JPH0313072Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313072Y2
JPH0313072Y2 JP1986045781U JP4578186U JPH0313072Y2 JP H0313072 Y2 JPH0313072 Y2 JP H0313072Y2 JP 1986045781 U JP1986045781 U JP 1986045781U JP 4578186 U JP4578186 U JP 4578186U JP H0313072 Y2 JPH0313072 Y2 JP H0313072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
relay
headlamp
turned
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986045781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156547U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986045781U priority Critical patent/JPH0313072Y2/ja
Publication of JPS62156547U publication Critical patent/JPS62156547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313072Y2 publication Critical patent/JPH0313072Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は車両のヘツドランプを使用位置及び格
納位置に駆動するリトラクタブルヘツドランプの
制御装置に関する。
(従来の技術) この種の従来の装置は、リトラクト位置、オフ
位置、テール位置及びヘツド位置に順次切換え可
能なライテイングスイツチがリトラクト位置に切
換えられた時にリレーに通電して動作させて、そ
のリレーのスイツチによりヘツドランプを駆動す
る駆動源たる駆動モータの第1の通電回路を形成
して前記ヘツドランプを伊用位置に駆動させ、前
記ライテイングスイツチがリトラクト位置からオ
フ位置に切換えられた時に前記リレーを断電復帰
させて、そのリレーのスイツチにより前記駆動モ
ータの第2の通電回路を形成して前記ヘツドラン
プを格納位置に駆動する構成であり、前記第1及
び第2の通電回路はヘツドランプが使用位置及び
格納位置になつたことを夫々検出する位置検出ス
イツチにより切られるようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の構成では、ライテイングスイツチがリト
ラクト位置に切換えられてヘツドランプが使用位
置にある場合において該ヘツドランプをロウビー
ム若しくはハイビームで点灯させるべくライテイ
ングスイツチがヘツド位置に切換えられた時に
は、そのライテイングスイツチはリトラクト位
置、オフ位置、テール位置及びヘツド位置の順序
で切換えられることになるので、オフ位置でリレ
ーが一旦断電復帰されて駆動モータの第2の通電
回路が形成され、ヘツドランプが使用位置から格
納位置側に若干戻るようになり、使用者に故障で
はないかという不信感を与える不具合がある。
従つて、本考案の目的は、ライテイングスイツ
チがリトラクト位置からヘツド位置に切換えられ
た時にヘツドランプが使用位置から格納位置側に
不必要に戻るようなことがないリトラクタブルヘ
ツドランプの制御装置を提供するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案のリトラクタブルヘツドランプの制御装
置は、ライテイングスイツチがリトラクト位置に
切換えられると自己が復帰していることを条件に
車両のヘツドランプを使用位置に駆動すべく駆動
源の第1の駆動回路を形成し前記ライテイングス
イツチがオフ位置に切換えられると自己が復帰し
ていることを条件に前記ヘツドランプを格納位置
に駆動すべく前記駆動源の第2の駆動回路を形成
するリレーを設け、前記ライテイングスイツチが
少なくともリトラクト位置からオフ位置に切換え
られた時に有効化されて前記リレーを所定時間だ
け動作させるタイマーを設ける構成に特徴を有す
るものである。
(作用) 本考案のリトラクタブルヘツドランプの制御装
置においては、ライテイングスイツチがリトラク
ト位置からヘツド位置に切換えられる途中で一旦
オフ位置になるとリレーがタイマーにより所定時
間だけ動作することになるので、ヘツドランプを
格納位置に駆動するための駆動源の第2の駆動回
路は直ちには形成されないのである。
(実施例) 以下本考案の第1の実施例につき第1図を参照
しながら説明する。
1はライテイングスイツチであり、これは連動
する三個の切換スイツチ2乃至4からなり、各切
換スイツチ2乃至4はリトラクト位置用固定接片
a、オフ位置用固定接片b、テール位置用固定接
片c及びヘツド位置用固定接片dとこれらを切換
える可動接片eとを有する。そして、切換スイツ
チ2において、リトラクト位置用固定接片a及び
ヘツド位置用固定接片dは共通に接続されてその
共通接続点は回り込み阻止用ダイオード5,6及
びランプ駆動用リレー7の常開形リレースイツチ
7aを介してバツテリ(負端子がアースされてい
る。)の正端子8に接続され、オフ位置用固定接
片b及びテール位置用固定接片cは共通に接続さ
れ、可動接片eはリレー9の切換スイツチからな
るリレースイツチ9aの固定接片bに接続されて
いる。又、切換スイツチ3において、オフ位置用
固定接片b及びテール位置用固定接片cは共通に
接続され、ヘツド位置用固定接片dは回り込み阻
止用ダイオード10及び前記リレー7の励磁コイ
ル7bを介して正端子8に接続され、可動接片e
はアースされている。更に、切換スイツチ4にお
いて、テール位置用固定接片c及びヘツド位置用
固定接片dは共通に接続されてその共通接続点は
車両たる自動車のテールランプ11を介してアー
スされ、可動接片eは正端子8に接続されてい
る。この場合、前記リレー9は、常にはリレース
イツチ9aの接片c,b間をオンしており、励磁
コイル9bが通電されるとリレースイツチ9aの
接片c,a間をオンさせるようになつている。そ
して、このリレースイツチ9aの可動接片cは正
端子8に接続されている。又、前記切換スイツチ
2において、リトラクト位置用固定接片a及びヘ
ツド位置用固定接片dの共通接続点は前記リレー
スイツチ9aの固定接片aに接続されていりとと
もに回り込み阻止用ダイオード12を介して位置
検出スイツチ13の固定接片bに接続され、オフ
位置用固定接片b及びテール位置用固定接片cの
共通接続点は回り込み阻止用ダイオード14を介
して位置検出スイツチ13の固定接片aに接続さ
れている。ここで、位置検出スイツチ13は自動
車のリトラクタブルヘツドランプの位置を検出す
るもので、そのヘツドランプが使用位置(例えば
最上昇位置)になると接片c,a間をオンし格納
位置(例えば最下降位置)になると接片c,b間
をオンするようになつている。そして、この位置
検出スイツチ13の可動接片cは前記リレー9と
同様のリレースイツチ15a及び励磁コイル15
bを有するモータ駆動用リレー15の該励磁コイ
ル15bを介してアースされている。更に、この
リレースイツチ15aにおいて、固定接片aは正
端子8に接続され、固定接片bはアースされ、可
動接片cは駆動源たる駆動モータ16を介してア
ースされている。この場合、この駆動モータ16
は前記ヘツドランプを駆動するもので、例えばヘ
ツドランプが格納位置にある時に通電されるとそ
のヘツドランプを使用位置方向に駆動し、ヘツド
ランプが使用位置にある時に通電されるとそのヘ
ツドランプを格納位置方向に駆動するようになつ
ている。17はデイマ・パツシングスイツチであ
り、これはロウビーム位置用固定接片a、ハイビ
ーム位置用固定接片b、パツシング位置用固定接
片c及びdとこれらを切換える可動接片eとを有
する切換スイツチからなり、操作レバーがパツシ
ング位置に操作された時にはその操作されている
間だけ可動接片eと固定接片c及びdとの間がオ
ンするようになつている。そして、このデイマ・
パツシングスイツチ17において、ロウビーム位
置用固定接片a及びハイビーム位置用固定接片b
は前記リトラクタブルヘツドランプのロウビーム
用フイラメント18及びハイビーム用フイラメン
ト19を夫々介して共通に接続されてその共通接
続点は前記リレースイツチ7aとダイオード6と
の共通接続点に接続され、パツシング位置用固定
接片cはハイビーム位置用固定接片bに接続さ
れ、パツシング位置用固定接片dは前記励磁コイ
ル7bとダイオード10との共通接続点に接続さ
れ、可動接片eはアースされている。20は以下
述べるようにタイマー例えばCRタイマー21を
構成するためのNPN形トランジスタであり、そ
のコレクタは前記リレー9の励磁コイル9bを介
してリレースイツチ9aの可動接片cに接続さ
れ、エミツタは前記切換スイツチ3のオフ位置用
固定接片b及びテール位置用固定接片cの共通接
続点に接続され、コレクタ、エミツタ間には定電
圧ダイオード22が接続されている。更に、トラ
ンジスタ20のベースは抵抗23を介してエミツ
タに接続されているとともに抵抗24を介して三
分岐され、その第1の分岐端は充電用抵抗25を
介してダイオード5,6の共通接続点に接続さ
れ、第2の分岐端はコンデンサ26を介してアー
スされ、第3の分岐端は回り込み阻止用ダイオー
ド27を介して前記切換スイツチ3のヘツド位置
用固定接片dに接続されている。
次に、本実施例の作用につき説明する。
今、ライテイングスイツチ1がオフ位置にある
時には各切換スイツチ2乃至4、リレースイツチ
7a,9a,15a及び位置検出スイツチ13は
第1図に示すオン、オフ状態を呈しており、ヘツ
ドランプは格納位置にある。
ここで、ライテイングスイツチ1がオフ位置か
らリトラクト位置に切換えられると、各切換スイ
ツチ2乃至4は接片e,a間がオンするように切
換えられる。これにより、復帰状態にあるリレー
9のリレースイツチ9aの接片c,b間、切換ス
イツチ2の接片e,a間、ダイオード12及び位
置検出スイツチ13の接片b,c間を介する励磁
コイル15bの通電回路即ち駆動モータ16の第
1の駆動回路Aが形成され、モータ駆動用リレー
15が動作してリレースイツチ15aの接片c,
a間をオンさせる。そして、このリレースイツチ
15aの接片c,a間のオンにより駆動モータ1
6が通電されてヘツドランプを使用位置方向に駆
動する。その後、ヘツドランプが使用位置になる
と、これを位置検出スイツチ13が検出して接片
c,b間をオフさせ接片c,a間をオンさせるよ
うに切換わるので、この接片c,b間のオフによ
り第1の駆動回路Aが切られ、励磁コイル15b
が断電されてモータ駆動用リレー15が復帰して
リレースイツチ15aの接片c,a間がオフし接
片c,b間がオンするように切換えるようにな
り、駆動モータ16が断電されて停止する。一
方、前述したように切換スイツチ2の接片e,a
間がオンすると、リレースイツチ9aの接片c,
b間、切換スイツチ2の接片e,a間、ダイオー
ド5及び充電用抵抗25を介する充電回路により
コンデンサ26が所定電圧まで充電される。その
後において、ライテイングスイツチ1がリトラク
ト位置からオフ位置に切換えられると、各切換ス
イツチ2乃至4が接片e,a間をオフし接片e,
b間をオンするように切換わり、切換スイツチ2
の接片e,a間のオフによりCRタイマー21の
コンデンサ26の充電回路が切られるとともに、
切換スイツチ3の接片e,b間のオンによりCR
タイマー21のトランジスタ20のエミツタがア
ースされる。これにより、CRタイマー21が有
効化され、コンデンサ26の放電によりトランジ
スタ20にベース電流が流れてそのトランジスタ
20がオンするようになり、励磁コイル9bが通
電されてリレー9が動作し、リレースイツチ9a
の接片c,b間をオフさせ接片c,a間をオンさ
せる。この場合、リレースイツチ9aの接片c,
a間がオンしてもこの時には位置検出スイツチ1
3の接片b,c間はオフされているので、励磁コ
イル15bには通電されない。その後、所定時間
経過してコンデンサ26がトランジスタ20のオ
フ電圧まで放電すると、トランジスタ20がオフ
して励磁コイル9bを断電するようになり、リレ
ー9が復帰してリレースイツチ9aの接片c,b
間をオンさせる。これにより、リレースイツチ9
aの接片c,b間、切換スイツチ2の接片e,b
間、ダイオード14及び位置検出スイツチ13の
接片a,c間を介する励磁コイル15bの通電回
路即ち駆動モータ16の第2の駆動回路Bが形成
されるようになり、モータ駆動用リレー15が動
作してリレースイツチ15aの接片c,a間をオ
ンさせる。これにより、駆動モータ16が再び通
電されて今度はヘツドランプを使用位置から格納
位置方向に駆動する。そして、ヘツドランプが格
納位置になると、これを位置検出スイツチ13が
検出して接片c,a間をオフし接片c,b間をオ
ンするように切換わり、その接片c,a間のオフ
により第2の駆動回路Bが切られ、モータ駆動用
リレー15が復帰し駆動モータ16が断電されて
停止する。
一方、ライテイングスイツチ1がオフ位置から
テール位置に切換えられた場合には、各切換スイ
ツチ2乃至4は接片e,c間をオンするように切
換えられる。これにより、切換スイツチ4の接片
e,c間を介してテールランプ11が通電されて
点灯する。
又、ライテイングスイツチ1がテール位置から
ヘツド位置に切換えられた場合には、各切換スイ
ツチ2乃至4は接片e,d間をオンするように切
換えられる。これにより、切換スイツチ4の接片
e,d間を介してテールランプ11が通電されて
点灯する。更に、切換スイツチ2の接片e,d間
のオンにより接片e,a間のオン時と同様にして
第1の駆動回路Aが形成され、モータ駆動用リレ
ー15が動作して駆動モータ16が通電され、ヘ
ツドランプが使用位置に駆動され停止される。又
切換スイツチ3の接片e,d間のオンにより励磁
コイル7b、ダイオード10及び切換スイツチ3
の接片d,e間の経路で励磁コイル7bが通電さ
れてランプ駆動用リレー7が動作しリレースイツ
チ7aをオンさせる。これにより、このリレース
イツチ7a、ダイオード6及び充電用抵抗25を
介する充電回路によりコンデンサ26が充電され
る。そして、例えばデイマ・パツシングスイツチ
17が接片e,b間をオンするように切換えられ
ていた時には、リレースイツチ7aとデイマ・パ
ツシングスイツチ17の接片b,e間とを経てヘ
ツドランプのハイビーム用フイラメント19が通
電されて点灯し、若しくは、デイマ・パツシング
スイツチ17が接片e,a間をオンするように切
換えられていた時にはリレースイツチ7aとデイ
マ・パツシングスイツチ17の接片a,e間とを
経てロウビーム用フイラメント18が通電されて
点灯する。その後において、ライテイングスイツ
チ1がヘツド位置からテール位置に切換えられる
と、各切換スイツチ2乃至4の接片e,d間がオ
フされ接片e,cがオンされるので、切換スイツ
チ3の接片e,d間のオフにより励磁コイル7b
が断電され、ランプ駆動用リレー7が復帰してリ
レースイツチ7aをオフさせる。そして、リレー
スイツチ7aのオフによりハイビーム用フイラメ
ント19若しくはロウビーム用フイラメント18
が断電されて消灯する。又、リレースイツチ7a
のオフによりCRタイマー21のコンデンサ26
の充電回路が切られるとともにトランジスタ20
のエミツタが切換スイツチ3の接片c,e間を介
してアースされので、コンデンサ26の充電電荷
はトランジスタ20のベース電流として放電する
ようになり、従つて、リレー9は前述同様にして
所定時間動作した後復帰し、ヘツドランプは格納
位置に駆動停止される。
更に、ライテイングスイツチ1が例えばオフ位
置にある場合において、デイマ・パツシングスイ
ツチ17がパツシング操作された時には、操作レ
バーが操作されている間だけ接片e,c,d間が
オンされる。そして、この接片e,d間のオンに
より励磁コイル7bが通電されてランプ駆動用リ
レー7が動作し、リレースイツチ7aがオンす
る。従つて、リレースイツチ7aのオンにより
CRタイマー21のコンデンサ26の充電回路が
形成され、その充電電圧がトランジスタ20のオ
ン電圧になると、この時にはトランジスタ20の
エミツタが切換スイツチ3の接片c,e間を介し
てアースされているので、該トランジスタ20が
直ちにオンして励磁コイル9bに通電するように
なり、従つて、リレー9が動作してリレースイツ
チ9aの接片c,a間をオンさせる。これによ
り、リレースイツチ9aの接片c,a間、ダイオ
ード12及び位置検出スイツチ13の接片b,c
間を介する励磁コイル15bの通電回路即ち駆動
モータ16の第3の駆動回路Cが形成され、モー
タ駆動用リレー15が動作してヘツドランプが使
用位置に駆動され停止される。又、リレースイツ
チ7aのオンによりこのリレースイツチ7aとデ
イマ・パツシングスイツチ17の接片c,e間と
を経てヘツドランプのハイビーム用フイラメント
19が通電されて点灯する。その後、デイマ・パ
ツシングスイツチ17の操作レバーに対する操作
力を解除すると、接片e,c,d間がオフするの
で、励磁コイル7bが断電されてランプ駆動用リ
レー7が復帰しリレースイツチ7aをオフさせ
る。このリレースイツチ7aのオフにより、ハイ
ビーム用フイラメント19が断電されて消灯する
とともに、CRタイマー21のコンデンサ26の
充電回路が切られるが、そのコンデンサ26の放
電によつてトランジスタ20がオンし続けること
になり、リレー9は直ちには復帰せず、従つて、
ヘツドランプは使用位置に保持される。この間に
デイマ・パツシングスイツチ17の操作レバーが
再びパツシング操作されて接片e,c,d間がオ
ンされれば、ランプ駆動用リレー7が再び動作
し、ハイビーム用フイラメント19が通電されて
点灯するとともに、CRタイマー21のコンデン
サ26の充電回路が形成されることになる。さ
て、ライテイングスイツチ1が前述したようなリ
トラクト位置にある場合においてオフ位置及びテ
ール位置を経てヘツド位置に切換えられた時に
は、オフ位置及びテール位置を経る間に切換スイ
ツチ2の接片e,a間がオフ状態になるので、ダ
イオード5及び充電用抵抗25を介するCRタイ
マー21のコンデンサ26の充電回路が切られる
ようになる。しかしながら、この時にはトランジ
スタ20のエミツタが切換スイツチ3の接片b,
e間若しくは接片c,e間を介してアースされて
コンデンサ26の放電によりそのトランジスタ2
0がオンするので即ちCRタイマー21が有効化
されるので、リレー9が動作してリレースイツチ
9aの接片c,b間をオフさせるようになり、従
つて、駆動モータ16の第2の駆動回路Bは形成
されず、ヘツドランプは使用位置に保持される。
その後、この間にライテイングスイツチ1がテー
ル位置を経てヘツド位置に切換えられると、切換
スイツチ3の接片e,b間及び接片e,c間のオ
フによりトランジスタ20のエミツタがアースか
ら切離されるので、該トランジスタ20がオフし
てリレー9を復帰させるようになるが、この時に
は切換スイツチ2の接片e,b間及び接片e,c
間がオフしているので、駆動モータ16の第2の
駆動回路Bは形成されない。そして、切換スイツ
チ3の接片e,d間のオンに基づいてランプ駆動
用リレー7が動作するので、前述したようにコン
デンサ26が充電されハイビーム用フイラメント
19若しくはロウビーム用フイラメント18が通
電される。
このような本実施例によれば、次のような効果
を奏するものである。即ち、ライテイングスイツ
チ1がリトラクト位置からオフ位置に切換えられ
た時にはCRタイマー21を有効化してリレー9
を所定時間だけ動作させるようにしたので、従来
とは異なりライテイングスイツチ1がリトラクト
位置からヘツド位置に切換えられた時にリレー9
のリレースイツチ9aの接片c,b間を介して駆
動モータ16の第2の駆動回路Bが一時的にも形
成されることはなく、従つて、ヘツドランプが使
用位置から格納位置に戻るようなことはなく、使
用者に故障ではないかという不信感を与えること
はない。又、デイマ・パツシングスイツチ17に
よりパツシング操作している時にもCRタイマー
21を有効化してリレー9を動作させるようにし
たので、そのパツシング操作時にもヘツドランプ
が格納位置方向に戻るようなことはない。しか
も、ライテイングスイツチ1をリトラクト位置か
らオフ位置に切換えた時にCRタイマー21を有
効化してリレー9を動作させるようにしたので、
リトラクト位置においてリレーが動作し続ける従
来に比し電力消費が少なくとも済む利点がある。
第2図は本考案の第2の実施例であり、第1図
と同一部分には同一符号を付して示し、以下異な
る部分についてのみ説明する。
即ち、CRタイマー21のコンデンサ26には
並列に分圧用抵抗28が接続されており、切換ス
イツチ2のリトラクト位置用固定接片a及びオフ
位置用固定接片bの共通接続点は回り込み阻止用
ダイオード5及び充電用抵抗29を介してダイオ
ード27と抵抗28との共通接続点に接続されて
いる。この場合、充電用抵抗29は充電用抵抗2
5よりも抵抗値が大となるように設定されてい
る。
而して、ライテイングスイツチ1がリトラクト
位置に切換えられた時にはCRタイマー21のコ
ンデンサ26は充電用抵抗29と分圧用抵抗28
との分圧電圧によつて充電され、又、ランプ駆動
用リレー7が動作された時には前記コンデンサ2
6は放電用抵抗25と分圧用抵抗28との分圧電
圧によつて充電される。従つて、コンデンサ26
は充電用抵抗25を介して充電される場合の方が
充電用抵抗29を介して充電される場合よりも短
時間で高電圧に充電されるようになり、従つて、
コンデンサ26のトランジスタ20のオフ電圧ま
で放電する時間は充電用抵抗25を介して充電さ
れた場合の方が充電用抵抗29を介して充電され
た場合よりも長くなるのである。このように設定
した理由は次の如くである。即ち、デイマ・パツ
シングスイツチ17をパツシング操作した場合に
は、トランジスタ20がオンしてリレー9が動作
したことを条件にそのリレースイツチ9aの接片
c,a間を経て駆動モータ16の第3の駆動回路
Cを形成し、以て、ヘツドランプを格納位置から
使用位置に駆動するので、コンデンサ26は短時
間でトランジスタ20をオンさせるように充電さ
れる必要があり、又、デイマ・パツシングスイツ
チ17のパツシング操作のインターバル(接片
e,c,d間のオフ時間)は使用者によるものが
一般的には比較的長いので、その間トランジスタ
20をオン状態に保持すべくコンデンサ26の放
電時間を比較的長くする必要がある。これに対し
て、ライテイングスイツチ1がリトラクト位置に
切換えられた時にはリレー9が復帰していること
を条件にそのリレースイツチ9aの接片c,b間
を経て駆動モータ16の第1の駆動回路Aを形成
し、以て、ヘツドランプを格納位置から使用位置
に駆動するので、コンデンサ26は短時間で充電
される必要がないのであり、又、ライテイングス
イツチ1がリトラクト位置からヘツド位置まで切
換えられるまでの操作時間は使用者にもよるが一
般的には比較的短いので、その間だけトランジス
タ20をオン状態に保持すればよくてコンデンサ
26の放電時間をそれほど長くする必要がないの
である。
従つて、この第2の実施例によつても前記実施
例同様の効果を得ることができるとともに、前記
実施例に比し一層電力消費を少なくし得る利点が
ある。
尚、上記実施例ではCRタイマー21をライテ
イングスイツチ1のリトラクト位置からオフ位置
への切換え時の他にヘツド位置からテール位置へ
の切換え時及びデイマ・パツシングスイツチ17
のパツシング操作時に有効化させるようにした
が、これに限らず少なくともライテイングスイツ
チ1のリトラクト位置からオフ位置への切換え時
に有効化させればよいのであり、従つて、ライテ
イングスイツチ1のヘツド位置への切換え時及び
デイマ・パツシングスイツチ17のパツシング操
作時には別回路によつて駆動モータ16の駆動回
路を形成してもよいのである。
その他、本考案は上記し且つ図面に示す実施例
にのみ限定されるものではなく、例えば駆動源と
しては有極形電磁ソレノイド或いはエアシリンダ
を用いてもよい等、要旨を逸脱しない範囲内で適
宜変形して実施し得ることは勿論である。
[考案の効果] 本考案のリトラクタブルヘツドランプの制御装
置は以上説明したように、ライテイングスイツチ
がリトラクト位置からオフ位置に切換えられた時
に自己が復帰していることを条件にヘツドランプ
を格納位置に駆動すべく駆動源の駆動回路を形成
するリレーを所定時間だけ動作させるようにした
ので、ライテイングスイツチがリトラクト位置か
らオフ位置及びテール位置を経てヘツド位置に切
換えられた時にヘツドランプが使用位置から格納
位置側に不必要に戻ることを防止でき、しかも、
リレーはライテイングスイツチのリトラクト位置
からオフ位置への切換わり時に所定時間だけ動作
するので、電力消費が少なくて済む利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の夫々第1及び第2
の実施例を示す電気回路図である。 図面中、1はライテイングスイツチ、9はリレ
ー、11はテールランプ、13は位置検出スイツ
チ、16は駆動モータ(駆動源)、17はデイ
マ・パツシングスイツチ、18はロウビーム用フ
イラメント、19はハイビーム用フイラメント、
21はCRタイマー(タイマー)、A及びBは第1
及び第2の駆動回路を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両のヘツドランプを使用位置及び格納位置に
    駆動する駆動源と、リトラクト位置、オフ位置、
    テール位置及びヘツド位置に順次切換え可能なラ
    イテイングスイツチと、このライテイングスイツ
    チがリトラクト位置に切換えられると自己が復帰
    していることを条件に前記ヘツドランプを使用位
    置に駆動すべく前記駆動源の第1の駆動回路を形
    成し前記ライテイングスイツチがオフ位置に切換
    えられると自己が復帰していることを条件に前記
    ヘツドランプを格納位置に駆動すべく前記駆動源
    の第2の駆動回路を形成するリレーと、前記ライ
    テイングスイツチが少なくともリトラクト位置か
    らオフ位置に切換えられた時に有効化されて前記
    リレーを所定時間だけ動作させるタイマーとを具
    備してなるリトラクタブルヘツドランプの制御装
    置。
JP1986045781U 1986-03-28 1986-03-28 Expired JPH0313072Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045781U JPH0313072Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045781U JPH0313072Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156547U JPS62156547U (ja) 1987-10-05
JPH0313072Y2 true JPH0313072Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=30864830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986045781U Expired JPH0313072Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313072Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119660U (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 ナイルス部品株式会社 リトラクタブルヘツドランプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156547U (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235260A (en) Wiper controller
JPH0313072Y2 (ja)
EP0395371B1 (en) Automatic alteration of the operation of a radiant energy transmitter
US4899083A (en) Automatic lighting system for automobile
KR940000042B1 (ko) 차량 헤드램프용 디머 · 패싱장치
JPH0339304Y2 (ja)
JPH01146504U (ja)
US4461975A (en) Concealed type head lamp device
US4425535A (en) Erroneous start preventing device for battery-powered vehicle
JPS5838556Y2 (ja) 電灯などの電気機器制御装置
JP2636021B2 (ja) 車両用点滅装置
JPS6336979B2 (ja)
JPS6348430Y2 (ja)
JPH0123862Y2 (ja)
JPH0453064Y2 (ja)
GB2148546A (en) Concealed type head lamp device
JPH028830Y2 (ja)
JPS6346267Y2 (ja)
JPS6350181Y2 (ja)
JPH058598Y2 (ja)
JPS6119520Y2 (ja)
JPS6322115Y2 (ja)
JPS6215482Y2 (ja)
JPH0346977Y2 (ja)
JPS6341240Y2 (ja)