JPH03126784A - 粘着剤用組成物 - Google Patents

粘着剤用組成物

Info

Publication number
JPH03126784A
JPH03126784A JP26468689A JP26468689A JPH03126784A JP H03126784 A JPH03126784 A JP H03126784A JP 26468689 A JP26468689 A JP 26468689A JP 26468689 A JP26468689 A JP 26468689A JP H03126784 A JPH03126784 A JP H03126784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
polymer
composition
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26468689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hara
康夫 原
Fumie Nozawa
野沢 文恵
Toshikazu Kikuchi
菊地 利和
Katsutoshi Igarashi
五十嵐 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP26468689A priority Critical patent/JPH03126784A/ja
Publication of JPH03126784A publication Critical patent/JPH03126784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基材もしくは離型材上に塗布後放射線を照射
して重合させることにより、粘着層ないし感圧接着層を
与える粘着剤用組成物に関する。
〔従来の技術〕
テープ、シート等の基i、I」二に塗布して粘着層ない
し感圧接着層を与えるために用いる粘着剤組成物として
は、溶液型またはエマルジョン型のものが広く用いられ
てきたが、これらの粘着剤組成物は、いずれも溶媒や水
の除去が困難であるという問題がある。そこで、これら
の問題を解決するために、(メタ)アクリル系単量体ま
たは(メタ)アクリロイル基含有低分子重合体を単独あ
るいは混合した組成物、あるいはさらに粘着性高分子重
合体を溶解した組成物を基利に塗布後、放射線を照射す
ることによって粘着層ないし感圧接着層を与える方法(
特公昭52−26259号、特公昭54−42014号
、特公昭55−15217号、特公昭58−17555
号、特公昭5B−50275号、特公昭62−3190
号、特開昭58113280号、特開昭59−2153
72号)が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、(メタ)アクリル系単量体または(メタ)アク
リロイル基含有低分子重合体を単独あるいは混合した組
成物は、室温においても粘度が低く、通常のロールコー
タ−等で塗布が可能であるが、放射線を照射すると、高
次の架橋構造を形成するために粘着力、接着力等が従来
の溶液型あるいはエマルジョン型に比べて低くなる問題
がある。
方、粘着性高分子重合体を、(メタ)アクリル系単量体
または(メタ)アクリロイル基含有低分子重合体単独あ
るいはこれらを混合した組成物に溶解した場合、組成物
が増粘するという問題があるため、室温において低粘度
を保ったまま粘着力、接着力等を従来の溶液型あるいは
エルマジョン型と同等以上のレベルにすることは困難で
ある。また、粘着性高分子重合体を添加すると、凝集力
が低下するという問題もある。
そこで本発明は室温においても通常のロールコータ−等
での塗布が可能な程度に粘度が低く、かつ基利もしくは
離型組上に塗布後に放対線を照対することにより、従来
の溶液型あるいはエマルジョン型の粘着剤組成物が示す
と同等以」二の粘着力、接着力および凝集力を示す粘着
層ないし感圧接着層を形成する粘着剤用組成物を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、一般式(1) %式%(]) (式中、R,は水素原子またはメチル基を示し、R2は
炭素数1〜15のアルキル基を示す)で表わされるアル
キル(メタ)アクリレートの少なくとも1種を含む単量
体を、パーオキシシカボネートの存在下に重合した重合
体(以下、「重合体」という)を含有することを特+f
iとする粘着剤用m成物(以下、「組成物」という)を
提供するものである。
本発明において、「重合体」の単量体である般式(1)
で表わされるアルキル(メタ)アクリレートとしては、
例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(
メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アク
リレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メ
タ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデ
シル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アク
リレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙
げられ、好ましくは、プロピルアクリレート、ブチルア
クリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、
ノニルアクリレート、デシルアクリレート、エチルへキ
シルアクリレート等の一般式(1)におけるR2の炭素
数が3〜10のアルキルアクリレートが挙げられる。こ
れらアルキル(メタ)アクリレートの「重合体」におけ
る使用量は、50〜98重量%(以下、単に%で示す〉
、特に65〜98%が好ましい。また、一般式(1)で
表わされるアルキル(メタ)アクリレート以外の極性基
を有するビニル化合物を重合体における使用量が、1〜
25%となるように一般式(1,)で表わされるアルキ
ル(メタ)アクリレートと共重合させることが好ましい
。かかるビニル化合物としては、水酸基、カルボキシル
基、シアノ基、アミド基等の極性基を有するビニル化合
物が挙げられ、カルボキシル基を有する化合物としては
、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、クロトン酸等を、水酸基を有する化合物として
は、ヒドロキシエチル(メタ〉アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、
アリルアルコール等を、シアノ基を有する化合物として
はアクリロニトリル、シアノエチル(メタ〉アクリレー
ト、シアノプロピル(メタ)アクリレート等ヲ、アミド
基を有する化合物としてはアクリルアミド、ジアセトン
アクリルアミド、N、N−t−ブチルアクリルアミド等
を挙げることができる。
これら一般式(1)で表わされるアルキル(メタ)アク
リレートおよび極性基を有するビニル化合物は、それぞ
れ単独でまたは2種以上を組合わせて用いることができ
、また必要に応じて、さらにこれら以外の共重合可能な
化合物、例えば酢酸ビニル、スチレン、α−メチルスチ
レン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタ
ム等を重合体における使用量が25%以下となるように
共重合させることができる。
本発明において、「重合体」は上記単量体から適宜選択
した単量体を、バーオキシジカーボネート化合物の存在
下に重合させることにより製造される。か力)るバーオ
キシジカーボネートとしては、例えば、ジイソプロピル
バーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルバーオ
キシジカーボネート、ジ2−エチルヘキシルバーオキシ
ジカーボネート、ヒ゛ス(4−t−ブチルシクロへキシ
ルトンバーオキシジカーボネート、ジミリスチルバーオ
キシジカーポネート、ジ2−エトキシエヂルバーオキシ
ジカーボネート、ジメトキシイソプロピルバーオキシジ
カーボネート、ジ(3−メチル−3メトキシブチル)バ
ーオキシジカーボネート、ジアリルバーオキシジカーボ
ネート等が挙げられる。
コレラバーオキシジカーボネートの使用量は、重合させ
る単量体の総量100重量部に対して通常0、0001
〜5重量部であり、好ましくは0.01〜2重量部であ
る。
また、重合を行うにあたっては、バーオキシジカーボネ
ート以外のラジカル重合開始剤を併用することも可能で
ある。かかる併用可能なラジカル重合開始剤としては、
例えばケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハ
イドロパーオキサイド、ジアルキルバーオキザイド、ジ
アシルパーオキサイド、パーオキシエステル等の有機過
酸化物あるいはα、α′−アゾビスイソブチロニトリル
、4.4′−アゾビス(4−シアノバレリックアシド)
等を挙げることができる。
「重合体」の重合方法としては、例えば、溶媒を使用し
ないバルク重合法、酢酸ビニル、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、トルエン等の溶媒を使用する
溶液重合法、乳化重合法等によって「重合体」を重合す
ることができる。また、重合は、連続式反応であっても
あるいは回分式反応であっても良い。更に、−括チャー
ジ方式であっても、あるいはインクレメントチャージ方
式であっても良い。重合温度は、通常、10〜150℃
であり、30〜120℃が好ましい。
本発明に用いられる「重合体」は、その分子内に炭素−
炭素不飽和結合を有していても良く、分子内に炭素−炭
素不飽和結合を導入する方法としては、例えば、 ■ 「重合体」を重合する時に単量体の一部に(メタ)
アクリロイル基含有イソシアネートを使用してイソシア
ネート基含有共重合体を台底し、得られた共重合体に、
分子中に水酸基、−級アミノ基、および/または二級ア
ミノ基を有する(メタ)アクリレートとを反応させる。
■ 「重合体」を重合する時に単量体の一部として分子
中に水酸基、−級アミノ基、および/または二級アミノ
基を有する(メタ)アクリレートを使用してこれらの極
性基を有する共重合体を台底し、得られた共重合体と(
メタ〉アクリロイル基含有イソシアネートとを反応させ
る。
■ 「重合体」を重合する時に単量体の一部に反応性の
異なる炭素−炭素不飽和結合を少なくとも分子中に2個
有する化合物を使用して共重合を行い、反応性の低い炭
素−炭素不飽和結合を共重合体中に残す。
等の方法が挙げられる。
■および■の方法において使用される(メタ)アクリロ
イル基含有イソシアネート化合物としては、例えばイソ
シアネートエチル(メタ)アクリレート、イソシアネー
トエチル(メタ)アクリレート、イソシアネートプロピ
ル(メタ)アクリレート、あるいはジイソシアネート化
合物、例えば2、II−)リレンジイソシアネート、2
.6−)リレンジイソシアネート、1..3−キシレン
ジイソシアネー)、1.4−キシレンジイソシアネート
、1.5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレ
ンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート
、3.3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネー)、4.4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、3.3’−ジメチルフェニレンジイソシアネ
ート、4.4’−ビフェニレンジイソシアネート、ヘキ
ザメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシア
ネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等と
、分子中に水酸基、−級アミン基、および/または二級
アミノ基を有する(メタ)アクリレート、例えば2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシオクチ
ル(メタ)アクリレート、2−アミノエチル(メタ〉ア
クリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート
、N−メチル−2−アミノエチル〈メタ)アクリレート
等との1対1付加体等を挙げることができる。また、上
記分子中に水酸基、−級アミノ基、および/または二級
アミノ基を有する(メタ)アクリレートは、■の方法に
おいても使用することができる。さらに、■の方法にお
いて使用される反応性の異なる炭素−炭素不飽和結合を
少なくとも分子中に2個有する化合物としては、例えば
メチリデンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、プ
ロピリデンノルボルネン、ブチリデンノルボルネン、デ
セニルノルボルネン、ジシクロペンタジェン等が挙げら
れる。
また、本発明に用いられる「重合体」は、その分子内に
C−x結合(式中、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、フッ素原子等のハロゲン原子を示す)を有していて
も良く、分子内にC−x結合を導入する方法としては、
例えば、 ■ 「重合体」を重合する時に、単量体の一部にハロゲ
ン化不飽和炭化水素、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、塩化インプロペニル、塩化イソブテニル、クロロプ
レン、α−クロルスチレン、β−クロルスチレン、ω〜
ジクロルチレン、αブロムスチレン、β−ブロムスチレ
ン、ω−ブロムスチレン、α〜ヨードスチレン、β−ヨ
ードスチレン、ω−ヨードスチレン等、あるいは不飽和
脂肪酸ハロアルキルエステル、例えIf 2−りo 。
エチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、3ブロモ−2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート等を使用する。
■ 「重合体」を重合する時に、単量体の一部に分子中
に水酸基、−級アミン基および/または二級アミン基を
有するビニル化合物、例えば2−とドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレ
ート、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−アミ
ノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(
メタ)アクリレート、N−メチル−2−アミノエチル(
メタ)アクリレート等を使用して、かかる極性基を分子
内に少なくとも1個有する「重合体」を得、次に分子中
にハロゲン原子を有するカルボン酸、例えばモノクロル
酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、モノブロム酢酸
、ジブロム酢酸、トリブロム酢酸、β−クロルプロピオ
ン酸、βブロムプロピオン酸等を縮合反応させるか、あ
るいは、分子中にハロゲン原子を有するインシアネート
化合物、例えば2.1−)リレンジイソシアネート、2
.6−ドリレンジイソシアネート、1゜3−キシレンジ
イソシアネート、1.4−キシレンジイソシアネート、
1.5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー)、
3.3’〜ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネー)、L4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、3.37−ジブチルフエニレンジイソシアネート
、4.4′−ビフェニレンジイソシアネート、へ牛ザメ
チレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等のジイ
ソシアネート化合物ど、モノクロルメタノール、モノブ
ロムメタノール、ジクロルメタノール、ジブロムメタノ
ール、トリクロルメタノール、トリブロムメタノール、
モノクロルエタノール、ジクロルエタノール、トリクロ
ルエタノール、モノクロルプロピルアルコール等のハロ
ゲン含有アルコールのl対1 (=1加体等を極性基を
分子内に少なくとも1個辺」二有する「重合体jに付加
反応させる。
■ 「重合体」を重合する時に、単量体の一部に分子中
にカルボキシル基を有するビニル化合物、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロト
ン酸等を使用してカルボキシル基を分子内に少なくとも
1個有する「重合体」を得、次に分子中にハロゲン原子
ををするアルコールと縮合反応させるか、あるいは分子
中にハロゲン原子を有するイソシアネート化合物を付加
反応させる。なお、ここで使用される分子中にハロゲン
原子を有するアルコールおよび分子中にハロゲン原子を
有するイソシアネート化合物としては、上記■の方法に
おいて例示した化合物が挙げられる。
■ 分子内に炭素−炭素不飽和結合を有する「重合体」
と、塩素ガス等のハロゲンガスとを反応させる。
等の方法が挙げられる。
」1記のように、「重合体」に炭素−炭素不飽和結合や
C−x結合を導入することにより、放射線への感応性を
高めることができる。
本発明においては、上記方法によって得られた、分子内
に炭素−炭素不飽和結合を有する「重合体」、分子内に
C−x結合を有する「重合体」、およびこれら特定の結
合を有さない「重合体」を適宜混合して使用することも
できる。
また、本発明において用いられる「重合体」の分子量は
、通常、8千〜50万、好ましくは8千〜10万(ポリ
スチレン換算重量平均分子量)である。分子量が8千よ
り小さい場合、放射線を照射して硬化した後の粘着力、
接着力等のバランスをとることが困難になる傾向があり
、一方、50万を超える場合、「組成物」の粘度を低く
保った状態で硬化後の粘着力、接着力等のバランスをと
ることが困難になる傾向がある。
なお、これら「重合体」は、本発明「組成物」中に、5
0〜97%、好ましくは60〜85%配合される。
本発明の「組成物」には、室温においても通常のロール
コータ−等での塗布が可能な程度に粘度を低くするため
、通常、3〜50%、好ましくは15〜40%の放射線
反応性希釈剤が配合される。
かかる放射線反応性希釈剤としては、例えば炭素炭素不
飽和結合を少なくとも1個有する化合物が挙げられ、(
メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒド
ロニドジブチルタ〉アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロビル
(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メチルトリエチレンジグリコール(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリロイルモルホリン、前記一般式(1)で表わされる
アルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)
アクリレート、トリシクロデ゛カニル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート等脂環
式骨格を分子内に有する(メタ)アクリレート;下記一
般式(2)〜(5)(式中、R3は水素原子またはメチ
ル基を示し、1(。
は炭素数2〜6のアルキレン基を示し、R5は水素原子
または炭素数1〜12のアルキル基を示し、mはO〜1
2である〉 (式中、R3は前記と同じ意味を有し、[(6は炭素数
2〜8のアルキレン基を示し、pは1〜8である) (式中、R,、R6およびpは前記と同じ意味を有し、
R,は水素原子またはメチル基を示す)C1.=CR8
COOR9(5) (式中、R6は水素原子またはメチル基を示し、R。
は式−E[:、+12.0−1−fcc,112,[J
−]−11 : Xは2〜1 30、yは3〜10、qは1〜20、rは0〜20であ
る基を示す〉 で表わされる単官能(メタ)アクリレート;下記一般式
(6) %式% (式中、RIoは炭素数2〜10のアルキレン基を示す
) で表わされるN−ビニルラクタム類等が挙げられる。こ
れら放射線反応性希釈剤のうち、水酸基またはカルボキ
シル基を有する(メタ)アクリル酸系化合物もしくは上
記一般式(6)で表わされるNビニルラクタム類を配合
することが特に好ましく、これらの化合物を配合するこ
とによって「組成物」の粘着力、接着力等の経時的な低
下を低減することができる。この水酸基またはカルボキ
シル基を有する(メタ)アクリル酸系化合物としては、
例えば(メタ)アクリル酸、ヒドロキシアルキル(メタ
)アクリレート等が挙げられ、ヒドロ4−シアルキル(
メタ)アクリレートとしてはヒドロキシメチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシブチル(メタ〉アクリレート、2−ヒド
ロキシ−3−フェノキシプロビル(メタ)アクリレート
、クリセロールモノ (メタ)アクリレート、3−クロ
ロ2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレ−)、:3
−7’ロモー2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル(メタ)ア
クリレート、1−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノ
プロピル(メタ〉アクリレート、(1−ヒドロキシシク
ロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、2− (2
ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)−11−ジメ
チルエチル(メタ)アクリレート、2ヒドロキシ−3−
スルホプロピルアクリレート(ナトリウム塩)、l−(
メタ)アクリロイルメキシエチルコハク酸、2−(メタ
)アクリロイルオキシエチルフタル酸、モノ (2−(
メタ)アクリロイルオキシエチル〉アシッドホスフェー
ト、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒド
ロキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオニ1−ジエ
チルへキザヒドロフタル酸、および前記一般式(5)で
表わされる単官能(メタ)アクリレート等が挙げられ、
N−ビニルラクタム類としては、例えばN−ビニルピロ
リドン、N−ビニルカプロラクタム等が挙げられる。
これら水酸基またはカルボキシル基を有する(メタ)ア
クリル酸系化合物もしくはN−ビニルラクタム類は、単
独でまたは2種以上組合わせて用いることができ、「組
成物」中に、好ましくは3〜50%、特に好ましくは、
5〜25%配合される。
また、本発明の「組成物」には、必要に応じて、架橋剤
として、例えばトリメヂロールプロパントリ (メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (メタ)ア
クリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ−)、1
.4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1.6
−ヘキサンシオールジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコールジ(メタ〉アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリオキシエチル(メタ)“rクリレート、
トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート
、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、ジシ
クロベンタジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレートトリ (メタ)アクリ
レート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートジ(メタ)アクリレート、3−アクリロイルオキシ
グリセリンモノメタクリレート、ビスフェノールAのジ
グリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させ
たエポキシ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)ア
クリレートを用いることもできる。これら架橋剤を用い
る場合には、架橋剤を含まない「組成物」100重量部
に対して、私、橋剤が10重量部以下であることが好ま
しく、特に7重量部以下が好ましい。10重量部を超え
ると、放射線を照射して硬化させる際、架橋が進みすぎ
て粘着層が硬くなり、所望の粘着力、接着力等が得にく
くなる傾向がある。
さらに、本発明の「組成物」には、粘着材ち剤、連鎖移
動剤、光重合開始剤、フィラー、酸化防止剤、老化防止
剤、保存安定剤、熱重合禁止剤、カップリング剤等を必
要に応じて、配合することもできる。
なお、本発明の「組成物」は溶剤に溶かして使用するこ
とも可能であり、溶剤を使用することにより粘着力、接
着力等に変化を生ずることはない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
合成例1 2−エチルへキシルアクリレート1305g。
酢酸ビニル90g、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト30g、アクリル酸75g、ドデシルメルカブタン(
連鎖移動剤)0.5gおよび酢酸エチル1200gを反
応容器に入れ、窒素置換を行った後、ビス−(4−t−
ブチルシクロヘキシル)バーオキシジカーボネー) 3
.7gを添加し、80〜90℃で10時間反応させて「
重合体」の溶液を得た。この「重合体」を重合体(A>
とする。
重合体(A)のポリスチレン換算重量平均分子量は25
万であった。
合成例2 ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)バーオキシジ
カーボネートの使用量を15gとした以外は、合成例1
と同様の方法で、「重合体」の溶液を得た。次に、この
「重合体」の溶液に2.6ジーt−ブチル−4−メチル
フェノール1.5gヲ添加し、30℃で1時間攪拌し、
その後、2−ヒドロキシエチルアクリレートと24−ト
リレンジイソシアネートの1対1 (=1加体23g1
ジブチル錫ジラウレー) 3.0gを添加し、50℃で
3時間攪拌した。
この様にして得られた分子内にアクリロイル凧を有する
「重合体」を重合体(B)とする。
重合体(B)のポリスチレン換算重量平均分子量は5,
1万であった。
合成例3 2−エチルへキシルアクリレート1120g。
酢酸ビニル45g、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレ−)130g、2−ヒドロキシエチルアク
リレート30g1アクリル酸75g1ドデシルメルカプ
タン7.5gおよび酢酸エチル1200gを反応容器に
入れ、窒素置換を行った後、ヒス−(4−t−ブチルシ
クロヘキシル)バーオキシジカーボネート10gおよび
過酸化ベンゾイル(ジアシルパーオキサイド)5gを添
加し、80〜90℃で10時間反応させて「重合体」の
溶液を得た。この分子側鎖にc−cp結合を有する「重
合体」を重合体(C)とする。
重合体(C)のポリスチレン換算重量平均分子量は5.
9万であった。
比較合成例1 ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パオキシジカ
ーボネー) 3.7gの代わりに過酸化ベンゾイル3.
7gを使用した以外は合成例1ど同様の方法で、「重合
体」の溶液を得た。この「重合体」を重合体(D)とす
る。
重合体(D)のポリスチレン換算重量平均分子量は27
万であった。
比較合成例2 ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パオキシジカ
ーボネート15gの代わりに過酸化ベンゾイル15gを
使用した以外は合成例2と同様の方法で、「重合体」の
溶液を得た。この分子内にアクリロイル基を有する「重
合体」を重合体(E)とする。
重合体(E)のポリスチレン換算重量平均分子量は5.
9万であった。
比較合成例3 ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル〉パオキシジカ
ーボネー)10gの代わりに、α、α′アゾビスイソブ
チロニ) IJル1. Ogを使用した以外は合成例3
と同様の方法で、「重合体」の溶液を得た。この分子側
鎖にc、ce結合を有する「重合体」を重合体(F)と
する。
重合体(F)のボリスヂレン換算重量平均分子量は6.
5万であった。
実施例1〜8、比較例1〜4 台底例1〜3および比較合或例1〜3により得られtこ
重合体(A)〜(F)の酢酸エチル溶液から、50℃、
10mm)Igで酢酸エチルを減圧除去した後、第1表
に示した組成となるように、所定量の重合体(A)〜(
F)および放射線反応性希釈剤を配合し、40℃で攪拌
、混合して、組成物1〜12を得た。
得られた組成物l〜12030℃における粘度をブルッ
クフィールド型粘度言1を用いて測定した。
結果を第2表に示す。
また、得られた組成物1〜12を、厚さ50μmのポリ
エステルフィルムに、厚さが30μmになるようにバー
コーターを用いて塗布し、その後、塗布面に加速電圧1
(i5KVで3 Mradの電子線を照射して硬化させ
た。電子線の照射は、エレクトロカーテン型電子線加速
器(エナジー・ザイエンシズ・インコーホレイテッド社
製)を用いて、窒素雰囲気下で行った。硬化した組成物
1〜12を、以下の方法により評価した。結果を第2表
に示す。
粘着力(タック) 組成物を塗布、硬化させたポリエステルフィルムを用い
て、JIS Z 0237記載の球転法により、硬化し
た組成物の粘着力(タック)を測定した。傾斜板の角度
は30度にした。
接着力 組成物を塗布、硬化させたポリエステルフィルムを幅2
5mmのテープ状に切りだし、JIS Z 0237記
載の方法で研磨したステンレス鋼板上に、JIS Z 
0237記載の手動ローラーを用いて圧着した。
これを25℃の温度下に40分間静置しtこ後、50m
m/分の引張り速度で180度ビール試験を行った。な
お、ビール試験は25℃の温度条件で行った0 凝集力 1 組成物を塗布、硬化させたポリエステルフィルムを25
m+nX 25mm、ステンレス鋼板上に圧着した。ス
テンレス鋼板の研磨方法および圧着方法は上記接着力の
測定の場合と同様である。これを、25℃の温度下に4
0分間静置した後、40℃の温度下で1 kgの荷重を
かけ、圧着したポリエステルフィルムが剥離するまでの
時間を測定し、以下のレベルにより、評価した。
レベル  剥離時間 1  30分以下 2  30分〜3時間 3  3〜12時間 4  12〜24時間 5  24時間以上 以下余白 1 〔発明の効果〕 本発明の粘着剤用組成物は、室温伺近の温度においても
低粘度であるため、塗布作業性に優れ、しかも電子線、
X線、γ−線、紫外線等の放fJJ線を照射して硬化さ
せることにより、高い粘着力、接着力および凝集力を示
す粘着剤ないし感圧接着剤を与えるものであり、ラミネ
ート用としても好適である。
以」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) CH_2=CR_1COOR_2(1) (式中、R_1は水素原子またはメチル基を示し、R_
    2は炭素数1〜15のアルキル基を示す) で表わされるアルキル(メタ)アクリレートの少なくと
    も1種を含む単量体を、バーオキシジカーボネートの存
    在下に重合した重合体を含有することを特徴とする粘着
    剤用組成物。
JP26468689A 1989-10-11 1989-10-11 粘着剤用組成物 Pending JPH03126784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26468689A JPH03126784A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 粘着剤用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26468689A JPH03126784A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 粘着剤用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126784A true JPH03126784A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17406789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26468689A Pending JPH03126784A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 粘着剤用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Nitto Denko Corp 粘着シートおよびその製造方法
JP2009173695A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nitto Denko Corp 光硬化型アクリル系粘弾性体組成物、アクリル系粘弾性体、アクリル系粘弾性体層テープ又はシート、及びそれらの製造方法
WO2016080334A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 日油株式会社 共重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322434A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Nitto Denko Corp 粘着シートおよびその製造方法
JP2009173695A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nitto Denko Corp 光硬化型アクリル系粘弾性体組成物、アクリル系粘弾性体、アクリル系粘弾性体層テープ又はシート、及びそれらの製造方法
US8598250B2 (en) 2008-01-22 2013-12-03 Nitto Denko Corporation Photocurable acrylic viscoelastic material composition, acrylic viscoelastic material, acrylic viscoelastic material layer tape or sheet and proceed for producing the same
WO2016080334A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 日油株式会社 共重合体の製造方法
JPWO2016080334A1 (ja) * 2014-11-21 2017-09-28 日油株式会社 共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698269B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、それを含む粘着剤組成物および粘着シート
EP3137523B1 (en) Physically crosslinkable adhesive copolymer
EP1375617A1 (en) Radiation-curable, solvent-free and printable precursor of a pressure-sensitive adhesive
WO2018101461A1 (ja) 粘着剤用樹脂組成物及び粘着シート
JP2003165965A (ja) 粘接着剤用組成物
US9708515B2 (en) Process for the preparation of radiation curable compositions
JPH08209099A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JPH0543857A (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
US4537667A (en) Radiation-curable copolymers of monoethylenic monomers
JPH03126784A (ja) 粘着剤用組成物
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPH0524946B2 (ja)
US5248808A (en) Vinyl functional reactive tackifiers for pressure-sensitive adhesives
JPH08134157A (ja) 光硬化性樹脂組成物
CN116635452A (zh) 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
JP2004143344A (ja) 紫外線吸収能を有する架橋性樹脂組成物
JPS63210182A (ja) 感圧接着剤組成物
JPH0388883A (ja) 粘着剤用組成物
JPH08134156A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2917510B2 (ja) 粘着剤用組成物
JP2002088316A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤
JP3861680B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用活性エネルギー線硬化型プライマー組成物
JPS61118466A (ja) 含フツ素樹脂被覆組成物
JP7565124B1 (ja) 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物
JP2009203375A (ja) アクリル樹脂組成物