JPH0312666Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312666Y2
JPH0312666Y2 JP10928184U JP10928184U JPH0312666Y2 JP H0312666 Y2 JPH0312666 Y2 JP H0312666Y2 JP 10928184 U JP10928184 U JP 10928184U JP 10928184 U JP10928184 U JP 10928184U JP H0312666 Y2 JPH0312666 Y2 JP H0312666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
barb
parts
hole forming
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10928184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126028U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10928184U priority Critical patent/JPS6126028U/ja
Publication of JPS6126028U publication Critical patent/JPS6126028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312666Y2 publication Critical patent/JPH0312666Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本案容器はビール或いは炭酸飲料水等を充填さ
せ、消費者が例えば自動販売機等から購入できる
ようにした容器に係る。
従来の技術 飽和ポリエステル樹脂製の二軸延伸壜本体と該
壜本体外面に補強筒を嵌合させた容器が知られて
おり、該容器外面には把手を付設させている。
考案が解決しようとする問題点 上記容器において、把手が容器胴部から突出し
ていると輸送時等の邪魔となる。
本案は、輸送時等においては容器胴部に沿つて
垂下させておき、使用に際して胴部外方へ把手を
突出させることが出来るようにしたものである。
問題点を解決するための手段および作用 本案容器は、飽和ポリエステル樹脂製の二軸延
伸壜本体1と、該壜本体の外面に嵌着させた補強
筒5と、該補強筒に装着させた把手9とからな
る。
壜本体1は、底部を球面状に下方へ膨出させた
二軸延伸による肉薄壜あり、円筒状胴部2上端か
ら肩部3を介して上方へ突出させた口頸部にはキ
ヤツプ4が螺合させてある。
補強筒5は、円筒状でその下端面は壜本体下端
と同一水平面又は下方に位置させてその下端面を
接地面とすることで容器の起立が可能に設ける。
補強筒筒部の上下両部の一部外面には、透孔形成
部6,6が付設させてある。該部は平面溝形をな
し、上下方向に開口する透孔7,7を筒部外壁面
との間に形成させている。筒部外面の下方透孔上
縁と上方透孔下縁部分には滑り止め8,8として
の段部が形成させてある。
把手9は、透孔7,7に、握持部10の上下両
部に形成させた装着部11,11を挿通させて、
上方装着部に付設させた逆刺12を上方透孔形成
部上縁に係合させ、かつ下方装着部に付設させた
逆刺12を下方透孔形成部よりも下方に位置させ
て垂下させている。そして、少くとも一方装着部
は内外両板部13,14からなる二股状として、
外板部14基端に第1ヒンジ部15を形成させる
と共に、該外板部の先端部に上記逆刺12を付設
させ、かつ二股状部基端よりも握持部10側に第
2ヒンジ部16を形成させ、上記握持部を外方へ
引出すと、上記両逆刺12,12が透孔形成部に
係合し、かつ第1、第2ヒンジ部15,16がそ
れぞれ屈折し、内板部13先端が補強筒外面に形
成された滑り止め8に係止可能に形成させてあ
る。
実施例 補強筒5は一箇で形成させてもよく、又二箇の
短筒で形成させてこれ等を壜本体胴部の下部と上
部とに嵌着させて形成させてもよい。上下二箇の
場合は、図示のように壜本体胴部2の中間部が容
器上下方向の中間部を形成することとなる。又こ
の場合は下方補強筒の上端面と、上方補強筒の下
端面で既述滑り止めを形成することが出来る。第
1図から第3図が示す実施例は、上下にそれぞれ
二股状板部を形成させた例を示し、第4図、第5
図が示す実施例は下方にだけ二股状板部を形成さ
せた例を示す。この場合握持部上方に屈折部1
7,18を設けて握持部を持ち易くすることが出
来るように形成させてある。
効 果 二軸延伸壜本体外面に補強筒5を嵌着させ、該
補強筒の上下両部の一部外面に透孔形成部6,6
を付設させて、該部が有す透孔に上下両部を挿通
させて把手を装着させたから、つまり壜本体に透
孔形成部を付設させなくてよいから、壜本体の二
軸延伸を充分各部ほぼ均等に行つてその強度を高
めることが出来、上記透孔形成部の透孔に、握持
部の上下両部に形成させた装着部を挿通させ、上
方装着部に付設させた逆刺12を上方透孔形成部
上縁に係合させ、かつ下方装着部に付設させた逆
刺12を下方透孔形成部よりも下方へ垂下させて
把手を装着させたから、又一方装着部は内外両板
部13,14からなる二股状として、外板基端に
第1ヒンジ部15を形成させると共に該外板部の
先端部に逆刺12を付設させ、かつ二股状板部基
端よりも握持部側に第2ヒンジ部16を形成さ
せ、上記握持部を外方へ引出すと、両逆刺12,
12が透孔形成部に係合し、かつ第1、第2両ヒ
ンジ部15,16がそれぞれ屈折し、内板部先端
が補強板外面に形成された滑り止め8に係止する
よう設けたから、輸送時は握持部10を外方へ引
出さないまま運ぶことが出来ると共に消費者は使
用の際握持部を外方へ引出して使用できる便利が
あり、又一たん引出すと内板部先端が滑り止め8
に係止して握持部の弾性復帰を防止するから、握
持部を持ち易く、更に構造は簡易化されるため廉
価に製作することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の斜視図、第2図はその容器
に使用している把手の斜視図、第3図はその把手
の握持部を外方へ引出した状態で示す斜視図、第
4図は、別実施での握持部引出し状態で示す容器
の斜視図、第5図は第4図容器に使用している把
手の斜視図である。 1……壜本体、5……補強筒、9……把手。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 飽和ポリエステル樹脂製の二軸延伸壜本体1
    と、該壜本体の外面に嵌着させた筒部を有し、該
    筒部の上下両部の一部外面に、透孔形成部6,6
    を付設させた補強筒5と、上記透孔形成部の透孔
    7,7に、握持部10の上下両部に形成させた装
    着部11,11を挿通させて、上方装着部に付設
    させた逆刺12を上方透孔形成部上縁に係合さ
    せ、かつ下方装着部に付設させた逆刺12を下方
    透孔形成部6よりも下方に位置させて上記補強筒
    に装着させた把手9とからなり、少くとも一方装
    着部11を内外両板部13,14からなる二股状
    として、外板部14基端に第1ヒンジ部15を形
    成させると共に該外板部の先端部に上記逆刺12
    を付設させ、かつ二股状板部基端よりも握持部側
    に第2ヒンジ部16を形成させ、上記握持部10
    を外方へ引出すと、上記両逆刺12,12が透孔
    形成部に係合し、かつ上記第1、第2両ヒンジ部
    15,16がそれぞれ屈折し、内板部13先端が
    補強筒外面に形成された滑り止め8に係止可能に
    形成させたことを特徴とする容器。
JP10928184U 1984-07-18 1984-07-18 容器 Granted JPS6126028U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10928184U JPS6126028U (ja) 1984-07-18 1984-07-18 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10928184U JPS6126028U (ja) 1984-07-18 1984-07-18 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126028U JPS6126028U (ja) 1986-02-17
JPH0312666Y2 true JPH0312666Y2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=30668438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10928184U Granted JPS6126028U (ja) 1984-07-18 1984-07-18 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126028U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126028U (ja) 1986-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312666Y2 (ja)
JPH0335711Y2 (ja)
JPS5849932Y2 (ja) 合成樹脂製筒体付き壜
JPH0340741Y2 (ja)
JPH0445227U (ja)
JPH0161960U (ja)
JPH0338102Y2 (ja)
JPH0326130Y2 (ja)
JPH0338098Y2 (ja)
JPS638588Y2 (ja)
JPS6315172Y2 (ja)
JPS5827936Y2 (ja) ボトルにおける把手
JPH0356522Y2 (ja)
JPH0338101Y2 (ja)
JPH038596Y2 (ja)
JPS6453061U (ja)
JPH0423792Y2 (ja)
JPH062909Y2 (ja) 把手付き壜
JPS6330687Y2 (ja)
JPH0617709Y2 (ja) 二軸延伸壜
JPH0231867U (ja)
JPH0681936U (ja) 把手付き合成樹脂製容器
JPH0426338Y2 (ja)
JPH0338097Y2 (ja)
JPS6119068Y2 (ja)