JPH03130434A - 芯地 - Google Patents

芯地

Info

Publication number
JPH03130434A
JPH03130434A JP2174366A JP17436690A JPH03130434A JP H03130434 A JPH03130434 A JP H03130434A JP 2174366 A JP2174366 A JP 2174366A JP 17436690 A JP17436690 A JP 17436690A JP H03130434 A JPH03130434 A JP H03130434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
interlining
interlining cloth
cloth
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174366A
Other languages
English (en)
Inventor
Masushi Yamazaki
山崎 益司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH03130434A publication Critical patent/JPH03130434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は芯地に関する。更に詳しくは、ループ毛羽形成
糸を用いた編織物からなる芯地であってループ毛羽形成
糸が糸長方向に均一で、極めてすぐれた寸法安定性を有
すると同時に柔軟性に冨んだソフト風合を合せ持った芯
地を提供するものである。
〔従来の技術〕
従来、フィラメント、仮撚加工糸、或いは紡R】糸等を
用いた編織物芯地が衣料用、資材用に数多く、広く用い
られているのが現状である。
〔発明が解決するための課題〕
しかし、これら従来の芯地は、染色仕上工程中に起毛工
程を通し、起毛する事で、風合のソフト化、更にはコー
ティング加工時に於ける接着樹脂の逆シミ不良等を考慮
しているのが現状である。
特に近年、衣料素材は婦人、紳士用衣服素材を中心に素
材の多様化が進み、よりソフト化、より薄地化、更には
軽量化の傾向がみられると共に、手軽に洗えてすぐ着用
できるという、いわゆるウオツシュアンドウェアの特性
が特別機能ではなくなり、一般的な機能として要求され
るようになってきている。
この様に、素材の薄地化に伴い起毛工程が困難になって
きており、これらの起毛工程を簡略化すると編織物を接
着芯地とする場合、編織物の糸と糸との間の空隙密度が
大きいため、コーティング加工時の際樹脂抜けが生じ、
適当な付着量の貼着が困難となる。又、貼着した樹脂形
状も不均一となり、満足なものが得られないと同時に表
地との接着時においても芯地側に樹脂が抜ける等の問題
が生じることになる。
また、編織物に紡績糸を使う場合については、編織物の
薄地化に伴ない、糸が細番手になってくると、糸の長さ
方向での太さ斑が生じ易く、製品品質不良になるばかり
ではなく、生産性にも支障をきたすこととなる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような現状に鑑み、現状の芯地に対
し、鋭意研究を重ねた結果、極めてすぐれた寸法安定性
を有すると同時に柔軟性に富んだソフト風合を合せ持っ
た芯地を完成させるに至った。すなわち本発明は、糸の
太さ斑(u%)が4〜10%であるループ毛羽形成糸を
用いた編織物からなる芯地である。
本発明のループ毛羽形成糸の太さ斑(u%)は4〜10
%の範囲であることが必要である。太さ斑をこの範囲に
設定することにより、長さ方向の収縮ムラの少ない、寸
法安定性にすぐれた芯地が得られる。又、本発明の芯地
は接着加工の際の樹脂モレも少なく、柔軟性に冨んだソ
フトな風合を持つものである。この太さ斑が4%より小
さいものは、接着加工の際の樹脂モレを防ぐ為には糸と
糸との空間密度を小さくせざるを得す、風合が硬化する
ので好ましくない。
一方、太さ斑(u%)がl0%を越えると、糸の収縮や
強度面のバラッッが生じ易くなり、接着加工の際の樹脂
モレもおこり易くなるので好ましくない。
本発明のループ毛羽形成糸を構成する糸条は、ポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維等の合成繊維マルチフィラメ
ント糸条であり、この合成繊維マルチフィラメント糸条
は、例えば紡糸巻取速度6000m/分以上の高速紡糸
を用いたり、又は、紡糸巻取速度3500m/分以上の
未延伸糸をホットピン温度を供給素材の融点より30°
C低く設定して熱延伸したり、又は、紡糸巻取速度15
00n+/分で得られた未延伸糸を3〜4倍の延伸比で
熱延伸することによって得られる。
又、該合成繊維マルチフィラメント糸条に、加熱−熱固
定−解撚、いわゆる仮撚加工糸を施こして、糸に捲縮を
付与させた仮撚加工糸と合成繊維マルチフィラメント糸
条とを混ぜ合わせることによっても得られる。
該合成繊維マルチフィラメント糸条の単糸デニールは、
糸の強度、柔軟性の点から0.1〜5dが好ましい。
また、該マルチフィラメント糸条の構成デニルは、芯地
の強度、風合の点から10〜200dが好ましい。該マ
ルチフィラメント糸条のヤング率は芯地の柔軟性の点で
130g/d以下が好ましい。
芯地として用いる編織物は、特にその組織を限定するも
のではなく、編物の場合、緯糸挿入トリコット編地とし
ては、1×1デンビー、クインズコード、マギーゼット
等の組織に適用でき、又、トリコント編地に於いても、
ハーフ、逆ハーフ、サテン、クインズコード等の組織に
も十分適用できる。一方、織物の場合は通常の芯地用に
用いられる平織、綾織、朱子織等が適用できる。これら
の場合、ループ毛羽形成糸を緯糸に用いると好ましい。
本発明の芯地は、非接着芯地、及び接着芯地の何れの芯
地にも適用される。特に接着芯地に於いては、ポリアミ
ド系合成樹脂接着剤を初め、ポリエステル系、ポリエチ
レン系、ポリ塩化ビニル系等の合成樹脂剤を適宜選択し
て用いることができ、その貼着状態も特に限定するもの
ではない。接着性、洗濯耐久性等の点から、ドツト形態
での貼着が好ましい。
本発明の芯地に用いられるループ毛羽形成糸は例えば、
以下の方法で製造される。
合成繊維マルチフィラメント糸条、更には、合戒繊維板
撚加工糸糸条と合成繊維マルチフィラメント糸条との混
ぜ合わせたものに空気噴射流によって交絡処理を施こし
て、糸条の長平方向に沿って均一な交絡集東部を形威し
、これを弛緩状態で熱処理してその形態を固定する。
空気噴射流による交絡処理は、公知のループ交絡の製造
に使用される噴射ノズルによって行なわれる。弛緩熱処
理は、前述の空気噴射流による交絡処理と同時に、又は
、その直後に行なわれるが連続処理のためには、ヒータ
ーによって糸の走行中に行なわれることが好ましい。ヒ
ーターの形式としでは、接触式、非接触式のいずれでも
よい。
上記方法を実施するのに好適な装置の一例を第1図に示
す。
紡糸巻取速度3500m/分のポリエステルマルチフィ
ラメント糸条Aは、ホットビン3を介した延伸ローラー
1,2の間に導入され、ローラー2を経て公知の空気噴
射ノズル4に導入され、ローラー2とローラー5との間
でオーバーフィードされなから交絡処理を受はループや
毛羽が発生する。このオーバーフィード率は5〜80%
が好ましく、その空気圧力は供給素材特性や加ニスピー
ドにもよるが3〜8kg/crAGが好ましく用いられ
る。
次いで糸はローラー5とローラー6との間でヒーター7
によって弛緩熱処理され、その形態が熱固定される。こ
の時ヒーター内の糸条張力が0.1g/d以下になるよ
うにオーバーフィード率を設定する。尚、この弛緩熱処
理は前記空気噴射流による交絡処理時に熱風を用いて同
時に行なうことも可能である。最後に巻取ドラム8上に
パッケージBとしてティクアップされる。
空気噴射ノズルの交絡処理のオーバーフィード率が5%
以下ではフィラメントの繊維が不足し、交絡が不十分と
なり、得られる糸条の絡みが少なく、ルーズヤーンが多
い。この糸条を緯糸に打込んだ際、ルーズヤーンの引っ
かかりによる解舒性不良、更には布帛の空間密度が大き
く、後のコーティング加工の際に樹脂モレとなり好まし
くない。
一方、オーバーフィード率が80%以上になると、ルー
プ毛羽が多発し、緯糸に打込んだ際、ループ毛羽の引っ
かかりによる編機停滞が生じ、解舒性が悪い方向となる
。又、布帛に於いても、ボリュームがつきすぎて厚み感
が増し好ましくない。なお、弛緩熱処理温度は150°
C以上、融点以下でフィラメント交絡の形状固定が可能
な温度で行なわれる。
このようにして得られたループ毛羽形成糸は、糸の長手
方向にループ毛羽を有し、しかも均一に存在するもので
ある。又、各構成フィラメント、または仮撚加工糸とフ
ィラメントとが交絡しているループ毛羽の長さが0.5
 mm以上の個数が10〜70個/m、0.3mm以上
の個数が100〜800個/mの範囲の構成のものが、
芯地を作る際、糸を挿入する際の解舒性及び、芯地の接
着加工時での樹脂モレの防止の点で好ましい。
このループ毛羽形成糸の形態の概略を第2図に示す。図
に於いて、符号9は構成フィラメント、10は交絡集束
部、11はループである。
(実施例〕 次に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明する。実施
例に示す芯地の特性の測定方法、条件は次の通りである
(1)寸法安定性(接着収縮率、洗濯収縮率)試料サイ
ズ  経×緯  30cmX30cm+収縮率測定マー
ク 経方向、緯方向それぞれ20cm間隔にマークをつ
ける。
次の式により、収縮率を算出する。
(試料数5点の平均値をもとめる) 尚、次の条件で洗濯を行なった。
洗濯機    家庭用洗濯機 浴比     1:50 洗剤及び量  中性洗剤0.2%o、w、f。
温度     40″C 洗濯時間   洗い5分 すすぎ10分(オーバーフロー) 脱水     遠心脱水30秒 乾燥     平干し く2)柔軟性(剛柔度) JIS L−1079−6・22A法カンチレバー法に
より測定し、風合特性の尺度とする。(絶対値が小さい
方が柔軟性がある。) 又、糸条の評価に関しては次に従って行なった。
(1)清水収縮率はJIS L−1073−6・12「
熱水収縮率」測定法による。
(2)ループ毛羽は東し毛羽計数装置L−DT 104
−02を用いて、毛羽長ごとの毛羽数をとり、その毛羽
分布曲線をとる。
(3)太さ斑(u%)はKeisokki製イブネステ
スター測定機を用い、その糸の太さ斑を測定すル。試料
の断面太さの最大値(Max)、最小値(Min)及び
範囲(R)の1/2の値、Max 、 Min値は、夫
々斑曲線上の最大太さ、最小太さの値を平均値からの偏
差率で表わしたもので、R/2は両者間のキョリ(範囲
R)の172の値を表わす。
例えば、最大太さはチャート上で+10.5%、最小太
さは−6,3%とする。最大太さ+10.5%はAve
値で表現すると110.5 、最小太さ=6.3%Aj
e値93.7となり、平均値102となる。
平均値102からの偏差は8.5、及び−8,3となり
、偏差率は8.5X100/102 =8.3%、−8
,3X100 X102 =−8,1%となる。
このR/2の値は(8,1+ 8.3 ) /2= 8
.2%となる。
実施例1 紡糸巻取速度6000m/分で得られたポリエステルマ
ルチフィラメント糸条40d/36fを2本用い、これ
を第1図に示す装置により加工を行なった。加工条件は
、処理速度400m/分、噴射加工オーバーフィード率
芯糸+10%、鞘糸+30%、全噴射圧カフ、5kg/
cnlG、弛緩熱処理フィード率±O%、熱固定温度2
00°Cであった。
この糸条(u%7〜8%)をトリコット緯糸挿入機の緯
糸に挿入し編立し、次いで乾熱セット、染色、仕上を施
こし、(但し、起毛工程は除く)更にその片面にポリエ
ステル系合成樹脂接着剤をドツト形B(ドツト数17ポ
イント)で10g/ボの樹脂付着量となるよう貼着し編
物接着芯地を得た。この得られた接着芯地を接着樹脂面
を内側にし、2枚重ね合わせ、温度140″C1圧力4
00g/Cし時間12秒の接着条件で接着し、接着芯地
単独の特性評価に供した。
実施例2 紡速3500m/分で紡糸された110d/36fのポ
リエステル合成繊維マルチフィラメント糸条の未延伸糸
パッケージを形威し、これを第1図に仕掛けて加工を行
なった。加工条件は処理速度400m/分延伸倍率1.
46、ホットピン温度200 ’C1空気噴射圧カフ、
5kg/aflG、噴射加ニオーバーフィード率+25
%、弛緩熱処理オーバーフィード率±0%熱固定温度2
00″Cであった。この糸条(u%7〜8%)を織物の
緯糸に用いて製織し、精練、乾熱セット、染色、仕上セ
ットを施こしく但し起毛工程は除<)、更にその片面に
ポリエステル系合成樹脂接着剤をドツト形態(ドツト数
20ポイント)でLog/rrrの樹脂付着量となるよ
う貼着し織物接着芯地を得た。この得られた接着芯地を
接着樹脂面を内側にし2.2枚重ね合せ、温度140°
C1圧力400 g /c+fl、時間12秒の接着条
件で接着し、接着芯地単独の特性評価に供した。
実施例3 紡糸巻取速度6000m/分で得られたポリエステルマ
ルチフィラメント糸条75d/36fを仮撚数3350
T/M、仮撚温度210″Cの条件で仮撚加工した。こ
の仮撚加工糸を芯糸に、紡糸巻取速度6000m/分で
得られたポリエステルマルチフィラメント糸条75d/
36fを鞘糸として、これを第1図に示す装置に仕掛け
て加工を行なった。加工条件は処理速度350m/分、
芯糸延伸倍率1.055倍、延伸温度150“C1噴射
加ニオ−バーフィード率芯糸+9%、鞘糸子40%、空
気噴射圧カフ、 5 kg/cffl G、弛緩熱処理
フィード率±O%、熱固定温度は室温であった。
この糸条(u%8〜9%)をトリコント緯糸挿入機の緯
糸に挿入し編立てし、実施例1と同様の工程で仕上げ、
接着芯地を得た。
実施例4 紡糸巻取速度6000m/分で得られたポリエステルマ
ルチフィラメント糸条66d/48fを仮撚数3400
T/M仮撚温度195°Cの条件で仮撚加工した。この
仮撚加工糸を芯糸に、紡糸巻取速度6000m/分で得
られたポリエステルマルチフィラメント糸条80d/7
2fを鞘糸として、これを第1図に示す装置に仕掛けて
加工を行った。加工条件は処理温度300in/分、芯
糸延伸倍率1.018倍、延伸温度150°C1噴射加
ニオ−バーフィード率芯糸+8%、鞘糸+40%、空気
噴射圧カフ、5kg/ciG、弛緩熱処理フィード率±
0%、熱固定温度は室温であった。この糸条(u%8〜
9%)をトリコット緯糸挿入機の緯糸に挿入、編立てし
、実施例Iと同様の工程で仕上げ、接着芯地を得た。
実施例5 レギュラー仮撚加工糸50d/24 fを芯糸に、紡糸
巻取速度6000m/分で得られたポリエステルマルチ
フィラメント糸条75d/36fを鞘糸として、これを
第1図に示す装置に仕掛けて加工を行った。加工条件は
処理速度400m/分、芯糸延伸倍率1.018倍、延
伸温度150″C1噴射加ニオ−バーフィード率芯糸+
7%、鞘糸+25%、空気噴射圧カフ、5kg/c1a
G、弛緩熱処理フィード率+1.0%、熱固定温度20
0″Cであった。この糸条(u%7〜8%)をトリコッ
ト緯糸挿入機の緯糸に挿入、編立し、実施例1と同様の
工程で仕上げ、接着芯地を得た。
実施例6 レギュラー仮撚加工糸50d/24Fを芯糸に、紡糸巻
取速度6000m/分でポリエステルマルチフィラメン
ト糸条40d/36fを鞘糸として、これを第1図に示
す装置により加工を行なった。加工条件は処理速度30
0m/分、芯糸延伸倍率1.018倍、延伸温度150
 ’C1噴射加ニオーバーフィード率芯糸十7%、鞘糸
+13%、空気噴射圧カフkg/cnG、弛緩熱処理フ
ィード率+1.4%、熱固定温度200°Cであった。
この糸条(u%7〜8%)をトリコット緯糸挿入機の緯
糸に挿入し編立し、実施例1と同様の工程で仕上げ、接
着芯地を得た。
比較例1 紡績糸1/100 CmO糸条(0%14〜15%)用
いてトリコット緯糸挿入機の緯糸に挿入し編立を行ない
、実施例1と同様の工程で仕上げた(但し、起毛工程は
通している)。その従来の編地接着芯地としての特性評
価に供した。
比較例2 ポリエステルマルチフィラメント糸条の75d/36f
を織物の緯糸に用いて製織し、実施例2と同様の工程で
仕上げた(但し、起毛工程は通している)。
その従来の織物接着芯地としての特性評価に供した。
比較例3 紡績糸1/640 cllIの糸条(0%14〜15%
)を用いて、トリコット緯糸挿入機の緯糸に挿入し編立
を行ない、実施例1と同様の工程で仕上げた。
(但し、起毛工程は通している。)その従来の編地接着
芯地としての特性評価に供した。
実施例、比較例の特性を測定し、その結果を第1表に示
す。
尚、洗濯特性は前記洗濯条件で10回洗濯を繰り返した
(以下余白) 〔発明の効果] 本発明により得られた芯地は、乾熱、温熱、洗濯等にお
ける寸法安定にすぐれ、風合も非常に柔軟性に冨んだソ
フトなものである。又、接着時での樹脂モレもなく、接
着耐久性にもすぐれ、洗濯等によるハクリ現象が全く認
められないものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するのに好適な装置の1例を
示す概略図、第2図は本発明の芯地に用いられるループ
毛羽形成糸の形態を示す拡大図である。 1.2−・延伸ローラー、3・−ホットピン、4−空気
噴射ノズル、5.6−ローラー、7−ヒーター、8−巻
取ドラム、9−フィラメント、10・・−交絡集東部、
11・−ループ、A−・フィラメント糸条、B−ループ
毛羽形成糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糸の太さ班(u%)が4〜10%であるループ毛羽形成
    糸を用いた編織物からなる芯地。
JP2174366A 1989-07-13 1990-07-03 芯地 Pending JPH03130434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17916689 1989-07-13
JP1-179166 1989-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130434A true JPH03130434A (ja) 1991-06-04

Family

ID=16061094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174366A Pending JPH03130434A (ja) 1989-07-13 1990-07-03 芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336544A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用摩擦クラッチ
KR100428062B1 (ko) * 1996-05-29 2004-07-30 레니에르 드 피카르디 베쎄 텍스처실에 기초한 열결합심용 직물기초재료 처리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428062B1 (ko) * 1996-05-29 2004-07-30 레니에르 드 피카르디 베쎄 텍스처실에 기초한 열결합심용 직물기초재료 처리방법
JP2001336544A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用摩擦クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1312706B1 (en) Compound yarn with high absorbency and fabric made therefrom
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH03130434A (ja) 芯地
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2687513B2 (ja) カサ高毛羽系の製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JPH08337937A (ja) スパン糸のような毛羽を有するフィラメント加工糸およびその製造方法
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2000290847A (ja) 複合混繊糸およびその織物、編物
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP2989641B2 (ja) 耐摩擦溶融性2層構造複合糸
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
KR970008882B1 (ko) 멀티필라멘트와 스펀사로 제직된 고밀도 혼방직물, 및 이의 제조방법
JPS6119736B2 (ja)
JP2002115131A (ja) 二層構造仮撚糸およびその織物、編物
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP2727744B2 (ja) 木綿様編織物の製造方法
JPH02259137A (ja) ソフトスパンライク織物およびその製造方法
JP2002201540A (ja) ポリアミドスパンライク加工糸の製造方法
JP2003342846A (ja) スエード調複合交絡糸
JP2004149940A (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物