JPS61134390A - 新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤 - Google Patents

新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤

Info

Publication number
JPS61134390A
JPS61134390A JP59254517A JP25451784A JPS61134390A JP S61134390 A JPS61134390 A JP S61134390A JP 59254517 A JP59254517 A JP 59254517A JP 25451784 A JP25451784 A JP 25451784A JP S61134390 A JPS61134390 A JP S61134390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
reaction
indicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517915B2 (ja
Inventor
Masayuki Shibahara
聖至 柴原
Yasushi Murai
村井 安
Takashi Yoshida
隆 吉田
Tsuneo Okonogi
小此木 恒夫
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Shinichi Kondo
信一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP59254517A priority Critical patent/JPS61134390A/ja
Priority to US06/704,077 priority patent/US4785090A/en
Priority to KR1019850001075A priority patent/KR920004820B1/ko
Priority to AT85101934T priority patent/ATE66233T1/de
Priority to EP85101934A priority patent/EP0153709B1/en
Priority to DE8585101934T priority patent/DE3583751D1/de
Priority to ES540664A priority patent/ES8606360A1/es
Priority to CA000474936A priority patent/CA1276013C/en
Priority to CN85105120A priority patent/CN1017902B/zh
Priority to ES549498A priority patent/ES8606361A1/es
Publication of JPS61134390A publication Critical patent/JPS61134390A/ja
Publication of JPH0517915B2 publication Critical patent/JPH0517915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なセファロスポリン化合物及びその無毒性
塩、無毒性エステル並びにそれらのセファロスポリン化
合物を含む抗菌剤に関するものである。
〔従来の技術〕
セファロスポリン化合物は従来きわめて多く知られてい
る。そしてセファロスポリン環の31位にピリジン四級
塩をイオウを介して結合した化合物は特開昭58−90
590号公報及び特開昭55−89289号公報に開示
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の開示されたセファロスポリン化合物は一般の化学
療法剤に用いられているセファロスポリン化合物に比べ
高い毒性を有し、又動物体内への吸収が悪く、ヒトを含
む動物の化学療法剤としては不適当であった。
(問題点を解決するための手段〕 本発明者等はセファロスポリン環の3′位にピリジン四
級塩をイオウを介して結合した化合物の低毒性化と体内
勤向を改善する目的で鋭意、研究し、文献未載の化合物
であるN−フルオロエチルピリドチオン類を種々合成し
、これをセファロスポリン環の31位に1−フルオロエ
チルピリジニウムイルチオ基として導入することにより
得られた新規化合物が、毒性がきわめて少なく、広範囲
な抗菌スペクトルを宵し、ヒトを含む動物に対し優れた
感染治療効果を持つことを見い出し目的を達成した。
本発明は一般式 式中 R’ はメチル基、エチル基、カルボキンメチル
基又はジメチルカルボキンメチル基を示し、R8は水素
原子又はメトキシ基を示し、nlは1,2又は3.nl
は0. 1又は2を示し、nlが3の時はntはO,、
n’が2の時はR8はl、nIが1の時はntは2を示
す。
ピリジン環に結合するイオウ側鎖の位置は2位又は4位
である。
を有するセファロスポリン化合物、その無毒性塩、無毒
性エステル、並びにそれを有効成分として含む抗菌剤で
ある。
本発明の一般式(Hの化合物としては下記の化合物が例
示される。
1゜ (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)アセトア
ミド)−3−(1−(2,2,2,−トリフルオロエチ
ル)ピリジニウム−4−イルチオメチル〕−セフー3−
エム−4−カルボキシレート。
2゜ しUt (6R,7R)−7−((Z)−2−(iアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−(エトキシイミノ)アセトアミ
ド)−3−(1−(2,2,2−)リフルオロエチル)
ピリジニウム−4−イルチオメチル〕−セフー3−エム
−4−カルボキシレート。
3゜ (6R,7R)−7−[(Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(カルボキシメトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−3−(1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチル)ピリジニウム−4−イルチオメチル〕−
セフー3−エム−4−カルボキシレートナトリウム塩。
(6R,7R)−7−((Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(2−カルボキシプロブ−2
−オキシイミノ)アセトアミド)−3−(1−(2,2
,2−)リフルオロエチル)ピリジニウム−4−イルチ
オメチルツーセフ−3−エム−4−カルボキシレートナ
トリウム塩。
5゜ (6R,7R)−7−((Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)アセトア
ミド)−3−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピリ
ジニウム−4−イルチオメチルツーセフ−3−エム−4
−カルボキシレート。
6゜ (6R,7R) −7−((Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)アセト
アミド)−3−(1−(2−モノフルオロエチル)ピリ
ジニウム−4−イルチオメチルツーセフ−3−エム−4
−カルボキシレート。
7゜ (6R,7S)−7−[(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(メ・トキシイミノ)アセト
アミド〕−7−メドキシー3− (1−(2,2,2−
トリフルオロエチル)ピリジニウム−4−イルチオメチ
ルツーセフ−3−エム−4−カルボキシレート。
本発明は上記式(+)を有する化合物の溶媒和物、特に
水和物も含まれる。さらに該化合物の無毒性塩及び無毒
性エステル特に代謝上不安定なエステルも含まれる。無
毒性とは医薬的に許容しうる意味である。
式(1)の化合物の無毒性塩としては該化合物に存在す
るカルボキシル基との反応によって生成される慣用的な
非毒性の塩、特に無機塩基との塩類、例えばナトリウム
塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩
、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩があり、
また、リジン。
アルギニン、オルニチン、ヒスチジンのような塩基性ア
ミノ酸との付加塩があり、さらに有機アミン塩、その他
のセファロスポリンと通常塩を形成するような塩基性塩
との付加塩がある。
さらに、無毒性塩としては、該化合物のアミノ基又は他
の塩基性基における塩酸、臭化水素酸。
硫酸、リン酸などの無機酸との付加塩、またトリフルオ
ル酢酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、マレ
イン酸、酒石酸、P−)ルエンスルホン酸のような有機
カルボン酸又は有機スルホン酸との付加塩並びにアスパ
ラギン酸、グルタミン酸のような酸性アミノ酸との付加
塩類があり、さらに分子間又は分子内塩などがあげられ
る。
無毒性エステルとしては、そのカルボキシル基における
薬学的に許容できるエステル形成基とのエステルがある
が、その中でも代謝上不安定なエステルが好ましい、後
者は生体内で加水分解して除去し得るエステル形成基を
存する化合物である。
このエステル形成基の例としてはアセトキシメチル基、
ピバロイルオキシメチル基、α−エトキノカルボニルオ
キシエチル基、フタリジル基、フェニル基などの芳香族
基をあげることができる。
本発明の前記一般式(+)を有するセファロスポリン化
合物は文献未載の新規化合物である。そして本発明の化
合物と構造が近縁な特開昭55−89289号公報及び
特開昭58−90590号公報に開示しである化合物は
、いづれもセファロスポリン環3′位に結合しているイ
オウ側鎖に結合しているピリジン環窒素に単純なアルキ
ル基を有し、本発明の同ピリジン環にフッ素を含存する
化合物とは全く化学的性質を異にするものである。更に
このように本発明の化合物はフッ素を含有することによ
り前記開示された近縁化合物の毒性を大巾に低減し、動
物体内での挙動を改善する特徴を有している。
次に本発明の化合物の製造について述べる。
1、 ピリドチオン類の製造 本発明の化合物(+)のセファロスポリン環の3′位に
導入するピリドチオン類は文献未載の化合物であるが、
一般のN−アルキルピリドチオン類の合成法、例えばジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエ”ティー(ロンド
ン) 、 361G。
(195B)に記載の方法に準じて合成される。
例えば1− (2,2,2−)リフルオロ)エチル−4
−ピリドチオン(11)は以下の様に製造される。
OO+ ChCHgNHm・HCI  → 0〈ニーC
1l寞Ch(Iff)       (IV)    
       (V)OeN−CHtCh + P鵞5
.  4 5rll−山Ch(V)         
           (n)4H−ビラン−4−オン
(III)を塩基性溶媒中、あるいは有機塩基の存在下
、不活性溶媒中トリフルオロエチルアミン塩酸塩(rl
/)と加熱反応せしめる事により1− (2,2,2−
トリフルオロエチル)−4−ピリドン(V)を得る0反
応に用いる塩基性溶媒としてはピリジン、コリジン、ル
チジンなどでよく、又不活性溶媒としてはクロロホルム
、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が
好適で、有機塩基としてはトリエチルアミンなどの通常
の存機アミンでよい0反応温度は20℃〜150℃、好
ましくは50℃〜100℃で反応は進行する。
次いで(V)をを機塩基の存在下、硫化燐化合物と処理
することにより目的の1− (2,2゜2−トリフルオ
ロエチル)−4−ピリドチオン(IN)を得る。
この反応に用いる有機塩基としてはピリジン。
コリジン、ルチジン、等が好ましく、場合によって不活
性溶媒で稀釈してもよい、硫化燐化合物として好適な物
は五硫化* (Pg Ss )又はローソン試薬(LA
IIESSON試薬、であり、その反応温度は20℃〜
150℃でよく、好適には20℃〜100℃である。
2、 ピリドチオン類のセファロスポリン側鎖としての
導入工程 (II)のピリドチオン類をセファロスポリン側鎖とし
て導入する反応は次の様に行われる。
(胃) 式中R1・は前記と同一、Aは通常セファロスポリン化
合物に用いられるガルボン酸保lI基であり、p−ニト
ロベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチ
ル基、t−ブチル基、トリメチルシリル基、トリクロロ
エチル基等の保護基が好適である。
R8はセフ10スポリン31位W1換反応に一般的に用
いられる脱離基で、好ましくはアセトキシ基(0COC
R3)−あるいはハロゲ7哩((J。
Br、I)である、なお式中n1は0又は1である。破
線は二重結合位置が2位又は3位である事を表す、この
(Vl)から(■)への置換反応は広(知られている反
応であり、成書あるいは特許公開公報に記載されている
0例えばセファロスポリン・アンド・ペニシリン、ニド
ウィン・H・フリン、アカデミツク・プレス、  15
1〜171頁、1972年あるいは特開昭58−905
90号。
特開 昭59−104193号公報に記載されている。
二重結合位置が2位で03が0の場合は、酸化する事に
より、n3が1の化合物を得、次いで還元することによ
り二重結合位置が3位であり。
II”が0の目的物を得る。この反応もそれ自体公知で
あり、前述の底置、特許公開公報に記載されている。又
式中X−はこの置換反応に於いてR%が脱離し生成する
陰イオンであり、Rsがアセトキシ基の場合はC1,C
OO−であり、R1がBr、 (Jあるいは■の場合は
各々Br−、(J−。
■−である。
3、本発明の化合物を得る最終工程 本発明の一般式(,1)を得る最終工程は、(■) (
但し、式中n2が0であり、二重結合位置は3位)を脱
保護し、Aを水素原子に変換する反応である。この反応
もそれ自体公知であり、用いた保護基に適切な反応によ
り行われる。多くの場合セファロスポリンそれ自体の分
解をおさえる為、温和な条件がよく、酸処理あるいは接
触還元で行われる。酸としては塩酸、臭化水素酸などの
鉱酸あるいはトリフルオロ酢酸などの有機酸、又は塩化
アルミ等のルイス酸が用いられる。
なお、以上の製造の説明は1− (2,2,2−トリフ
ルオロ)エチル−4−ピリドチオンについて行ったが、
1−(2,2−ジフルオロ)エチル−ピリドチオン、1
−(2−フルオロ)エチルピリドチオンについてもトリ
フルオロエチルアミンに代えそれぞれジフルオロエチル
アミンルオロエチルアミンを用いて同様に製造すること
ができる。
以下本発明の化合物の製造例をあげろ。
製造例 1 ドアミド〕ーセフー3ーエムー4ーカルボキシと二重 (6R.7R )ジフェニルメチル7−アミノ−3−ブ
ロモメチル−セフ−3−エム−4−カルボキシレート塩
酸塩、12011f (0.24m sol )と2−
(2−トリチルアミノ−チアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ酢酸のシン異性体、120■(0。
27s mol )を塩化メチレン2.4mに溶解する
.この溶液に水冷下でピリジン98μm ( 1.2s
 sol )、オキシ塩化!J 724tt 1 (0
.27s mol )を加え10分間反応させる。
反応後クロロホルム12−を加え、6−の水で2回水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去する.残留
物をシリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン−酢酸エ
チル(201))で精製すると標記化合物190■を得
た。
nmrδ(CD(Js) 3、55 (211,bs ) 4.05 (3H 、
 S) 4.35 (211,bs )5、05 (1
41,d.J=4Hz ) 5.90 (IH,dd,
J −4Hz +’ 8Hz )6、75 (IH 、
S) 6.95 (11 、S)  7.1〜7.8 
 (26H 、 m)(6R.7R )ジフェニル/ 
 JL/7 −  (Z) − 2 −(6R,7R 
)ジフェニルメチル3−ブロモメチル−7− ( (Z
)−2− (2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕ーセフ−3−エ
ム−4−カルボキシレート26611 ( 0.3g 
mol )を0MF2.66−に溶解し、1− (2,
2.2−トリフルオロエチル)−4−ピリドチオン63
■(0.36s sol )とヨウ化ナトリウム9(1
g ( 0.6鵬−ol )を加え室温で15分反応す
る.反応後15−の酢酸エチルを加え水洗、lN−塩酸
洗、水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を除去し、
標記化合物320W@を得た。
次の反応には精製せずに用いた。
5611、7R ) −7− [2−  (Z) −2
−アミノチアゾール−4−イル〕〜2−メトキシイミノ
アセドアミドl −3−(1−(2,2,2−)リフル
(6R,7R”)−ジフェニルメチル?−((Z)−2
−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノアセトアミドl−3−(1−(2,2,
2−トリフルオロエチルピリジニウム)−4−イルチオ
メチル〕−セフー3−エム−4−カルボキシレートアイ
オダイド320■をアニソール0.96−に溶解し、ト
リフルオロ酢酸3.2mを水冷下にて加え、400分間
反応せる0反応後イソプロピルエーテルで沈澱とする。
乾燥後260■の粉末を得た。これに水2.6−を加え
、Na HCOsテpl+を7.8とり、HP−20レ
ジy (メ9 /−ル:HtO−1: 1)で精製後標
記化合物120■を得た。
nmrδ (D!O) 3.50.3.83 (2H、ABq、J −1811
z) 4.03 (3H,S)4.30.4.53 (
28、ABQ、 J =14Hz) 5.25 (11
1,d、J−6Hz) 5.30.5.46 (2H、
ABq、 J −611z)5.80 (IH,d、J
  = 61(z) 7.00 (IH、S)7.97
 (2H,d、J= 6H2) 8.60 (2H,d
、J−6Hz)製造例 2 製造例1と同様にして製造した3−ブロモメチル体13
5g (0,15m sol )をD M F 1.3
5−に溶解し、1− (2,2,2−)リフルオロエチ
ル)−4−ピリドチオン32■(0,18m−〇I)と
ヨウ化ナトリウム30■(0,2m mol )を加え
室温で15分間反応する0反応後7.5−の酢酸エチル
を加え水洗、IN−塩酸洗、水洗後硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を除去し、標記化合物170■を得た0次
の反応には精製せずに用いた。
<6R7R)−7−(Z)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド −
3−(1−(2,2,2−)1フル((iR,7R)−
ジフェニルメチル?−((Z)−2−(2−)ジチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノアセ
トアミド) −3−(1−(2,2,2−)リフルオロ
エチルピリジニウム)−4−イルチオメチル〕−セフー
3−エム−4−カルボキシレートアイオダイド170■
をアニソール0.51−に溶解し、トリフルオロ酢酸1
.7−を氷冷下にて加え400分間反応せる0反応後イ
ソプロピルエーテルで沈澱とする。乾燥後110■の粉
末を得た。これに水1.1−を加え、NaHCOsでp
Hを7.8とし、IIP−L/リジンメク/−7L’:
Hg0−11)で精製後65■の標記化合物を得た。
nmrδ(020) 1.36 (311,t 、  J = 6H2) 3
.50.3.25 (2H,ABq、J=18Hz)4
.20〜4.55 (4H) 5.20〜5.60 (
3H) 3.85 (IH,d、J−611z)7.0
0 (IH,S) 8.00 (2H,d、J= Hl
z) 8.63 (2H,d、J= 7Hz)製造例 
3 製造例1と同様にして製造した3−ブロモメチル体18
0■(0,164m +l◇1)をDMFl、8−に溶
解し、1− (2,2,2−)リフルオロエチル)−4
−ピリドチオン31m (0,18−麟o1 )とヨウ
化ナトリウム30■(0,2園−of )を加え室温で
I5分反応する0反応後8.2−の酢酸エチルを加え水
洗、1N−塩酸洗、水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を除去し、標記化合物200■を得た。
次の反応には精製せずに用いた。
ミド)−3−(1−(2,2,2−)リフルオ口エチル
ビリジニウム)−4−イルチオメチル −セフー3−エ
ム−4(6R,7R)−ジフェニルメチ71z7− (
(Z)−2−(2−)リチルアミノチアゾールー4−イ
ル)−2−ジフェニルメトキシカルボニルメトキシイミ
ノアセトアミド) −3−(1−(2,2,2−トリフ
ルオロエチルピリジニウム)−4−イルチオメチルゴー
セフ−3−エム−4−カルボキシレートアイオダイド2
00■を7ニソール0.6−に溶解し、トリフルオロ酸
#2.O−を氷冷下にて加え40分反応する0反応後、
イソプロピルエーテルで沈澱とする。乾燥後120■の
粉末を得た。これに水1.2 dを加えN硅CO瓢でp
ilを7.8としt+p−zoレジン(メタノール:l
IIO2=+lH4)で精製後70呵の標記化合物を得
た。
nmrδ(D*0) 3.50.3.83(2H,^[14,J#18H2)
4.40(2H,S)、 4.63(211,S)5.
26.5.45(21,ABq、J−9Hz)5.28
(lLd、J−611z)、 5.80(111,d、
J=6Hz)7.00(III、S)、8.00(2H
,d、J−7Hz)8.56(2H,d、J−THz) 製造例4 製造例1と同様にして製造した3−ブロモメチル体25
0 g(0,22m mol)を0MF2.5−に溶解
し、1−(2。
2.2−)リフルオロエチル)−4−ピリドチオン44
■(0,25+* +*ol)と、ヨウ化ナトリウム4
5m(0,3m mol)を加え、室温で15分反応す
る0反応後、6.6−の酢酸エチルを加え、水洗、IN
−塩酸洗、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
除去し、標記化合物300■を得た0次の反応には精製
せずに用いた。
アセトアミド) −3−(1−(2,2,2−)リフル
オロエチルピリジニウム)−4−イルチオメチル −セ
フ−3(6R,7R)−ジフェニルメチ)Lt 7− 
 ((Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−(ジフェニルメトキシカルボ二ルプロプ
−2−オキシイミノ)アセトアミド] −3−(1−(
2,2,2−)リフルオロエチルピリジニウム)−4−
イルチオメチル)−セフ−3−エム−4−カルボキシレ
ートアイオダイド300■をアニソール0.9−に溶解
し、トリフルオロ酢酸3−を水冷下にて加え40分反応
する0反応後イソプロピルエーテルで沈澱とする。乾燥
後170 wの粉末を得た。これに水1.7−を加え、
NaHCOtでpllを7.8とし、IIP−20レジ
ン(メタノール:H富0雲1 :4 )で精製後100
 Wの標記化合物を得た。
nsrδ(D*O) 1.56(61,S)  3.53.3.83(2H,
ABq、J=18Hz)4.40(2H,S)  5.
26.5.43(2H,ABq、J=9Hz15.30
<IH,d、J”6Hz)  5.83<ILd、J−
6112)6.95(IH,5)  8.00(2H,
d、J−711z)8.60(2M、d、J=7H2) 製造例5 を久エヱ 製造例1と同様にして製造した3−ブロモメチル体13
01f(0,15m mol)をDIIPl、3−に溶
解し、1−(2−フルオロエチル)−4−ピリドチオン
28■(0,18+*5ol)とヨウ化ナトリウム44
w(0,3s 5ol)を加え、室温で1時間反応させ
る0反応i[111Fを減圧で留去し、イソプロピルエ
ーテルを加え沈澱とする。
この沈澱をシリカゲルクワマドグラフィー〔クロロホル
ム−メタノール(10:1))で精製すると150■の
標記化合物を得た。
n+wrδ(CD(Js) 3.40−6.00(10)1.閘)   4.00(
38,S)6.70(IH,S)      6.91
(IH,S)、7.16〜7.50(26H,s)  
7.65(2H,d、J=6Hz)8.70(2H,d
、J=6tlz) (6R,7R)−7−((Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−(6R,7R)ジフェニルメチル?−((
Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド) −3−[1−
(2−フルオロエチルピリジニウム)−4−イルチオメ
チル]−セフー3−エム−4−カルボキシレートアイオ
ダイド150■をアニソール0.45−に溶解し、トリ
フルオロ酢酸1.5 mヲ水冷下で加え、1時間反応さ
せる0反応後イソプロピルエーテルで沈澱とする。乾燥
後100 qの粉末を得た。これに水1mを加え、Na
HCOlでpHを7.8とし、HP−20レジン(メタ
ノール=H,0−1:1)で精製後50■の標記化合物
を得た。
n−rδ(DtG) :t、57.3.88(28,ABq、J =18Hz
)  4.10(3H,S)4.30.4.57 (2
H,ABq、J=13Hz)4.77〜5.67(4H
1lI)    5.30(IH,d、J−5Hz)5
.88(III、d、J =5Hz)  7.09(I
H,S)7.96(2H,d、J  =8Hz)   
8.63(2H,d、J−8Hz)製造例6 l−(2,2,2−) 1フルオロエチル)−4−ピリ
ドン4トビラン−4−オンIg  (1G、4+w錨o
1 )をピリジンlO艷に溶解し2.2.2− )リフ
ルオロエチルアミン塩酸塩3.38g  (2k mo
l )を加え、70℃で1時間反応する.溶媒を除去し
、クロロホルム−メタノール(10  :o, シリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製後1.7gの標記化合物
を得た。
nIIr δ(0850−dJ 5、50. 5.70(2N,^Bq,J禦911g)
7、45(2H,d,J=811z)  8.73(2
11.d,J=8Hz)1−(2−ト!フルオロエ ル
ーーピ1 トチオン1−(2,2.2−トリフルオロエ
チル)−4−ピリドン1.7g  (9.6m mol
)をピリジン17−に溶解しpxss2.22g  (
log +*ol )を加え、50℃で1時間反応する
反応後、溶媒を除去しクロロホルムに溶解し、NaHC
Off水溶液でpHを7.8とし、水洗後、硫酸マグネ
シウムで乾燥した.溶媒を除去し、クロロホルム−メタ
ノール(20:1)、シリカゲルクロマトグラフィーで
精製後、890曜の標記化合物を得た。
nor  δ(  CDC15  ) 4、36. 4.55(2H.八BQ,J”811g)
7、03(2H.d.J=8Hz)  7.33(2B
,d,J−8Hz)製造例7 1−(2−フルオロエチル)−4−ピリドン4■−ピラ
ン−4−オン500mg  (5.2m mol〕をピ
リジン5−に溶解し、2−フルオロエチルアミン塩酸塩
1、54g  (15.5* mol )を加え、70
℃で4時間反応させる.溶媒を減圧で留去し、これをシ
リカゲルクロマトグラフィー〔クロロホルム−メタノー
ル−(10 : 1))で精製後650 Nの標記化合
物を得た。
nsr δ(DfO ) 3、35 (2H,t 、J =5Hz) 3.65(
2H.t. J −5Hz)7、29 (2H,d.J
=8Hz)  8.48(28,d,J=8Hz)1−
(2−フルオロエチル)−4−ピリドチオンl−(2−
フルオロエチル)−4−ピリドン350■(2.5mm
ol )をピリジン3.5−に溶解し、ptss827
 q (3、75−鵡o1 )を加え、55℃で3時間
反応させる。
反応後生酸した沈澱を除去し、ろ液を濃縮乾固させる.
これをシリカゲルクロマトグラフィー〔クロロホルム−
メタノール(to 41))で精製後170■の標記化
合物を得た。
nmrδ(CDa雪) 3、97(ILdd 、J−5Hz,511z)4、2
5(1B,dd 、J=5Hz.5Hz)4、43(I
N.dd 、J=5Hz,5Hz)4、95(18,d
d 、J=5Hz.5Hz)7、09(2H.d 、J
 =811z)  7.38(28,d 、J=8Hz
)本発明の化合物は耐性菌を含む各種細菌に実用上充分
な抗菌力を有している.例えば、(6R, 7R) −
7− ((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミド) −3−
  (1−(2.2.2− トリフルオロエチル)ピリ
ジニウム−4−イルチオメチルツーセフ−3〜エム−4
−カルボキンレート及び(6R,7R)−7− ((Z
)−2−(2− 7ミノチアゾールー4−イル)−2−
(エトキシイミノ)アセトアミド〕−3−  (1−(
2,2.2−  )リフルオロエチル)ピリジニウム−
4−イルチオメチル〕ーセフー3ーエム−4−カルyt
E* シ1/ − ト, (6R,7R)−7− ((
Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(メ・トキシイミノ)アセトアミド)−3−(1−(2
−モノフルオロエチル) ピリジニウム−4−イルチオ
メチル〕−セフー3−エム−4−カルボキシレートは、
広範囲抗生物質でグラム陽性菌からグラム陰性菌まで巾
広く宵効であり、(6R,7R)−7−[(Z)−2−
(2−7ミノチアゾーJLI−4−4ル)−2−(カル
ボキシメトキシイミノ)アセトアミド) −3−(1−
(2,2,2−)リフルオロエチル)ピリジニウム−4
−イルチオメチル〕−セフー3−エム−4−カルボキシ
レート、及び(6R,7R)−7−((Z)−2−(2
−アミツチアゾールー4−イル)−2−(カルボキシプ
ロブ−2−オキシイミノ)アセトアミド)−3−(1−
(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム−4
−イルチオメチル〕−セフー3−エム−4−カルボキシ
レートは特にグラム陰性菌に強い抗菌力を育する。
これらの化合物の特徴は強い抗シェードモナス活性にあ
り、シェードモナスエルギノーサに対し、1.56〜3
.13 r /−の最低阻止濃度を示す。
本発明の化合物の毒性は極めて低く、例えば上記各化合
物の毒性は各々1群3匹のマウスにIg/にgを静脈内
投与し、1週間観察した結果、全数のマウスが生存し、
そのLDse値はいずれもIg/Kg以上であることを
示した。
以上の如く、本発明の化合物は抗菌剤として優れた性質
を有するため、ヒトを含む哺乳動物に経口又は非経口的
に投与しうるを用な抗生物質である。
本発明を抗菌剤として用いる場合は、ヒトの細菌感染症
に対しては、成人に対し1回投与量として50〜150
0w、好ましくは100〜1100(1を1日2〜6回
、経口または非経口的に投与される。
本発明の抗菌剤は通常、本発明の化合物と固体又は液体
の賦形剤とから構成される。列形としては、錠剤、カプ
セル、散剤のような固形製剤、または注射液、懸濁液、
シロップのような液体製剤の形に製造される。ここに使
用される固体又は液体の賦形剤としては、当該分野で使
用される公知のものが用いられる。
〔発明の効果〕
試験管内における各種病原菌に対する抗菌スペクトルを
最低阻止濃度(MIC)で示せば下表の通りである。
簿フ3書反希釈法による最傷唄し陣−fi寛(HIC)
(red) 化合物1 (6R,7R)−7−((Z)−2−(2−7ミ/ チ
アゾール−4−イル)−2−(メトキンイミノ)アセト
アミド〕−3−(1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピリジニウム−4−イルチオメチルツーセフ−3−
エム−4−カルボキシレート 化合物2 (6R,7R)−7−((Z)−2−、(2−7ミノチ
アゾールー4−イル)−2−(エトキシイミノ)アセト
アミド〕−3−(1−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)ピリジニウム−4−イルチオメチルツーセフ−3−
エム−4−カルボキシレート 化合物3 (69,7R)−7−((Z)−2−(2−7ミ/チア
ゾール−4−イル)−2−(カルボキシメトキシイミノ
)アセトアミド)−3−(1−(2,2,2−トリフル
オロエチル)ピリジニウム−4−イルチオメチルツーセ
フ−3−エム−4−カルボキシレート 化合物4 (6R,7R)−7−((Z)−2−(2−7ミノチア
ゾールー4−イル)−2−(2−カルボキシプロプ−2
−オキシイミノ)アセトアミド)−3−(1−(2,2
,2−トリフルオロエチル) ピリジニウム−4−イル
ーチオメチル〕−セフー3−エム−4−カルボキシレー
ト化合物5 (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−7ミノチア
ゾールー4−イル)−2−(メトキシイミノ)アセトア
ミド]−3−(1−(2−モノフルオロエチル)ピリジ
ニウム−4−イル−チオメチルゴーセフ−3−エム−4
−カルボキシレート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中 R^1はメチル基、エチル基、カルボキシメチル
    基、又はジメチルカルボキシメチル基を示し、R^2は
    水素原子又はメトキシ基を示し、n^1は1、2又は3
    、n^2は0、1又は2を示し、n^1が3の時はn^
    2は0、n^1が2の時はn^2は1、n^1が1の時
    はn^2は2を示す。 ピリジン環に結合するイオウ側鎖の位置は 2位又は4位である。 を有する新規セファロスポリン化合物及びその無毒性塩
    ならびに無毒性エステル。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^1はメチル基、エチル基、カルボキシメチル基
    又はジメチルカルボキシメチル基を示し、R^2は水素
    原子又はメトキシ基を示し、n^1は1、2又は3、n
    ^2は0、1又は2を示し、n^1が3の時はn^2は
    0、n^1が2の時はn^2は1、n^1が1の時はn
    ^2は2を示す。 ピリジン環に結合するイオウ側鎖の位置は2位又は4位
    である。 を有するセファロスポリン化合物及びその無毒性塩並び
    に無毒性エステルを有効成分とすることを特徴とする抗
    菌剤。
JP59254517A 1984-02-23 1984-12-01 新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤 Granted JPS61134390A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254517A JPS61134390A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
US06/704,077 US4785090A (en) 1984-02-23 1985-02-21 Cephalosporin derivatives
KR1019850001075A KR920004820B1 (ko) 1984-02-23 1985-02-21 새로운 세팔로스포린 유도체의 제조방법
AT85101934T ATE66233T1 (de) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporinverbindungen.
EP85101934A EP0153709B1 (en) 1984-02-23 1985-02-22 Novel cephalosporin derivatives
DE8585101934T DE3583751D1 (de) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporinverbindungen.
ES540664A ES8606360A1 (es) 1984-02-23 1985-02-22 Un derivado de cefalosporina.
CA000474936A CA1276013C (en) 1984-02-23 1985-02-22 Cephalosporin derivatives
CN85105120A CN1017902B (zh) 1984-12-01 1985-07-05 新颖的头孢菌素衍生物类的制备方法
ES549498A ES8606361A1 (es) 1984-02-23 1985-12-02 Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de cefalosporina.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254517A JPS61134390A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134390A true JPS61134390A (ja) 1986-06-21
JPH0517915B2 JPH0517915B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=17266140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254517A Granted JPS61134390A (ja) 1984-02-23 1984-12-01 新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61134390A (ja)
CN (1) CN1017902B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154690A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なセフアロスポリン誘導体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101230069B (zh) * 2006-12-31 2010-12-08 山东轩竹医药科技有限公司 新的头孢菌素衍生物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154690A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規なセフアロスポリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN85105120A (zh) 1986-12-31
JPH0517915B2 (ja) 1993-03-10
CN1017902B (zh) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PH26644A (en) Acyl derivatives
KR100455544B1 (ko) 세팔로스포린항생제
JPS63152388A (ja) 新規なセフェム化合物
US4396619A (en) Cephalosporin betaines
US4692443A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
JPH05506033A (ja) 抗微生物性キノロニルラクタム類
US4748172A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
JPH03128384A (ja) セフアロスポリン化合物、その製法及びこれを含有する坑菌性医薬組成物
JPH0899978A (ja) セファロスポリン誘導体
HU208828B (en) Process for producing cefalosporins
JPS61134390A (ja) 新規セフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JPH0516437B2 (ja)
US4645769A (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS62126189A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体およびそれを含む抗菌剤
JPS62167784A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
EP0150458B1 (en) Cephem compounds
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JPS6277392A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
CA2274797A1 (en) Novel cephem derivatives
US4497811A (en) 1-Oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the _same
JPS59184186A (ja) 新規セフエム化合物
JPS62161793A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体,その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
EP0098615B1 (en) 1-oxadethiacephalosporin compound and antibacterial agent containing the same
JPS60209589A (ja) セフアロスポリン誘導体のエステル