JPH03130299A - ペプチド化合物とその製造法および用途 - Google Patents

ペプチド化合物とその製造法および用途

Info

Publication number
JPH03130299A
JPH03130299A JP2212952A JP21295290A JPH03130299A JP H03130299 A JPH03130299 A JP H03130299A JP 2212952 A JP2212952 A JP 2212952A JP 21295290 A JP21295290 A JP 21295290A JP H03130299 A JPH03130299 A JP H03130299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protecting group
formula
amino
carboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2212952A
Other languages
English (en)
Inventor
Michimasa Hashimoto
道真 橋本
Motoaki Nishikawa
西川 元章
Masami Ezaki
江崎 正美
Sumio Kiyoto
清遠 純夫
Masakuni Okuhara
奥原 正国
Shigehiro Takase
茂弘 高瀬
Keiji Henmi
逸見 恵次
Masahiro Neya
正博 閨
Naoki Fukami
深見 直喜
Shinji Hashimoto
真治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH03130299A publication Critical patent/JPH03130299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、新規なペプチド化合物とその製造法および
用途に関する。より詳しくは、この発明は、生理活性こ
とにエンドセリン拮抗作用を有する新規なペプチド構造
を有する抗生物質およびその同族体、それらの製造法な
らびにそれらを含有する医薬製剤に関する。
(ロ)従来の技術と発明によって解決されるべき課題 高血圧、脳卒中に対する治療薬、ぜんそくに対する治療
薬などについて、種々の合成薬が開発されている。しか
し、より強力で副作用の少ない薬の開発が望まれている
一方、最近血管内皮細胞からエンドセリンが見出され、
このものは血管収縮作用を示す他に、体内で多彩な作用
を示す物質であることか判明してきている。
(ハ)課題を解決するための手段 この発明の発明者らは、生理活性を示す抗生物質の研究
を種々に行なった結果、ストレプトミセス属に属する菌
の培養物からW S 733g物質と名付けた物質を単
離した。
この単離物質の構造解明ならびに合成法の検討を行なう
とともに、薬理作用の研究を重ねた結果、この発明を完
成するに至った。
かくして、この発明は、ストレプトミセス属に属する培
養物からW S 7338物質を分離、採取することか
らなるW 97338物質を得る方法を提供するもので
ある。なお、W9733g物質は、この発明で付けられ
た略称で、W S 7338A物質とW S 7338
B物質とからなる。
また、この発明によれば、式: (式中、AはD−Val基またはD −alto −1
12e基、R1は水素原子またはアミノ保護基、R′は
水素原子またはカルボキシ保護基を意味する)で示され
るペプチド化合物およびその塩類ならびにこれらを含有
するエンドセリン拮抗剤が提供される。
さらに、この発明は、式: %式%() (式中、Aは上記と同じ意味、R’aはアミノ保護基、
R”aはカルボキシ保護基を意味する)で示される化合
物またはアミノ基および/またはカルボキシ基における
反応性誘導体あるいはそれらの塩類を閉環反応に付し、
必要に応じてアミノ保護基および/またはカルボキシ1
5ic護基の脱離反応を付すことからなる式(1)の化
合物またはその塩の製造法を提供するものである。
[培養によるW S 7338物質の産生]W 973
3g物質は、培地中でストレプトミセス属に属するW 
S 7338産生菌味を培養することにより生産するこ
とができる。ストレプトミセス属に属するW S 73
3g産生菌株としは、北海道夕張市で採取した土壌から
分離したストレプトミセスNo、7338菌株が挙げら
れる。この菌株の凍結乾燥サンプルは、通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所にFERM BP−225
0として1989年8月11日に寄託されている。この
発明のW S 733g産生菌株は、上記の菌殊に限定
されず、たとえばその天然変異株ならびに人工変異味で
あってもよい。人工変異味は、X線照射、紫外線照射、
N−メチル−N゛−ニトロ−4−ニトロソグアニジン、
2−アミノプリンなどでの処理のような常法によって作
ることができろ。
ストレプトミセス7338菌株は、次の形態学的、培養
上、生物学的および生理学的特性を有する。
(i)形態学的特性 分類学上の検討には、シャーリングとゴヅトリープの方
法(SLirting、E、B and P、Gott
Lieb :Methods for charact
erization of Streptomyces
species、 International Jo
urnal or SystematicBacter
iology、 16.313−340.1966)を
用いた。
菌株を酵母エキス−麦芽エキス寒天培地、無磯塩−澱粉
寒天培地およびグリセリンーアスI<ラギン寒天培地上
で30℃、!4日間に培養して、その培養物を光学顕微
鏡と電子顕微鏡で形態学上の観察を行なう。
栄養菌糸は、分裂なくよく発達。気菌糸は、単茎性に分
枝し、鎖当り20以上の胞子を有するゆるやかなラセン
状胞子鎖及び直曲状液を形成。胞子は平滑面を有し、0
.5〜0.7X 1.0〜1.3μmの大きさの円筒形
、硬化顆粒、胞子嚢と遊走子は観察されず。
(ii)培養上の特性 培養上の特性は、上記シャーリングとゴツトリープの方
法及びワークスマンの方法(Waksman、S。
A、 : The actinomycetes Vo
l、2 : C1assification。
1dendification and descri
ption of genera andspecie
s : The llilliams and 1li
lkins Co、 、 Bal−timore、 1
961)で観察した。
培養は30℃で14日間行ない、色名は、メスウーイン
 ハンドブック オブ カラー(Kornerup。
A、 and J、H,Yanscher : Met
huen 1landbook orcolour、 
Methuen、 London、1978)に従った
。その結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 7388菌株の培養上の特性 S=可溶性色素 気菌糸は、酵母エキス・麦芽エキス寒天培地及びグリセ
リン・アスパラギン寒天培地上では木灰色であった。菌
叢裏面色は酵母エキス、麦芽エキス寒天培地では暗褐色
であり、オートミル寒天培地では赤褐色であった。この
菌糸色素はp)lに鋭敏ではなく、メラニン様色素は、
ISP 1培養液、ペプトン・酵母エキス・鉄寒天培地
及びチロシン寒天培地では生成されなかった。淡赤褐色
色素はグリセリン・アスパラギン寒天培地及びチロシン
寒天培地中に痕跡量みられる。この可溶性色素はpHに
鋭敏で、0.05N塩酸の添加により褐色から黄色に僅
かに変化し、0.05N水酸化ナトリウムの添加により
、褐色からピンク色に変化する。
(iii)細胞壁型 細胞壁の分析をベラカー等の方法(Beaker、 B
、。
M、P、Lechevalier、 R,E、Gord
on andH,A、Lechevalier : R
apid differentiationbetwe
en Norcadia and Stereptom
yces by paperchromatograp
hy of whole−cell hydrolys
ates :Microbiol、、 12.421−
423.1964)及び山口床の方法(Yamaguc
hi、 T、 : Camparison of th
e cellwall composition or
 morphologically distinct
actinoIIlycetes : J、Bacte
riol、、  89. 444−453. 1965
)により行なった・ 7338菌味の全細胞加水分解物を分析するとLL−ジ
アミノピメリン酸の存在を示した。従って、この菌株の
細胞壁はI型として分類される。
(iv)生物学的及び生理学的性質 W S 733g菌株の生理学的性質及び炭素源の利用
については各第2表及び第3表に示す。
生育温度範囲は、温度勾配付恒温器(アドヴアンテック
 トーヨー(株)製)を用い、酵母・麦芽エキス寒天培
地で測定した。
炭素源の利用はプリーダムとゴツトリーブの方法(Pr
idhaIIl、 T、G、 and D、 Gott
lieb:The utilization of c
arbon compounds by someAc
tinomycetales as and aid 
for speciesdetermination 
: J、 Bacteriol、 56 : 107〜
114゜1948)により試験した。
第2表 7338菌株の生理学的物質 第3表 7338菌昧の炭素源の利用度 +:よく利用される ±:利用度は疑わしい −:利用されない 上記のような分類学上の性質に基づいて、7338菌株
はストレプトミセス属に属し、前記のプリーダムとトレ
スナーのグルーピングで灰色または赤色系の菌株である
と考えられる。従って、この菌株をストレプトミセスs
p、 No、7338菌昧と命名した。
次に培養条件について記載する。
培養は、W S 733g産生菌株を、同化性の炭素源
及び窒素源を含有する栄養培地中で好気性条件下で培1
(例えば、振盪培養、液内培養等)で行なうことかでき
る。
好ましい炭素源としては、ブドウ糖、澱粉、蔗糖、果糖
、グリセリン等のような炭水化物が挙げられる。
好ましい窒素源としては、酵母エキス、肉粉、ペプトン
、グルテン粉、綿実粉、大豆粉、コーンステープリカー
、乾燥酵母、小麦の麦芽、ジャガイモ蛋白等、並びにア
ンモニウム塩(例えば、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニ
ウム、リン酸アンモニウム等)、尿素、アミノ酸等のよ
うな無機及び有機の窒素化合物が挙げられる。
炭素源と窒素源は、適宜組合わせて用いられるか、純品
を用いることは必要とされない。これらは痕跡量の発育
促進物質や相当量の無機栄養素を含むものであってもよ
い。
培地には、所望により、炭酸ナトリウムもしくはカルシ
ウム、リン酸ナトリウムもしくはカリウム、塩化ナトリ
ウムもしくはカリウム、ヨウ化ナトリウムもしくはカリ
ウム、マグネシウム塩、銅塩、亜鉛塩、コバルト塩等の
ような無礪塩を加えてもよい。
培地が発泡性の場合には、流動パラフィン、随物油、鉱
物油またはシリコーンのような哨泡剤を加えてもよい。
W S 733g物質の大量生産には、他の生理学的活
性物質の大量生産法と同様に、通気液内培養が好ましい
。なお、少量の生産には、フラスコ内での振盪培養が用
いられる。
さらに大きいタンク内で培養を行なう時には、W 97
338物質の産生工程中で発育遅滞を避けるために生産
タンク中に接種用微生物の栄養細胞を接種するのが望ま
しい。従って、まず、微生物の細胞を比較的少量の培地
に接種して培養し、微生物の栄養細胞を作り、ついで、
培養した栄養細胞を大きなタンクに移すことが望ましい
。栄養細胞を産生ずる培地は、W S 7338物質の
産生に用いられる培地と実質的に同一または異なってよ
い。
培養混合物の撹拌及び通気は種々の方法で行うことがで
きる。撹拌はプロペラもしくは同様す機械的撹拌装置の
使用、醗酵漕の回転らしくは振盪、種々のポンプ装置の
使用または培地中に滅菌した空気の導入等により行なう
ことができる。通気は、培養混合物中に滅菌空気を導入
することにより行なうことができる。
醗酵は、通常的10℃〜40℃、好ましくは20℃〜3
0℃、約50〜200時間で行われるか、醗酵の条件及
び規模により変化させてもよい。
醗酵が完了した後、培養液からW S 7338物質の
分離、採取が行われる。その方法としては、生理活性物
質の分離、採取に用いられる常法が利用できる。
この発明に従えば、W S 733g物質は一般に濾過
した培養液の中に見出される。従ってW S 733g
物質は濾過した培養液から適切な溶媒(例えばアセトン
、酢酸エチル等)の単独らしくはそれらの混合溶媒によ
る抽出で分離するのが好ましい。
この抽出液は、例えば少量になるまで蒸発または蒸留に
より濃縮し、得られた活性物質、即ちWS 7338物
質を含む残渣を通常の精製法、例えばクロマトグラフィ
ーまたは適切な溶媒らしく混合溶媒からの再結晶に付さ
れる。これによりW S 73313物質の純品を得る
ことができる。
W S 733g物質の物理化学的な性質や性状は実施
例によって詳しく説明するが、その化学構造を検討した
結果、W S 7338A物質は前記式(1)において
AがD−Val、 R’とRfが共に水素原子、W S
 7338B物質は前記式(I)においてAがD−al
lo−[I2e。
R1とR1が共に水素原子である化合物であることを確
認するとともに、それらの合成法を見出した。
かくして、この発明の1つの観点によれば、WS 73
38A物質およびW S 7338B物質を含む式(【
)の化合物及びその塩類の合成による製造法が提供され
る。
[式(1)の化合物及び塩類の合成] 式(1)の化合物及びその塩類は、式([[)の化合物
そのアミノ基らしくはカルボキシ基における反応性誘導
体またはその塩類を閉環反応に付し、必要に応じてアミ
ノ保護基および/またはカルボキン保護基の脱離反応に
付すことによって合成することができる。
H−A −Leu−D−Trp(R’a) −D−Gl
u(OR”a)−Ala−OH(II)↓ (式中、各略号は前記と同じ意味) 上記の式(I)及び(II)において、R1及びR’a
のアミノ保護基としては、アミノ酸およびペプチド化学
の分野で使用される常用のアミノ基に対する保護基、す
なわち、例えばトリチル、ベンズヒドリル、ベンジル等
のアルアルキル基、ジニトロフェニル基、例えばl−メ
トキシカルボニル−1−プロペン−2−イル等の低級ア
ルコキシカルボニル(低級)アルケニル基、例えば1−
ベンゾイル−l−プロペン−2−イル等のアロイル(低
級)アルケニル基、例えば2−ヒドロキシベンジリデン
等のヒドロキシアル(低級)アルキリデン基、例えばト
リメチルシリル基等のトリ(低級)アルキルシリル基、
例えばホルミル、アセチル、プロピオニル等の低級アル
カノイル基、例えばメシル、エタンスルホニル、プロパ
ンスルホニル等の低級アルカンスルホニル基、例えばエ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、第3級ブトキシカルボニル等の低級アルコキ
シカルボニル基、例えばベンゾイル、トルオイル等のア
ロイル基、例えばベンゼンスルホニル、トシル等のアリ
ールスルホニル基等が挙げられる。
RfおよびR”aのカルボキシ保護基としては、アミノ
酸およびペプチドの化学分野で使用される常用のカルボ
キシ基に対する保護基が含まれる。
例えばメチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基、
例えばシクーロペンチル、シクロヘキシル等のシクロア
ルキル基、例えばベンジル、置換ベンジル等のアリール
基、アルカリ金属、シリル基等が挙げられる。
前記式([[)において、アミノ基の反応性誘導体とし
ては、化合物のアミノ基とアルデヒド、ケトン等のよう
なカルボニル化合物との反応によって精製するシッフの
塩基型イミノまたはそのエナミン型互変異性体:化合物
のアミノ基とビス(トリメチルシリル)アセトアミド、
モノ(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメ
チルシリル)尿素等のようなシリル化合物との反応によ
って生成するシリル誘導体:化合物のアミノ基と三塩化
燐またはホスゲンとの反応によって生成する誘導体等が
挙げられる。
さらに、カルボキシ基におけろ反応性誘導体としては、
酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミド、活性化エス
テル等が挙げられる。好ま゛しくは、酸塩化物;酸アジ
化物;脂肪族カルボン酸(例、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、トリクロロ酢酸等)または芳香族カルボン酸(例、
安息香酸等)との混合酸無水物:対称酸無水物等が挙げ
られろ。これらの反応性誘導体は使用すべき化合物の種
類により、上記のものから選択することができる。
式(I[)の化合物、その反応性誘導体またはその塩か
ら、式(【)の化合物、その反応性誘導体、またはその
塩への閉環反応は、通常の方法、例えば加熱または縮合
剤の存在下で行われる。
好ましい縮合剤としては、カルボジイミドまたはその塩
[例えば、N、!!’−ジシクロへキシルカルボジイミ
ド、N−シクロへキシル−N′−モルホリノエチルカル
ボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチ
ルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N−エチル
−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ドまたはその塩酸塩等コ、 N、N’−カルボジイミダ
ゾール、N、N’−カルボニルビス(2−メチルイミダ
ゾール);ケテンイミン化合物(例えばペンタメチレン
ケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン
−N−シクロヘキシルイミン等):エトキシアセチレン
:l−アルコキシ−1−クロロエチレン;エチルボリホ
スフェート:イソブロビルボリホスフエート;オキシ塩
化リン:三塩化リン;チオニルクロリド;オキサリフロ
リド;トリフェニルホスフィンと四塩化炭素もしくはジ
アゼンカーボキシレートとの組合わせ=2−エチル−7
−ヒトロキシベンズイ・ソキサゾリウム塩;2−エチル
−5−(Ill−スルホフェニル)イソキサゾリウムヒ
ドロキシド分子内塩;1−(p−クロロベンゼンスルホ
ニルオキシ)−6−クロロ−IH−ベンゾトリアゾール
、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、NJ−ジメチル
ホルムアミドとチオニルクロリド、ホスゲン、オキシ塩
化リン等との反応によって調製したいわゆるビルスマイ
ヤー試薬等が挙げられる。
この縮合剤の存在下の反応は、反応に悪影響を与えない
ような通常の有機溶媒(例えばジクロロメタン、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、アセトニトリル、ピ
リジン、)IJ−ジエチルホルムアミド、4−メチル−
2−ペンタノン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等またはそれらの混合溶(媒)中で行わ
れる。また、反応温度は特に限定されないが、通常冷却
下ないし加温下に行われる。
さらに、加熱下における閉環反応は、上記のような有機
溶媒中で、使用した溶媒の沸点以下に加熱して行なうこ
とが′できる。
閉環反応によって生成した化合物は、必要に応じ、脱保
護反応に付される。脱保護反応は、アミノ保護基、カル
ボキシ保護基の種類に応じて、アミノ酸およびペプチド
の化学の分野で公知の手段を適宜選択、利用することに
よって行なうことができる。
アミノ保護基の脱離反応は、加水分解、還元等のような
常法に従って行われる。
加水分解は塩基、またはルイス酸を含めた酸の存在下に
行なうのか好ましい。好適な塩基としては、例えばナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属、例えばマグシウム
、カルシウム等のアルカリ土類金属、それらの金属の水
酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、例えばトリメチルア
ミン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピコ
リン、t、S−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5
−エン、l。
4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1.8−
ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデス−7−エン等の
ような無機塩基および有晴塩基が挙げられる。
好適な酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸、フッ化水素酸等の無機酸およ
び例えばピリジン塩酸塩の酸付加塩等が挙げられる。
例えばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロ
酢酸等のようなルイス酸をしようする脱離は、例えばア
ニソール、フェノール等の陽イオン捕促剤の存在下に行
なうのが好ましい。
反応は通常、水、例えばメタノール、エタノール等のア
ルコール、塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロ
メタン、テトラヒドロフラン、それらの混合物のような
溶媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒で
あればその他のいかなる溶剤中でも反応を行なうことが
できる。液状の塩基または酸も溶剤として使用すること
ができる。
反応温度は特に限定されず、通常冷却下ないし加熱下に
反応を行うなことができる。
脱離反応に適用できる還元法としては化学的還元と接触
還元とか挙げられる。
化学的還元に使用される好適な還元剤は、例えばスズ、
亜鉛、鉄等の金属または例えば塩化クロム、酢酸クロム
等の金属化合物と、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭
化水素酸等の有機酸または無機酸との組合わせである。
接触還元に使用される好適な触媒は、例えば白金板、白
金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の
白金触媒、例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化
パラジウム、パラジウム−炭素、コロイドパラジウム、
パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム
等のパラジウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニッケ
ル、ラネニッケル等のニッケル触媒、例えば還元コバル
ト、ラネーコバルト等のコバルト触媒、例えば還元鉄、
ラネー鉄等の鉄触媒、例えば還元銅、ラネー銅、ウルマ
ン銅等の銅触媒等のような常用の触媒である。
還元は通常、水、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、!l、N’−ジメチルホルムアミドのような反応に
悪影響を及ぼさない常用の溶媒中、またはそれらの混合
物で行われる。
さらに、化学的還元に使用される上記酸が液体である場
合にはそれらら溶媒として使用することができる。さら
にまた、接触還元に使用される好適な溶媒としては、上
記溶媒およびその他ジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のような常用の溶媒またはそれらの
混合物か挙げられる。
次に、カルボキシ保護基の脱離反応は、例えば加水分解
、還元、ルイス酸を使用する脱離等のカルボキシ保護基
の脱離反応に使用される常法が適宜選択利用される。カ
ルボキシ保護基がエステルである場合には保護基は加水
分解またルイス酸を使用する脱離によって脱離すること
ができろ。加水分解は塩基または酸の存在下に行なうの
が好ましい。
好適な塩基および酸としては、アミノ保護基の脱離反応
を挙げたものが利用できろ。この加水分解は通常有機溶
媒、水またはそれらの混合溶媒中で行われる。
反応温度は特に限定されず、カルボキシ保護基の種類お
よび脱離法の種類によって適宜選択すればよい。
ルイス酸を用いる脱離は置換されたまIこは非置換アル
(低級)アルキルエステルの脱離に好ましく、化合物(
Ig)またその塩を例えば三塩化ホウ素、三塩化ホウ素
等の三ハロゲン化ホウ素、例えば四塩化チタン、四臭化
チタン等の四ハロゲン化チタン、例えば四塩化スズ、四
臭化スズ等のハロゲン化スズ、例えば塩化アルミニウム
、臭化アルミニウム等のアルミニウムハロゲン化物、例
えばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のトリハロ酢
酸等のルイス酸と反応させることにより行われる。この
脱離反応は例えばアニソール、フェノール等の陽イオン
浦足剤の存在下に行なうのが好ましく、通常例えばニト
ロメタン、ニトロエタン等のニトロアルカン、例えば塩
化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化アルキレン、
ジエチルエーテル、二硫化炭素のような溶剤中で行われ
るが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他の
いかなる溶媒中でも反応を行なうことができる。これら
の溶媒はそれらの混合物を使用してもよい。
還元による脱離は、例えば2−ヨードエチルエステル、
2,2.2− トリクロロエチルエステル等のハロ(低
級)アルキルエステル、例えばベンジルエステル等のア
ル(低級)アルキルエステル等のような保護基の脱離に
適用するのが好ましい。
脱離反応に適用されうる還元法としては、例えば亜鉛、
亜鉛アマルガム等の金属または例えば塩化クロム、酢酸
クロム等のクロム化合物の塩と、例えば酢酸、プロピオ
ン酸、塩酸等の有機酸または無機酸との組合わせを用い
る還元:および例えばパラジウム−炭素、ラネーニッケ
ル等の常用の金属触媒の存在下における常用の触媒還元
がその例として挙げられる。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下、常温ま
たは加温下に反応が行われる。
次いで、生成した化合物は、粉砕、再結晶、クロマトグ
ラフィー、再沈澱等の−ような常法により単離、精製す
ることができろ。
なお、上記の反応に用いる原料物質の式(■)の化合物
、その反応性誘導体またはその塩は、公知の原料から作
ることができる。式(II)において、AがD−all
o−1&e、 R’aがホルミル基、R”aがベンジル
基である化合物を例にとり、その製法を以下に示す。
(以下余白) For Bz t [式中Boaは第3級ブトキシカルボニル基、Forは
ホルミル基、Bzlはベンジル基、Pacはフェナシル
基を意味するコ 上記■〜■の各反応は、夫々アミノ保護基の脱離反応と
縮合反応からなる。すなわち、各反応においては、まず
原料化合物の一方(上記反応工程図で上立にある化合物
)を、アミノ保護基の脱離反応に付し、ついで、下位に
ある化合物との縮合反応に付される。アミノ保護基の脱
離反応は、前記と同様にして行なうことができろ。また
、縮合反応も前記閉環反応と同様にして行なうことがで
きる。
さらに、■の反応はアミノ保護基の脱離反応であり、■
の反応はカルボキシ保護基の脱離反応で、これらの脱保
護反応は前記と同様に行なうことができる。
なお、式(【)の化合物の脱保護反応は、一般にアルカ
リ性条件下で行なうのが望ましい。■〜■における脱保
護反応及び■、■の脱保護反応では、所望の脱離基のみ
が脱離されるようになるべく酸性条件下で行なうのが望
ましい。
上記の式(II)の化合物の製造を、特定の例を用いて
説明したが、AがD−Yall、 R’ aとR”aが
他の保護基の場合でも同様に製造できろことは理解され
るであろう。
この発明の式(1)の化合物の塩としては、医薬的に受
容な塩が好ましい。式(1)の化合物の塩は、例えば式
(I)の化合物を塩基で処理することにより製造するこ
とができる。
適切な塩基としては、アルカリ金属(例えばナトリウム
、カリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシ
ウム、カルシウム等)、それらの水酸化物または炭酸塩
、アルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、カリウム3級ブトキシ
ド等)等が挙げられる。
式(I)の化合物及びその塩類は、エンドセリン拮抗作
用を有し、すなわち末梢循環不全による高血圧症:狭心
症、心筋症、動脈硬化症、心筋梗塞等のような心臓病;
レーノー病二大脳動脈れん縮、大脳虚血、クモ膜下出血
後の後期大脳れん縮等のような大脳発作:気管支縮合等
のようなぜん息;急性腎不全のような腎不全等の治療ま
たは予防に血管拡張剤として用いることができる。
この発明の式(0の化合物またはその塩類は、経口的ま
たは非経口的に用いることができろ。投与剤型としては
、錠剤、ペレット剤、カプセル剤、顆粒剤、水剤、乳剤
、懸濁剤、注射剤等が挙げられる。これらの投与剤型は
、それぞれの剤型に適した有機もしくは無機の担体また
は賦形剤、必要に応じ加えられる他の種々の添加剤を用
い、常法に従って作ることができる。
この発明の式(」)の化合物またはその塩類は、ヒトへ
の投与には静脈内注射らしくは筋肉内注射による非経口
投与、または経口投与が一般に好ましい。
投与量は、患者の年令、症状等によって異なるが、静脈
内注射の場合は、1回の投与量は、0.1〜1001g
/ Kg、筋肉内注射の場合は、0.1−100ス2/
に9、経口投与の場合には、1日投与量が0.1〜10
0x9/Kgである。
[実施例] この発明を実施例によって説明する。
なお、アミノ酸、ペプチド、保護基、縮合剤等はIUP
Ac−IUB (生化学命名法委員会)による略号で示
し、さらに下記略号を使用した。
Boa :第3級ブトキシカルボニル Bzl:ベンジル HOBt : N−ヒドロキシベンゾトリアゾールPa
c : 7 zナシル(GトC0CH* −)For 
:ホルミル wsco : t−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド 実施例1(培養による13733g物質の製造)水性種
培地160ffc [可溶性澱粉1%、蔗糖1%ブドウ
糖1%、綿実粉1%、ペプトン0.5%、大豆粉0.5
%、炭酸カルシウム0.1%、6N水酸化ナトリウムで
pH7,0に調整]を20個のマイヤーフラスコ(50
03F(2)各々に注入し、120℃で30分間滅菌し
た。
斜面培養したストレプトミセス7338菌昧(FERM
HP−2500)を各培地に1白金耳ずつ接種し、回転
振盪器(22Orpm、 5.1cm工程)で、30℃
で3日間培養した。
得られた種培養液を、ステンレス製ジャー醗酵槽(20
G&)中の滅菌したa酵培地16B[illll外。
グルテン0.2%、肉粉0.5%、綿実粉0.3%、乾
燥酵母0.1%]に接種した。
30℃で3日間、通気量16012/分、撹拌数20O
rpmで培養を行なった。培養液中のW S 7338
物質は高速液体クロマトグラフィー(HPLC) (日
立655型)により定量した。このクロマトグラフィー
には、リクロスフィアー(Lichrosphere)
 RP −18(メルク社製)を詰めたステンレスカラ
ム(内径4.Oiz。
長さ250gm)を用い、t、0i12/分の流量で、
移動相として5mMセチルトリメチルアンモニウムプロ
ミド中4中外5セトニトリル−50mMリン酸緩衝液(
p H7,0)の混合液を用いた。L、0xQ1分の流
速で、W S 7338A物質とW S 7338B物
質の保持時間は各8.9分と12.4分であった( U
V23OnI++で検出)。
なお、HPLC用試料は、培養液にアセトンの等量を加
えて激しく撹拌し、1時間放置した後、遠心分離し、調
製した。上澄液5μQをHPLC(826551)に付
した。
(ii)分離と精製 得られた培養液(100(りを、珪藻土(I Kg)を
用いて濾過した。菌糸体塊をアセトン3012で処理し
、60分間撹拌した。菌糸体の抽出液(3012)を水
30(2で希釈した。その溶液を、活性炭素のカラム(
30に通し、水1512で洗浄後、活性画分を0.2%
アンモニア含有の80%アセトン水溶液10&で溶出し
た。溶出液を6N塩酸でpH7,0に調整し、n−ヘキ
サン1O12で洗浄した。ヘキサン層を除去した後、溶
出液を6N塩酸でpH2,0に調整し、酢酸エステルl
OQで抽出した。抽出液を減圧下でa縮し、粗粉末(2
9)を得た。この粉末を0.1%アンモニア水(20m
9/x12) loom(2に溶解し、予め充填したカ
ラム(リクロプリープ(LiChroprep)RP−
18,4G−63gm、  内1125zx、  長さ
310ix。
メルク圓)を用い、5−セチルトリメチルアンモニウム
プロミドを含有する45%アセトニトリル−50mMリ
ン酸緩衝液(pH7,0)で溶出した。最初に溶出され
る活性画分(画分A)iffはW S 73388A物
質を含有し、次の活性画分(画分B)はW 97338
B物質を含有した。両分Alt2をダウエックス5(1
111(「型)カラム、ライで5P−207カ5ム(5
03112) l:通過させ、水500RQで洗浄後、
80%メタノール200!!12で熔出した。活性画分
を減圧下で濃縮し、W S 7338A物質62xgを
白色の純粉末として得た。
次に、画分B2ffをダウエックス50Wカラム(H″
型。
400xlJ)に付した。活性画分を減圧下で濃縮し、
W S 7338B物質(92Hzg)を白色の純粉末
として得た。
W S 733g物質の物理化学的性質:(i )W 
S 7338A物質: 外観二白色粉末 性質:酸性物質 分子式:C1゜H4t N s O? 元素分析: Cs o H4* N a O? 、 H
t Oとして理論値: C,58,43、)(,7,1
9、N、13.63 (%)実測値:C・、5g、83
 、 H,7,13、N、13.33 (%)分子1 FAB−MS err/z 621(M+Na)”HR
FAB−MS m/z 621,3G27[理論値: 
621,3013(CsoH41N go ?+ N 
a )]溶解性 ジメチルスルホキシド、アンモニア水溶液に可溶 水、メタノールに難溶 クロロホルム、ヘキサンに不溶 呈色反応: ヨウ素蒸気反応、TN酸セリウム反応、エールリッヒ反
応:陽性 ニンヒドリン反応、モーリッシュ反応、ドラーゲンドル
フ試薬、塩化第二鉄反応:陰性廓層クロマトグラフィー
(TLC): *シリカゲルプレート:キーザルゲル60F!s4(メ
ルク社製)**逆相TLC用シリカゲルプレート:RP
−181F、s、S(メルク社製) UVλwax  (MeOH)  run(ε) :2
8G(5,700)、 289(4,800)ayλw
ax  (MeOH+HC1)  nm:2g0.28
9UVλmax  (MeOH+Na0H)  nm:
280.289IRλtaay、  (KBr) : 
3270.2950.1700.165Q、 1635
.1540゜144G、 lago、 1340.12
20.1170.1150゜1090、100100O
’ ’HNMR(DMSO−d、、 400MHz)  δ
:10.80(lH,br、d、J=2FIz)。
8.76(IH9d、J=8Hz)、 8.TO(IH
,dj=8Hz)、 8.54(IH,d、J=7Hz
)7.53CIH,d、J=8Hz)、 7.51(L
H,d、J=8Hz>、 7.40(III、d、J=
7Hz)。
7.32(18,d、J=8Hz)、 7.12(18
,d、J=2Hz)、 7.04(18,m)、 6.
96(IH,+n)、 4.45(LH,m)、 4.
31−4.23(2H,m)、 4.16−4.09(
2H,m)。
3.26(LH,dd、J=14Hz、3Hz)、 2
.92(LH,ddJ=14Hz、12Hz)、 2.
15(2H,m)、 1.87(2B劃)、 1.78
(LH,m)、 1.24−1.18(2H劃)、 1
.13(3H,d、J=7Hz)、 1.02(LH,
m)、 0.83(3H,d、J−7Hz)、 0.8
1(31,d。
J=7Hz)、 0.74(3H,d、J=6.5Hz
)、 0.63(3H,d、J=6.5Hz)、”NM
R(DMSO−ds、100MHz)  δ: 174
.(+(s)、 172.0(s)、 171.9(s
)、 171.6(s)、 170.4(s)、 13
6.3(s)、 127.1(s)、 123.8(d
)。
120.9(d)、 118.4(d)、 111!1
.2(d)、 111.4(d)。
110.7(s)、 57.4(d)、 55.3(d
)、 52.4(d)、 52.2(d)、 47.4
(d)。
38.111(t)、 30.9(d)、 30,3(
t)、 27.4(t)、 27.0(t)、 24.
0(d)。
22.4(q)、 22.2(Q)、 19.2(Q)
、 L8.3(Q)、 14.5(Q)。
アミノ酸分析: W S 7338A (1λ9)を封管中、082%3
−(2−アミノエチル)インドール含有の4Nメタンス
ルホン酸(0,4村)で115℃。
48時間加水分解した。
アミノ酸分析の結果 Glu(1)、 Ala(1)、 Val(1)、 L
eu(1)、 Trp(1)(ii )W S 733
8B物質: 外観:白色粉末 性質;酸性物質 分子式: C31H44N a O? 元素分vT:C□H44N807・l/2H1Oとして
理論値: C,59,89; H,7,30; N、1
3.52 (%)実測値: C,60,13、H,7,
14; N、12.47 (%)分子II。
PAB−MS  mHz 635 (M + N a 
) ”HRFAB−MS  rn/z  635.31
67(M+Na) ”[理論値: 8(5,3169(
C3t84aNaOy+ Na)コ溶解性ニ ジメチルスルホキシド、アンモニア水溶液に可溶水、メ
タノールに難溶 クロロホルム、ヘキサンに不溶 呈色反応: ヨウ素蒸気反応、硫酸セリウム反応、エールリッヒ反応
:陽性 ニンヒドリン反応、モーリッシュ反応、ドラーゲンドル
フ試薬、塩化第二鉄反応:陰性 *シリカゲルプレート;キーセルゲル60F*s4(メ
ルク社製) **逆相TLC用シリカゲルプレート: RP−18W
F1%、S(メルク社製) UVλwax  (MeOH)  nm(ε) :28
0(5,700)、 289(4,700) UVλmax  (MeOH+ HCI)  nm :
 28G、 289UVλmax  (MeOH+ N
a0H)  ntn : 2g0.289IRλmax
  (KBr) : 3270.2950.1700.
1650. +6351540、1440.1380.
1:(40,12201170、1150,1090,
looocm”’HNMR(DMSO−di、 400
MHz)  δ:lG、79(LH,br、d。
J=2Hz)、 8.77(LH,d、J:8Hz)、
 8.74(LH,dj=13Hz)。
8.59(LH,d、J=7Hz)、 7.52(IH
,d、J=8Hz)、 7.50(LH。
d、J=7Hz)、 7.45(lH,d、J=9Hz
)、 7.31(LH,d、J=8Hz)。
7.12(IH,d、J=2Hz)、 7.05(LH
,m)、 6.96(LH,m)。
4.46(IH,m)、 4.32−4.24(38,
e+)、 4.07(IH,m)。
3.28(IH,m、)、 2.90(LH,m)、 
2.16(2H,m)、 1.89(2H。
m)、 1,89(2H,m)、 1.58(LH,m
)、 1.30(IH,m)、 1.20(2H,m)
、 1.13(3H,d、J=7)1z)、 1.08
(LH,m)、 0.96(LH,m)、 0.87(
3H,t、J=7Hz)、0.78(3H,d、J’7
Hz)。
0.73(3H,d、J=6.5Hz)、 0.63(
3H,d、J=6.5Hz)。
13NIAR(D’jSO−da、100MHz)  
δ: 173.9(s)、  172.4(s)、  
172.0(s)、  171.6(s)、  170
.3(s)、  136.3(s)。
127.0(s)、  123.8(d)、  120
.9(d)、  118.4(d)。
118.1(d)、  111.4(d)、  110
.7(s)、  55.6(d)、  55.2(d)
、  52.5(t)、 52.4(d)、 47.4
(d)、  38.7(t)。
37.4(d)、 30.3(t)、 27.4(t)
、  26.9(t)、 26.0(t)。
23.9(d)、 22.5(Q)、22.1(Q)、
14.7(Q)、  14.4(Q)。
Ll、5(q)。
アミノ酸分Fr= W S 7338A(119)を封管中、0.2%3−
(2−アミノエチル)インドール含有の4Nメタンスル
ホン酸(0,4112)で115℃、48時間加水分解
した。屋台物を水酸化ナトリウムで中和して、日立83
5型自動アミノ酸分析計で分析した。
アミノ酸分析の結果 Glu(1)、 Ala(1)、 Leu(1)、 a
llo−1ee(1)、 Trp(L)実施例2 (B
oa−D−Glu(OBzl)−Ala−OPacの製
造)Boc−D−Glu(OBzl)−0H(16,8
9)、Hcl−H−Ala−OPac(11,09)及
びHOBt(7,329)の塩化メチレン溶液(200
1Oに、WS CD (8,419)を0℃で加え、屋
台物を同温度で3時間撹拌した。溶媒を除去後、残渣を
酢酸エチル(6001f2)に溶解した。その溶液を5
%塩酸、1M炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和食塩水で
順次洗浄し、無水芒硝で乾燥し、減圧濃縮した。得られ
た残渣を酢酸エチル(loOx&)とエーテルC300
xQ)から再結晶して、標題化合物(19,19゜80
.4%)を得た。
m p 122〜125℃、11.値: 0.72 (
ベンゼン:酢酸エチル:酢酸、 20:20:l、v/
v)。
実施例3 (HCl−H−D−Glu(OBzl)−A
la−OPacの製造)実施例2で得た化合物(Boa
−D−Glu(OBzl)−AlaOPac) (13
,49)のトリフルオロ酢酸(50z12)とアニソー
ル(5n)の溶液を水冷下1時間撹拌した。トリフルオ
ロ酢酸を留去後、残渣に4N塩酸のジオキサン(25,
5mmol)を加え、混合物を10分間撹拌し、減圧濃
縮した。残渣を乾燥エーテルでトリチュレートして標題
化合物(11,7L 99.2%)を得た。m p 1
12〜116℃、Rr、値: 0.49゜実施例4 (
Boc−D−Trp(For)−D−Glu(OBzl
)−Ala−OPacの製造) Boc−D−Trp(For)−0H(3,959)、
HCI−H−D−Glu(OBzl)−^1a−OPa
c (実施例3の化合物(5,009))及びHOBt
(1,769)のN、N−ジメチルホルムアミド(20
0肩Q)溶液に、WS CD (2,029)を0℃で
加えた。反応混合物を同温度で3時間撹拌した。溶媒を
留去後、残渣を酢酸エチル(500zf2)に溶解し、
5%塩酸、IN炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し
た。残渣を酢酸エチル(4oz+2)とエーテル(50
0jlc)から再結晶し、標題化合物(6,859,8
5,6%)を得た。m p 176〜178℃。Rf、
値: 0.72 (10%メタノールのクロロホルム溶
液)。
実施例5 (HClH−D−Trp(For)−D−G
lu(OBzl)−Ala−OPacの製造) Boc−D−Trp(For)−D−Glu(OBzl
)−Ala−OPac (実施例4の化合物)(4,0
09)のトリフルオロ酢酸(95肩0とアニソール(5
ROの溶液を、水冷下1時間撹拌した。トリフルオロ酢
酸を留去した後、残渣に4N塩酸のジオキサン(13,
0mmol)を加え、混合物を10分間撹拌し、減圧濃
縮した。残渣を乾燥エーテルでトリチュレートして標題
化合物(3;469.99.7%)を得た。m p 2
27〜229°c、Rrf値+ 0.27実施例6 (
Boc−Leu−D−Trp(For)−D−Glu(
OBzl)−Ala−OPacの製造) Boa−Leu−OH(IJOf)、 HClH−D−
TrP(For)−D−Glu(OBzl)−Ala−
OPac (実施例5の化合物) (3,209)及び
HOBt (0,779)のN、+1−ジメチルホルム
アミド(ROzQ )溶液1.−WS CD (0,8
89)を0℃で加えた。反応混合物を同温度で一夜撹拌
した後、減圧で濃縮した。残渣を酢酸エチル(20bC
)に溶解し、溶液を5%塩酸、1M炭酸水素ナトリウム
溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(1oO
x12)とx −−r 7L、 (20011f2)か
ら再結晶し、標題化合物(3,899,96,3%)を
得た。mp160−162℃、R4,値: o、go。
実施例7 (HCl−H−Leu−D−TrP(For
)−D−Glu(OBzl)Ala−OPacの製造) Boc−Leu−D−Trp(For)−D−Glu(
OBzl)−Ala−OPac (実施例6の化合物、
 3.509)のトリフルオロ酢酸(30ma>及びア
ニソール(37112)の溶液を水冷下1時間撹拌した
。トリフルオロ酢酸を留去後、4N塩酸ジオキサン(1
0,0mmol )を残渣に加え、混合物を10分間撹
拌し、減圧で濃縮した。残渣を乾燥エーテルでトリチュ
レートし、標題化合物(3,209゜98.8%)を得
た。m p 108〜112°C,Rr、値:O,’4
La実施例8 (Boc−D−allo−IQe−Le
u−D−Trp(For)−D−Glu(OBzl)−
Ala−OPacの製造)Boc−D−allo−+1
2e−OH(0,9669)、HCI−H−Leu−D
−Trp(For)−D−Glu(OBzl)−Ala
−OPac (実施例7の化合物。
3、QQ9)及ヒt(OBt (0,6169) (7
))1.N−ジメチルホルムアミド(80fflり溶液
にWS CD (0,7089)を0℃で加えた。反応
屋台物を同温度で一夜撹拌した後、減圧で濃縮した。残
渣を酢酸エチル(20hf2)に溶解し、5%塩酸、l
ll!炭酸水素ナトリウム溶液、及び飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮し
た。残渣を酢酸エチル(10112)とエーテル(50
ff12)から再結晶し、標題化合物C3,449,9
3,5%)を得た。mp175〜177℃、Rrt値:
 0.82゜ 実施例9 (Boa−D−alto−IQe−Leu−
D−Trp(For)−DGlu(OBzl)−Ala
−OHの製造)Boc−D−alto−112e−Le
u−D−Trp(For)−D−Glu(OBzl)A
la−OPac (実施例8の化合物、 3,009)
をN、N−ジメチルホルムアミド(20212)と酢酸
(203!12)の混合液に溶解し、Zn末(3,09
)を室温で加えた。混合物を同温度で1時間撹拌した後
、不溶物を濾去して減圧濃縮した。残渣をエーテル(5
0i12)とn−ヘキサン(100112)から再結晶
して、標題化合物(2,529゜95.8%)を得た。
mp148−150℃、Rf、値: 0.49(CHC
L3 : MeOH: AcOH,20:2:1. v
/v)。
実施例10 (HCl−H−D−allo−12e−L
eu−D−Trp(For)−D−Glu(OBzl)
−Ala−OHの製造)Boc−D−allo−IQe
−Leu−D−Trp(For)−D−Glu(OBz
l)−Ala−OH(実施例9の化合物、 1.009
)のトリフルオロ酢酸(25m12)とアニソール(2
,5xe)溶液を水冷下1時間撹拌した。トリフルオロ
酢酸を留去後、残渣に4N塩酸のジオキサン(11,8
fff2)を加え、混合物を10分間撹拌し、減圧a縮
した。残渣を乾燥エーテルでトリチュレートし、標題化
合物(J33n、 119.9%)を得た。m p 1
32〜136℃、Rf4値: 0.36 (CHCL3
 : MeOH: AcOH,16:1:l)。
HC1−H−D−a 11o−IQe−Leu−D−T
rp(For) −D−G 1u(OBz 1)−^1
a−OH(実施例10の化合物、goox9)とHOB
t(1,389)のN、N−ジメチルホルムアミド(1
o00i(7)溶液に、WS CD −HCl (1,
569)及びWSCD (31719)を水冷下加えた
。反応混合物を10℃で一夜撹拌した後、減圧下撫縮し
た。残渣を酢酸エチル(200112)に溶解した後、
5%塩酸、IM炭酸水素ナトリウム溶岐及び飽和食塩水
で順次洗浄した。生じた沈澱物を濾過し、酢酸エチルで
洗浄して標題化合物(669519,89,7%)を得
た。
mp294℃(分解)、Rf、値: 0.57゜実施例
11の化合物(620ff12)をX、N−ジメチルホ
ルムアミド(30i0に溶解し、1M水酸化ナトリウム
溶液(8,48i(i)を水冷下加えた。反・芯温合物
を室温で15分間撹拌した後、減圧濃縮した。
残渣をジメチルスルホキシド(10i(2)に溶解した
溶液に5%塩酸(100i12)及び酢酸エチル(20
0!!12)を加えた。生じた沈殿を濾取し、水及びエ
ーテルで洗浄して標題化合物(43319,83,3%
)を得た。
mp268℃(分解) FAB−MS  m/z613(M十〇)″[理論値6
13.75 (C3゜H4t N s O?+ H) 
]Rf値: 0.21 (CHCIs : MeOH:
 : 28%アンモニア水溶液、 12:、4:l) [α] of3−7.0’ (c 1.ODMSO)。
試験例1 (a)徂受容体膜調製; ブタの大動脈をペルーフリーズ・バイオロギカルズ社(
Pet−Freez Biologicals) (米
国)から入手し、使用時まで一80℃で貯蔵した。この
大動脈(509)を解凍し、脂肪組織を除去し、はさみ
で細切し、ついで、緩衝液(0,25M蔗糖、 50m
Mトリス−HCl、 0.lnM EDTA・4Na)
 loomQ中ポリトロン(YAMATOtlltra
−Disperser MODEL LK−21)で均
質化した。ホモジネートを4℃、20分間to、oo。
9で遠心分離した。
形質膜画分を含む上澄液を4℃、60分間100.00
09で遠心分離し、得られたペレットを粗膜画分とする
ベレットを分析用@歪波[50mM )リス−HCl。
10QiMNacl、 5 mM  MgC1t 、フ
ェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF) 1.
5μ9/ *a。バシトラシンL20a9/*(1,c
イベプシンL2a9/x(1,キモスタチン6μg/x
Q、 0.1%ウシの血清アルブミン(BSA)、pH
7,5] 50x(l中に再懸濁した。
大動脈の膜画分を使用時まで一80℃で貯蔵した。
(b)g製膜に対するl!5!−エンドセリン−1とI
!SI−エンドセリン−2の結合分Vr:15■−エン
ドセリン−1または口5【−エンドセリン−2(1,6
7X l O−1M)  (アメルシャム。
比活性: 2000Ci/amol)を分析用緩衝液中
の大動脈膜試料50μeと共に最終容量250μgで室
温(20〜22℃)で60分間インキュベートした。
その後インキュベートした混合物をセルハーヴエスタ−
(Ce1l Harvester、ブランデルM−24
S)を用いて、CF/Cフィルター(使用前に0.1%
ポリエチレンイミンで3時間予備処理した)で濾過した
ついで、フィルターを0℃で洗浄用緩衝液(50mM)
 IJ ス−HCl、 p[I7,5)全3ml”10
回洗浄した。
濾液をガンマ−カウンター(パラカード自動ガンマー計
 5650型)で計数した。
その結果を第4表に示す。
第4表 ブタの大動脈膜中でI!J−エンドセリン−1
及び1181−エンドセリン−2の特定結合に対するW
 S 733g物質の作用試験例2 エンドセリン誘発
のウサギの大動脈の収縮に対するW 9733gの作用 ウサギ(アルピノ種、雄、11週令)を屠殺後、直ちに
大動脈を摘出し、内膜のついたストリップ(211巾×
250長)に裁断した。脂肪組織を除去した後、上記ス
トリップを、クレープスーリンガー液(l13mM N
aC1,4,lSl11M KCI、 2.2111M
 CaCltm。
L、2xM mgClt、 25d  NaHCOi、
 1.2xM  KH*P04゜5.5mMグルコース
)を入れた25xQのオーガンチェンバー(organ
 chaa+bers)に@濁し、37℃を保持し、か
つ95%0215%CO2の混合ガスを通気した。
大動脈は、KCIの濃度を増して調製した後、19の予
負荷型を加えた。収縮は等長時の張力増加を測定した。
エンドセリン(3,2XlG−’M)により誘発された
ウサギの大動脈の収縮応答に対してW S 7338物
質をテストした。合成エンドセリンはペプチド インス
ティテユート社(株)(Peptide In5tit
ute lie。
大阪)から人手した。エンドセリンにより全収縮応答を
誘発した後W S 731g物質を加えた。
W S 7338物質の活性度は、エンドセリンにより
誘発された最大収縮応答の阻止百分率で表わし、第5表
に示す。
(以下余白) 第5表 エンドセリン誘発のウサギの胸部大動脈の収縮 応答に対するW S 733g物質の作用上記試験の結
果から、 W S 733g物質は生理活性 作用、 特に抗エンドセリン作用を有することが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、AはD−Val基またはD−allo−Ile
    基、R^1は水素原子またはアミノ保護基、R^2は水
    素原子またはカルボキシ保護基を意味する) で示されるペプチド化合物およびその塩類。 2、R^1が水素原子または低級アルカノイル基、R^
    2が水素原子またはアル(低級)アルキル基である請求
    項1記載の化合物。 3、R^1およびR^2が水素原子である請求項1また
    は2に記載の化合物。 4、ストレプトミセス属に属するWS7338物質産生
    菌株を培地中で培養し、得られた培養物からWS733
    8物質を分離、採取することからなるWS1338物質
    の製造法。5、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、AはD−Val基またはD−Allo−Ile
    基、R^1はアミノ保護基、R^2はカルボキシ保護基
    を意味する)で示される化合物またはアミノ基及び/ま
    たはカルボキシ基における反応性誘導体あるいはそれら
    の塩類を閉環反応に付し、必要に応じてアミノ保護基及
    び/またはカルボキシ保護基の脱離反応に付すことから
    なる式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは上記と同一意味、R^1は水素原子または
    アミノ保護基、R^2は水素原子またはカルボキシ保護
    基を意味する)で示される化合物またはその塩の製造法
    。 6、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、AはD−Val基またはD−allo−Ile
    基、R^1は水素原子またはアミノ保護基、R^2は水
    素原子またはカルボキシ保護基を意味する) で示されるペプチド化合物およびその塩類を有効成分と
    して含有することらなるエンドセリン拮抗剤。 7、ストレプトミセス(Streptomyces)s
    p.No.7338(微工研条寄第2550号)の生物
    学的純粋培養物。
JP2212952A 1989-08-31 1990-08-08 ペプチド化合物とその製造法および用途 Pending JPH03130299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898919726A GB8919726D0 (en) 1989-08-31 1989-08-31 Ws7338 substances and preparation thereof
GB8919726.3 1989-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130299A true JPH03130299A (ja) 1991-06-04

Family

ID=10662345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212952A Pending JPH03130299A (ja) 1989-08-31 1990-08-08 ペプチド化合物とその製造法および用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03130299A (ja)
GB (1) GB8919726D0 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013218A1 (en) * 1991-12-27 1993-07-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Endothelin-antagonizing peptide
WO1994018235A1 (en) * 1993-02-04 1994-08-18 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel cyclic pentapeptide
US5352659A (en) * 1991-02-15 1994-10-04 Takeda Chemical Industries Endothelin analogs and uses thereof
WO1995000546A1 (fr) * 1993-06-25 1995-01-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Peptide a effet antagoniste de l'endotheline
US5614497A (en) * 1991-12-27 1997-03-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide, production and use thereof
US6136781A (en) * 1995-04-28 2000-10-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. LH-RH receptor antagonists
US6194195B1 (en) * 1991-12-27 2001-02-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Strains of streptomyces producing endothelin antagonistic peptides
JP2005272035A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 New Delta Ind Co 移動台車
EP2042597A1 (en) 2000-06-23 2009-04-01 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2062593A2 (en) 2000-12-01 2009-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing preparation containing bioactive peptide
EP2075253A1 (en) 2000-06-23 2009-07-01 Genentech, Inc. Compositions and methds for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogensis
WO2014010586A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 武田薬品工業株式会社 注射用製剤
EP3275435A1 (en) 2003-11-14 2018-01-31 Jagotec AG Dry powder formulations

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352659A (en) * 1991-02-15 1994-10-04 Takeda Chemical Industries Endothelin analogs and uses thereof
WO1993013218A1 (en) * 1991-12-27 1993-07-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Endothelin-antagonizing peptide
US5614497A (en) * 1991-12-27 1997-03-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Peptide, production and use thereof
US6194195B1 (en) * 1991-12-27 2001-02-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Strains of streptomyces producing endothelin antagonistic peptides
WO1994018235A1 (en) * 1993-02-04 1994-08-18 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel cyclic pentapeptide
WO1995000546A1 (fr) * 1993-06-25 1995-01-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Peptide a effet antagoniste de l'endotheline
US6136781A (en) * 1995-04-28 2000-10-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. LH-RH receptor antagonists
EP2042597A1 (en) 2000-06-23 2009-04-01 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2075253A1 (en) 2000-06-23 2009-07-01 Genentech, Inc. Compositions and methds for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogensis
EP2077276A1 (en) 2000-06-23 2009-07-08 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogensis
EP2168980A1 (en) 2000-06-23 2010-03-31 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogensis
EP2275549A1 (en) 2000-06-23 2011-01-19 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2792747A1 (en) 2000-06-23 2014-10-22 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2062593A2 (en) 2000-12-01 2009-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing preparation containing bioactive peptide
EP3275435A1 (en) 2003-11-14 2018-01-31 Jagotec AG Dry powder formulations
EP3354263A1 (en) 2003-11-14 2018-08-01 Jagotec AG Dry powder formulations
JP2005272035A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 New Delta Ind Co 移動台車
WO2014010586A1 (ja) 2012-07-10 2014-01-16 武田薬品工業株式会社 注射用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
GB8919726D0 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03130299A (ja) ペプチド化合物とその製造法および用途
RU2043365C1 (ru) Производные пептидов или их фармацевтически приемлемые соли
JPH10182613A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体
JPH075638B2 (ja) A―21978c環状ペプチド誘導体
US5639860A (en) Endothelin-antagonizing peptide
EP0603399B1 (en) Endothelin-antagonizing peptide
KR100271997B1 (ko) Fa-70d물질, 이를 생산하기 위한 방법 및 그 용도
EP0499489A1 (en) Polyhydroxycyclopentane derivatives, their preparation and their therapeutic use
US6194195B1 (en) Strains of streptomyces producing endothelin antagonistic peptides
US5436140A (en) Process for producing WS-9326A and WS-9326B
JPH0394692A (ja) 生理活性物質be―18257類
EP0316907B1 (en) Enzyme inhibitor and method of producing the same
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
US5217952A (en) Peptides WS-9326a and WS-9326b, derivatives thereof and uses thereof
JP3448334B2 (ja) 新規生理活性物質ピペラスタチンaおよびその製造法
JP3209791B2 (ja) オキサゾリン誘導体及びその製造法
JPH06279489A (ja) 新規オカダ酸誘導体
JP2778831B2 (ja) エンドセリン拮抗ペプチド
JP2799581B2 (ja) 化合物tan―1140およびその製造法
JPH0429356B2 (ja)
KR900008248B1 (ko) 생리활성물질 fa-5859의 제법
JP3686693B2 (ja) 新規生理活性物質ベラクチンaおよびbとその製造法
JPH03148227A (ja) 鎮痛剤
JPS5998094A (ja) 免疫調節剤
JPH0291093A (ja) 生理活性物質tan−1048,その製造法および用途