JPH03128384A - セフアロスポリン化合物、その製法及びこれを含有する坑菌性医薬組成物 - Google Patents

セフアロスポリン化合物、その製法及びこれを含有する坑菌性医薬組成物

Info

Publication number
JPH03128384A
JPH03128384A JP2211750A JP21175090A JPH03128384A JP H03128384 A JPH03128384 A JP H03128384A JP 2211750 A JP2211750 A JP 2211750A JP 21175090 A JP21175090 A JP 21175090A JP H03128384 A JPH03128384 A JP H03128384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
alkyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211750A
Other languages
English (en)
Inventor
Laurent F A Hennequin
ルーラン・フランソワ・アンドリユー・エンネキン
David M Hollinshead
デヴイツド・マイケル・ホリンスヘツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca SAS
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
ICI Pharma SA
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Pharma SA, Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical ICI Pharma SA
Publication of JPH03128384A publication Critical patent/JPH03128384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセファロスポリン及び殊に3載7くノミ1個倉
イするその訓の化合物に関する。更に、不発に!Aは、
七の製法、七12)M4時の中間水その(t3療剤とし
ての使用及びこれt首肯する医縞組成物に関する0本発
明の化合物は、仇生物質でり91通例、仇生柳質で治療
6れる疾病の治療に、例えばヒト金包自゛する哺乳mw
oa成感染症の治療に使用することができる。2F−発
明のこの化合物は、工業にかける演出法で使用4れる例
えば′lPJ毒剤として及び食品保存剤として使用でさ
るような非冶僚的用途も有する。しかじながら、本発明
の化合物は、抗菌性効釆の作用及び持続のPir望の作
用を示すので、第1に治療上の重責性を有する。
〔従来(DBc侑〕
新規セファロスポリン酵導体の研究は、過去25年にわ
たシ、多くのtwPffの目的となってかシ、かつ科学
誌に発表されている。市場で入手しうるセファロスポリ
ンに付はしている特′Aな開環は、シュードモナス(P
aeuaomonaa )の菌株に肘する作用の欠如で
めろ。
多くの市場で入手し9る七770スポリンに付随してい
るも91つの間層は、β−ラクタマーt’酵索を形成す
る倣生物に対する安定性の欠如及び七のti米としての
抗函作用の消失でめる。
ここに−けるセファ0スポリン縛纒体は、−般に、10
人、C!、8.1962.84.3400に提案されて
いる「Cephem nomenclature an
cLnumbering system J iC依D
 砧名番れてh9、久の式で描かれるものでbる: 米国時?fF第4728752号には択式の化合物が記
Sされている: R 〔式中Rは水素、低級アルキル、低級アルクニルs 低
a 7 ル*ニル、シクロtaフルキル、C原子6〜1
2の7リールでToシ、これらの全ての島は、場合によ
シカルボキ7、低級アルコキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル、7ξ)、七ノー又はジーを級フルキ装置m
7ミノ、ヒト”!キシ、t*アルコキシ、フェノキシ、
カルバモイル、layルキルカルボニル、ベンゾイル、
シアノ、ニトロ、ホルム7iド、低級アルカノイルアミ
ノ又はベンズアミドでtIty&すれていてよい;Ra
はX累、低級アルキル又はアルカリ金属カチオンで69
、Aは式: で必91ここでRb及びROはそれぞれ独立して、低級
アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニル、7くノ、モノ−又はジー低酸アル
キル置洪7ミノ、ヒドロ中7、tlI&フルコキシ、フ
ェノキシ、カルバモイル、モノ−又はジー低級アルキル
tlLy+カルバモイル、低級フルキルカルバモイル、
ベンゾイル、シアノ、ニトロ、低級アルカノイルアミノ
又はベンズアミドでめシ、mは0〜1でめ夕、。
でめるか又は5)l又は6員の本飽和7デー、シアデー
 トリアデー ナト2アゾ−テアーψチアデー、オキサ
チア−オキサテアず− オキサ−、ジオキサ−オキ′!
j7デー又はオキナシアず環式基でろ少、点線は単Wi
合又は二重結合を表わす〕。
ところで、米国特#f第4728732号と部分的に重
なるが、新規3−泣tit換基を有するセファロスポリ
ン化合物mを発見し、この化合物は、特にシュードモナ
スの菌株に対する非常に良好な抗菌@注t−有する。
更に、不発明の化合物は、β−ラクタマーゼ#素に対す
る良好な安定性金石しち健りて、待にβ−ラクタマーゼ
形成glJXであるfJR生物に対する治療1C荷用で
ある。
〔発明の構成〕 従って、本発明は、次の式(I)の6−位置換基t−有
するセファロスポリンを提供する:〔式中Xは一〇〇−
−80g−又H−cocIi、 (c c ”c’カル
ボニル基は窒、+lc原子に結合している)でめD%x
は一〇〇−1−80.−又は−CH,−でh’)、Q−
はベンゼン、ピリジン又はす7タリン環系であシ、Rλ
はヒドロキシ又は式:0−UO基でめシ、ここでMは1
個の基であシ、O−M、@曾は生体内で分解可能でめシ
 B、2はR1に対してオルト位で、ヒドロキ7基又は
式0−Mの基でhD、ここでMはimoMIであシ、0
−M結合は生体内で分解可能でめシ、qは場合によりC
1〜6−アルキル、ハロrノ、ヒドロキシ、シアノ、ト
リフルオロメチル、ニトロ、7ミノ、C1〜6−フルキ
ルアミノ、ジーCI〜6−フルキルアξノ、C1〜6−
フルカノイルs  C1−’−6−アルコキ7、C1〜
6−フルキルチオ、C1〜6−フルカノイルオキシ、カ
ルバモイル、Cz−6−フルキルカルバモイル、ジーC
1”−+ll + yルキルカルバモイル、カルボキシ
、カルボキシ−C,−6−フルキル、C1〜6−フルコ
キシカルボニル、ヒトaキシ−C1〜6−アルキル5c
z−a”’yルカノイル7ξノ又はCニー6−フルコキ
シカルボニルーC1−6”’フルキルで置換されていて
よい〕。
W利なl1allKj?いて、Xは前記定義のものでh
シ、Xは一〇〇−又は−CH5−である、特に有利な態
様にかいて、Xは−COCHs−で6シ、Xは−CH、
−である、もう1つの有利な態様で、Xは一5os−で
6シ、Xは一〇〇−である。奇に有利なIl様で、X及
びτは−enそれ独立して一〇〇−でるる。
qはベンゼン、ピリジン又はナフタリン塊糸t−表わす
*@tJ記ナフタリン塊系甲で R1及びRJIは、環
上に任意の[m基として存在していてよい、qはベンゼ
ン又はピリジン環が有利で1ム特にqはベンゼン環であ
る。
本発明の有利なセファ0スボリシ化酋@には、式中のq
がベンゼン環でゐシ、Xが一〇〇−でるり、Xが一〇〇
−又は−8051−でるるもの七包言する。特に有利な
ものは、Xが−CO−で6る化合物で必シ、この場合に
、セフ 7 a xボリン3−位置換基は、置換フタル
イ(トメチル基:(にでベンゼン環は場合によシ史に置
換されていてよいンである。
RAはヒドロキシ又は式0−Mの基でろ夕、こC″t”
Mは1備の基でめ夕、0−M超酋は生体内で分解可能で
ある。有利な態様にかいて、0−M1i!41−は、カ
ロ水分解によシ分解可能である。よシ有利な態様では、
式: O−Mは生体内で加水分解可能なエステルt−表
わす、生体内で加水分解可能なエステルは、ヒト又は動
物体内で加水分解して颯ヒドクキシ化酋物(paren
t hydrozy comp−ound ) t−生
じる4’il学的に認容性のエステルでるる、このよう
なエステルは、例えば試験動物に賦験化酋gIt−靜脈
内適用し、引続a試験動物体液を検査することによ夕回
定できる。好適な生体内加水分解可能なエステルには、
Cよ〜6−フルカッイルオキシ例えばアセトキシ、グロ
ビオニルオキシ、ピパロイルオキシ、C工〜4−フルコ
キシ力ルポニルオキシ例えばエトキシカルボニルオキシ
、フェニル7セトキシ及びフタリジルが包含される。
RjはヒドロIjF7又は式二〇−Mの基でめシ、ここ
でMは1個の島でろり、O−Mは生体内で分解可能でる
る。
Hl及びR3は同じもので6ジ、共に、ヒドロキシ又は
式0−Mの着(ここでMは1個の基でめシ、O−M結合
は生体内で分解可能でめシン、例えばこれらは共に、生
体内で加水分解可能なエステル例えば7セトキシ又はピ
バロイルオキシでめるのが有利である。
前記のよ5に%環Q、は場合によ多置換されていてよい
(ナフタリンの場合にはどちらの環上でもよい)、特別
な置換基は次のもOでめる;C1〜6−フルキル例えば
メチル又はエテル;ハロゲン例えば弗素、弗素又はA巣
;ヒドロキ7;ヒドロキシー〇〇〜6−アル中ル例エバ
ヒドロキシメチル;アミノ、ニトロ;シアノp ax−
a −フルキルアミノ例えばメチルアiノ又はエチル7
ミノ;ジ−Cエル6−アルキルフミノ例えばジメチル7
ミノ又はジエチルアミノt C1〜6−アルコキシ例え
ばメトキシ又はエトキシ;カルボキシ−C工〜6−フル
キルfllえばカルボキシメチル又はカルボキシエチル
;C工〜、−フルカッイルアミノ例えはアセタミド;C
1〜6−フルカッイルオキシ例えばアセトキ7;C1〜
6−フルコキンカルポニルーC工〜、−フルキル例えば
メトキシカルボニルメチル;ト!jフルオロメチル;カ
ルボキシ;C工〜、−アルコキシカルボニルtttえば
メトキ7カルボ二ル又はエトキ7カルボ二ル;カルバモ
イル;C工〜6−フルキルカルバモイル例、tはメチル
カルバモイル又はエチルカルバモイル;ジ−Cエル6−
フルキルカルバモイル例エバ、ジメチルカルバモイル又
はジエチルカルバモイル;C1〜6−フルカノイル例え
ば7セチル;及びC1〜6−アルキルチオ例えばメチル
チオ又はエチルチオ。
有利な置換基は臭素、塩素、カルボキシ、カルボキシメ
チル及びヒドロキシである。
前記のように、本発明は、新規3−位置換基ライスるセ
フ 7 oスポリンに関する。特別な本発明のセファロ
スポリンの群は、次式:〔式中R”R”、X、Y及びq
は前記のものでありs  xムは硫黄、酸素、メチノン
又はスルフィニルで6+7、R’は7?C!、メトキシ
又はホルムアミドで必り H!及びR6は、セファ0ス
ポリン内のこれらの位置に対して公知の基である〕のも
の及び七の塩及びエステルである。
有利なXは硫黄である。
有利fLp、4は水Xである。
R3は、例えば、5位で弗素、塩素又は臭素で置換すれ
ていてよい2−アミノチアゾール−4−イル又は2−7
だノオキサゾールー4−イルであるか又はR3は5−ア
ミノインチアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,
4−チアシフf−ルー3−イル、3−7ミノピ;7グー
ルー5−イル、6−7ミノピ2ゾール−4−イル、2−
7ミノビリミジンー5−イル、7ミノビリジー6−イル
、4−7ミノビリ省ジン−2−イル、2−アミノ−1*
 3 * 4−チアシアグールー5−イル又は5−アミ
ノ−1−メチル−1゜2.4−)す7ゾールー3−イル
である。
R6は式:州・0・R6(二嵐紹貧のlわ9にsyn配
ft−有する)の基でろ夕、ここでR6は、氷索、カル
ボキシで置換されていてもよい01〜6−アルキル、0
3〜8−シクロアルキル、C1−3−フルキル−03〜
、−シクロアルキル、03〜6−ジクロフルキル−〇1
−3−アルキル、C3〜6−アルケニルでめるか又はC
5〜8−シクロアルケニル、(、−a −フルキニル、
02〜.−フルキルカルバモイル、7エ蒜ルカルバモイ
ル、ベンジルカルバモイル%C1、−yルキルカルバモ
イルー〇X〜。
−アルキル、ジーcl−4”’フルキルカルバモイルー
〇1−4−フルキル、C1〜、−ハロアルキルカルバモ
イル++CI++4−にアルキル、C1−5+ハロフル
キル、C2〜6−ヒドロキシアルキル、C1−4−アル
コキシ−0M−4−アルキル、C1−4−アルキルチオ
−02〜4−アルキル、C1〜4−フルカンスルフィニ
ル−C1〜4−フルキル、0L−4−フルカンスルホニ
ル−cl−4−フルキル、C8〜6−7 ミノアルキル
、01〜4−フルキルアミノ−01〜6−アルキル、C
ト8−ジアルキルアゼノー02〜6−アルキル、C1−
6−シクロアルキル、3−アミノ−3−カルボキシプロ
ピル、2−(アミジノチオ)エチル、2−(N−7ミノ
7ミジノテオンエチル、テトラヒドロビラン−2−イル
、チエpy−3−イル、2−オキソピロリジニル又は2
−オキソテトクヒドロ)2ニルであるか又はR6は式(
III)ニ ー(CHa ) q−C(C00H)−CR’R”  
    (ill)(ここでqは1又は2で;tbca
’及びR・はそれぞれ独立して水素又はC1−4−アル
キルである)の基であるか又はR6は式(IV) ニー
CR’R”−(CH2)r−COR”        
      CIV)(ここでrは0〜6でめシ、R′
は7に索亀C1〜3−アルキル又はメチルチオで64)
%R”U氷島C工++3−フルキル、CI3++、−シ
クロアルキル、77ノ、カルボキシ% C1l〜IJ−
カルボキシアルキル又はメタンスルホニル7くノでめる
か又はR9とRIGは七れらが1@酋している炭素と一
緒になって03〜t−R索環七形成してpり R11は
ヒドロキシ、アミノ、el−a−フルコキシ、cl−4
−フルキルアミノ又は式aOR1”の基でめシ、R1は
水素又はC1”−4−フルキルでるる)の基であるか 又は、R6は式: −mcH−R13の基でろってよく
、ここでR13は水素、ハロゲン、C1〜6−アルキル
、05〜.−シクロアルキル、C2〜6−アルケニル、
03〜.−7クロアルケニル、フェニル又ハペンジルで
ある。
R6の特別なものは次のものである:水素、メチル、エ
チル、イソプロピル、を−ブチル、シクロプロピル、シ
クログチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル
シクロプロピル、メチルシクログチル、メチルシクロペ
ンチル、メチルシクログチル、シクロブチルメチル、シ
クロブチルメチル、シクロペンチルメチル、アリル、シ
クロペンテニル、シクロヘキセニル、グロパルイル、メ
チルカルバモイル、エテルカルバモイル、フェニルカル
バモイル、ベンジルカルバモイル、2−クロロエテル、
2−フルオロエチル、2−ioモエチル、3−ヒドロキ
シプロピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル
、2−メチルチオ−エチル、2−メタンスルフィニルエ
チル、2−メタンスルホニル−エチル、2−7ミノエチ
ル、3−7 tシクロビル、2−メチル7ミノエチル、
2−ジメチルアミノエチル、シアノメチル、2−シアノ
エチル、アジドメチル、2−アジドエテル、ウレイドメ
チル、3−7ミノー3−カルボキシプロピル、2−(ア
ミジノ)エチル%  2−(I9−7ミノア(ジノ)−
エチル、テトラヒドロビ2ンー2−イル、エチェタンー
3−イル、2−オキソピロリジニル及び2−オキソテト
ラヒドロフラン−3−イル、又はR6が式中のqが1又
は2でるる式C)Ji)のものでbる場酋に、特別な」
6は、R?及びR・が水素又はメチルでめる場酋でめる
か又はR6が式(Iv)のものでめる場合に、Haの%
別なものは、rガOでR9が水系、メチル又はメチルチ
オでha、RムOが水素、メチル、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、77ノ
、カルボキシ、カルボキシメチル、2−カルボキクエチ
ル又はメタンスルホニル7ζノである場合又はR9及び
只↓OがこれらがHa酋している炭素と一緒になって、
シクロ1タン、シクロ1タン、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン又はシクロヘプタン環上形成し、allがヒド
ロキシ、アミノ、メトキシ、エトキシ、メチルアミノ、
ニブルアだノでめるか又は式: NHQR”のもので必
シ、ここでR12は水素、メチル又はエチルである。
有利なR6は、C1〜σ−アルキル例えばメチル、エチ
ル、1−カルボキシシクロブチル、1−カルボキシシク
ロペンチル又は2−カルボキシグログ−2−イルである
。特にRa&工2−カルボキンプログ−2−イルである
只”3 C)特別なものは、水素、メチル、エチル又は
塩素でbる。
本発明はナベての互K14注体形例えばqはビリジ/環
2表わし R1及びR2は共にヒドロキ7で必るもC1
包含することは明らかでめり、6−位tlt*基は区の
ように描写できる:このよりな互変異性体は、本発明の
範囲内に包含ぢれる。
前記Oように1本発明の化合物な、第1に治療のための
使用t−意図している。従って、有利な実施態様では、
本発明は、式(I)の3−位置決着を有するセファo2
ボリン化曾物又は薬物学的に6M8性のその塩又は七の
エステル金提供する。好、Ijiな塩には、例えば酸付
加塩例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイ
ン酸塩及び燐酸及び硫酸で形成される塩金包言する。
I&91つ有利な、轢様で好適な塩は、塩轟注塊、例え
ばアルカリ金14塩例えばナトリウム又はカリウム塩、
アルカリ土類並S塩例えばカルシウム又はマグネシウム
塩、有機ア(ン塩例えばトリエチルアミン、モルホリン
、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、グロ
力イン、ジベンジル7ξン又dN 、N−ジベンジルエ
チルアミンの埴でめる。
本発明の化合物又は薬物学的に認容性の七の塩又はエス
テル金ヒトfc包含する噛礼動物の治療処置に使用する
ために、特に感染症の処置のために使用するためには、
通例医薬l1ji成物としての標準的薬剤学的実際に4
fさ処方δれる。
従って、も51つの態様では、本発明は、式【の3−位
置換基t−有するセファロスポリン化@−物又はS初学
的に認容性のその塩又はエステル及び薬物学的に認容性
の担持剤よシなる医痛m或替金提供する。
2F−発明のム痛組成物は、その標準的方法で、七の処
置がMllれている疾病に対して、例えは経口、経腸又
を工非#!腸的な適用法によ9遍用することができる。
こO目的のために文献公知の方法で、例えば錠剤、カプ
セル、7に性又は油性Q浴液又は懸濁液、エマルジョン
、分散可能な粉末、全開及び勲厘の8:!Jg町舵な氷
柱又は油性浴液又はS濁液の形で処方することがでaる
本発明の薬物学的に認容性のセファロスポリン誘導体に
刃口えて、本発明の薬物学的1jii成物は、他の臨床
的に有用な抗fli剤(例えば他のβ−2クタム又は7
ξノグリコシドン、l−ツクタマーでの阻害R〕(例え
ばクラグツ二ンク戚)、腎雪グロッキング剤(例えばグ
ロベニシド)及び代謝酵素の阻吾剤(例えばペプチダー
ゼQ阻否剤例えrf’Z−2−7シルアミノー3−置換
グロベノエート)から選択された公知病剤1種以上t−
含有していてもよい。
本発明の有利な殖剤組成物は、静脈、皮下又は筋肉内性
JtK好珈なもの例えば、セファ0スボリ/鰐4体1〜
50 w/v qbを富有する魚菌圧射町粍であるもの
又はjIL立適用形の柱口適用に好適なもの91えばセ
ファ0スポリン纒導体1009〜11−Elrする縦痢
又はカプセルでのる。
本発明の医薬組by、物は公知の臨床的に使用されてい
るセファ0スポリンに対し−C佑対的eζ、本発明のセ
ファロスポリン@4体の効力t*mした適用レベルで細
菌により急起される感染進を攻げきするために、同様な
七7アaテン、セフオキシン、セフ72ジン、セフタシ
ダイム(aeftaれdims )及び他の公知の臨床
で使用響れているセファ0スポリン#導体rこ対して、
使用されると回し方法で通例ヒト□適用できる。
従って、各患:4は、このセフ 7 oスポリン彷4体
を、静脈内、皮下又は筋肉内通用jiit1日当90.
05〜501T:有利Vco、i 〜io、poi用黛
で受容し、組成glは1日1〜4回有利には1又は2回
通用される。静脈内、皮下及び筋肉内適用童は、1回5
.射(bolus 1nject工on )によシ与え
ることができる。静脈内適用ffiは、連続的注入によ
り長時間にわたシ与えることもで自る。
各患者は、非経口適用量にほぼ均しい1日経口投与麓t
も受容する。従って、有利な1日の独LJ投4tは、セ
ファ0スポリン誘導体0.5〜io、p’t’め夕、こ
のMi成留は、1日1〜4回適用6れる。
もう1つのM様で、本発明は、式■の6−位m換!’f
(有するセファロスポリン化合物を製造する方法が帰ら
れ、これは、次の方法よシなるa)式(V): 〔式中pi及びP2は独立して水素又は−緒になって塚
を形成してbてもよいヒドロキシ保護基であり、pλと
P2の少なくとも1方はヒドロキシ保護基である〕の3
−位置換S社有するセフ7aスポリン化合vJf!:脱
保護し、b)式中のXが一〇〇−又は−COCH,−テ
めシ、Yが−C〇−又は−CHrである化合g1:J七
裂造するため、式(vL): 〔式中りは鵬脱し9る基でめ夕、Xム1は単結合で必る
か又は−CH,−であり%Yλ4−r、−co−又は−
Ca 、−″Cある〕の3−位置遺基を有するセファロ
スポリン化性g!J1c閉環畜せ、 a)式中のX及びYが−802−で必る化合物を製造す
るため、式ニーaH2工の3−位R倶基そ有するセファ
ロスポリン化合glIt式(叩二の化@−物と反応させ
るか\ d)式Iの化合物を製造するため、式(Vυ:の化合吻
合式(D二 R”−C(−RすcoOXi            
([)の化合物又は七の反応注誘導坏と反応さぜる力N
e)式中のR6が基:叫ω只6でめる式(鳳)O化合g
Jを製造するため%式(XJ : の化合IJI!lJを式: R’ OH2の化合物と反
応響ぜるか、 f)式中のR6が基ニーN0R6でめシ、R6が水素以
外の基である式CM)O化合物倉裏造するため、式中の
R6が基−NQHである式(厘)の化合吻合式(盟): Lムー只五4(x) 〔式中LAはd脱しうる基でゐυ、R14は水素以外O
R6の基で6る〕の化合物とI5L応6ぜるか又は g)式(円)の化合Wを製造するため、適当なその前駆
物質を閉環することによ多基R4上形成させ、その後、
処置に応じて、 l)保、1ljrtを除去し、 #ノ ヒドロキシ基′t−−0−M1kに変え、1ll
)式中のXムが8でめる化1を物をXλがスルフィ品ル
基である化合物に変えるか又はその鷹を行ない lv)  薬物学的に認容性の塩を形成する。
本発明方法では任意の官能基を場合によっては適当なら
ば保護してもよい。このようi保護基は一般には、文献
に記載された又は当該基の保護のために適当として当業
者に知られた基から選択し、慣用方法によって導入する
ことができる。
保護基は、文献に記載された又は当該保護基の除去に適
当と当業者に知られた任意の有利な方法によって除去す
ることができ、このような方法は、分子中のほかの基の
妨害を最小にして該保護基の除去を行なうように選択す
る。
ヒドロキシ保護基、特にpl及びP2基の例は、アルカ
ノイル基(例えばアセチル);アルコキシカルボニル基
(例えばt−ブトキシカルボニル);ハロアルコキシカ
ルボニル基IJtば2−ヨードエトキシカルボニル、2
,2.210ロエトキシカルボニル);アリールアルコ
キシカルボニル基(例えばベンゾイルオキシカルボニル
、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、0−ニトロ
ベンシルオキシカルボニル、p−ニトロベンシルオキシ
カルボニル);トリアルキルシリル(例えばトリメチル
シリル、1−ブチルジメチルシリル)及びアリールアル
キル基(例えばベンジル)である。@装炭素原子で置換
された2個のヒドロキシ基、例えば−0PI及び−0P
2は、環状アセタールすなわちメチレンジオキシ又はO
−フェニレンジオキシ部分の形で保護してもよい。
カルボキシル保護基は、エステル形成脂肪族又は芳香脂
肪族アルコール又はエステル形成ンエノール、シラノー
ル又はスタンナノール(前記アルコール、フェノール、
シラノール又はスタンナノールは有利には炭素原子1〜
20個を有する)の残基であってよい。
カルボキシル保護基の例は、直鎖又は枝分れ鎖(I〜1
2C)アルキル基(例えばイソプロピル、t−ブチル)
;ハロアルキル基(例えば2−ヨードエチル、2,2.
2−トリクロロエチル);アルコキシアルキル基(例え
ばメトキシメチル、エトキシメチル、インブトキシメチ
ル);アルカノイルオキシアルキル基(例えばアセトキ
メトキシ、ゾロfオニルオキシメチル、ブチリルオキシ
メチル、tパロイルオキシメチル);アルコキシカルボ
ニルオキシアルキル基(例えば1−メトキシカルボニル
オキシエチル、1−エトキシカルボニルオキシエチル)
;アリールアルキル基(例えばp−メトキシベンジル、
0−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、ベンズヒド
リル及びフタリジル);トリプルキルシリル基(例えば
トリメチルシリル及びt−ブチルジメチルシリル);ト
リアルキルシリルアルキル基(例えばトリメチルシリル
エチル);及び(2〜6C)アルケニル基(例えはアリ
ル及ヒビニルエチル)である。
カルボキシル保護基を除去するために特に適当な方法は
、酸−1塩基−金属−又は酵素触媒による加水分解であ
る。
アミン保li基の例は、ホルミル、アルアルキル基(例
えばベンジル及び置換ベンジル、例えばp−メトキシベ
ンジル、ニトロベンジル及ヒ2.4−ジメトキシベンジ
ル、及びトリフェニルメチル);ジーp−アニシルメチ
ル及びフリルメチル基;アシル(例えばアルコキシカル
ボニル及びアルアルコキシカルボニル、例えばt−ブト
キシカルボニル及びベンジルオキシカルボニル);トリ
プルキルシリル(例えばトリメチルシリル及びt−ブチ
ルジメチルシリル);アルキリデン(例えばメチリデン
);ベンジリデン及び置換ベンジリデン基;及びフタル
イミド基である。
保護基に関する上記論議にかいてアルキルはC1〜4ア
ルキルを意味する。
式(v)の3位置換基を有するセファロボリン化合物は
、式(I)の3位置換基を有する、セファロボリン化合
物の製造のために記載した方法と類似の方法によって製
造される。
式(Vl)の3位置換基を有するセファロスポリンの環
化は、代表的には、非極温度、例えば0〜60℃、有利
には周囲@度で行なう。環化は一般には、有機アミン、
例えばトリエチルアミンのような塩基の存在で、大体に
おいて不活性の有機溶剤すなわちg性非プロトン溶剤、
例えばジメチルスルホキシド中で行なう。
式(VI)の3位置換基を有するセファロスポリンは製
造されて、その場で単離されるか又は反応されてもよい
yが−CO−である式(Vl)の3位置換基を有するセ
ファロスポリン化合物は、有利には、3−アミノメチル
セファロスホリンと式(M):〔式中X“ RI  R
2及びQは前記のものを表わし、Rは代表的にはC1〜
6アルキル、例えばメチル又はエチルである〕で示され
る化合物との反応からその場で形成される。この反応は
代表的には、非極温度例えば0〜60℃で、有機アミノ
例えばトリエチルアミンのような塩基の存在で、大体に
釦いて不活性の有機溶剤例えばジメチルスルホキシド中
で行なう。この反応は、式(■)〔式中りはROOC−
NH−であシ、遊離基はウレタンであり、例えばRはC
1〜6アルキルである〕で示される3位置換基を有する
セファロスポリンを供給する。
3−アミノメチルセファロスポリンは当業界公知である
か又はこれに類似した方法によって製造される。例えば
ヨーロッパ特許出願第127992号及び同第1649
44号を参照されたい。
式(X[l)の化合物は、当業者に周知のような有機化
学の一般的方法によって製造される。
yが一〇H3−である式(VD3の3位置換基を有する
セファロスポリン化合物は、有利には、還元的アミノ化
法で、3−アミノメチルセファロスポリンと式(XI)
 : 〔式中L% X”、Q、R1及びR2は前記のものを表
わす〕で示される化合物を反応させることによって製造
される。この反応は代表的には非極温度、例えば0〜6
0℃、有利にはo℃〜周囲温度で行なう。適当な還元剤
は硼化水素す) IJウム及びシアノ硼化水素ナトリウ
ムである。
式(VDで示される化合物は、ヨーロッパ特許出願公開
第267733号及び同第269298号に記載された
一般的方法によって製造してもよい。
式−〇H21の3位置換基を有するセファロスポリンと
I及びYの少なくとも1つが−802−である式(■)
の化合物との反応は、有利には、非極温度、すなわち0
〜60’C,例えば周囲温度で、大体において不活性の
有機溶剤、すなわち極性非プロトン溶剤、例えばジメチ
ルホルムアミド又はジメチル−スルホキシド中で行なう
反応工程は、有利には、塩基、例えば無機塩基すなわち
炭酸塩又はアルカリ金属水素化物(例えば水素化ナトリ
ウム)の存在で行なう。同工させて相応の塩を生成させ
、同項を3ごドメチルセ770スポリンと反応させるこ
とによって折々うことができる。
3−ヨードメチルセファロスポリンは、ボンシュクリア
ン(Bonjouklian )等[Tetrahed
ronLettera、 22,3915 (I981
’) :]によって紀載された方法に類似せる方法によ
って製造することができる。式(■)の化合物は、当業
界公知の方法で製造することができ、例えば若干の化合
物は米国特許第4.728,732号に記載されている
式(Vl)の化合物と式(IX)の化合物との間の反応
は、セファロスポリン技術において慣用の条件下で、例
えば標準的アシル化条件(例えば酸は酸臭化物、酸塩化
物、無水物又は活性化エステルとして活性化される)下
で行なうか又はカップリング試薬例えばジシクロへキシ
ルカルボジイミドの存在で行なう。
式(vl)の化合物は、式(I)の3−置換基を有する
化合物に関して記載した方法と同様にして製造すること
ができるが、7−アミノ基は場合によシ保護する。
式(X)の化合物とR60NH2の化合物との反応は、
化学通論及び/又はセファロスポリン技術において標準
的な条件下で行なう。式(X)の化合物は、式(I”)
の3−置換基を有する化合物の場合に記載した方法と同
様にして製造することができる。
R5が−NOH基である式(It)の化合物と式(XI
)の化合物との間の反応は、化学通論及び/又はセファ
ロスポリン技術にかける標準的条件下で行なう。
R3基は適当な先駆物質を環化することによって形成さ
れる。例えば式0If)及び(XI) :(XII) )JH2C8NH2 (XI) 〔式中X′、R1〜R’  x及びyは前記のものを表
わし L2は脱離基である〕で示される化合物を反応さ
せて2−アミノチアゾール−4−イル基を形成すること
ができる。チオ尿素の窒素は場合によシこの環化の間保
護してもよい。
式(XII)の化合物は、式(I)の化合物の場合に記
載した方法と同様にして製造することができる。
式(W)、(′A)及びR60NH2の化合物は化学通
論及び/又はセファロスポリン技術の方法によって製造
されうるか又は同通論等から公知である。
式(VI[)、(X)及び(7JJ’)の化合物は新規
であって、その11本発明の他の態様を形成する。
次の生物学的試験法、データ及び例によシ本発明を説明
する。
抗菌活性 本発明の薬剤学的認容性セファロスポリン化合物は、病
原性細菌に対する活性に関して選別するために使用され
る標準的実験室微生物(ダラム陰性及びダラム陽性菌)
に対する広い範囲の試験管内活性を有する有用な抗菌剤
である。
特定化合物の抗菌範囲及び効力は標準試験系で決定する
ことができる。本発明による化合物は、特にシンイドモ
ナス・エルギノーザ(Pseudomonasaeru
ginosa )菌に対する高い試験管内活性を有する
筐た本発明による化合物の抗菌性は、慣用マウス保護試
験で生体内でも証明することができる。
一般にセファロスポリン誘導体は、温血動物に対して比
較的無毒性であることが判明した。
この総括的結論は本発明による化合物に関してもあては
筐る。本発明の代表的化合物を、細菌感染に対して防護
するために必要な用量を越える用量でマウスに投与した
。投与した化合物に帰因する明白な毒性徴候又は副作用
は認められなかった。
代表的化合物に関してイソセンシ試験 (l5osenaitest )寒天培地を用いて標準
試験管内試験系により次の結果が祷られた。抗菌活性は
、10’CFU 7点の接種物サイズを用いる寒天希釈
法によって測定した最小抑制濃度(MIC”)によって
記載する。
米国特許第4.728,732号の実施例は、同特許で
記載した試験法により次のMIC(μI’ll)を与え
た: 微生物    MIC(μm1/揃 St、アウレウス(ATCC29213)4 〜128
E、 クロアセ (ATC’C”13047)4 〜1
28E、  コリー   (ATCC25922)  
       1  〜8に、 プノイモニx(pne
umoniae)KL−10,5〜4P、  工/14
ノーサ(ATCC27853)          3
2〜256S、 マルセセン、1JATcc13880
)         2 〜32〔実施例〕 例中、他に記載がない限b1次のような条件で行った。
a)核磁気共鳴(NHR)スペクトルは、内標準として
テトラメチルシラン(TM8 )を用いて、溶剤として
d6−ジメチルスルホキシド(DMSO)/d4−酢酸
/d−トリフルオロ酢酸中で200MH2で測定した。
スペクトルは前記シグナルタイプの通常の省略形を用い
て、TM8に関してプロトンについてのδ値(百万分の
1部)で表わした。
b)クロマトグラフィーは、HP20SS樹脂で、トリ
フルオロ酢酸1%を含有するメタノール/水混合物(溶
離剤A)または酢酸1esを含有するアセトニトリル/
水混合物(溶離剤B)または酢酸1%を含有するメタノ
ール/水混合物(溶離剤C)を用いて実施した。
c)  DMSOはジメチルスルホキシドを表わす。
a)DMFはジメチルホルムアミドを表わす。
例  1 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル3−2−
 ((Z) −1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド)−3−(5,6−シヒドロキシー
1,3−ジオキン−インインドール−2−イルメチル)
セフ−3−エム−4−カルボン酸 7−C2−(2−7ミノチアゾールー4−イル) −2
−((Z) −1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド)−3−(5゜6−シフエニルメチ
レンジオキシー1.3−ジオキソ−インインドール−2
−イルメチル)セフ−3−エム−4−カルボン酸(70
■)に、トリフルオロ酢酸(4m/)、続いて水(2滴
)を添加した。この溶液を周囲温序で4時間攪拌した。
この溶剤を蒸発により除去し、固体残分をジメチルホル
ムアミド(3mAりで希釈し、カラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤)にかけると目的化合物(30卿)が生じた
。N)uR(DMSO−66/ CD3COOD / 
CF3CO0D ) 1.5 (2B 、6 H); 
3.25 (a 、 I H) ; 3.55 (a 
、 1H) ;4.35 (a 、 I H); 4.
8 D (d 、 I H’) ;5.1 (a 、 
I H); 5.80 (a 、 I H) ; 7.
05(s、1H)ニア、1 (s 、2H):M/86
47(M−1−H)” 前記反応のための出発物質は次のように得られた。
a)ジクooメタ/(2001m)中の3,4−ジメト
キシトルエン(I5,1とジクロロメチルエーテル(3
4,5、!i’ )との峠液に、0℃で、5nC14(
I00ml )、引き続き、さらにジクロロエタン(2
00ml)を添加した。生じた懸濁液を0℃で20分間
攪拌し、次いで周囲温度で一晩じゅう攪拌し、その後0
°Cで3N HCI (500d)に注ぎ込んだ。ジク
ロロメタン中へ抽出し、有機相を抽出し、蒸発させると
4,5−シメトキシー2−メチルベンズアルデヒド(I
5,2,9)が得られた。; NMR(CDC13) 
2.6 (s、3H);3.90(s、3H):3.9
A(s、3H);6.68(s、IH)ニア、3(s、
1H); j D−2(s 、 l H)。
b)水(211d’)中のa)からのアルデヒド(5,
0、!i+ )と炭酸カリウム(5g)とに、80℃で
、−度で水(I70d)中の過マンガン酸カリウム(I
9fI)の溶液を添加した。この溶液を90〜95℃で
1時間加熱し、冷却し、5N)(C7(50m)で中和
し、ケインウ土で濾過した。水相を濃縮し、酢酸エチル
中へ抽出し;有機相を乾燥し、蒸発させると2−カルボ
キシ−4,5−ジメトキシ安息香酸(2,85,9)が
得られた; NMR(cpct3/ DMSCI −d
= ) 3.95 (s、6H);7.5(s、2H)
;1 C2(広幅s、2H)。
c’)  b’)からの二酸(I,5,!i+)>よび
無水酢酸(6g)を1時間加熱還流させた。この混合物
を冷却し、蒸発させるとジメトキシフタル酸無水物(I
,289’lが得られた: NMR(pyso −d6
 )3.99 (s 、 6 H) ; 7−6 (a
 、 2 H’)。
d)c)からの無水物(2,0g)に28%のアンモニ
ア溶液を添加し、この溶液を沸点にし、濃度ペーストを
得るために水を除去した。これを冷却すると褐色固体が
生じ、これを最終的に粉砕した。この固体を炎により(
溶融させずに)加熱するとジメトキシフタルイミド(I
,71)が生じた; NMR(DMSO−d6 ) 3
−9 (8p 6 H’) ; 7−3 (s 、2 
H’) : 10−9 (a −I H):M/ S 
225 (M十NH3”)。この反応はbpr、cで監
視した。
e)  d)からのジメトキシ7タルイミド(3,1g
)にBBr3 (I2vtl )とジクロロメタン(3
0a)とを添加した。この懸濁液を周囲温度で、HPL
C’が出発物質の消失を示す1で攪拌した。
過剰の溶剤を蒸発させ、生じた固体を0℃に冷却し、氷
で処理し、次いで水(80ml ’)で処理した。この
混合物を周囲温度で45分間撹拌し、水(40m)を蒸
発により除去し、残分をカラムクロマトグラフィー(+
!!!離剤A)により精製すると相応するジヒドロキシ
フタルイミド(2,1351)が生じた; NMR(D
MSO−d6 )7−1 (8゜2H);10.25(
広ms 、2H): 1 C25(広幅8・IH)・ f)ジフェニルジクロロメタン(4g)中のe)からの
ジヒドロキシ7タルイミド(350■)の懸濁液を16
0℃で3時間加熱した。生じた溶液を冷却し、石油エー
テル(3x10+++Aりで洗浄した。ベトロール相を
分離すると褐色油状物が生じ、これを捕集し、ジエチル
エーテル5栗 mi下で操ると、朶褐色の固体としてジフェニルメチレ
ンジオキシフタルイミド(300q)が生じた; NM
R(DMSO−d6) 7.5 (m 、 12 F(
);jl、l]5(s、IH)。ベトcy−ル#l集め
、このフタルイミドの第2の画分(250■)が生じた
g)水素化ナトリウム(4In9;50優)の懸濁液(
テトラヒドロフランで洗浄)に、DMF (I,5d)
中(D 7 タルイミド(r)(50[1w1q)の溶
液を滴加した。この混合物を周囲温度で1時間攪拌し、
0℃に冷却し、エチルクロロホルメート(I80μl)
を滴加した。生じた溶液を06Cで5分間攪拌し、周囲
温度で3時間攪拌し、0℃に冷却し、水(5−)を攪拌
しながら添加した。この溶液をジエチルエーテル(I5
01d)で抽出した。エーテル相を水(3m20m)で
および飽和NaCj(20m)洗浄し、乾燥し、蒸発さ
せるとN〜カルボエトキシジフェニルメチレンジオキシ
フタルイミド(600りが生じた。NMR(cDcz、
) 1−40 (t、 、 3 H) : 4−45(
q 、2H) ; 7.25−7−75 (m −12
H)。
h)  DMSO(2m1)中の7−(2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル) −2−((z) −1カル
ボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミドツー
3−アミノエチルセフ−3−エム−4−カルボン酸(I
43q)の溶液にトリエチルアミンC62,4mtp)
引き続e DMSO(j WLl)中の前記g)からの
フタルイミド(85,6卿)を添加した。この溶液を周
囲温度で90分間攪拌し、濃塩酸(I0滴)を添加し、
3℃で12時間保存した後に溶液を蒸発させカラムクロ
マトグラフィー(溶離剤B)により精製すると、7−(
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z
’) −1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)
アセトアミド)−3−(5,6−シフエニルメチレンジ
オキシー1.3〜ジオキシ−インインドール−2−イル
メチル)セフ−3−エム−4−カルボン酸(701II
9)が生じた。NMR(DMSO−d6/CF3CO0
D)1.5 (2s 、6 H’); 3.3 (a 
、 I H) ; 3.6 (a 、 I H) ; 
4.4(a 、 I H) ;4.90(a 、 I 
H) ;5.1 (d、IH):5.80(d、IH)
;7.05(s。
I H) ; 7−25−7−75 (m 、 、12
 H) 。
合成ルー トを次の式で表わした。
例  2 2−プロモー3.4−ジメトキシトルエンは、酢酸中で
バニリンを臭素化し、引き続きジメトキシ化合物を得る
ためにメチル化((CH3)2S04/に2CO5)シ
、引き続きアルデヒドを還元するため、高めた温度でヒ
ドラジンで処理した。例1 a)〜h)の工程を引き続
き行った。
例  3 4.5−ジヒドロキシフタルイミド(例1@)ヲ、トル
エンスルホン酸の存在で、酢酸中でN−クロロスクシン
イミドと共に6時間加熱すると3.6−ジクロロ−4,
5−ジヒドロキシ。
フタルイミドが生じ、これを引き続き例1f)−h)と
同様の方法で処理した。
例  4 2.3−ジメトキシトルエンは例1と同様の一連の反応
により得られた。
例  5 3.4−ジヒドロキシフタルイミド(例4e)を酢酸中
で臭素と共に約6時間加熱すると5−プロモー3.4−
ジヒドロキシフタルイミドが生じ、これを引き続き例1
 r)〜h)と同様の方法で処理した。
例  6 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −2
−((z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−3−(5,6−ヒドロキシ−3−
オキソ−1,2−ベンズイソチアゾール−2(3H)−
イルメチル)セフ−3−エム−4−カルボン酸−・83
−.83−ジオキシド ジクロロメタン(I01d)およびトリフルオロ酢酸(
Iml )中の7−[2−(2−7ミノチアゾールー4
−イル) −2−((Z) −l −t、 −ブトキシ
カルボニル−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミド
)−3−(5,6−シヒドロキシー3−オキソ−1,2
−ベンズイソチアゾール−2(3H)−イルメチル)セ
フ−3−エムー4−カルボン酸、t−ブチルエステル、
S3゜S3−ジオキシド(55■)の溶液を周囲温度で
2時間攪拌し、減圧下で蒸発させると褐色油状物が生じ
、これをDynanax C18逆相カラムのクロマト
グラフィーにより精製した。凍結乾燥を行うと目的化合
物(3岬)が白色固体として得られた。−R(pM80
− a6 ) 1.53 (s 、 3B);1.56
(s、3H):3.4(d、1)1);3.6 (a 
、 I H); 、!!、<55 (a 、 I H)
 ; 4.95(d、IH):5.15(d、II()
;5.85(q 、IH);7−05(a 、IH);
7−28(s 、 I H”) ; 7.35 (a 
、 I B ) ; 9.6 (a 。
I H) ;M/S+ve FAB(M+H)”<58
8゜出発物質は次のように得た: a)水浴温度でクロロホルム(25aJ)中のtブチル
アミン(I5,8t()の溶液に、1時間にわたシ、ク
ロロホルム(751117)中の3.4−ジメトキシベ
ンズルホニルクロリド(I1,83g)の溶液を添加し
た。この溶液を周囲温度に温め、2時間攪拌し、次いで
さらに1時間還流下に攪拌した。この混合物を冷却し、
3 N HCj(2X70m)、水(I00mJ3で洗
浄し、乾燥(Mg804 ) L、濾過し、減圧下に蒸
発させるとN−Ct、−ブチル−3,4−ジメトキシベ
ンゼンスルホンアミド(I2,77g);NMR(CD
CJ3) 1−23 (s 、 9 H); 3.92
 (a 、 3H); 3.94 (a 、 3 H)
; 4.50 (広幅8゜1 B ); 6.91 (
a 、 I H): 7.37 (ct 、 IH);
7.50(aa、IH);M/s274(M+H)” b)シクロヘキサン中の8−ブチルリチウム(0,92
M;54a/)をアルゴン雰囲気下で、テトラヒドロフ
ラン(I40++l)中の前記a)からの化合物(0,
02M ; 5.46 g )の冷却した(−35℃)
溶液に添加した。この混合物を10分間−35℃で攪拌
し周囲温度で1.5時間攪拌した。二酸化炭素を30分
間この溶液中に通過させ、水(70m)を添加し、引き
続き濃Hcj(I3mJ)を冷却しながら添加した。テ
トラヒドロフランを減圧下に蒸発させることにより除却
し、水性の残分をクロロホルム(2×100rn/り中
に抽出した。クロロホルム相を乾燥(MgS04)シ、
濾過し、蒸発させると固体が生じた。これをシリカAR
T 9385 (Merck’)を用いたカラムクロマ
トグラフィー溶離剤:酢酸(0,5)/エタノール(0
,25)/ジクロロメタン(9,25) ’)により精
製し、再結晶させるとN−t−ブチル−6−カルボキシ
−3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド(0,7
g)が生じた。NMR(CDC7!3 ’) C24(
8,9H): 3.950s 、3H):3−97 (
s 、3H); 6.62 (広幅8 、1 H’) 
: 7.47 (a 、 I H)ニア、62Cs、1
H);M/8318(M+H)+ C)ポリリン酸(I43mJ)中の前記b)からの生成
物(4,28、F )の懸濁液を蒸気浴中で20分間加
熱し、その間この混合物はスパナ1うを用いて手動で攪
拌した。生じた温い黄色のシロップを氷(713,!i
’)に注ぎ、15分間強力に攪拌した。沈殿物を濾過に
より捕集し、水で十分に洗浄し、真空で乾燥(60°C
)すると、5.6−シメトキシー1.2−ベンズイソチ
アゾ−リン−3−オン−1,1−ジオキシド(I,7g
)が生じ′#:、。NMR(DMSO−d、5 ) 3
.93 (a、3H);3.95(s、3H’)ニア、
41(slH);7.71 (s 、1H);M/82
61 (M+?JH,’)” d)三臭化ホウ素(6,95+/! ; 4当りを、ジ
クロロメタン(7FIL/’)中の前記C)からの化合
物の懸濁液にアルゴン下で、−40°Cで添加した。こ
の反応物を1.5時間にわたシ周囲温度に温めた。この
混合物を注意深く氷上に添加[融かした。この反応物を
濾過すると固体が生じ、これを水から再結晶させると固
体として5.6−シヒドロキシー1.2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン−1,1−ジオキシド(5,6−シ
ヒドロキシサツカリン)(0,55,F)が生じた。N
MR(DMSO−a、、 ) 10.85 (広幅、I
H融点二332°C−333°C(分解)。
a’)  DMF (2111)中の水素化ナトリウム
(0,15,9)の懸濁液に5.6−シヒドロキシサツ
カリン(0,15g)を添加した。この混合物を40分
間攪拌した。DMF(21117)中の7−[2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−((z/) −
1−t−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミ
ノ)アセトアミドツー3−ヨードメチル−セフ−3−エ
ム−4−カルボン酸、t−ブチルエステル(0,15,
!i+)の溶液を添加し、この混合物をさらに4時間攪
拌し、酢酸エチルで希釈し、水でゆつくυ洗浄した。有
機相を乾燥(MgS04)シ、蒸発させると発泡体が生
じ、HP20SS樹脂のクロマトグラフィーにより精製
すると7−C2−C2−アミノチアゾール−4−イル)
 −2−((z) −1−カルボニル−1−メチルエト
キシイミノ)アセトアミド)−3−(5,6−シヒドロ
キシー3−オキソー1.2−ベンズ −イルメチル)セフ−3ーエムー4ーカルボンa − 
83. S3− ジオ# ’/ド(35In9);NM
R(DMSO − da)  1 −4 3  ( s
  、9 H );  1−63  ( s 。
15H);3.45(d.1)1’l  ;3.6 5
(d。
1  H );  d.6 6  ( a  、  1
  H );  4.9 5 ( a  、  IH 
):  5.2 2  ( d  、1 H )  :
 5−9 ( q  、I H );  7.1  (
  a  、  I  H ’)  ;  7.3 7
  (  s  、  I H  )  ニア、4(s
  、1H );9.6(a  、IH);M/S十v
eFA.B ( M十H ’)” 7 9 5例  7 7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル’l −
 2 − ( (Z) − 1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシイミノ)アセトアミド)−3−(6.7−シ
ヒドロキシー3−オキソテトラヒドロイソキノリン−2
−イルメチル)セフ−3ーエムー4ーカルボン酸 アセトニトリル(5M)および水(5mAり中の7−(
2−(2−アミノチアゾール−4−イル) − 2 −
 ( (Z) − 1−カルボキシ−1−メチルエトキ
シイミノ)アセトアミド)−3−(4、5−ヒドロキシ
−2−メトキシカルボニルメチルベンジルアミノメチル
)七7−3−エムー4−カルボン酸(800■)に0℃
でトリエチルアミン(260μl)を添加した。この混
合物を周囲温度で90分間攪拌し、減圧下で蒸発させた
。この残分を、酢酸(数滴)および酢酸ナトリウムを含
む水(25xJ)中に溶かし、濾過し、17.5%のア
セトニトリル/水を用いたりowトゲラフイー(HPL
C: Dynamaxカラム)で精製した。凍結乾燥を
行うと目的化合物(58■)が得られた。NMR(DM
SO−d6/CF3Co○H)1.4 <S (s 、
3 H): 1.52 (s 、3 H);3.35(
dd、2!():3.4(a、3H);4.3(m 、
2 H) ; A−5(dd 、2 H’) : 5−
18 (、i 、 I H’l ; 5.85 (ad
 、 I H); 6.58 (a 、I H’) :
 6.62 (d−I H,) : 6−85 (s、
IH);9.7(a、IB):pABu/s(M−H”
)−645゜ 前記反応のための出発物質は次のように得られた: a)メタノール(70T!Ll)中の3.4−ジメトキ
シフェニル酢酸(20,9)>よひ@ 硫酸(I−)を
16時間還流で攪拌した。メタノールを蒸発により除去
し、残分を冷水(25Qm)に攪拌しiがら注ぎ込んだ
。酢酸エチル(2×100M)中に抽出し、飽和Na)
TeO2(I00”)と食塩水(I00m/)で洗浄し
5、引き続き減圧下で蒸発させるとオレンジ色の油状物
として、3.4−ジメトキシフェニル酢酸メチルエステ
ル(I8g)が生じた: NMR(DMSO−d、 ’
)3.57(a、2H);3.62(s、3)J);3
.73(a、6H):6.75(dd、IH);6−8
8 (s 、I H) ; 6−89 (d 、I H
)。
b)ジクロロメタン(33d)中の前記a)からの生成
物(I4,25F ’)に、0℃で8nCj4 (I5
,61d)を添加した。ジクロロメタン3Qd中のジク
ロロメチルメチルエーテル(I0,71d)を温度が約
15°Cを越えないように10分間にわたb添加した。
ジクロロメチルメチルエーテル(2,51Ll)のもう
1つの部分をこの冷却した反応混合物に1時間後に添加
した。さらに60分後、0℃で、反応混合物を水に注ぎ
込み、酢酸エチル中へ抽出した。有機相を飽和NaHC
O3で洗浄し、乾燥(Mg5O,) L、減圧下に蒸発
させ、トルエンから再結晶させた後に3.4−ジメトキ
シ−6−(メトキシカルボニルメチル)ベンズアルデヒ
ドが生じた。NMR(DMSO−a。
)3−60(s、3)1;3−81(ss、6)J);
4−05 (s 、2 H); 7−02 (s −I
 H);7、A 3 (s 、 I H) : 9.9
8 (a 、 I H)C)ジクロメタン(5−)中の
前Web)からの生成物(I,51)を攪拌しながら一
78℃でジクロロメタン中の三臭化ホウ素(I,81J
)に添加した。この反応混合物を周囲温度に温め、15
0分1”、Jl攪拌し、0℃でメタノールに添加した。
生じた溶液を16時間攪拌し、溶剤を蒸発により除却し
、残分を、溶離剤として水性アセトニトリルを用いるH
P2088カラムのクロマトグラフィーにより精製する
と、3.4−ジヒドロキシ−6−メトキシカルボニルメ
チル)ベンズアルデヒド(I,2,9’)が生じた。N
MR(DMSO−d、 ) 3.59 (a 、 3 
H) ; 3.9 (52H);6.71  (a  
、IH);7−23(s、IH):9.82(s、IH
)。
a)DMF (Im)中のC)からの生成物(210I
n9)を0℃でアルゴン雰囲気下でメタノール/水(9
:1の割合;7Nl)中の7−C2−C2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−
1−メチルエトキシイミノ)アセトアミドツー3−アミ
ノメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸(484■)
の懸濁液に添加した。ナトリウムシアノポルヒドリド(
63■)を添加し、反応混合物を周囲温度で3時間攪拌
し、溶剤を減圧下に蒸発させると、残分が生じた。これ
を、酢酸および酢酸ナトリウムを含む10q6の水性ア
セトニトリル(30d)に溶かし、溶離剤として、0.
1%のトリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル/水を用
いる分別I(PLOクロマトグラフィー(Dyaama
x )で精製すると、カルボキシ−1−メチルエトキク
イミノ)アセトアミド)−3−(4,5−ジヒドロキシ
−2−(メトキシカルボニルメチル)ベンジルアミノメ
チル)セフ−3−エム−4−カルボン酸(50#i9)
が生じた; NMR(DMSO−d6/ CF3 C0
OH)1−50 (a −3H) ; 1−53(s、
3H);3−63(s、3H);3.7(m、2 ’k
i ): 3−92 (m 、2 H) ; d、1 
(m 、2H); 5.22 (a 、 1H); 5
.9 (aa 、 I H):6.72(s、IH);
6.95(s、IH);7−1 (s 、IH) 、8
.3(s 、IH);9−1 (s、IH):9.62
(a、2H);FABM/s(M−H)””678 例  8 7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル’) −
2−((z) −1−カルボキシ−1−メチルエトキシ
イミノ)アセトアミド〕−3−(8−プロモー6.7−
ジヒドロキシ−3−オキノテトラヒドロインキノリン−
2−イルメチル)セフ−6−エム−4−カルボン酸アセ
トニトリル(3,5m)および水(3,5it/)中の
7−(2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)−2−
((z)−1−カルボキシ−1メチルエトキシイミノ)
アセトアミド〕−5−(3−プロモー4.5−ジヒドロ
キシ−2−メトキシカルボニルメチルベンジルアミノメ
チル)セフ−3−エム−4−カルボン酸(378IIQ
)に、09Cでトリエチルアミン(I0日μl)を添加
した。この混合物を周囲温度で60分間攪拌し、0℃で
1晩じゆう貯蔵し、減圧下で蒸発させた。この残分を酢
酸(数滴)および酢酸ナトリウムを含む水(20714
1)に溶かし、濾過し、20弔のアセトニトリル/水を
用いるクロマトグラフィー(分別HTLC; Dyna
maxカラムゝにより精製した。凍結乾燥すると目的化
合物(86InQ)が得られた。 NMR(DMSO−
a6 /CD3C00D)1.45(s、3B);1.
46(s、3H) ; 3−6 (s 、2 H’) 
; 3.65 (m 、2 H): 3−9 (m 、
2 H) : 4−1 (m 、2 )1 ) t5.
15 (、i 、 I H) ; 5.9 (a 、 
I H) ;6.75(a、1H);6−95(a、I
H):FABM/S (M−H)−727゜ 前記反応のための出発物質は次のように得られた。
a)臭素(I92ttl )を、酢酸(I5R1中の3
.4−ジヒドロキシ−6−(メトキシカルボニルメチル
)ベンズアルデヒド(0,79、!i+ )の懸濁液に
添加した。この反応混合物を周囲温度で5〜6時間撹拌
し、水(30m/)で希釈し、酢酸エチル(200d)
中へ抽出した。有機相をNaHCO3、水(I0Cml
)hよび食塩水で洗浄し、減圧下で蒸発すると褐色の固
体が生じた。
これを水廿アセトニトリルを用いるクロマトグラフィー
によう精製すると3−プロモー4.5−ジヒドロキシ−
2−(メトキシカルボニルメチル)ベンズアルデヒド(
300■)が生じた; NMR(DMSO−46)6−
61 (s −3H);4−24 (a = 2 H)
 ; 7−24 (s 、I H) t9.8 (a 
、 l H): CIM/S (M+H)”291゜b
)DMF(Im)中の前記a)からの生成物(300I
I9)を、0℃でアルゴン雰囲気下でメタノール/水(
9:1の割合:5−)中の7−〔2−(2−7ミノチア
ゾールー4−イル)−2−((Z) −1−カルボキシ
−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミドツー3−ア
ミノメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸(503a
;+)のS濁液に添加した。さらにDMF (2ml 
)を溶液を形成させるために添加した。5分後に、ナト
リウムシアノボロヒドリド(66rLl’)を添加し、
反応混合物を周囲温度で4.5時間撹拌した。
溶剤を減圧下で蒸発させ、残分を水性アセ)ニトリル混
合物を用いるクロマトグラフィーにより精製すると7−
(2−1’−アミノチアゾール−4−イル) −2−(
(z) −1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ
)アセトアミド〕−3−(3−ゾロモー4.5−ジヒド
ロキシ−2−(メトキシカルボニルメチル)ベンジルア
ミノエチル)セフ−3−エムー4−カルボン酸(I00
#I9)が生じた; NMR(DMSO−ds /CD
C○0D)1.45(s、3H):1.46(s3 H
) ; 3.35 (ad 、2 H) ; 3−45
 (a2 H) ; a、3(ad 、2 B ): 
4−45 (dd 、2H) ; 5.15 (d、 
I H) ; 5.85 (a 、 IH);6.6 
 (s  、  1  H)  ;  (5,8(a 
 、  I  H):  FABM/S  (M−H’
)−759゜ 例  9 7−C2−(2−7ミノチアゾールー4−イル”) −
2−((z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド)−3−(5,6−シフエニルメチ
レンジオキシー4.7−ジプロモー1.3−ジオキンイ
ンインドール−2−イルメチル)セフ−3−エムー4−
カルボン酸 DMSO(I,87ii、)中の7−(2−(2−7ミ
ノチアゾールー4−イル) −2−((2)−1−カル
ボキシ−1−メチルエトキシイミノ)アセトアミドツー
3−アミノメチルセフ−3−エム−4−カルボン酸(7
5,8#+9)に、DMSO(2,5就)中のトリエチ
ルアミン(47,51n9)、引きMIN−カルボエト
キシ−5,6−シフエニルメチレンジオキシー4.7−
ジプロモー1.3ジオキソイソインドール(90■)を
添加した。
この溶液を周囲温度で3時間30分攪拌し、濃Hct 
(6滴)を添加し、−209Cで12時間貯蔵、シた後
に、溶液をカラムクロマトグラフィー(溶離剤C)によ
υ精製すると目的化合物(60rnq)が得られた。N
MR(DMSO−d、 /CF3CO0D)1−55(
s、6H);3.3(d、IH’):3、(S 5 (
a 、 1 H) : 4.4(a 、 I H): 
A、9(d、IH):5.1 (a、IH):5.85
(d、1 H”) : 7.05 (s 、 I B 
’) : 7.5 (s 、 1r!H)。
前11反応のための出発物質は次のように得られた。
a)酢酸(2−)中のジヒドロキシフタルイミド(lq
で製造したと同様)(44■)の溶液に酢酸(3−)中
の臭素(500II!9)の溶液を添加した。この溶液
を室温で16時間攪拌した。
濾過後に、濾液をエーテルで洗浄すると5.6−シヒド
ロキシー4.7−プロモー1.3−ジオキソインインド
ール(401に/)がベージュ色の固体として得られた
b)ジクロロジフェニルメタン(618■)中の前記(
a)からのイソインドール(400119)の溶液を1
60℃で4時間加熱した。冷却後に、石油エーテルを添
加し、懸濁液を濾過した。この濾液を石油エーテルで洗
浄するとベージュ色の固体として5.6−シフエニルメ
チレンジオキシー4.7−ジプロモー1.3−ジオキソ
イソインドール(448η)が生じた。
NMR(DMSO−(is ): 7−5 (B 、1
0 )! ) :11.2(a、IH)。
C)ジメチルホルムアミド(I11Ll)中のNaH(
8InQ=油中50%)の懸濁液に、ジメチルホルムア
ミド(Iat )中の前記(blからのイソインドール
(80InL9)の溶液を添加した。1.5時間室り 温で攪拌した後に、この溶液を0℃に冷却、新たに蒸留
したエチルクロロホルメートを添加した(22.41R
9)。0℃で5分間攪拌し、室温で2時間攪拌した。0
°Cで冷却した後に水(31R1)を添加し、室温で1
5分間連続して攪拌した。
エーテルで抽出した後に、有機相を食塩水で洗浄し、M
g5O,で乾燥し蒸発させるとベージュ色の固体として
N−カルボエトキシ−5,6−シフエニルメチレンジオ
キシー4.7−ジプ0モー1.3−ジオキソイソインド
ール(901M?): NMR(DMso−a、):1.32(i 、3)1 
:A−35(q −2H) t 7−5 (s 、10
 H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xは−C_O−、−SO_2−又は−C_OC_
    H_2であり、Yは−C_O−、−SO_2−又は−C
    _H_2−であり、Qはベンゼン、ピリジン又はナフタ
    リン環系であり、R^1はヒドロキシ又は式:O−Mの
    基であり、ここでMは1個の基であり、O−M結合は生
    体内で分解可能であり、R^2はR^1に対してオルト
    位で、ヒドロキシ基又は式O−Mの基であり、ここでM
    は1個の基であり、O−M結合は生体内で分解可能であ
    り、ここでQは、C_1_〜_6−アルキル、ハロゲン
    、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、
    アミノ、C_1_〜_6−アルキルアミノ、ジ−C_1
    _〜_6−アルキルアミノ、C_1_〜_6−アルカノ
    イル、C_1_〜_6−アルコキシ、C_1_〜_6−
    アルキルチオ、C_1_〜_6−アルカノイルオキシ、
    カルバモイル、C_1_〜_6−アルキルカルバモイル
    、ジ−C_1_〜_6−アルキルカルバモイル、カルボ
    キシ、カルボキシ−C_1_〜_6−アルキル、C_1
    _〜_6−アルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C_1
    _〜_6−アルキル、C_1_〜_6−アルカノイルア
    ミノ又はC_1_〜_6−アルコキシカルボニル−C_
    1_〜_6−アルキルで置換されていてもよい〕の3−
    位置置換基を有するセフアロスポリン化合物。 2、式中のXが−COCH_2−であり、Yが−CH_
    2−である、請求項1に記載の化合物。 3、式中のXが−SO_2−であり、Yが−CO−であ
    る、請求項1に記載の化合物。 4、式中のXが−CO−であり、Yが−CO−である、
    請求項1に記載の化合物。 5、式中のQがベンゼン環系である、請求項1に記載の
    化合物。 6、式中のQが臭素、塩素、カルボキシ、カルボキシメ
    チル及びヒドロキシにより置換されていてよい、請求項
    1に記載の化合物。 7、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼ (II) 〔式中R^1R^2、X、Y及びQは請求項1に記載と
    同じものであり、X^1は硫黄、酸素、メチレン又はス
    ルフィニルであり、R^4は水素、メトキシ又はホルム
    アミドであり、R^3は、5位で弗素、塩素又は臭素で
    置換されていてよい2−アミノチアゾール−4−イル又
    は2−アミノオキサゾール−4−イルであるか又は5−
    アミノイソチアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2
    ,4−チアジアゾール−3−イル、3−アミノピラゾー
    ル−5−イル、3−アミノピラゾール−4−イル、2−
    アミノピリミジン−5−イル、アミノピリジ−6−イル
    、4−アミノピリミジン−2−イル、2−アミノ−1,
    3,4−チアジアゾール−5−イル又は5−アミノ−1
    −メチル−1,2,4−トリアゾール−3−イルであり
    、 R^6は式:=N・O・R^6(二重結合のまわりにs
    yn配置を有する)の基であり、ここでR^6は水素、
    カルボキシで置換されていてもよいC_1_〜_6−ア
    ルキル、C_3_〜_8−シクロアルキル、C_1_〜
    _3−アルキル−C_3_〜_6−シクロアルキル、C
    _3_〜_6−シクロアルキル−C_1_〜_3−アル
    キル、C_1_〜_6−アルケニルであるか又はC_3
    _〜_8−シクロアルケニル、C_3_〜_6−アルキ
    ニル、C_2_〜_5−アルキルカルバモイル、フェニ
    ルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、C_1_〜_
    4−アルキルカルバモイル−C_1_〜_4−アルキル
    、ジ−C_1_〜_4−アルキルカルバモイル−C_1
    _〜_4−アルキル、C_1_〜_4−ハロアルキルカ
    ルバモイル−C_1_〜_4−アルキル、C_1_〜_
    5−ハロアルキル、C_2_〜_6−ヒドロキシアルキ
    ル、C_1_〜_4−アルコキシ。 C_2_〜_4−アルキル、C_1_〜_4−アルキル
    チオ−C_2_〜_4−アルキル、C_1_〜_4−ア
    ルカンスルフィニル−C_1_〜_4−アルキル、C_
    1_〜_4−アルカンスルホニル−C_1_〜_4−ア
    ルキル、C_2_〜_6−アミノアルキル、C_1_〜
    _4−アルキルアミノ−C_1_〜_6−アルキル、C
    _2_〜_8−ジアルキルアミノ−C_2_〜_6−ア
    ルキル、C_1_〜_5−シアノアルキル、3−アミノ
    −3−カルボキシプロピル、2−(アミジノチオ)エチ
    ル、2−(N−アミノアミジノチオ)エチル、テトラヒ
    ドロピラン−2−イル、チエタン−3−イル、2−オキ
    ソピロリジニル又は2−オキソテトラヒドロフラニルで
    あるか又はR^6は式(III): −(CH_2)_q−C(COOH)=CR^7R^8
    (III)(ここでqは1又は2であり、R^7及びR^
    8はそれぞれ独立して水素又はC_1_〜_4−アルキ
    ルである)の基であるか又はR^6は式(IV):−CR
    ^9R^1^0−(CH_2)_r−COR^1^1(
    IV)(ここでrは0〜3であり、R^9は水素、C_1
    _〜_3−アルキル又はメチルチオであり、R^1^0
    は水素、C_1_〜_3−アルキル、C_3_〜_7−
    シクロアルキル、シアノ、カルボキシ、C_2_〜_5
    −カルボキシアルキル又はメタンスルホニルアミノであ
    るか又はR^9とR^1^0はそれらが結合している炭
    素と一緒になつてC_3_〜_7−炭素環を形成してお
    り、R^1^1はヒドロキシ、アミノ、C_1_〜_4
    −アルコキシ、C_1_〜_4−アルキルアミノ又は式
    NHOR^1^2の基であり、ここでR^1^2は水素
    又はC_1_〜_4−アルキルである)の基であるか又
    は、R^5は式:=CH・R^1^3の基であってよく
    、ここでR^1^3は水素、ハロゲン、C_1_〜_5
    −アルキル、C_3_〜_7−シクロアルキル、C_2
    _〜_6−アルケニル、C_3_〜_7−シクロアルケ
    ニル、フェニル又はベンジルである〕で表わされる、請
    求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物。 8、式中のR^4が水素であり、x^1が硫黄である、
    請求項7に記載の化合物。 9、式中のR^3が2−アミノチアゾール−4−イル又
    は2−アミノオキサゾール−4−イルであり、R^5が
    式:=N・O・R^6(二重結合のまわりでsyn配置
    を有する)の基であり、ここでR^6はメチル、エチル
    、1−カルボキシシクロブチル、1−カルボキシシクロ
    ペンチル又は2−カルボキシプロプ−2−イルであるか
    又はR^5は式:=CH・R^1^3の基であり、ここ
    でR^1^3は水素、メチル、エチル又は塩素である、
    請求項7又は8に記載の化合物又はその生理学的に認容
    性の塩。 10、7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシ
    イミノ)−アセタミド〕−3−(5,6−ジヒドロキシ
    −1,3−ジオキソ−イソインドール−2−イルメチル
    )−セフ−3−エム−4−カルボン酸、7−〔2−(2
    −アミノチアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−
    カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ)−アセタミド
    ]−3−(5,6−ジヒドロキシ−4−ブロモ−1,3
    −ジオキソ−イソインドール−2−イルメチル)−セフ
    −3−エム−4−カルボン酸、7−〔2−(2−アミノ
    チアゾール−4−イル)−2−((z)−1−カルボキ
    シ−1−メチルエトキシイミノ)−アセタミド]−3−
    (5,6−ジヒドロキシ−4,7−ジクロロ−1,3−
    ジオキソ−イソインドール−2−イル−メチル)−セフ
    −3−エム−4−カルボン酸、7−〔2−(2−アミノ
    チアゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキ
    シ−1−メチルエトキシイミノ)−アセタミド〕−3−
    (4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジオキソ−イソイン
    ドール−2−イルメチル)−セフ−3−エム−4−カル
    ボン酸、7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル
    )−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキ
    シイミノ)−アセタミド〕−3−(6−ブロモ−4,5
    −ジヒドロキシ−1,3−ジオキソ−イソインドール−
    2−イルメチル)−セフ−3−エム−4−カルボン酸、
    7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
    ((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ
    )−アセタミド〕−3−(5,6−ジヒドロキシ−3−
    オキソ−1,2−ベンズイソチアゾール−2(3H)−
    イルメチル)−セフ−3−エム−4−カルボン酸−S^
    3、S^3−ジオキシド、7−〔2−(2−アミノチア
    ゾール−4−イル)−2−((Z)−1−カルボキシ−
    1−メチルエトキシイミノ)−アセタミド〕−3−(6
    ,7−ジヒドロキシ−3−オキソ−テトラヒドロイソキ
    ノリン−2−イルメチル)−セフ−3−エム−4−カル
    ボン酸、7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル
    )−2−((Z)−1−カルボキシ−1−メチルエトキ
    シイミノ)−アセタミド]−3−(8−ブロモ−6,7
    −ジヒドロキシ−3−オキソ−テトラヒドロイソキノリ
    ン−2−イルメチル)−セフ−3−エム−4−カルボン
    酸又はそれらの薬物学的に認容性の塩である、請求項1
    に記載の化合物。 11、請求項1から10までのいずれか1項に記載の任
    意の化合物又はその薬物学的に認容性の塩を含有する抗
    菌性医薬組成物。 12、請求項1に記載の化合物を製造するために、式(
    V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中P^1及びP^2aは独立して水素又は一緒にな
    つて環を形成していてもよいヒドロキシ保護基であり、
    かつP^1とP^2の少なくとも1方はヒドロキシ保護
    基である〕の5−位置換基を有するセファスポリン化合
    物を脱保護し、その後、必要に応じて i)保護基を除去し、 ii)ヒドロキシ基を−O−M基に変え、 iii)式中のX^1がSである化合物をX^1がスル
    フィニル基である化合物に変えるか又はそ の逆を行ない、 iv)薬物学的に認容性の塩を形成する ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製法。 13、式中のXが−CO−又は−COCH_2−であり
    Yが−CO−又は−CH_2−である請求項1に記載の
    化合物を製造するため、式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中Lは離脱しうる基であり、X^1^1は単結合で
    あるか又は−CH_2−であり、Y^1は−CO−又は
    −CH_2−である〕の3−位置換基1個を有するセフ
    ァロスポリン化合物を閉環させ、その後、必要に応じて i)保護基を除き、 ii)ヒドロキシ基を基−O−Mに変え、 iii)式中のX^1がSである化合物をX^1がスル
    フィニル基である化合物に変えるか又はその逆を行ない
    、 iv)薬物学的に認容性の塩に変える ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製法。 14、式中のX及びYの少なくとも1個が−SO_2−
    である請求項1に記載の化合物を製造するため、式:−
    CH_2の3−位置換基を有するセファロスポリン化合
    物を、式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) の化合物と反応させ、その後必要に応じて i)保護基を除き、 ii)ヒドロキシ基を基−O−Mに変え、 iii)X^1がSである化合物をX^1がスルフィニ
    ル基である化合物に変えるか又はその逆を行ない、 iv)薬物学的に認容性の塩に変える ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物の製法。 15、請求項7に記載の式IIの化合物を製造するため、
    式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) の化合物を式(IX): R^3−C(=R^5)COOH(IX) の化合物又はその反応性誘導体と反応させ、その後必要
    に応じて、 i)任意の保護基を除き、 ii)ヒドロキシを−O−Mに変え、 iii)式中のX^1がSである化合物をX^1がスル
    フィニルである化合物に変えるか又はその逆を行ない、 iv)薬物学的に認容性の塩に変える ことを特徴とする、請求項7に記載の式(II)の化合物
    の製法。 16、式中のR^5が基:=NOR^6である式(II)
    の化合物を製造するため、式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X) の化合物を式:R^5の化合物と反応させ、その後必要
    に応じて、 i)保護基を除き、 ii)ヒドロキシ基を−O−Mに変え、 iii)X^1がSである化合物をX^1がスルフィニ
    ルである化合物に変えるか又はその逆を行ない、 iv)薬物学的に認容性の塩を形成する ことを特徴とする、請求項7に記載の式(II)の化合物
    の製法。 17、式中のR^5が基:=NOR^6であり、R^6
    が水素以外の基である式(II)の化合物を製造するため
    、式中のR^5が基:=NOHである式(II)の化合物
    を式(X I ): L^1−R^1^4(X I ) 〔式中L^1は離脱しうる基であり、R^1^4は水素
    以外のR^6の基である〕の化合物と反応させ、その後
    必要に応じて、 i)保護基を除き、 ii)ヒドロキシ基を基:−O−Mに変え、iii)X
    ^1がSである化合物をX^1がスルフィニルである化
    合物に変えるか又はその逆を行ない、 iv)薬物学的に認容性の塩に変える ことを特徴とする、請求項7に記載の式(II)の化合物
    の製法。 18、式(II)の化合物を製造するため、適当な前駆物
    質(式中R^1〜R^6、Q、X及びYは請求項1に記
    載のもの又は請求項5に記載のものを表わし、ここで官
    能基は保護されていてもよい)を閉環することにより基
    R^3を形成し、その後必要に応じて、 i)保護基をを除き、 ii)ヒドロキシ基を基:−O−Mに変え、iii)X
    ^1がSである化合物をX^1がスルフィニルである化
    合物に変えるか又はその逆を行ない、 iv)薬物学的に認容性の塩に変える ことを特徴とする、請求項7に記載の式(II)の化合物
    の製法。 19、式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中P^1及びP^2は独立して水素又は一緒になつ
    て環を形成してもよいヒドロキシ保護基であり、かつP
    ^1とP^2の少なくとも1方はヒドロキシ保護基であ
    る〕の3−位置換基を有するセファロスポリン化合物。 20、式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中R^1、R^2、R^4、X、Yは請求項1に記
    載のものであり、X^1は硫黄、酸素、メチレン又はス
    ルフィニルである〕の化合物。 21、式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中R^1、R^2、R^4、X、Y及びQは請求項
    1に記載のものであり、X^1は硫黄、酸素、メチレン
    又はスルフィニルである〕の化合物。 22、式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中R^1、R^2及びQは請求項1に記載のもので
    あり、Lは離脱しうる基であり、X^1^1は単結合又
    は−CH_2−であり、Y^1は−CO−又は−CH_
    2−である〕の3−位置換基を有するセファロスポリン
    化合物。 23、式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R^1及びR^2、X、Y及びQは請求項1に
    記載のものである〕(但し、6,7−ジヒドロキシ−4
    ,5−ジブロモ−1,3−ジオキソイソインドールを除
    く)の化合物。
JP2211750A 1989-08-11 1990-08-13 セフアロスポリン化合物、その製法及びこれを含有する坑菌性医薬組成物 Pending JPH03128384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89402289 1989-08-11
EP89402289.6 1989-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128384A true JPH03128384A (ja) 1991-05-31

Family

ID=8202985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211750A Pending JPH03128384A (ja) 1989-08-11 1990-08-13 セフアロスポリン化合物、その製法及びこれを含有する坑菌性医薬組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5219848A (ja)
EP (1) EP0412763B1 (ja)
JP (1) JPH03128384A (ja)
AT (1) ATE140230T1 (ja)
AU (1) AU6014390A (ja)
CA (1) CA2022664A1 (ja)
DE (1) DE69027718T2 (ja)
FI (1) FI903963A0 (ja)
NO (1) NO903360L (ja)
PT (1) PT94959A (ja)
ZA (1) ZA906060B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215982A (en) * 1989-11-10 1993-06-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds
US5610195A (en) * 1993-04-13 1997-03-11 Ciba-Geigy Corporation Ornithine decarboxylase inhibiting branched aminooxy amino alkane derivatives
CN102040615B (zh) * 2009-10-12 2012-12-26 山东轩竹医药科技有限公司 含有二氢吡咯并环烷基的头孢抗生素
CA2848012A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating intrapulmonary infections
US8809314B1 (en) 2012-09-07 2014-08-19 Cubist Pharmacueticals, Inc. Cephalosporin compound
US8476425B1 (en) 2012-09-27 2013-07-02 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Tazobactam arginine compositions
US20140274989A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing beta-lactam combination products
US9872906B2 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions
US20140274997A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin pharmaceutical compositions
ES2800603T3 (es) 2013-09-09 2021-01-04 Merck Sharp & Dohme Tratamiento de infecciones con ceftolozano/tazobactam en sujetos con insuficiencia renal
US8906898B1 (en) 2013-09-27 2014-12-09 Calixa Therapeutics, Inc. Solid forms of ceftolozane

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119885A (en) * 1976-04-01 1977-10-07 Sony Corp Gas laser tube
US4278733A (en) * 1979-07-23 1981-07-14 Spaulding Fibre Company, Inc. Epoxy modified aniline-phenolic laminate
US4855420A (en) * 1983-06-03 1989-08-08 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
DE3581891D1 (de) * 1984-11-12 1991-04-04 Banyu Pharma Co Ltd Cephalosporinderivate.
US4959469A (en) * 1984-12-27 1990-09-25 Banyu Pharmaceutical Company, Ltd. Crystalline cephalosporin compounds
DE3585434D1 (de) * 1984-12-27 1992-04-02 Banyu Pharma Co Ltd Cephalosporinverbindungen.
US4728732A (en) * 1985-11-25 1988-03-01 American Home Products Corporation C-3'acylsulfonamido cephalosporin analogs
US4728734A (en) * 1985-11-25 1988-03-01 American Home Products Corporation C-3'thioiminosulfonyl cephalosporin analogs
US4728733A (en) * 1985-11-25 1988-03-01 American Home Products Corporation C-3' thiadiazinyl cephalosporin analogs
GB8611823D0 (en) * 1986-05-15 1986-06-25 Ici Plc Process
ZA877987B (en) * 1986-11-12 1988-08-31 Ici Pharma Antibiotic compounds
EP0269298B1 (en) * 1986-11-21 1994-10-19 Ici Pharma Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
FI903963A0 (fi) 1990-08-10
NO903360D0 (no) 1990-07-30
DE69027718D1 (de) 1996-08-14
CA2022664A1 (en) 1991-02-12
US5219848A (en) 1993-06-15
EP0412763A3 (en) 1992-03-04
AU6014390A (en) 1991-02-14
ATE140230T1 (de) 1996-07-15
DE69027718T2 (de) 1996-12-05
PT94959A (pt) 1991-05-22
EP0412763B1 (en) 1996-07-10
NO903360L (no) 1991-02-12
ZA906060B (en) 1991-05-29
EP0412763A2 (en) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019570A (en) Cephalosporin compounds
JPS6345261A (ja) 新規キノロン誘導体およびその塩
FR2509310A1 (fr) Nouvelles cephalosporines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
JPS6399079A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH03128384A (ja) セフアロスポリン化合物、その製法及びこれを含有する坑菌性医薬組成物
AU612990B2 (en) Antibiotic compounds
EP0341990B1 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US4263302A (en) Quinolinecarboxylic acid substituted penicillins and pharmaceutical compositions containing the same
KR910003118B1 (ko) 7-치환-3-비닐-3-세펨화합물의 제조방법
EP0341948B1 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions
US5371220A (en) Bicyclo-heterocyclic intermediates for cephalosporin compounds
JPH0516437B2 (ja)
US5348951A (en) Cephalosporins
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
US5149803A (en) Intermediates for cephalosporin compounds
US5126444A (en) Intermediates for cephalosporin compounds
JPH11279180A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
JPS6277392A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS59184186A (ja) 新規セフエム化合物
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
HU185685B (en) Process for preparing new cefem-carboxylic acid derivatives
KR100449775B1 (ko) 신규세팔로스포린유도체및그중간체
JPS61134390A (ja) 新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
PL95575B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych ureidocefalosporyn