JPS6330687Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330687Y2
JPS6330687Y2 JP8423083U JP8423083U JPS6330687Y2 JP S6330687 Y2 JPS6330687 Y2 JP S6330687Y2 JP 8423083 U JP8423083 U JP 8423083U JP 8423083 U JP8423083 U JP 8423083U JP S6330687 Y2 JPS6330687 Y2 JP S6330687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
rod
fitted
gripping rod
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8423083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8423083U priority Critical patent/JPS59188861U/ja
Publication of JPS59188861U publication Critical patent/JPS59188861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330687Y2 publication Critical patent/JPS6330687Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は把手付きの二軸延伸壜に係る。
「従来の技術」 近時ビール充填容器として、二軸延伸した壜本
体の上下両端に筒状部材を嵌着させてその壜全体
形状を樽状に形成し、又それ等上下の筒状部材間
に把手を架設したものが知られている。
「考案が解決しようとする問題点」 上記従来の把手付き二軸延伸壜は、構造が複雑
化するために高価となる欠点があつた。
本案は全体構造を簡易化して廉価に製作できる
ように、又壜輸送時等には把手を折り畳んで邪魔
にならないように、更に壜内液体の注出の際には
把手を持ち易い形状に変えることが出来るように
したものである。
「問題点を解決するための手段」 胴部3上端から肩部4を介して外向きフランジ
付き口頚部5を起立させ、該フランジ上方の口頚
部部分にキヤツプ7を嵌合させた二軸延伸壜本体
1と、上記外向きフランジ付きの口頚部部分に、
平面C字状に形成させた挟持板部9を着脱自在に
嵌着させると共に、該挟持板部の一部から張出し
杆部11を突出させ、又該張出し杆部の先端上縁
を屈折可能なヒンジ部13を介して握持杆部14
の基端部上縁に連結させ、該ヒンジ部を中心とし
て握持杆部を折返して該杆部の先端に付設させた
筒部15を上記キヤツプ7外面に嵌合させた把手
形成部材8とからなり、かつ上記張出し杆部先端
部と握持杆部の基端部とには、上記筒部をキヤツ
プから外し、上記ヒンジ部を中心として握持杆部
14を胴部側方へ回動させたとき嵌着されるピン
16,16とピン嵌合孔17,17とを設けた。
「作用」 二軸延伸壜1に対する把手形成部材8の装着
は、まず第2図のように、該部材の平面C字形状
に形成された挟持板部9を、二軸延伸壜口頚部の
下部に嵌着させ、該嵌着の後、第1図のようにヒ
ンジ部13から折返して握持杆部14先端の筒部
15を口頚部に嵌合されたキヤツプ7外面に嵌合
させる。該第1図の状態で持ち運び等を行い、二
軸延伸壜内液体の注出に際しては上記筒部15を
外し、第2図のように、ヒンジ部13を中心に回
動させてピン嵌合孔17,17内へピン16,1
6を嵌合させることで、握持杆部14を斜下外方
へ突出させ、持ち易い角度に固定させる。該状態
でキヤツプ7を外し、握持杆部14を介して全体
を持上げ、壜内液体を注出すればよい。尚第1図
が示すように、筒部15の上端内周縁に第2滑り
止め部15aを縦設させておけば、図示のように
上部外面に第1滑り止め部7bを有する金属製キ
ヤツプ7取外しの際、一たん把手形成部材8を壜
から外し、かつ裏返しにして上記第1,第2滑り
止め部を噛合せ、把手形成部材8を利用してキヤ
ツプ7を螺脱させることが出来る。
「実施例」 1は二軸延伸された合成樹脂製壜本体である。
該壜本体底部は凸球面状に形成され、該壜本体下
端部に下部筒状部材2が嵌合させてある。壜本体
の胴部3上端からは肩部4を介して口頚部5が起
立させてあり、該口頚部の下部には外向きフラン
ジ6を付設させ、該外向きフランジ上方の口頚部
部分には金属製キヤツプ7が螺合さてある。該キ
ヤツプの周壁7a上部はその下方部分よりも僅か
に大外径部としてあり、該大外径部には多数突条
を縦設させた第1滑り止め部7bが形成させてあ
る。
上記口頚部には、把手形成部材8の挟持板部9
が嵌着させてある。該挟持板部は第3図が最も明
確に示すように平面C字形状に形成させてあり、
その挟持板部内面に凹溝10が横設させてあつ
て、該凹溝内に上記外向きフランジ外周部が嵌合
させてある。該挟持板部の背面部分からは張出し
杆部11が突出させてある。該張出し杆部の基端
部、つまり挟持板部9との連続部分には割溝12
が設けてあり、該割溝を挟む張出し杆部の基端部
の左右両部分11a,11bおよびこれ等両部分
に連続する挟持板部の左右両部分9a,9bの弾
性変形によつて外向きフランジ外周部を凹溝10
内に嵌合させ、その弾性復帰によつて挟持できる
よう設けられている。張出し杆部の先端上縁は、
屈折可能なヒンジ部13を介して握持杆部14の
基端部上縁に連結させてあり、該ヒンジ部を中心
として握持杆部を折返して該杆部の先端に付設さ
せた筒部15を、キヤツプ7外面に嵌合させてあ
る。筒部15はその上端内周面に、既述キヤツプ
の第1滑り止め部7bと回動不能に噛合せできる
よう、多数突条を縦設させて形成させた第2滑り
止め部15aが形成させてある。筒部15はキヤ
ツプに対して着脱自在であり、第2図が示すよう
にキヤツプから筒部を外してヒンジ部を中心とし
て握持杆部14を壜胴部の側方へ回動させたと
き、互いに嵌着するピン16,16とピン嵌合孔
17,17とが、張出し杆部先端部と握持杆部の
基端部とに形成させてある。該第2図が示す状態
で、握持杆部により二軸延伸壜を持ち上げ可能と
する。
「考案の効果」 本案は上記構成とするもので、把手不使用時に
は、ヒンジ部13で折り返して張出し杆部基端の
挟持板部9を壜口頚部に、又握持部先端の筒部1
5を壜口頚部に嵌合させたキヤツプ外面にそれぞ
れ嵌合させるから、把手形成部材8は二つ折りと
されて短くなり、よつて該部材が邪魔となること
が少く、しかも該二つ折り部分により壜を持ち運
び出来るから便利であり、又上記握持部先端の筒
部15がキヤツプ外面に嵌合させてあるから、握
持部14の盲動が防止されると共に他物との接触
で握持部先端が側方へ押される等の理由でヒンジ
部13が切断するようなこともない。又張出し杆
部の先端と握持杆部の基端部とには、上記筒部を
キヤツプから外し、上記ヒンジ部を中心として握
持杆部14を胴部側方へ回動させたとき、嵌着で
きるピン16,16とピン嵌合孔17,17とを
設けたから、上記屈折状態から握持杆部を伸ばし
て把手を形成させることも容易である。構造も簡
易であつて、廉価に製作することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案壜の一部を切欠いた側面図、第2
図は把手形成部材を伸ばした状態で示す側面図、
第3図は第2図が示す把手形成部材の平面図であ
る。 1……二軸延伸壜、8……把手形成部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 胴部3上端から肩部4を介して外向きフランジ
    付き口頚部5を起立させ、該フランジ上方の口頚
    部部分にキヤツプ7を嵌合させた二軸延伸壜本体
    1と、上記外向きフランジ付きの口頚部部分に、
    平面C字状に形成させた挟持板部9を着脱自在に
    嵌着させると共に、該挟持板部の一部から張出し
    杆部11を突出させ、又該張出し杆部の先端上縁
    を屈折可能なヒンジ部13を介して握持杆部14
    の基端部上縁に連結させ、該ヒンジ部を中心とし
    て握持杆部を折返して該杆部の先端に付設させた
    筒部15を上記キヤツプ7外面に嵌合させた把手
    形成部材8とからなり、上記張出し杆部先端部と
    握持杆部の基端部とには、上記筒部をキヤツプか
    ら外し、上記ヒンジ部を中心として握持杆部14
    を胴部側方へ回動させたとき嵌着されるピン1
    6,16とピン嵌合孔17,17とを設けたこと
    を特徴とする把手付き二軸延伸壜。
JP8423083U 1983-06-01 1983-06-01 把手付き二軸延伸壜 Granted JPS59188861U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8423083U JPS59188861U (ja) 1983-06-01 1983-06-01 把手付き二軸延伸壜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8423083U JPS59188861U (ja) 1983-06-01 1983-06-01 把手付き二軸延伸壜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188861U JPS59188861U (ja) 1984-12-14
JPS6330687Y2 true JPS6330687Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=30214186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8423083U Granted JPS59188861U (ja) 1983-06-01 1983-06-01 把手付き二軸延伸壜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188861U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188861U (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330687Y2 (ja)
JPH02117354U (ja)
JPH0331719Y2 (ja)
JPH01179861U (ja)
JPH0340741Y2 (ja)
JPS6242905Y2 (ja)
JPH0415641Y2 (ja)
JPS638585Y2 (ja)
JPH0430148Y2 (ja)
JPS5940293Y2 (ja) 蓋付容器
JPS6315172Y2 (ja)
JPS6129374Y2 (ja)
JPS63202660U (ja)
JPS6119064Y2 (ja)
JPH018531Y2 (ja)
JPH0453662U (ja)
JPS6119068Y2 (ja)
JPH0326130Y2 (ja)
JPS6313175Y2 (ja)
JPS5827936Y2 (ja) ボトルにおける把手
JPH043988U (ja)
JPH026528U (ja)
JPH0558652U (ja) クリーム状化粧品収納容器
JPS6248957U (ja)
JPS6211755U (ja)