JPH0312656A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0312656A
JPH0312656A JP14772689A JP14772689A JPH0312656A JP H0312656 A JPH0312656 A JP H0312656A JP 14772689 A JP14772689 A JP 14772689A JP 14772689 A JP14772689 A JP 14772689A JP H0312656 A JPH0312656 A JP H0312656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
charge
layer
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14772689A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Mishima
三島 直志
Toshio Fukagai
深貝 俊夫
Hiroshi Tamura
宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14772689A priority Critical patent/JPH0312656A/ja
Publication of JPH0312656A publication Critical patent/JPH0312656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の分野〕 本発明は電子写真感光体に係わるものであり、更に詳し
くは良好な感度を示すとともに耐環境性に優れ、しかも
耐久性にも優れた電子写真感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来から電子写真感光体の光導電素材として知られてい
るものにセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機
物質がある。しかしながら、これら無機物質は電子写真
感光体として要求される光感度、熱安定性、耐久性等の
特性及び製造条件において必ずしも満足できるものでは
ない1例えば、セレンは熱、汚れ等により結晶化しやす
く特性が劣化しやすい、又、製造コスト、耐衝撃性、毒
性等取り扱い上の注意を要するなどの欠点がある。
硫化カドミウムを用いた感光体は耐湿性、耐久性に劣り
、又、毒性等の問題がある。酸化亜鉛も。
耐湿性、耐久性に劣るという欠点をもつ。
これら無機光導電素材を用いた電子写真感光体に対し、
有機光導電性物質を用いた感光体は軽量性、成膜容易性
、製造コストあるいは有機化合物としてのバリエージ3
ンの広さから、活発に研究開発が行なわれるようになっ
ている0例えば、初期には特公昭50−10496号公
報記載のポリビニルカルバゾールと2.4.7− トリ
ニトロ−9−フルオレノンを含有した感光体、特公昭4
8−25658号公報記載のポリビニルカルバゾールを
ビリリウム塩基色素で増感した感光体、又は、共晶錯体
を主成分とする感光体が提案された。しかしながら、こ
れらの感光体は感度、耐久性の面で十分なものではない
そこで近年では、電荷発生層と電荷輸送層を分離した機
能分離型の感光体が提案され、特公昭55−42380
号記載のクロルダイアンブルーとヒドラゾン化合物を組
み合わせた感光体、電荷発生物質としてはビスアゾ化合
物として特開昭53−133445号公報記載。
特開昭54−21728号公報記載、特開昭54−22
834号公報記載、電荷輸送物質としては特開昭58−
198043特開昭58−199352等記載のものが
知られている。
しかしながら、これら機能分離型感光体においても特に
耐久性においては満足できるものではなく。
近年、増々耐久性に対する要求が高まってくる中で、帯
電安定性を確保することが無視できない問題となってい
る。すなわち、帯電性が低下した場合、複写機ではコピ
ーの画像濃度低下をひきおこし、反転現像方式を用いて
いるレーザープリンターの場合は地肌汚れを発生する等
の画像品質の低下をひきおこす、これらの問題を解決す
るために、導電性基板と感光層との間に中間層を設ける
事が提案されている。しかしながら中間層は、帯電性を
安定させるために、バリアー性の高い高抵抗材料を用い
た場合、帯電性は向上するものの、光感度が低下し、残
留電位が上昇するという欠点がある。また残留電位が上
昇しないような比較的抵抗の低い材料を用いた場合は、
帯電安定性が不十分となる。
一方、電荷発生層は基本的に電荷発生物質である有機顔
料と結着剤であるバインダーから構成される。このよう
なバインダーの例としてはポリビニルブチラール(特開
昭58−105154号)、脂肪酸セルロースエステル
(特開昭58−166353号)、Tgが70℃以下で
酸価数lθ〜40のアクリル樹脂(特開昭58−192
040号)、Tgが70℃以下の樹脂とTgが75℃以
上の樹脂を混合したもの(特開昭58−193549号
)、電荷発生物質−樹脂−溶剤の系に相溶性のより低い
樹脂−溶剤系を加えて再分散したもの(特開昭56−1
2646号)、ポリビニルピロリドン(特開昭56−1
13140号)、ポリビニルホルマール(特開昭61−
235844号)等の樹脂を用いたものが挙げられる。
しかしながら、従来の電荷発生層のバインダーに対する
見方は電荷発生物質の結着剤であって1分散性、分散安
定性及び他の層との接着性をもたせるといったものがほ
とんでである。そのため、従来の機能分離型電子写真感
光体は、残留電位、電位変動などの電位特性の面で十分
なものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記従来技術の実情に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、良好な感度を示し、耐環境性に優れ
、かつ耐久性の高い電子写真用感光体を提供することに
ある。
さらに1本発明の他の目的は半導体レーザープリンター
用感光体を提供するとともに、また製造も容易な機能分
離型感光体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、導電性支持体上に少なくとも電荷発生
層及び電荷輸送層を積層してなる機能分離型電子写真感
光体において、電荷発生層中に結着剤としてポリビニル
フェノール樹脂とエポキシ樹脂を含有させたことを特徴
とする電子写真感光体が提供される。
本発明の電子写真感光体は、電荷発生層中に結着剤とし
てポリビニルフェノール樹脂とエポキシ樹脂を含有させ
たことから繰り返し使用による帯電性の低下が抑制され
、高寿命、高信頼性、かつ高感度なものである。
ポリビニルフェノール樹脂としては、従来公知のものが
いずれも使用できるが、下記(I)式で示される繰り返
し単位を有する樹脂が好ましく使用される。
このような樹脂の市販品としては、たとえばリンカ−M
(丸善石油化学@im)等が挙げられる。
また、ポリビニルフェノール樹脂と共に結着剤の一成分
として使用されるエポキシ樹脂としては。
臭素化エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、多官能
性エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等が
挙げられるが、好ましくは下記(II )式で示される
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを縮合させた
いわゆるビスフェノールA型エポキシ樹脂が使用される
Uち このようなビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品と
しては、たとえばエピコート801,807゜808、
815,815XA、816,819,827.828
,828XA、834、871.872.1001,1
002.1003.1055.1004.1007、1
009.834−X−90,872−X−75,100
1−8−80,1001−X−70,1001−X−7
5,0L−53−B−40,0L−53−1,−32,
0L−53−8−40,0L−5SL−32(油化シェ
ルエポキシm製:ビスフェノール^型エポキシ樹脂)、
エボトートVD−115、VD−115CA、 VD−
116,VD−119,VD−124,YD−125、
VD−126、VD−127、VD−128、VD−1
28G、VD−1283、VD−128CA、 VD−
134、’/D−134N、 ’/D−001、VD−
0012、VD−011、’/D−012、VD−01
3、YD−014、Y[+−017、Y[)−019、
VD−020,VD−134丁90、 VD−134X
90.  VD−11X70゜VD−011X75 (
東部化成■製:ビスフェノールA型エポキシ樹脂)など
が挙げられる。
ポリビニルフェノール樹脂とエポキシ樹脂の使用割合は
1重量比で100:2−100:30好ましくは100
:2〜100:20である。
その使用割合が100:30を越えると感度劣化が生じ
、また100:2未満であると帯電性が悪く1本発明の
所期の目的を達成することができない。
つぎに、本発明で用いられる各構成材料について説明す
る。
導電性支持体とは、帯電電荷と逆極性の電荷を基体側に
供給することを目的とするものであって、電気抵抗が1
08Ωcm以下で、かつ電荷発生層、電荷移動層更には
下引層の成膜条件に耐えら九るものを使用することがで
きる。これらの例としては、AQ、 Ni、Cr、Zn
、ステンレス等の電気伝導性の金属および合金並びにガ
ラス、セラミックス等の無機絶縁物質およびポリエステ
ル、ポリイミド、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、紙等
の有機絶縁性物質の表面を、真空蒸着、スパッタリング
、吹付塗装等の方法によって、 AQ、 Ni、 Cr
、 Zn、ステンレス、炭素、SnO□、 InzOi
等の電気導電性物質を被服して導電処理を行なったもの
等があげられる。
また、本発明の電荷発生層は、前記したように電荷発生
物質とアルキド樹脂とメラミン樹脂からなる結着剤から
構成される。
結着剤は、その総量として電荷発生物質100重量部に
対して0.01〜200重量部用いるのが適当であり、
好ましくは1〜50重量部である。
電荷発生物質としては1例えば、シーアイピグメントブ
ルー25〔カラーインデックス(CI)21180)、
シーアイピグメントレッド41(CI 2f200)、
シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シ
ーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さら
に、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料、
アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔料、カルバゾー
ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公
報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するアゾ顔料(
特開昭53−1371229号公報に記載)、トリフェ
ニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132
547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有す
るアゾ顔料(時開1@54−21728号公報に記載)
、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54
−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記#t)
、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−
17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾー
ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報
に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−17734号公報に記載)、カルバゾ
ール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−1957
67号公報、同57−19576J1号公報に記載)等
、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 74
100)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブ
ラウン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(
CI 73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカー
レットB(バイオレット社製)、インダスレンスカーレ
ットR(バイエル社a)等のペリレン系顔料等の有機顔
料を使用することができる。
これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であり
、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料あるい
はトリスアゾ顔料が最も好ましい。
顔JL跡 アゾ顔料の具体例を以下に示す。
顔」L退 一一−jL−−− O 原JL大 一一一Δ−−− 顔」1正 一一一人一一一 一一一八一一一 顔JL& 一一一人−−− 顔JL大 一へ一 顔][& −八一 顔4[ぬ 顔」L肢 一一一シし一一一 一一一へ一一一 顔JLIQ 顔J[ぬ m−−1L−一一 一一一八一一一 顔」L置 一一一へ一一一 顔41当 一一一へ一一一 顔4[と 一一−Jし−一一 顔4[隘 一一−JL−−− 顔lIj 電荷発生層の膜厚は、0.05〜5−程度が適当であり
、好ましくは0.1〜274である。
電荷発生層は、適当な溶剤に前記結着剤および電荷発生
物質を溶解ないし分散し、これを塗布、乾燥することに
よって形成できる。溶剤として、ベンゼン、トルエン、
キシレン、塩化メチレン、ジクロルエタン、モノクロル
ベンゼン、ジクロルベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル
、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブなどを単独または混合して用いることができる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質および樹脂バインダーを適
当な溶剤に溶解ないし分散し、これを導電荷発生層上に
塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要によ
り可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリーγ−カルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン
誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、1.l−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル
)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリ
ン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘
導体等の電子供与性物質が挙げられる。
樹脂バインダーとしては、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル
、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレー
ト樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セル
ロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン。
ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコ
ン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂
等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
このときの溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン
、塩化メチレン等が使用できる。
電荷輸送層の厚さは、5〜30.、好ましくは10−2
5−程度が適当である。
本発明の電子写真感光体の感光層は、電荷発生層、電荷
輸送層を組み合わせて、正帯電型もしくは、負帯電の機
能分離型をとることができる。
負帯電型の場合は、基体上に電荷発生物質及び結着剤を
含む電荷発生層、その上に電荷輸送物質及び結着剤を含
む電荷輸送層を形成するものであるが、正帯電型とする
場合には、電荷発生層、電荷輸送層を逆に積層する。な
お、電荷発生層中に電荷輸送物質を含有させてもよい、
特に正帯電構成の場合感度が良好となる。
更に、本発明においては、導電性支持体と感光層の間に
必要により下引層を設けることができる。
下引層はプリンター用感光体における光干渉防止を目的
とする層である。このような下引層は。
例えば酸化スズ、酸化アンチモン等の導電性粉体と酸化
亜鉛、硫化亜鉛、酸化チタン等の白色顔料とを下記の様
な熱硬化性樹脂中に分散して構成され、また光吸収性下
引層は、例えば炭素、各種金属等の導電性光吸収性顔料
及び/又は光吸収性有機顔料を同様な熱硬化性樹脂中に
分散して構成される。ここで使用される熱硬化性樹脂は
例えば。
活性水素(−〇H基、−NH,基、−NH基等の水素)
を複数個含有する化合物とイソシアネート基を複数個含
有する化合物及び/又はエポキシ基を複数個含有する化
合物とを熱重合させたものである。活性水素を複数個含
有する化合物としては、例えばポリビニルブチラール、
フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリブチレンゲリコール、ヒドロキシエチルメ
タアクリレート基等の活性水素を含有するアクリル系樹
脂、アルコール可溶ナイロン、メチロールナイロン等の
ポリアミド化合物等があげられる。イソシアネート基を
複数個含有する化合物としては、たとえば、トリレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート等とこれらのプレポリ
マー等があげられ、エポキシ基を複数有する化合物とし
ては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等があげられ、
ポリアミドとしては8−ナイロン等があげられる。
下引層は以上の様な成分を溶解又は分散した液を基体上
に塗布し、50〜200℃で熱重合させて形成される。
なおこの下引層の厚さは0.05〜201が適当である
。また導電性粉末と白色顔料と前記熱硬化性樹脂との重
量比は2〜6/1〜5/2〜6が適当であり、また光吸
収性顔料と前記熱硬化性樹脂との重量比は4〜9/1〜
6が適当である。
また感光層上には、感光層を機械的摩耗や帯電時のオゾ
ン曝露から保護するために保護ノーや被覆層あるいは中
間層を設けることも可能であり、更には導電性支持体と
下引層の間の接着性を向上させるために接着層を設ける
こともできる。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真感光体は、前記構成からなるので長期
の繰り返し使用によっても帯電性等の感光体特性が劣化
せず、高耐久性で保存性が良好であるため、その実用的
価値が極めて高いものである。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 支持体として直径80m、長さ340閣のアルミニウム
シリンダーを用い、このアルミニウムシリンダー上に。
メタノール              1540gn
−ブタノール              660gか
らなる下引層塗布液を浸漬塗工し、120℃で10分間
加熱乾燥し、膜厚0.3趨の下引層を設けた。
次に、この下引層上に下記の電荷発生層用塗布液(A)
をスプレー塗工し、130℃で20分間加熱乾燥して、
膜厚0.11Jaの電荷発生層を設けた。
〔電荷発生層用塗布液(A)〕
ジスアゾ顔料N1m114.3g、メチルエチルケトン
165gをボールミルにて10日間分散した6次にこの
分散液にn−ブタノールを139g加え、更に24時間
分散した。この分散液を6g取り出し、固形分濃度0.
08重量%のポリビニルフェノール樹脂溶液(ポリビニ
ルフェノール樹脂:商品名ニリンカー阿、丸首石油化学
@11:溶媒:n−ブタノール)21.1gと固形分濃
度0.04重量%のエポキシ樹脂溶液(エポキシ樹脂:
商品名:エピコート828、油化シェルエポキシ■製:
溶媒:メチルエチルケトン)2.6gとを滴下希釈し、
電荷発生JeJ用塗液(A)とした。
更に、この電荷発生層上に下記式(a)に示される電荷
輸送物質330gとポリカーボネート樹脂(商品名:パ
ンライトC−1400、今人[1m)365gを塩化メ
チレン3160gに溶解して得た電荷輸送層塗布液を浸
漬塗工し、130℃で20分加熱乾燥し、膜厚22−の
電荷輸送層を設け、本発明の電子写真感光体を作成した
比較例1 実施例1で用いた電荷発生層用塗布液(A)を下記電荷
発生層用塗布液(B)に代えた以外は、実施例1と同様
にしてサンプルを作成した。
〔電荷発生層用塗布液(B)〕
ジスアゾ顔料m114.3g、メチルエチルケトン16
5gをボールミルにて10日間分散した6次にこの分散
液にn−ブタノールを139g加え、更に24時間分散
した。この分散液を6g取り出し固形分濃度0.11重
量%のポリビニルブチラール樹脂溶液(ポリビニルブチ
ラール樹脂:商品名:XYHL ucc社製;溶媒:n
−ブタノール)23.7gを滴下希釈し電荷発生層用塗
布液(B)とした。
以上の様にして得られた実施例1及び比較例1の電子写
真用感光体を市販の複写機(商品名:FT4820゜■
クコ−11)に取付は画像を出した。その結果、実施例
1のものは、ハーフトーン画像でもざらつきのない良好
な画像が得られたが、比較例1のものはハーフトーン画
像でもざらついた画像しか得られなかった。
実施例2 アルミニウム板上に下記式(b)に示される電荷輸送物
質33gとポリカーボネート樹脂(商品名:パンライト
C−1400、今人■@)36.5.とを塩化メチレン
316gに溶解して得た電荷輸送層用塗布液を浸漬塗工
し、130℃で20分間加熱乾燥し、膜厚20−の電荷
輸送層を設けた。
次に、この電荷輸送層上に前記電荷発生層用塗布液(A
)をスプレー塗工し、120℃で20分間加熱乾燥し、
膜厚0.1μ−の電荷発生層を設け、本発明の電子写真
感光体を作成した。
実施例3 実施例2で用いたエポキシ樹脂(エピボート828)を
エポトート’/D−017(東部化成11111)に代
えた以外は、実施例2と同様にして本発明の電子写真感
光体を作成した。
比較例2 実施例2で用いた電荷発生層塗布液(A)を下記電荷発
生層用塗布液(C)に代えた以外は、実施例2と同様に
してサンプルを作成した。
〔電荷発生層用塗布液(C)〕
ジスアゾ顔料Mal 14.3g、メチルエチルケトン
165gをボールミルにて10日間分散した0次にこの
分散液にn−ブタノールを139g加え、更に24時間
分散した。この分散液を6g取り出し、固形分濃度0゜
11重量%のエポキシ樹脂溶液(エポキシ樹脂:商品名
:エビート828、油化シェルエポキシ■製、溶媒:メ
チルエチルケトン)23.7gを滴下希釈し、電荷発生
層用塗布液(C)とした。
比較例3 実施例2で用いた電荷発生層用塗布液(A)を下記電荷
発生層用塗布液(D)に代えた以外は実施例2と同様に
してサンプルを作成した。
〔電荷発生層用塗布液(D)〕
ジスアゾ顔料Nnl 14.3g、メチルエチルケトン
165gをボールミルにてlO日間分散した0次に、こ
の分散液にn−ブタノールを139g加え、更に24時
間分散した。この分散液を6g取り出し、固形分濃度0
.11重量%のポリビニルフェノール樹脂溶液(ポリビ
ニルフェノール樹脂:商品名ニリンカー阿、丸善石油化
学■製、溶媒:n−ブタノール’)23.7gを滴下希
釈し、電荷発生層用塗布液(D)とした。
以上の様にして得られた実施例2,3及び比較例2゜3
の電子写真用感光体を市販の静電複写紙試験装置(川口
電機製作所MSP42B型)を用いて+6にVのコロナ
放電を20秒間行って、帯電させた後、20秒間暗所に
放置し、その時の表面電位Vo(ボルト)を測定し、つ
いでタングステンランプ光を感光体表面の照度が4.5
(ルックス)になるように照射してその表面電位がVo
のl/10になるまでの時間(秒)を求め、露光量El
/10(ルックス・秒)を算出した。その結果を表−1
に示す。
表−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に少なくとも電荷発生層及び電荷
    輸送層を積層してなる機能分離型電子写真感光体におい
    て、電荷発生層中に結着剤としてポリビニルフェノール
    樹脂とエポキシ樹脂を含有させたことを特徴とする電子
    写真感光体。
JP14772689A 1989-06-09 1989-06-09 電子写真感光体 Pending JPH0312656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772689A JPH0312656A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772689A JPH0312656A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312656A true JPH0312656A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15436785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14772689A Pending JPH0312656A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JP3198987B2 (ja) 電子写真感光体
US4999268A (en) Function separated electrophotographic photoreceptor containing selenium
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH07261419A (ja) 電子写真感光体
JPH0312656A (ja) 電子写真感光体
JPH0398054A (ja) 電子写真感光体
JP2889941B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0312655A (ja) 電子写真感光体
JPH03293673A (ja) 電子写真感光体
JP2657238B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2540036B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0339968A (ja) 電子写真感光体
JP2540035B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6358455A (ja) 電子写真感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
JP2580152B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04191861A (ja) 電子写真感光体
JP2651160B2 (ja) 電子写真感光体
JP2580153B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2580150B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2580151B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0323460A (ja) 電子写真感光体
JPH0348256A (ja) 電子写真用感光体