JPH03127262A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPH03127262A
JPH03127262A JP1265097A JP26509789A JPH03127262A JP H03127262 A JPH03127262 A JP H03127262A JP 1265097 A JP1265097 A JP 1265097A JP 26509789 A JP26509789 A JP 26509789A JP H03127262 A JPH03127262 A JP H03127262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
transaction
printing
password
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1265097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Honda
本田 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1265097A priority Critical patent/JPH03127262A/ja
Publication of JPH03127262A publication Critical patent/JPH03127262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 一本発明は、金融機関等に設置され自動的に取引を行な
う自動取引装置に関する。
(従来の技術) 金融機関等には各種取引の自動化のため、各種の自動取
引装置が設置されている。この自動取引装置で行なうこ
とのできる取引としては、入出金や振込み取引さらには
記帳取引等を挙げることができる。また、自動取引装置
には各種の取引を処理する機能の他、自動取引装置が正
常に動作するか否かの検査を行なう保守作業の機能を備
えている。
第2図に、従来一般の自動取引装置の外観斜視図を示す
図に示した自動取引装置1の前部上面には、入金、出金
、照会、記帳等の各種取引の選択を行なうキーが配置さ
れた取引選択部2と、暗証番号、人出金額の入力を行な
うキーが配置された取引操作部3と、各種情報の表示を
行なうブラウン管ディスク等からなる表示装置4と、紙
幣の授受を行なう現金支払機(紙幣取扱装置)5が設け
られている。
紙幣取扱装置5や取引選択部2の上方には、通帳記帳機
(通帳リーダライタ)6及びカードリーダライタ7が設
けられている。通帳記帳機6は、通帳の磁気記録部から
口座番号等のデータを読取る機能と、このデータを更新
して磁気記録部に再記録する機能、さらには所定の取引
情報の印字を行なう記帳機能を備えたものである。カー
ドリーダライタ7は、磁気カードの磁気記録部から口座
番号や暗証番号等のデータを読取る機能と、このデータ
を更新して磁気記録部に再記録する機能、さらには、磁
気カード上のエンボシングによる打出し文字を用いた取
引伝票等の印字を行なう機能を備えたものである。
以上の自動取引装置1は、通信回線を介して接続された
図示しない上位装置(ホストコンピュータなど)により
制御管理され取引の処理を行なう。
第3図に、従来の自動取引装置のブロック図を示す。
図に示すように自動取引装置1のプロセッサ11には、
タイマ12、記憶装置13、入出力インタフェース14
が接続されている。
入出力インタフェース14には、表示装置40、キーボ
ード41、カードリーダライタ42、明細票印字装置4
3、通帳記帳機44、現金支払機45、通信制御装置4
6が接続されている。なお、キーボード41は、先に第
2図において説明した取引選択部2と取引操作部3や保
守作業時等に係員が操作を行なう図示しない係員操作部
からなるものである。プロセッサ11は、自動取引装置
1を構成する各部を集中制御するものである。タイマ1
2は、この自動取引装置1の運用時間等の設定を行なう
ものである。通信制御装置46は、図示しない上位装置
との間の通信制御を行なうモデム等を備えたものである
。記憶装置13は、顧客の入力する取引情報等の記憶を
行なうRAM15と、プロセッサ1の動作に必要なプロ
グラムやデータ等を格納したROM16から構成されて
いる。なお、ROM16には、取引処理(プロセッサ1
1の動作)に必要なプログラムやデータが格納されてい
る。入出力インタフェース14は、プロセッサ11や記
憶装置13と表示装置40やキーボード41等の間を伝
送される信号の整合を取るものである。表示装置40、
カードリーダライタ42、通帳記帳機44、現金支払機
45は、先に第2図において説明した表示装置4、カー
ドリーダライタ7、通帳記帳機6、現金支払機5と同一
のものである。
明細票印字装置43は、取引の際その控えとして発行さ
れる明細票の印字を行なうプリンタからなるものである
第4図に、カードリーダライタ42の要部の構成図を示
す。
図に示すようにカードリーダライタ42は、現金自動取
引装置1のパネルに設けられた磁気カード30の挿入を
行なう挿入口20から、対をなした複数のローラ21〜
25により搬送路26が形成されている。ローラ25の
一方には駆動モータ25aが接続されている。また各ロ
ーラの搬送路26の上方及び下方に位置するローラには
それぞれベルト27.28が掛渡されている。従って、
搬送路26の下方に位置するローラの全てに駆動モータ
25aの駆動力が伝達されることになる。
搬送路26の終端部分には磁気カード取込み部29が設
けられている。また、搬送路26上のローラ21,22
.25の手前には、センサ31.32.33が設けられ
ている。搬送路26のローラ23,24の位置する部分
にはセンサ34,35が設けられている。さらに、搬送
路26上のローラ23の近傍には磁気ヘッド36が配置
されている。
センサ31〜35は、搬送路26を搬送される磁気カー
ド30の位置を検出するもので、例えばホトカブラ等か
ら構成されるものである。磁気ヘッド36は、磁気カー
ド30に設けられた磁気ストライプ30a中の情報の読
取りまたはその書込みを行なうものである。磁気カード
取込み部29は、例えば使用不能となった磁気カードを
取込み保管するために設けられたものである。
以上の構成のカードリーダライタ42は、挿入口20に
磁気カード30が挿入されると、先ず初めにセンサ31
がオンする。これにより駆動モータ25aが回転を開始
し、無端ベルト28がその動作を開始する。従って、磁
気カード30は挿入口20から搬送路26に吸入され、
さらに搬送路26上を無端ベルト27.28挟まれて搬
送されることになる。さらに搬送が進みセンサ34がオ
ンすると、磁気ヘッド36が駆動され、磁気カード30
の磁気ストライプ30aの読取り(書込み)がなされる
。磁気カード30が搬送され続けるとやがてセンサ33
がオンするが、磁気カード30を磁気カード取込み部2
9に取込む必要がある場合には搬送を続け、その必要が
無い場合には直ちに搬送を中止することになる。その後
、先に磁気ヘッド36により読取った情報に基づいて所
定の取引処理がなされることになる。
さて再び第3図に戻って、第5図を参照しながら従来の
自動取引装置の動作を説明する。
第5図は、従来の自動取引装置のフローチャートである
なおここでは、顧客による取引を出金(支払)の取引で
あるものとして話を進める。
自動取引装置1は、タイマ12に設定された時刻が到来
した場合や係員が手動により電源投入を行なうことによ
り動作が開始される。電源が投入されるとプロセッサ1
1は、ROM16に格納されたプログラムに基づいて自
動取引装置lを構成する各部が正常であるか否かの診断
動作等を行ない、この診断の結果に異常が無ければ保守
作業モードの要求があるか否かの判断を行なう(ステッ
プSl)。この判断はキーボード41に設けられた係員
操作部から保守モード(保守作業)の要求がなされたか
否かによりなされる。ステップS1の結果がNOの場合
、プロセッサ11は表示装置40を駆動して取引選択の
画面を表示し、顧客からの取引要求を待つことになる(
ステップS2)  この取引要求を待つ際プロセッサ1
1は、キーボード41 (取引選択部2)の何れかのキ
ーが押下されたか否かの判断を行なう(ステップS3)
。この結果がNOの場合には、再びステップSlに戻る
。またステップS3の結果がYESの場合(出金の取引
を示すキーが押下された場合)、プロセッサ11は表示
装置40を用いて磁気カード挿入を促しカードリーダラ
イタ42を用いて磁気カード30の吸入及び磁気ストラ
イプ30aに記録された取引情報の読取りを行なう(ス
テップS4)。そして、プロセッサ11は、顧客がキー
ボード41を操作して入力した支払金額を読取る(ステ
ップS5)。プロセッサ11は、顧客が入力した支払金
額や、先に磁気カード30から読取った取引情報等を用
いて、通信制御装置46による上位装置との通信を実行
し、さらに取引情報をRAM18に記憶させる。プロセ
ッサ11は、上位装置から取引の許可を受けると、現金
支払機45を駆動して支払金額に準じた現金の計数を行
ない(ステップS7)、さらに明細票印字装置43を駆
動して明細票の印字を行なう(ステップS8)。以上の
処理が終了すると、印字が終了した明細票を所定の取出
し位置にフィード(搬送)した後顧客に向けて放出しく
ステップS9)  磁気カード30の返却(ステップS
 10)  現金放出を行ない(ステップ5ll)、処
理を終了する。
(発明が解決しようとする課題) さて次に、ステップS1において自動取引装置1の保守
モードが選択されたものとする。即ちステップS1の結
果がYESになった場合である。
この場合、係員はキーボード41を操作してこれから実
行しようとする保守作業の内容(テスト項目)の指定(
入力)を行なう(ステップ512) この指定は、予め
テスト内容に対応して設定された数値をキーボード41
を用いて入力することによりなされる。ここでは、数値
“10”がカードリーダライタ42の読取りテストを示
すものとする。プロセッサ11は、係員により入力され
たテスト項目がカードリーダライタ42の読取りテスト
(数値“10”)であるか否かの判断を行なう(ステッ
プ513)。この結果YESであった場合、プロセッサ
11は、先に説明した要領で磁気カード30の吸入及が
読取りを行なうことになる(ステップ514)。そして
ブロセッサ11は、明細票印字装置43を駆動して磁気
カード30から読取った取引情報の印字を行なう(ステ
ップ515)。明細票に印字される取引情報は、例えば
口座番号や暗証番号等から構成されるものである。明細
票印字装置43は、印字が終了すると、所定の取出し口
までフィードして係員に放出する(ステップ516)。
さらにプロセッサ11は、カードリーダライタ42を駆
動して磁気カード30を係員に返却しくステップ517
)、処理を終了する。係員は、放出された明細票の内容
を解析することにより、磁気カードリーダライタ42の
状態を把握することができる。なお、ステップS13の
結果がNOの場合には、カードリーダライタ42の読取
りテスト以外の他のテスト処理群についての所定の処理
が実行される(ステップ318)。
さて、このカードリーダライタ42の読取りテストの場
合、その読取った情報、即ち磁気カード30の磁気スト
ライプ30aに記録された取引情報の全てについて明細
票に印字していた。このため、取引情報中の暗証番号に
ついてもその印字がなされてしまい、本来磁気カード3
0の所有者しか知りえない情報を係員が容易に知ること
ができてしまうといった問題が生じていた。近年、自動
取引装置の設置台数は増加する一方であり、自動取引装
置を操作する係員もこれに伴い増加している。このよう
に、操作する係員の増加にともない、装置を悪用して他
人のカードの内容を把握することにより重大な現金事故
(不正な出金取引等)を招いてしまう危険性も増大して
いる。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、保守作業
を行なう場合、暗証番号が容易に把握されることなく、
機密が十分に保たれる自動取引装置を提供することを目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の自動取引装置は、少なくとも暗証番号を含む取
引情報の記録された取引媒体を用いて取引を行なう自動
取引装置において、前記取引媒体から前記取引情報を読
取る読取り手段と、保守作業時に前記読取り装置により
読取られた前記取引情報の印字を行なう印字手段と、暗
証番号マスクスイッチの操作により、前記印字手段に対
して前記取引情報に含まれる前記暗証番号部分をマスク
した印字を行なうよう制御する暗証番号マスク制御手段
とを備えたものである。
(作用) 以上の装置は、保守作業を行なう際、予め暗証番号マス
クスイッチを操作し、暗証番号の印字(取引情報の印字
)に係わる保守作業を行なう必要が生じた場合、暗証番
号の印字を行なうか否かの設定を行なう。そして実際に
暗証番号の印字を実行する場合、暗証番号マスク制御手
段は、暗証番号マスクスイッチの内容を認識する。暗証
番号マスク制御手段は、暗証番号マスクスイッチの内容
が暗証番号のマスク(不印字)を示していた場合、暗証
番号部分を所定の特定文字に置換えて印字する。
(実施例) 第1図に、本発明の自動取引装置のブロック図を示す。
図に示すように本発明の自動取引装置50のプロセッサ
11には、タイマ12、記憶装置13、入出力インタフ
ェース14が接続されている。入出力・fシタフェース
14には表示装置40、キーボード41、暗証番号マス
クスイッチ51、カードリーダライタ(読取り手段)4
2、明細票印字装置(印字手段)43、通帳記帳機44
、現金支払機45、通信制御装置46が接続されている
また、記憶装置13は、RAM15、ROM16から構
成されている。
基本的には先に第3図において説明した従来の自動取引
装置lと同様の構成をしている。従って同一部分には同
一符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
入出力インタフェース14に新たに接続された暗証番号
マスクスイッチ51は、特定の鍵によりその設定、例え
ばON、OFFの2種類の設定を行なうものである。こ
の暗証番号マスクスイッチ51は、例えば第2図に示し
た自動取引装置1に本発明を適用した場合、現金支払機
5の近傍に設けられる。
プロセッサ11には、暗証番号マスク制御手段52が設
けられている。この暗証番号マスク制御手段52は、明
細票印字装置(印字手段)43により取引情報(例えば
磁気カード30の磁気ストライプ30aの内容)の印字
を実行する場合、暗証番号マスクスイッチ51の内容に
従って取引情報に含まれる暗証番号をマスク(不印字)
する制御を行なうものである。
即ち、暗証番号マスクスイッチ51がOFFの場合、暗
証番号マスク制御手段52は、取引情報の印字の際、暗
証番号を特定文字(例えば“*”やスペース等)に置換
える印字制御を実行する。
さてここで、第6図を参照しながら本発明の自動取引装
置50の動作を説明する。
なおここでは、顧客による取引を出金の取引であるもの
として、また、暗証番号マスクスイッチ51は“OFF
” (暗証番号のマスクを意味する)に設定されている
ものとして話を進める。
第6図において、ステップ321 N531は、先に第
5図において説明した従来の自動取引装置1と同一の処
理がなされる。従って、ここではその説明を省略し、ス
テップS32以降の説明を行なう。
ステップS21における結果がYESの場合、係員はキ
ーボード41を操作してこれから実行しようとする保守
作業の内容(テスト項目)の指定(入力)を行なう(ス
テップ532)。この指定は、キーボード41から予め
テスト内容に対応して設定された数値を入力することに
よりなされる。ここでは、数値“10”がカードリーダ
ライタ42の読取りテストを早すものとする。プロセッ
サ11は、係員により入力されたテスト項目がカードリ
ーダライタ42の読取りテスト(数値“10”)である
か否かの判断を行なう(ステップ533) この結果Y
ESであった場合、プロセッサ11は、先に第4図にお
いて説明した要領で磁気カード30の吸入及び読取りを
行なうことになる(ステップ534)。プロセッサ11
の暗証番号マスク制御手段52は、先ず暗証番号マスク
スイッチ51の設定を認識する(ステップ535)。本
実施例では“OFF”が認識されてステップS36が実
行される。ステップS36において、プロセッサ11は
、明細票印字装置43を駆動して取引情報の印字を実行
することになる。この際、暗証番号マスク制御手段52
は、取引情報中の暗証番号部分の印字に関して特定文字
(例えば“*”)を印字する制御を行なう。具体的には
、明細票印字装置43が暗証番号部分を印字する際、暗
証番号マスク制御手段52は、明細票印字装置43に向
けて、暗証番号を示す情報に代えて特定文字を示す情報
を転送する。
明細票印字装置43は、印字が終了すると、所定の取出
し口まで明細票をフィードして係員に放出する(ステッ
プ537) さらにプロセッサ11は、カードリーダラ
イタ42を駆動して磁気カード30を係員に返却しくス
テップ538)、処理を終了する。
さて、嗅証番号マスクスイッチ51が、予めON側に操
作されてその設定がなされていた場合、ステップS35
では“ON”が認識される。
この結果、暗証番号マスク制御手段52は、明細票印字
装置43による取引情報の印字が行なわれる際、暗証番
号のマスクは実行しない。即ち暗証番号を含む取引情報
の全ての印字がなされる(ステップ539)。
なお、ステップS33の結果がNOの場合には、カード
リーダライタ42の読取りテスト以外の他のテスト処理
群についての所定の処理が実行される(ステップ540
)。
また、暗証番号マスクスイッチ51を操作する鍵は、所
定の権限を持った係員のみ所持するものである。従って
、通常、暗証番号マスクスイッチ51を“OFF”に操
作しその設定を行なっているかぎり、保守作業を行なう
一般の係員は暗証番号の印字に係る保守作業を実行して
も、その解読を行なうことができない。
本発明は以上の実施例に限定されない。
実施例ではカードリーダライタ42の読取りに係る保守
作業について説明したが、例えば、通帳の磁気ストライ
ブに暗証番号が記録されているような場合については、
通帳記帳機44の読取りに係る保守作業についても本発
明が適用される。また、暗証番号マスクスイッチ51は
、鍵で操作するスイッチに限らず、例えば容易に操作で
きない状態(封印や旋錠のされた部分への設置等)にお
かれたデイプスイッチ等を用いても構わない。さらに、
自動取引装置50の取引内容は特に限定されるものでな
く、例えば現金の支払を専門に行なう現金支払機等にお
いても適用される。
(発明の効果) 以上説明の本発明の自動取引装置は、暗証番号マスクス
イッチの操作により、暗証番号の印字に係る保守作業を
実行する際、暗証番号をマスクすることができるので、
容易に暗証番号が解読されてしまうといった事態を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動取引装置のブロック図、第2図は
従来一般の自動取引装置の斜視図、第3図は従来の自動
取引装置のブロック図、第4図は磁気カードリーダライ
タの要部の構成図、第5図は従来の自動取引装置のフロ
ーチャート、第6図は本発明の自動取引装置のフローチ
ャートである。 42・・・カードリーダライタ、 43・・・明細票印字装置、44・・・通帳記帳機、5
1・・・暗証番号マスクスイッチ、 52・・・暗証番号マスク制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも暗証番号を含む取引情報の記録された取引媒
    体を用いて取引を行なう自動取引装置において、 前記取引媒体から前記取引情報を読取る読取り手段と、 保守作業時に前記読取り装置により読取られた前記取引
    情報の印字を行なう印字手段と、暗証番号マスクスイッ
    チの操作により、前記印字手段に対して前記取引情報に
    含まれる前記暗証番号部分をマスクした印字を行なうよ
    う制御する暗証番号マスク制御手段とを備えたことを特
    徴とする自動取引装置。
JP1265097A 1989-10-13 1989-10-13 自動取引装置 Pending JPH03127262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265097A JPH03127262A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265097A JPH03127262A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03127262A true JPH03127262A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17412565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265097A Pending JPH03127262A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03127262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217647A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217647A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03127262A (ja) 自動取引装置
JP4110258B2 (ja) 帳票取扱装置
JP2632468B2 (ja) 自動取引装置
EP0232057B1 (en) Passbook printing machine
JPH0257786B2 (ja)
JP2671756B2 (ja) 通帳記帳装置
JPS6017145B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPS5828276Y2 (ja) ジドウトリヒキソウチ
JPS5850069A (ja) 通帳取扱装置
JPH06187544A (ja) 通帳取扱装置
JPH0325566A (ja) 現金自動取引システム未記帳データ照会取引方法
JPH10315588A (ja) 通帳処理装置
JP2893600B2 (ja) カード取引機能付き取引処理装置
JPS63218384A (ja) 通帳類取扱装置
JPH1058730A (ja) プリンタと自動取引装置
JPS58163084A (ja) 通帳処理システム
JP2009026193A (ja) 自動取引装置
JPS5924377A (ja) 取引処理装置の放出物放出方法
JPS5850070A (ja) 通帳取扱装置
JP2002183802A (ja) 現金自動取引装置
JPS62211796A (ja) 自動取引装置
JPH0241067B2 (ja)
JPS63212576A (ja) 通帳類取扱装置
JPS63307581A (ja) 自動取引装置