にストランプを切断し、腐食の
進行状態を調べた。その結果をM2表に示す。
なお、本発明の技術は、前述した如くヒートバランスの
改善を図るものであるから、単にHB電池の負極側の群
溶接部に対して効果を発揮することにとどまらず、正、
負の区別なくいずれの電池に適用しても群溶接性の向上
に効果を発揮するものであることは言うまでもない。
改善を図るものであるから、単にHB電池の負極側の群
溶接部に対して効果を発揮することにとどまらず、正、
負の区別なくいずれの電池に適用しても群溶接性の向上
に効果を発揮するものであることは言うまでもない。
[発明の効果]
以上説明したように本発明では、耳部上端より所定の位
置に熱容量を増大させる突起部又は該所定位置より下部
の幅若しくは厚さが上部より大きい耳部をそれぞれ有す
る各極板を用いて群溶接するので、各耳部の熱容量が大
きくなり、各耳部が適度に温度上昇するようになり、各
耳部と溶湯とのヒートバランスが良くなって、溶融境界
部がストラップの内部に位置し、且つ耳部の側面が十分
に溶接されてストラップの下面に十分なフィレットが形
成される群溶接を容易に行うことができる。
置に熱容量を増大させる突起部又は該所定位置より下部
の幅若しくは厚さが上部より大きい耳部をそれぞれ有す
る各極板を用いて群溶接するので、各耳部の熱容量が大
きくなり、各耳部が適度に温度上昇するようになり、各
耳部と溶湯とのヒートバランスが良くなって、溶融境界
部がストラップの内部に位置し、且つ耳部の側面が十分
に溶接されてストラップの下面に十分なフィレットが形
成される群溶接を容易に行うことができる。
従って、本発明によれば、群溶接部の高温耐食性を大幅
に向上させることができる。
に向上させることができる。
第1図は本発明に係る鉛蓄電池の群溶接方法で得られた
群溶接部の一例を示す縦断面図、第2図(A)(B)は
第1図で用いている極板の耳部の側面図及び正面図、第
3図(A)(B)〜第5図(A)(B)は本発明で用い
る耳部の他の3種の例を示す側面図及び正面図、第6図
(A) (B)は従来の群溶接部の側面図及び正面図、
第7図←←←は従来の群溶接部の縦断面図、第8図は従
来の群溶接部のうち最も良好な溶接がなされたものの縦
断面図である。 1・・・極板、2・・・耳部、3・・・ストラップ、3
A・・・ストラップ下面、4・・・溶融境界部、5・・
・フィレット、6・・・突起部。
群溶接部の一例を示す縦断面図、第2図(A)(B)は
第1図で用いている極板の耳部の側面図及び正面図、第
3図(A)(B)〜第5図(A)(B)は本発明で用い
る耳部の他の3種の例を示す側面図及び正面図、第6図
(A) (B)は従来の群溶接部の側面図及び正面図、
第7図←←←は従来の群溶接部の縦断面図、第8図は従
来の群溶接部のうち最も良好な溶接がなされたものの縦
断面図である。 1・・・極板、2・・・耳部、3・・・ストラップ、3
A・・・ストラップ下面、4・・・溶融境界部、5・・
・フィレット、6・・・突起部。
Claims (1)
- 同極性の各極板の各耳部を群溶接してストラップを形成
する鉛蓄電池の群溶接方法において、耳部上端より所定
長さ離れた位置に熱容量を増大させる突起部を形成した
耳部をそれぞれ有する各極板又は前記位置より下部の幅
若しくは厚さが上部より大きい耳部をそれぞれ有する各
極板を用いて、前記各耳部の上部を群溶接することを特
徴とする鉛蓄電池の群溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63209263A JP2696975B2 (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | 鉛蓄電池の群溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63209263A JP2696975B2 (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | 鉛蓄電池の群溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0256853A true JPH0256853A (ja) | 1990-02-26 |
JP2696975B2 JP2696975B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=16570052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63209263A Expired - Lifetime JP2696975B2 (ja) | 1988-08-23 | 1988-08-23 | 鉛蓄電池の群溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2696975B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008255998A (ja) * | 1995-08-11 | 2008-10-23 | Solvay (Sa) | 中空容器から流体を抜き取るためのモジュール |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63245854A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 |
-
1988
- 1988-08-23 JP JP63209263A patent/JP2696975B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63245854A (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008255998A (ja) * | 1995-08-11 | 2008-10-23 | Solvay (Sa) | 中空容器から流体を抜き取るためのモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2696975B2 (ja) | 1998-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07500943A (ja) | 電池の端接続器 | |
US3087005A (en) | Method of making storage battery elements | |
JPH0256853A (ja) | 鉛蓄電池の群溶接方法 | |
JPS634312B2 (ja) | ||
JPH11250894A (ja) | 鉛蓄電池及びその製造法 | |
JPH05335009A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JPS63299052A (ja) | 鉛蓄電池用極板の連結方法 | |
JPH1145697A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP3413930B2 (ja) | 鉛蓄電池極板群の製造法 | |
JP7538166B2 (ja) | 接合体の製造方法、および、電池モジュール | |
JP2002042776A (ja) | 負極ストラップ形成用金型及びそれを用いた極板群の製造方法 | |
JPH01117269A (ja) | 鉛蓄電池の群溶接方法 | |
US4295029A (en) | Battery strap connection welding method | |
US4241151A (en) | Battery strap welded connection | |
JPH11111329A (ja) | 鉛蓄電池及びその製造法 | |
JPS635863B2 (ja) | ||
JPH04137357A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の溶接方法 | |
JPS58115757A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造法 | |
JPS6030047A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造法 | |
JPS62243246A (ja) | 鉛蓄電池極板群のストラツプ部分の接合方法 | |
JPH05109398A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造方法 | |
JPS63264864A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の製造法 | |
JPS5981865A (ja) | 鉛蓄電池用ストラツプの形成方法 | |
JPH0492363A (ja) | 鉛蓄電池用極板群の溶接方法 | |
JP2002170545A (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 |