JPH03131239A - 型取り方法 - Google Patents

型取り方法

Info

Publication number
JPH03131239A
JPH03131239A JP1280824A JP28082489A JPH03131239A JP H03131239 A JPH03131239 A JP H03131239A JP 1280824 A JP1280824 A JP 1280824A JP 28082489 A JP28082489 A JP 28082489A JP H03131239 A JPH03131239 A JP H03131239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
desensitizer
colorless
parts
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1280824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769209B2 (ja
Inventor
Tadashi Tanimoto
谷本 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1280824A priority Critical patent/JP2769209B2/ja
Publication of JPH03131239A publication Critical patent/JPH03131239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769209B2 publication Critical patent/JP2769209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平型、足型、その他物の型取りを簡便に行な
うことのできる型取り方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、平型、足型は医学的に手、足の成長過程を簡便に
知る方法として用いられている。特に足型は扁平足のス
クリーニング法や、オーダーによる靴型保型のためには
簡便な方法として多用されている。一般に平型又は足型
等の型取りをする場合、型取りする手又は足に朱肉や墨
を(=J着させ、紙等に接触して写し取る方法が一般に
良く知られている。しかし、これらの方法は型取りした
後、手又は足に付着した朱肉等を取り除く際に容易に除
去し難いという問題があり、改良手段が望まれているの
が現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、手、足、その他型取りをする物を朱肉や墨等
で汚すことなく、手形、足型、その他の物の型取りが簡
便にできる型取り方法を提供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、基材上に、無色ないし淡色の塩基性染料、該
染料と接触1.て呈色1−得る呈色剤及び接着剤を主成
分とする塗被層を設け、該塗被層を発色処理をした発色
シートを45剤で消色させることを特徴とする型取り方
法である。
〔作用〕
本発明は、無色ないし単色の塩基性染料と呈色剤の接触
により発色した発色体」−に、減感剤をイ」着させた物
体を接触することにより像型が消色するという化学反応
を利用1〜だ型取り方法である。
−F記の構成において使用する無色ないし淡色の塩基性
染料としては、各種のものが公知であり、例えば下記が
例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル”)−3−(1,2ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチ刀かインドール−3−イル)フタ+Jl’、
3.3ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
5−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス
(2−フェニルインl乙−ルー3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、:3−p−ジメチルアミノフェニル
−3〜(1−・メチルビロール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4゜
4′−とスージメチルアミノベンズヒドリルベンジルエ
ーテル、N−ハ1コフェニルー口イコオーラミ7N−2
,4,5−1−リクロロフェニルロイコオーラミン等の
ジフェニルメタン系染料、ペンゾイルロ、イコメチ1ノ
ンブルー、p−ニトロベンゾ・イル1コイコメチ!/ン
ブルー等のチアジン系染料、3メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−エチルスピロ−ジナフトピラン、3−フ
ェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−メヂルーナフl−1(6′−
メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ
−ジベンゾビラン等のスピ1コ系染料、ローダミン−B
アニリノラクタム、ローダミン(p−二トロアニリノ)
ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム
等のラクタム系染料、3ジメチルアミノ−7−メトキシ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3ジエチルアミン−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミン−6,7−シメチルフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7(N[−アセチル−N−メチルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ
ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7〜
(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル−N−メチル
アミノ)フルオラン、3−ジェ千ルアミノ−7−ジニチ
ルアミノフルオラン、3− (N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル7〜フエニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−f−ルイジノ)−6−メチル−7
−(pトルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、。
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメ
t・キシフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シク
ロへキシル−N−メチルアミン)6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ=G〜メヂルー
7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアミノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリ
ジノ−6−メチル−7−(p−ブチルフェニルアミノ)
フルオラン、3−(N−メチル−N−n〜ルアミルアミ
ノ−6−メチル7−フェニルアミノフルオラン、3−(
N−エチル−N−n−アミルアミノ)−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−
イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−メチル−N−n−へキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−Nn−ヘキシルアミノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
N−βエチルへキシルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等が挙げら
れる。勿論、これらの染料に限定されるものではなく、
二種以上の染料の併用も勿論可能である。
本発明において、上記の塩基性染料と接触j〜で呈色さ
せる性質を有する呈色剤の代表的な具体例としては、4
−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−
ナフト−ル、4−アセチルフェノール、4−t、ert
−オクチルフェノール、4,4′5ec−ブチリデンフ
ェノール、4−フェニルフェノール、4.4’−ジヒド
ロキシ−ジフェニルメタン、4.4′−イソプロピリデ
ンジフェノール、ハイド1コキノン、4.4’−シクロ
ヘキシリデンシフ、エノール、4.4′−ジヒドロキシ
ジフェニルザルファイド、4.4’−チオビス(6te
rt−ブチル−3−メチルフェノール)、4.4’−ジ
ヒド)コキシジフ工ニルスルホン、ヒドロキノンモノベ
ンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2.
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4”!−リ
ヒドロキシベンゾフエノン、2.2’、4.4’−テI
・ジヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル
酸ジメチル、4ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル
、4−ヒドロキシ安息香酸−5eC−ブチル、4−ヒト
1コキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロ
キシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒト1コキシ安
息香酸p−クロ1コベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸
p−メトキシベンジル、ノ2イCラックス型フェノール
樹脂、フェノール重合体等のフーLノール性化合物;安
息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロル安
息香酸、テ1/フタル酸、3−3ec−ブチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、サリチル酸、3−イソプロビルサリチル酸、3−t
ert−プチルザリチル酸、3−ベンジ)し+J−IJ
 チル西女、3− (α−メチルベンジルチル酸、3−
クロル〜5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,
5−ジーter t−プチルザリチル酸、3−フェニル
−5−(α.αージメチルベンジル)サリチル酸、3,
5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸等の芳香族カ
ルボン酸;これらの芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性
物質等が挙げられる。これらの呈色剤も勿論必要に応1
ニて二種基」−を併用することも可能である6塩基性染
料と呈色剤の混合比率は、一般に染料100重量部に対
して呈色剤が100重鼾部〜700重量部、好ましくは
150〜500重量部程度使用される。
接着剤としては、澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース
、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼ
ラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、ステ1/ン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン
・ブタジェン共重合体エマルジョン等が全固形分の2〜
95重景%、好ましくは5〜90重5%用いられる。
さらに、加熱発色処理により発色シートを得る際に発色
感度を向上させる目的で熱可融性物質を、又筆記性を付
与するために有機及び/又は無機の顔料を、さらに保存
性を改良する目的で紫外線吸収剤等を添加することもで
きる。
これらを含む塗布液の調整は、一般に水を分散媒体とし
、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等の
撹拌、粉砕機により染料と呈色剤とを−緒に、又は別々
に分散し、塗液と1.て調整される。
塗被層の形成方法については特に限定されるものではな
く、従来から周知慣用の技術にしたがって形成すること
ができる。例えば、バーコーターエアナイフコーター、
ブレードコーター、カーテンコーター等適当な塗布装置
が用いられる。
なお、基材についても特に限定されず、紙、合成繊維紙
、合成樹脂フィルム、金属、金属箔、ガラス等が適宜使
用し得る。
発色シートの製造に当たっては、塗液を塗布し発色開始
温度以上の温度で乾燥して発色シートを得てもよく、或
いは発色開始温度以下の温度で乾燥し、次いで加熱処理
することにより発色シートを得てもよい。
また、塩基性染料、呈色剤の片方をマイクロカプセルに
内包した状態の塗液を!jI製し、塗布・乾燥した後、
カレンダー等の圧力処理により発色シートを得てもよい
なお、マイクロカプセル化は、従来から感圧複写シート
の製造に際j7て利用されているコンプレックスコアセ
ルベーション法、シンプルコアセルベーシゴン法、1n
−situ法、界面型合法等各種のカプセル化法によっ
て適宜製造される。
本発明は、このようにして得られた発色シートと、発色
した染料を消色させる減感剤を組み合わせて物体の像型
を型取ることが特徴である。
減感剤としては公知のものが利用できるが、水に易溶性
で、有害性が極めて少ないポリ第1/フイングリコール
や界面活性剤が望ましい。ポリオレフィングリコールの
具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリエチレンプロピlノングリコール
等が挙げられる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエヂ1/ン
アルキルフェノールエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエ
ーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウェノー
ト、ポリエチレングリコールモノステアレート等が挙げ
られる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
又特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及
び重量%を示ず。
実施例1 「発色シーI・の作成J A液の調製 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ニチルアミノフタライド  10部メチルセルロース5
%水溶液     5部水             
        40部この組成物をサンドグラインダ
ーで平均粒径が3μmとなるまで粉砕した。
B液の調製 3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛  
            20部メチルセルロース5%
水溶液     5部水              
        55部この組成物をサンドグラインダ
ーで平均粒径が3μmとなるまで粉砕した。
A液55部、B液80部、48%スチレン・ブタジェン
共重合体ラテンクス250部、水300部を混合し、攪
拌する。得られた塗液を127.9g/dの両面コート
紙上に乾燥後の塗布量が4.5g/gとなるようにワイ
ヤーバーで塗布し、110℃で1分間乾燥して青色シー
トの発色シーI・を得た。
「型取りJ ポリエチレングリコール(平均分子量300)の50%
水溶液を、ガーゼと同量ないし倍量含んだガーゼ1枚の
上を足で踏み、次いで上記青色シートを踏むと指紋も明
瞭に判読できる足型の消色像が得られた。さらに足の裏
に異物が付着したような不快感も惑じられなかった。
実施例2 A液の3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−
6−ジニチルアミノフタライドの代わりに3−(N−エ
チル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオランを使用した以外は、実施例1と同
様にして黒色シートの発色シートを得た。このシート上
に実施例1と同様にして手を押圧すると、指紋も明瞭に
判読できる平型の消色像が得られた。
実施例3 ポリエチレングリコール(平均分子1t300)の代わ
りにエマルゲン935(花王石ケン社製;ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル)を、又足の代わりに鯛
を使用した以外は実施例1と同様にして型取りを行なっ
た。鱗や鰭の紋様が鮮明な魚拓が得られた。
実施例4 C漆調製 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフェニル、5部をジイソプロピルナフタレン
100部に加熱溶解して得た内相油105部に、芳香族
多価イソシアネート15部を溶解し、これを2%のポリ
ビニルアルコール水溶液600部中に加えて乳化し、平
均粒子径8゜0μmにした後、この系を80℃下で4時
間反応させてカプセル分散液を得た。
D液調製 酸化亜鉛60部、3.5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸亜鉛とα−メチルスチレン・スチレン共重合体と
の混融物(混融比80/20) 45部、ポリビニルア
ルコール水溶液15部(固形分)及び水90部をボール
ミルで24時間粉砕して得た分散液に、カルボキシ変成
スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス60部(固形
分)を加えて顕色剤塗液を得た。
C液100部、D液50部を混合して調製した塗液を、
127゜9 g/n(の両面コート紙上に乾燥重量が7
 g/ifとなるようにエアーナイフコーターで塗布し
、スーパーカレンダーで50kg/cdの加圧処理を行
い青色の発色シートを得た。
このシートに実施例1と同様にして足を押し当てると鮮
明な足型が得られた。
〔効果〕
本発明は、平型、足型、魚拓、拓本、その他型取りをす
る物を朱肉や墨等で汚すことなく鮮明に型取りできるこ
とから、実用的効果は極めて大きい。
特許出側人 神崎製紙株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に、無色ないし淡色の塩基性染料、該染料
    と接触して呈色し得る呈色剤及び接着剤を主成分とする
    塗被層を設け、該塗被層を発色処理をした発色シートを
    減感剤で消色させることを特徴とする型取り方法。
  2. (2)発色処理が発色温度以上で加熱処理である請求項
    (1)記載の型取り方法。
  3. (3)発色処理が加圧処理である請求項(1)記載の型
    取り方法。
  4. (4)減感剤がポリオレフィングリコールである請求項
    (1)〜(3)記載の型取り方法。
  5. (5)減感剤が界面活性剤である請求項(1)〜(3)
    記載の型取り方法。
JP1280824A 1989-07-13 1989-10-26 型取り方法 Expired - Fee Related JP2769209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280824A JP2769209B2 (ja) 1989-07-13 1989-10-26 型取り方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330789 1989-07-13
JP1-183307 1989-07-13
JP1280824A JP2769209B2 (ja) 1989-07-13 1989-10-26 型取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131239A true JPH03131239A (ja) 1991-06-04
JP2769209B2 JP2769209B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=26501806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280824A Expired - Fee Related JP2769209B2 (ja) 1989-07-13 1989-10-26 型取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327811C (zh) * 2004-05-14 2007-07-25 杨东升 一种肢体印模的制作方法及其产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769209B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646447B2 (ja)
JPS61102287A (ja) 感熱記録体
JPS59101392A (ja) 感熱記録体
JPH03131239A (ja) 型取り方法
JPS6147718B2 (ja)
US5236885A (en) Sheets for taking prints and a method of taking prints
JPS60260378A (ja) 発色性組成物及びそれを用いた記録材
JP2642492B2 (ja) 型取り用シート
US5169826A (en) CF ink and tandem printing process
JPH0151820B2 (ja)
JPH0145609B2 (ja)
JPH0562079B2 (ja)
JPS58220791A (ja) 感熱記録体
JPS62151381A (ja) 熱応答記録材料
JPS61139485A (ja) 感熱記録紙
JP3157584B2 (ja) 感圧記録材料
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JPH0956698A (ja) 型取り用シート
JP3048274B2 (ja) 記録材料
JP3157585B2 (ja) 感圧記録材料
JPH1086511A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH0956699A (ja) 型取り用シート
JPH0939500A (ja) 型取り用シートの製造方法
JPH0455496B2 (ja)
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees