JPH0313128Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313128Y2
JPH0313128Y2 JP11099386U JP11099386U JPH0313128Y2 JP H0313128 Y2 JPH0313128 Y2 JP H0313128Y2 JP 11099386 U JP11099386 U JP 11099386U JP 11099386 U JP11099386 U JP 11099386U JP H0313128 Y2 JPH0313128 Y2 JP H0313128Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain case
case
chain
machine
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11099386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11099386U priority Critical patent/JPH0313128Y2/ja
Publication of JPS6318010U publication Critical patent/JPS6318010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313128Y2 publication Critical patent/JPH0313128Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、田植機、播種機、施肥機等の歩行型
水田作業機に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、この種水田作業機においては、耕盤上
を走行する走行車輪の機体に対する上下昇降作動
によつて、機体を圃場面に対して略一定の作業姿
勢に維持し、作業深さの均一化を計るようにして
いる。そしてこのものにおいて、機体側に揺動自
在に枢支された第一チエンケースと、該第一チエ
ンケースに屈曲自在に設けた第二チエンケースと
による屈曲形のチエンケースによつて走行車輪の
上下動を行うようにしたものがある。しかるに従
来、これらのものにおいて、第一チエンケース
を、下端部を機体側に枢支し、上端部を第二チエ
ンケースに枢支したものが例えば特公昭52−
23928号公報において知られている。しかるにこ
のものは、機体側に枢支される第一チエンケース
が後ろ上方に延びる傾斜状になつており、このた
め第二チエンケースは、どうしても低い姿勢で揺
動することになる。この結果、耕盤が深く、第二
チエンケースも田面内に没入してしまうような場
合に、どうしても没入量が多くなつて、田面から
受ける抵抗が大きくなつて機体を押上げてしまう
力が働く許りか、圃場を乱してしまうという欠点
があり問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点
を一掃することができる歩行型水田作業機を提供
することを目的として創案されたものであつて、
走行車輪の上下動変位によつて機体を田面に対し
て略一定の作業姿勢に維持するようにした歩行型
水田作業機において、前記走行車輪を、機体側に
下端部が揺動自在に枢支された第一チエンケース
と、該第一チエンケースの上端部に前端部が屈曲
自在に設けられ後端部に走行車輪が軸着される第
二チエンケースとを用いた屈曲型のチエンケース
で上下動自在に構成すると共に、第一チエンケー
スは、走行車輪の水田作業走行を上方を向いた起
立姿勢で行うように構成されていることを特徴と
するものである。
そして本考案は、この構成によつて、中間部で
折れる屈曲型のチエンケースを用いたものであり
ながら、走行車輪が軸支される第二チエンケース
を高い位置から揺動させて、田面没入量を可及的
に少なくできるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は歩行型の田植機であつ
て、該田植機1は、前方にエンジン2を搭載し、
後方には前低後高状の苗載台3が設けられ、機体
走行にタイミングを合せた植付爪4の植付作動に
よつて苗載台3から単位植付苗を掻取つて田面に
植付けるようになつていること等は何れも従来通
りである。
5は走行車輪であつて、該走行車輪5はチエン
ケース(本考案の第二チエンケースに該当する)
6の後端部に軸承されるものであるが、該第二チ
エンケース6の前端部は第一チエンケース7の先
端部に揺動自在(屈曲自在)に軸承されている。
この第一チエンケース7は、下端部がトランスミ
ツシヨンケース8の下部に支軸7aを支点として
揺動自在に軸支されており、エンジンからの駆動
力がこのトランスミツシヨンケース8から第一チ
エンケース7、第二チエンケース6を経て走行車
輪5に動力伝達されることによつて走行回転する
ようになつている。
9は田植機1の機体フレーム1a側において第
一チエンケース7の揺動支軸9aよりも後方位置
に設けた支点軸10に後端部が揺動自在に軸支さ
れた揺動腕であつて、該揺動腕9は前方に延出し
その前端部は、前記第二チエンケース6の中間部
にピン軸6aを介して揺動自在に軸支されてい
る。この揺動腕9の中間部(実施例では腕体から
垂下した板体)にはピン軸11aを介して連結ロ
ツド11の後端部が揺動自在に軸支されている
が、この連結ロツド11の前端部には、下端部を
機体フレーム1aに支軸12aによつて揺動自在
に軸支した作動腕2の上端部がピン軸12bを介
して揺動自在に軸支されている。しかもこの作動
腕12の上端部はさらに油圧シリンダ13のシリ
ンダロツドに連動連結されている。そして油圧シ
リンダ13が伸縮作動に伴う作動腕2の揺動によ
つて、連結ロツド11が後方に押しやられるよう
にして変位し、これによつて揺動腕9が支点軸1
0を支点として下方後方に揺動することになり、
而して第二チエンケース6は、前端部が第一チエ
ンケース7の支軸7aを支点とする揺動を伴う状
態で第2図に示す如く植付け作業時の上下動範囲
においては、第一チエンケース7は略垂直上方を
向いた起立姿勢で揺動し、その上端から後ろ下方
に傾斜する第二チエンケース6の変位で上下略垂
直状に直線的な昇降動をし、これを越えてさらに
下動した場合に、第一チエンケース7は順次後方
に倒伏して揺動し、走行車輪5は下方に下がるほ
ぼ大きな後方移動量で変位する設定されている。
尚、図中、14はフロート、15は運転ハンドル
である。
叙述の如く構成された実施例において、植付作
業を行つている場合には、耕盤の深さ検知(例え
ばフロート14が受ける接地圧により検知)によ
り油圧シリンダ13が伸縮して作動腕13が揺動
し、これに連繋した両チエンケース6,7の屈曲
作動と揺動腕9の揺動作動とによつて、前述した
様に走行車輪5は上下垂直方向に直線的な移動し
て植付け作動が成されることになる。従つてこの
ものは、植付走行時において耕盤の凹凸があり、
走行車輪5が上下動変位をしたとしても、機体の
前後バランスは変化することなく略一定になると
いう利点があり、作業性の向上に寄与することに
なる。そしてこの様な植付作業において機体回行
をする必要があるが、この場合に、走行車輪5
は、前記植付作業に必要な上下動範囲を越えてさ
らに大きく下動せしめて機体を田面から持上げる
必要があるが、この場合本考案では、揺動腕9の
揺動作動とによつて、走行車輪5は、上記直線的
な上下動から、後方に大きく変位する状態で移動
することとなり、従つて機体をフロート14と共
に田面から持上げた場合に、機体重心は、走行車
輪5に対して前方に変位することとなる。このた
め機体持上げ時において前バランス状態(機体は
植付時の走行バランスを維持するため通常は後バ
ランス状態に設定されている)となつて手元荷重
が小さくなり、機体回行性が著しく向上し、作業
者に対する作業負担が大いに軽減することにな
る。
この様に本考案にあつては、屈曲型のチエンケ
ース6,7によつて走行車輪5の上下動を行うこ
とができるものであるが、この場合に、第一チエ
ンケース7が上方に向いた起立姿勢で植付作業が
成されることになるから、該起立した第一チエン
ケース7の上端部に連結された第二チエンケース
6は、高い位置に取付けられることとなり、従つ
て、耕盤が深く第二チエンケース6までもが田面
内に沈んだとしても、第二チエンケース6の没入
量が僅かとなり、第二チエンケース6が田面から
受ける抵抗を可及的に小さくすることができる許
りでなく、圃場乱れも押さえることができること
となつて、整然とした植付作業を行うことができ
ることになる。また、トランスミツシヨンケース
8も、チエンケースの枢支部が下部に形成された
従来型のものをそのまま用いて屈曲型のチエンケ
ースを取付けることができるという作用効果もあ
る。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したも
のであるから、走行車輪用のチエンケースを、第
一および第二の屈曲型のチエンケースによつて構
成したものでありながら、水田作業走行の際に
は、機体に枢支された第一チエンケースが上方を
向いた起立姿勢となつていて、第二チエンケース
は高位置から後方に延びることとなり、従つて、
耕盤が深く、第二チエンケースが田面内に没入し
たとしても、その没入量は、低位置から後方に延
びている従来のものに比して僅かとなる。このた
め第二チエンケースが田面から受ける抗力が小さ
くなつて機体に対する押上げ作用が小さくなり、
作業深さの均一化に大いに寄与できる許りでな
く、圃場を乱すことも少なくできて、整然とした
水田作業を行うことができることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る歩行型水田作業機の実施
例を示したものであつて、第1図は歩行型水田植
の側面図、第2図は要部拡大側面図、第3図は要
部拡大平面図である。 図中、1は田植機、5は走行車輪、6は第二チ
エンケース、7は第一チエンケース、9は揺動腕
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行車輪の上下動変位によつて機体を田面に対
    して略一定の作業姿勢に維持するようにした歩行
    型水田作業機において、前記走行車輪を、機体側
    に下端部が揺動自在に枢支された第一チエンケー
    スと、該第一チエンケースの上端部に前端部が屈
    曲自在に設けられ後端部に走行車輪が軸着される
    第二チエンケースとを用いた屈曲型のチエンケー
    スで上下動自在に構成して、第一チエンケース
    は、走行車輪の水田作業走行を上方を向いた起立
    姿勢で行うように構成されていることを特徴とす
    る歩行型水田作業機。
JP11099386U 1986-07-19 1986-07-19 Expired JPH0313128Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099386U JPH0313128Y2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099386U JPH0313128Y2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318010U JPS6318010U (ja) 1988-02-05
JPH0313128Y2 true JPH0313128Y2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=30990505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099386U Expired JPH0313128Y2 (ja) 1986-07-19 1986-07-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313128Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318010U (ja) 1988-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313128Y2 (ja)
CN205142856U (zh) 水田作业机
JPH0314976Y2 (ja)
JPH0356718B2 (ja)
JPH0551246B2 (ja)
JP2002027806A (ja) 4輪走行作業機の走行装置
JPH0233622Y2 (ja)
JPH0455453Y2 (ja)
JPH0319684Y2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPH0233466Y2 (ja)
JPH0432895Y2 (ja)
JPH0314983Y2 (ja)
JPS61152208A (ja) 苗植機
JPS6124019Y2 (ja)
JPS6269910A (ja) 苗植機の走行装置
JPS6033766Y2 (ja) 田植機
JPH0455447Y2 (ja)
JPS62118814A (ja) 田植機
JPH0125532Y2 (ja)
JPH02310183A (ja) 農作業機
JP2508787B2 (ja) 乗用型農作業機
JPH0711540Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0233630Y2 (ja)
JPH0327380Y2 (ja)