JPH03130098A - 核酸の検出法及びび検出試薬 - Google Patents

核酸の検出法及びび検出試薬

Info

Publication number
JPH03130098A
JPH03130098A JP22377489A JP22377489A JPH03130098A JP H03130098 A JPH03130098 A JP H03130098A JP 22377489 A JP22377489 A JP 22377489A JP 22377489 A JP22377489 A JP 22377489A JP H03130098 A JPH03130098 A JP H03130098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
stranded nucleic
detection
nucleic acids
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22377489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kawakatsu
川勝 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to EP19900112479 priority Critical patent/EP0405592A3/en
Publication of JPH03130098A publication Critical patent/JPH03130098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は核酸の検出法及び試薬に関する。
[従来の技術] 最近遺伝子工学の進歩に伴い、特定の塩基配列を持つ核
酸の検出を行な一5頻度が増加している。
従来の核酸の検出法は、核酸を制限酵素で切断し、寒天
或はポリアクリルアミドのゲルを用いた電気泳動で分画
し、これをニトロセルロース等の吸着膜に物理的又は電
気的に転写し、かかる転写物を一本鎖に変性して、放射
性同位元素で標識された一本鎖核酸と交雑させ、これを
オートラジオグラフィーにて検出する方法が知られてい
る。或は、核酸に対する抗体による免疫学的検出法等が
知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の検出法は試料核酸の膜への吸着、ゲ
ルの調製、電気泳動、膜への転写及びオートラジオグラ
フィー等の操作が煩雑且つ時間がかかり、自動化に不適
であり、安全性の点でも問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題点に鑑みて、交雑させた核酸を極
めて迅速、安全且つ特異的に検出でき、自動化が可能な
方法及び試薬を開発すべく鋭意検討した結果、本発明に
到達した。即ち本発明は一本鎖核酸と、試料中の相補的
な一本鎖核酸を交雑し、特定の核酸を検出する方法にお
いて、−末鎖核酸を支持体に固定化し、交雑して二本鎖
となった核酸を、標識物質で標識された結合性物質を用
いて検出することを特徴とする核酸の検出法及び支持体
に固定化した一本鎖核酸及び交雑して二本鎖となった核
酸と特異的に反応する、標識物質で5識された結合性物
質を含有してなる請求項1〜6項のいずれかに記載の検
出法に使用される核酸の検出試薬。
この明細書において使用する「核酸」なる語は一本鎖及
び二本鎖の両方を指すものとし、必要な場合はそのどち
らかを明記するものとする。またこの「核酸」なる語は
塩基数の大小は問わず、1以上の塩基数を有する核酸を
全て含むものとする。
更にここで使用した「核酸」の中には核酸の単位成分で
あるヌクレオチドが天然に存在するものの他人工的に修
飾されたものも含むものとする。
また「−末鎖核酸」なる語は文字通り一本鎖核酸そのも
のと鎖長の異なる一本鎖核酸同士が交雑してできた一本
鎖核酸部分を含むものとする。
本発明における一本鎖核酸としては測定しようとする特
定の核酸の塩基配列と相補の配列を持つ核酸が挙げられ
る。
デオキンリボ核酸(DNA)の場合、天然の二本鎖核酸
を一本鎖に分離・精製してもよく、又化学的方法、即ち
アデニン、グアニン、ントシン及びチミンの4種のヌク
レオチドを順番に結合してぃく方法で合成してもよい。
好ましくは純度及び大量生産が容易であることから化学
的方法での調製である。
又リボ核酸(RNA)の場合は一本鎖核酸をそのまま使
用できる。
一本鎖核酸の塩基数は、通常1〜10000であり、精
度及び感度の点で長い方が好ましいが、一定の塩基数、
例えば約500塩基以上では余り変化がない。
好ましくは相補鎖が認識でき、且つ精度及び感度を確保
できる5〜+00塩基である。
又、−末鎖核酸は、予め支持体に固定させて使用される
。支持体としては、ケイ酸質無機担体[ガラス(ポーラ
ス、ツヤ2肖しガラス等)、シリカゲル、ベントナイト
等]、磁性体、及び有機担体にトロセルロース、ナイロ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、シリコーン、ポ
リウレタン等の合成樹脂、デキストラン、濾紙等)が挙
げられる。好ましくは保持能力の点でガラス、ニトロセ
ルロース、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンである。特
に調製のしやすさ及び価格の点でガラスである。ガラス
を支持体として用いる場合、ガラス表面の面積が大きい
方が一本鎖核酸の固定化率をより高める事が出来ること
から、ガラス表面をサンドブラスト等の処理で凹凸をつ
けることが好ましい。
固定化方法としては物理吸着による方法及び化学結合に
よる方法が挙げられる。物理吸着による方法としては、
具体的には吸着させようとする一本鎖核酸を含む溶液(
例えば、10μg/mlの核酸を含むリン酸緩衝液等)
を所定の支持体と接触させることが挙げられる。必要に
応じて、反応後吸着を、より強固なものにするために支
持体を加熱(例えば、80’CX120分等)しても構
わない。又一方、化学結合による方法としては、具体的
にはアミノ基やカルボキシル基のような官能基が予め導
入された支持体及び−末鎖核酸とを二官能性架橋剤(例
えば、グルタルアルデヒド等)又は二官能性活性化剤(
例えば、水溶性カルボジイミド、カルボジイミダゾール
、N−ヒドロキシサクンニミド、ビス(スルフォサクシ
ニミヂル)サブストレート、ジスルフィドサクシニミヂ
ルタータレート等)により共有結合させる方法が挙げら
れる。これらのうち好ましくは、−末鎖核酸の結合強度
及び安定性が高まること及びハイブリダイゼーション時
の反応性が良くなることから化学結合による方法である
又、共有結合に際して、支持体表面と一本鎖核酸の結合
部位(末端塩基)迄の距離はある程度保つ方がハイブリ
ダイゼーション時の反応性が良好となり、結果的には感
度アップにつながることから好ましい。即ち、架橋剤又
は活性化剤を用いて支持体と一本鎖核酸を結合する場合
、支持体の表面及び−末鎖核酸の結合部位の少なくとも
いずれか一方に予め導入された官能基部分が、ある程度
の分子長(例えば、lnm等)以上をもつように化合物
(例えば、炭素数3以上のポリメチレン基、炭素数4以
上のポリエーテル基等)が挿入されていることが好まし
い。
また、ここでいう−末鎖核酸の種類は一つの対象物を検
出するために一種類でもよく、また複数の対象物を同時
に検出するために二種類以上であってもよい。例えば細
菌、ウィルス、リケッチア、原虫、スピロヘータ等の外
来性の病原性物質に起因する疾病及び/又は核酸の塩基
配列の変異、即ち塩基の置換、挿入、欠落、転位等に起
因する遺伝性疾病に特異的な一本鎖核酸の中で任意の対
象物を数種選択することができる。さらに同一種の疾病
であっても数種類の異なる塩基配列が存在する場合、即
ち細菌やウィルスの変異株等もその対象物とすることが
できる。具体的には、病原性物質として赤痢菌、ジフテ
リア菌、ボツリヌス菌、サルモネラ菌等の細菌類、アデ
ノウィルス科ヒトアデノウィルス種、オルトミクンウィ
ルス科インフルエンザウィルス種、バボーバウィルス科
ヒトパピローマウィルス種等のウィルス類が、又遺伝性
疾病として家族性高コレステロール血症、■型高脂血症
、サラセミア、血友病、糖尿病、癌等が夫々挙げられる
がこれらに限られるものではない。
試料中の相補的な一本鎖核酸において核酸としては天然
に存在する二本鎖核酸に関連し、微生物、ウィルス、魚
類、鳥類、植物、動物、特に哺乳動物(ヒトを含む)に
由来する核酸が挙げられる。
ウィルスには一本鎖核酸からなるウィルスと二本鎖核酸
からなるウィルスがあり、これらは混在していてもよく
、各々単独に存在していても良い。
ここで用いる試料には種々の検体が存在することから、
−末鎖核酸と相補的な核酸以外に相補的でない核酸も含
まれる。また相補的でない核酸以外は存在しない場合も
ある。
これらの核酸は通常、細胞から抽出し、制限酵素(例え
ば、EcoRl、旧ndIIr 、PstI 、Bgl
 I等)での化学的手段又は超音波等の物理的手段によ
って処理することで核酸を断片化する。制限酵素による
調製法は通常0〜I 、 OM −NaClを含む10
0IIM100II緩衝液(pH7,5)に核酸試料0
.1〜100μg及び制限酵素0.1− +00unl
tsを加え、2(1〜45℃、10−120分で加温振
盪することで行うことができる。これらの方法は、例え
ばトム・マニアチス著、モレキュラー・クローニング、
コールド・スフリング・ハーバ一番ラボラトリ−(To
m Nan1atls 、MOLECULARCLON
ING、Co1d  Spring  Harbor 
 Laboratory)p+04,1982に詳述し
である。また天然の核酸の量が少ない場合には種々の核
酸合成酵素を用い、試験管内で予め核酸量を検出に耐え
る迄増幅させておくこともできる。
相補的な一本鎖核酸を調製する方法としては断片化され
た核酸を加熱またはアルカリで変性させることが挙げら
れる。具体的には加熱の場合は約11i0−150℃、
約1〜30分、好ましくは約80〜+00’C。
約10〜20分で、アルカリ変性の場合は水酸化ナトリ
ウムを含む水溶液等を適量添加し、常温で約1〜30分
程度放置し、最後に中性に戻す方法が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
交雑させる方法としては、上記試料と一本鎖核酸と混合
し、通常25〜80°C程度で約109〜10時間、振
盪する方法が挙げられる。又、これらの方法は市販され
ている試薬キット(ラビッド ハイブリダイゼーション
 システム「マルチプライム」アマ−ジャム・ジャパン
製)を用いて行なえば更に容易である。
交雑して二本鎖となった核酸と反応する結合性物質とし
ては交雑物の分子内、特に水素結合で結合した鏡開に特
異的に取り込まれる物質、例えば臭化エチジウム、二沃
化プロピジウム等の化学試薬又は蛋白、例えば抗体、二
本鎖核酸結合蛋白等が挙げられる。好ましくは物質の安
全性、生成した化合物の安定性の点で蛋白で、特に好ま
しくは抗体である。系内にある余分な核酸は分解等の処
理を経ずに直接抗体と反応させることから本抗体は交雑
物に対して特異性が高い必要がある。従って抗体として
はポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体が挙げら
れるが、この点で好ましくはモノクローナル抗体である
モノクローナル抗体は通常の方法で以て調製される。即
ち、まずモノクローナル抗体を産生ずる融合細胞を調製
する。免疫動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ等)
の腹腔内に天然または合成の核酸を注入して感作し、約
1〜2月後膵臓細胞またはリンパ節細胞を調製し、これ
と骨髄腫細胞とをPEG−4000等の融合促進剤の存
在下混合し、数分間室温放置する。次にこれらの細胞か
ら融合細胞のみをIIAT培地で選択し、選択された細
胞を限界希釈法で単一化してモノクローナル抗体を産生
ずる融合細胞を得る。続いてこの融合細胞を培養し、上
浦液から通常の方法で精製するか、またはこの融合細胞
をマウスの腹腔内に投与し、腹水腫瘍として成長させた
後、腹水を採取し、精製することにより目的とするモノ
クローナル抗体を得る。精製は市販の調製済みカラムを
用いて容易に行うことができる。これらの方法は、例え
ば日本生化学全編「続生化学実験講座5−免疫生化学研
究法」1〜84、東京化学同人に詳述されている。
抗体を標識する標識物質としては放射性同位元素、蛍光
物質、発光物質、酵素及びこれらを間接的に結合しうる
化合物からなる群より選ばれた物質が挙げられる。具体
的な標識物質としては放射性同位元素として[32Pコ
、[36Sコ、[3H]及び[”C]等、蛍光物質とし
てフルオレセインインチオシアネー) (FITC)、
テトラメチルローダミンイソチオシアネート(RITC
:)、アクリジンオレンジ、フルオレセイン及びエチジ
ウムブロマイド等、発光物質としてルミノール及びルシ
フェリン等、酵素としてペルオキシダーゼ、アルカリフ
ォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ及びグルコース
オキシダーゼ等、そして間接的に結合し得る化合物とし
てビオチン(アビジンが結合し得る)及び抗体(抗原及
び2次抗体が結合し得る)等がそれぞれ挙げられるがこ
れらに限られるものではない。好ましくは安全性の点で
放射性同位元素を除く標識物質である。
標識化の方法は、例えば日本生化学全編「続生化学実験
講座5−免疫生化学研究法」102〜112、東京化学
同人に記載の方法で容易に行われる。
核酸に対する結合性物質で検出する方法としては通常の
免疫測定法(エンザイムイムノアツセイまたはラジオイ
ムノアッセイ)と同様の方法が挙げられる。即ち交雑す
る核酸に対して予め標識された抗体で検出する方法、ま
たは核酸と結合した抗体に対する標識二次抗体で検出す
る方法等が挙げられる。例えば特願昭Ei3−2624
79号、特願昭6328H71号、特願平1−02[1
379号各公報に詳述された方法である。
本発明の検出試薬は必須構成成分以外に、この検出試薬
の使用を便ならしめるために、種々の補助剤を包含させ
ることができる。例えば、固体を溶解させる溶解剤、反
応途中で不用な構成成分を除去するための洗浄剤、標準
物質が酵素である場合には、その酵素活性を測定するた
めの基質及び酵素反応を停止するための反応停止剤等を
任意の組合せで包含させることができる。
[実施例] 以下実施例及び比較例により本発明を更に説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 特定の核酸の検出 l)試料中の相補的な一本鎖核酸の調製市販のpBR3
22(宝酒造製)と制限酵素Bgl ITOYOBO製
、 pBR322を3断片に切断する)( とからメーカー推薦の反応条件で完全消化し、フェノー
ル抽出、エタノール沈殿等の通常の操作を経て精製し、
更に精製したものを100℃、10分で熱変性し、濃度
を100μg/ifに調整したものを核酸試薬(A)と
して以下の検討に用いた。
2)固定化した一本鎖核酸の調製 一本鎖核酸は市販のpBR322PrimerH(宝酒
造製、塩基数16でpBR322と相補な塩基配列をも
つ)を用いた。0.1Mの炭酸緩衝液(pH9,8)に
溶解した0、1μg/ml−Pr1merH300μm
をガラスビーズと混合し、2時間室温で振盪した。次に
0.01%Tween含有0.02M燐酸緩衝液(pi
(7,5)  (0,01%Tveen−PBS)の5
00μlで2回洗浄し、PBSに溶解したI%BSAを
加え、37°C,10分加温振盪したものを固定化した
一本鎖核酸試薬(B)として以下の検出に用いた。
3)抗核酸モノクローナル抗体の調製 核酸に対するモノクローナル抗体は文献[オスカー・ニ
ス・フランクフルト; エクスペリメンタル セル リ
サーチ(Oskar S、 Frankfurt;Ex
pertmental   Ce1l   Re5ea
rch)Vol、170,369−380.1987コ
に記載の方法を改良して調製した。
簡単には、牛胸腺DNA (タイプ11  シグマケミ
カル社製)をSlヌクレース(宝酒造製)で消化し、メ
チル化牛血清アルブミンと結合し、これを免疫物質とし
た。この200μgをフロイントの完全アジュバントと
ともにBALB/Cマウスの腹腔内に投与し免疫した。
3,5.7週後に同量の免疫物質をそれぞれ再度腹腔内
に投与し、更に2週後同量の免疫物質で強化免疫した。
3日後に膵臓を摘出し、牌細胞を採取した。RPMI培
地にて洗浄したのち、牌細胞全量を2XIO?個のマウ
スミエローマ細胞(P3−NSI/1−Ag4.1)と
混ぜ、37°Cの42.5%のポリエチレングリコール
1540及び7,5%ジメチルスルフオキシドを含むR
PM111740培地1ml中で1培地1含l中た。融
合細胞を洗浄し、HAT培地(ヒポキサンチン、アミノ
プテリン、チミジン、10%牛脂児血清(BSA)を含
むRPMl+640培地)で懸濁させ、マイクロプレー
ト上に分注し、2週間培養した。増殖した細胞の抗体活
性を測定し、目的のIgGクラスの抗体活性を示す細胞
を2個得、これらの細胞をそれぞれマウスの腹腔内に投
与し、腹水を採取した。更にアフィ・ゲル。プロティン
A MAPSキット(バイオラッド社製)を用いて精製
単離し、抗体NO,I、  NO,2として以下の検討
に用いた。
4)標識抗体の調製 上記抗体NO,lを文献[ニス・ヨシタケ、エム・イマ
ガワ、イー・イシカワ、エトール; ジェイ・バイオケ
ム(S、YO5ITAKE、M、IMAGAWA、E、
l5IKA1fA etal:  J、Blochem
、)、vol、92(+982)   1413−14
24コ に記載の方法によってペルオキシダーゼ(PO
D’)と結合し、標識抗体を得た。これを1%牛血清ア
ルブミン(BSA)含有緩衝液でIOμg/ll1lに
希釈したものを標識抗体試薬(C)として以下に使用し
た。
5)交雑 予め、95℃、5分で加熱し、直ちに氷上で冷却た(A
)の0.5.10及び20μIを含むPBS500μm
と(B)を混合し、60°C×2時間加温振盪で交雑さ
せ、次いで0.01%tveen−PBS (sooμ
lX2回)でガラスビーズを洗浄した。
B)検出 5)で得た反応物に(C)を100μl及びPBS40
0μmを添加し、37’CX60分加温振盪した後、生
理食塩水にて洗浄した。これに基質溶液(過酸化水素含
有オルトフェニレンジアミン溶液)500μlを加え、
37°C×30分加温振盪した後、3mlの1.5N硫
酸で反応を停止した。この液の492r+mの吸光度を
測定し、ガラスビーズに結合した酵素の活性を測定した
第一図に本検出法による核酸の検出結果を示した。
比較例1 実施例1の標識抗体を調製する方法において抗体が市販
の抗核酸抗体(ケミコン・インターナショナル社製)で
あること以外は実施例1と同様に行ない、検出した。
第一図に比較例1による検出結果を示した。
この結果、交雑した核酸のみが特異的、安全且つ迅速に
検出されることがわかる。
実施例2 本発明の検出試薬は以下の試薬を別々の容器に充填した
後密栓して製造した。
■)核酸試薬(A)          1.2a12
)固定化した一本鎖核酸試薬(B)  100個3)標
識抗体試薬(C)        12n+14 PB
S              12h150.01%
Tveen−PBS        12h18生理食
塩水         100h13基質溶液    
       GO+a110硫酸(1,5N)   
        35hl実施例3 複数の特定の核酸
の検出 l)試料中の相補的な一本鎖核酸の調製市販のpBR3
22DNA及びM13!11)19RFDNA (いず
れも宝酒造製)を夫々制限酵素HlndIII (宝酒
造製)でメーカー推薦の反応条件で完全消化し、フェノ
ール抽出、エタノール沈殿等の通常の操作を経て精製し
、更に精製したものを100℃、10分で熱変性し、各
試料を混合し、最終的に夫々の濃度を100μg/+a
lに調整したものを核酸試薬(E)として以下の検討に
用いた。
2)固定化した一本鎖核酸の調製 一本鎖核酸は市販のpBR322Prlmer[I (
’宝酒造製、塩基数IBでpBR322と相補な塩基配
列をもつ)及びM13pPr1merM3 (宝酒造製
、塩基数!7でM13mp19RFDNAと相補な塩基
配列をもつ)を用いた。0.1Mの炭酸緩衝液(pH9
,8)に溶解したそれぞれのPrlmerを各0.1μ
g/m lになるよう混合し、その300μmをガラス
ビーズと混合し、2時間室温で振盪した。次に0.01
%Tveen含有0.02M燐酸緩衝液(pH7,5)
  (0,01%Tween−PBS)のsooμlで
2回洗浄し、PBSに溶解した1%BSAを加え、37
℃、10分加温振盪したものを固定化した一本鎖核酸試
薬(F)として以下の検出に用いた。
又実施例1で使用した(B)も併用して用いた。
3)抗咳酸モノクローナル抗体の調製 実施例1に同じ。
4)標識抗体の調製 実施例1に同じ。
5)交雑 予め、35℃、5分で加熱し、直ちに氷上で冷却した(
E)の0.5.10及び20μlを含むPBS500μ
lと(B)又は(F)とを混合し、60℃×2時間加温
FM盪で交雑させ、次いで0.O1%tveen−PB
S (500u I X 2回)でガラスビーズを洗浄
した。
6)検出 実施例1に同じ。
第二図に本検出法による核酸の検出結果を示した。
比較例2 実施例3の標識抗体を調製する方法において抗体が市販
の抗咳酸抗体(ケミコン・インターナショナル社製)で
あること以外は実施例3と同様に行ない、検出した。
第二図に比較例2による検出結果を示した。
この結果、交雑した核酸のみが特異的、安全且つ迅速に
検出されることがわかる。
実施例4 本発明の検出試薬は以下の試薬を別々の容器に充填した
後密栓して製造した。
l核酸試薬(E)          2.4m12)
固定化した一本鎖核酸試薬(F)  roo個3固定化
した一本鎖核酸試薬(B)  +oo個4標識抗体試薬
(C)        24m1S PBS     
         240m160.01%Tween
−PBS        240I1117生理食塩水
         2000m18)基質溶液    
       120m19)硫酸(1,5N)   
        70hl実施例5 特定の核酸の検出 l)試料中の相補的な一本鎖核酸の調製実施例1に同じ
2)固定化した一本鎖核酸の調製 まず、−木調核酸は市販のpBR322Prlmerl
lと同様の塩基配列を有するオリゴヌクレオチドの5″
末端ヒドロキシル基をカルボジイミダゾール及びヘキサ
メチレンジアミンにてアミノアルキルたものを入手した
。又、支持体としてはγ−アミノプロピルシランにて予
め表面上をアミノ化処理した外径Gmmのスリガラスビ
ーズを使用し、これとジサクシニミジルサブストレー)
(DSS)及び上記のアミノアルキル化ヌクレオチドを
混合し、室温、24時間反応させた。次にこの反応物の
ヌクレオチド濃度を0.1Ng/mlに調節し、実施例
1同様の処理をしたものを固定化した一本鎖核酸試薬(
G)とし、以下の検出に用いた。
3)抗咳酸モノクローナル抗体の調製 実施例1に同じ。
4)標識抗体の調製 実施例1に同じ。
5)交雑 予め、95°C,5分で加熱し、直ちに氷上で冷却した
(A)の0.5.10及び20μlを含むPBS500
μIと(G)とを脛合し、60°CX2時間加温振盪で
交雑させ、次いで0.OI%tveen−PBS (5
00μm×2回)でガラスビーズを洗浄した。
6)検出 5)で得た反応物に(C)を100μ■及びPBS40
0μmを添加し、37”CX60分加温振盪した後、生
理食塩水にて洗浄した。これに基質溶液(過酸化水素含
有オルトフェニレンジアミン溶液)500μlを加え、
37’CX30分加温振盪した後、3Illの1.5N
硫酸で反応を停止した。この液の492nmの吸光度を
測定し、ガラスビーズに結合した酵素の活性を測定した
第三図に本検出法による核酸の検出結果を示した。
比較例3 実施例5の標識抗体を調製する方法において抗体が市販
の抗咳酸抗体(ケミコン・インターナショナル社製)で
あること以外は実施例5と同様に行ない、検出した。
第三図に比較例1による検出結果を示した。
この結果支持体及び−末鎖核酸間に一定の分子長がある
ことで感度良く、且つ酵素処理により一本鎖核酸と相補
な核酸のみが特異的、安全且つ迅速に検出されることが
わかる。
実施例6 本発明の検出試薬は以下の試薬を別々の容器に充填した
後密栓して製造した。
I)核酸試薬(A)          1.2111
2)固定化した一本鎖核酸試薬(G)  100個3標
識抗体試薬(C)        12114 PBS
             120m150.01%T
ween−PBS        12h18生理食塩
水         1000m19基質溶岐    
       60m110硫酸(1,5N)    
      350m1[発明の効果] 本発明の検出法及び検出試薬によれば、従来の検出法に
比べ特異性が高く、迅速で且つ安全な測定が可能となる
従来の検出法においては対象とする核酸を固定し、−木
調核酸を32pのような放射性同位元素を標識物質とし
て用いる場合、検出感度としては大変高感度であるが、
操作上の手間及び安全性の点では問題が多い。本発明は
これらの欠点を大きく改良するための方法を提供するも
のである。
また−木調核酸を複数使用する場合には変異株を持つウ
ィルスや細菌を同一検査試薬で測定できることや、多種
の疾病の同時検出を可能にした点が特徴である。一般に
ウィルスや細菌は種々の外的要因により容易に変異株を
形成し、しばしばその診断・治療を困難にする。例えば
パピローマウィルス或はインフルエンザウィルスは多種
の変異株を有し、後者は特に毎年その採種を替え、流行
す る。従って一種の核酸しか検出出来ない試薬の場合、そ
の診断を誤ることにも成りかねない。本発明の検査法に
よるとこの誤りを無くすことができ、マススクリーニン
グに大変都合がよい。
以上の点から、本発明は特に高感度、高精度の測定が要
求される血清またはその他の体液中に極@量存在する目
的の核酸又は食品中の生物汚染に由来する核酸を特異的
に検出でき、且つこれらの検出時間を著しく短縮できる
ものである。本発明の主用途である臨床検査及び食品製
造への適用にほこの点特に好ましい。
【図面の簡単な説明】
第一図は実施例1及び比較例1の核酸の検出結果を、第
二図は実施例3及び比較例2の核酸の検出結果を、第三
図は実施例5及び比較例3の核酸の検出結果を夫々示し
たグラフである。 図面 (A)μm 第二図 ロー0 : 比較g112で(B)を用いた場合 第三図 (A)μl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一本鎖核酸と、試料中の相補的な一本鎖核酸を交雑
    し、特定の核酸を検出する方法において、一本鎖核酸を
    支持体に固定化し、交雑して二本鎖となった核酸を、標
    識物質で標識された結合性物質を用いて検出することを
    特徴とする核酸の検出法。 2、支持体がガラスビーズである請求項1記載の検出法
    。 3、結合性物質が交雑物に特異的な蛋白である請求項1
    または2記載の検出法。 4、蛋白が抗体である請求項3記載の検出法。 5、抗体がIgGである請求項4記載の検出法。 6、標識物質が酵素である請求項1〜5項のいずれか記
    載の検出法。 7、支持体に固定化した一本鎖核酸及び交雑して二本鎖
    となった核酸と反応する、標識物質で標識された結合性
    物質を含有してなる請求項1〜6項のいずれかに記載の
    検出法に使用される核酸の検出試薬。
JP22377489A 1989-06-30 1989-08-30 核酸の検出法及びび検出試薬 Pending JPH03130098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900112479 EP0405592A3 (en) 1989-06-30 1990-06-29 A method for detection of nucleic acid and reagents for their detection

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-170686 1989-06-30
JP17068689 1989-06-30
JP1-193131 1989-07-26
JP19313189 1989-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130098A true JPH03130098A (ja) 1991-06-03

Family

ID=26493613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22377489A Pending JPH03130098A (ja) 1989-06-30 1989-08-30 核酸の検出法及びび検出試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189963A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toppan Printing Co Ltd 収容基板及び収容基板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072828A (ja) * 1983-08-19 1985-04-24 シタス パロ アルト コ−ポレイシヨン Dnaの二本鎖構造に特異的なモノクロ−ナル抗体及び該抗体を使用する測定方法
JPS60151559A (ja) * 1983-12-12 1985-08-09 マイルス・インコーポレーテッド 挿入複合体に対する抗体を使用する核酸ハイブリダイゼーシヨン分析
JPS61293400A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 マイルズ ラボラトリ−ス インコ−ポレ−テッド ポリヌクレオチド配列の測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072828A (ja) * 1983-08-19 1985-04-24 シタス パロ アルト コ−ポレイシヨン Dnaの二本鎖構造に特異的なモノクロ−ナル抗体及び該抗体を使用する測定方法
JPS60151559A (ja) * 1983-12-12 1985-08-09 マイルス・インコーポレーテッド 挿入複合体に対する抗体を使用する核酸ハイブリダイゼーシヨン分析
JPS61293400A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 マイルズ ラボラトリ−ス インコ−ポレ−テッド ポリヌクレオチド配列の測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189963A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Toppan Printing Co Ltd 収容基板及び収容基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553619B2 (en) Detection method using dissociated rolling circle amplification
EP0379559B1 (en) Method and reagents for detecting nucleic acid sequences
US6531283B1 (en) Protein expression profiling
EP0219695B1 (en) Immobilization of nucleic acids in solvolyzed nylon supports
JPS63243875A (ja) 核酸のアッセイ法ならびにそれに用いる試薬およびキット
EP0336454B1 (en) Nucleic acid hybridization assay
JPH0740960B2 (ja) 核酸検出用キット
JPS61195699A (ja) ポリヌクレオチド配列を検出するための溶液相二重交雑アツセイ
US6033846A (en) Process for dosing of deoxyribonucleic acid found in an extracellular position in a medium
AU773046B2 (en) Test system for detecting different markers, and production and use thereof
AU746812B2 (en) Method for determining antigens
JPH06311899A (ja) 核酸分析法
JPH03130098A (ja) 核酸の検出法及びび検出試薬
EP0406280A1 (en) Method for amplifying and detecting nucleic acid in a test liquid
JPH03130097A (ja) 核酸の検出法及び検出試薬
JPH03128000A (ja) 核酸の検出法及び検出試薬
US20050239078A1 (en) Sequence tag microarray and method for detection of multiple proteins through DNA methods
JPH0560761A (ja) 重合体の分析方法
JPH02215399A (ja) 核酸の検出法
JPH11142409A (ja) 病原性微生物の検出方法
JPH02150299A (ja) 核ゾンデの標識付け方法及びそれを実施するための試薬キット
US7285401B1 (en) Method and reagents for detecting nucleic acid sequences
JPH07117534B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JP2002031640A (ja) 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼの測定法およびキット
JPH03228691A (ja) モノクローナル抗体