JPH03126255A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03126255A
JPH03126255A JP1265453A JP26545389A JPH03126255A JP H03126255 A JPH03126255 A JP H03126255A JP 1265453 A JP1265453 A JP 1265453A JP 26545389 A JP26545389 A JP 26545389A JP H03126255 A JPH03126255 A JP H03126255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
silicon substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1265453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861120B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1265453A priority Critical patent/JP2861120B2/ja
Publication of JPH03126255A publication Critical patent/JPH03126255A/ja
Priority to US07/829,591 priority patent/US5306942A/en
Priority to US08/213,450 priority patent/US5403769A/en
Priority to US08/345,821 priority patent/US5474952A/en
Priority to US08/565,052 priority patent/US5627399A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2861120B2 publication Critical patent/JP2861120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体装置及びその製造方法に関するもの
である。
[従来技術及び課題] 従来、絶縁体上に形成されたSOI (Silicon
On In5ulator)デバイスはシリコン基板に
形成されたデバイス、例えば、パワーMOSトランジス
タ等を一体化した場合、基板がドレインとなり動作時の
ドレイン電圧の変動によりSOIに作成したデバイスが
不安定になることがあった。又、高集積デバイスを作成
する場合、表面の凹凸をできるだけ少なくする必要があ
り表面の平坦化は欠かせないものである。
この発明の目的は、素子の外部からの影響を受けにくく
、かつ、その表面が平滑化された半導体装置及びその製
造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 第1の発明は、基板上に配置され、その表面が平滑化さ
れた半導体層と、前記半導体層の一部をなす素子形成領
域と、前記素子形成領域の底部を含む該素子形成領域の
周囲を囲む絶縁層と、前記素子形成領域の底部を含む該
素子形成領域の周囲を囲む電気シールド層とを備えてな
る半導体装置をその要旨とする。
第2の発明は、第1の半導体基板の主表面に素子形成領
域を区画するための溝部を形成する第1工程と、前記溝
部を含む第1の半導体基板の主表面に絶縁層と電気シー
ルド層を形成する第2工程と、前記第1の半導体基板の
主表面と第2の基板とを接合する第3工程と、前記第1
の半導体基板の裏面側から当該基板を所定量除去して少
なくとも前記溝部内の絶縁層と電気シールド層を表面付
近に位置させる第4工程と、前記第1の半導体基板の素
子形成領域に半導体素子を形成する第5工程とを備えて
なる半導体装置の製造方法をその要旨とする。
第3の発明は、基板の主表面に凹部を形成する第1工程
と、前記凹部内に絶縁層と電気シールド層を形成する第
2工程と、前記凹部内を含む基板の主表面に多結晶ある
いは非晶質の半導体層を形成する第3工程と、前記多結
晶あるいは非晶質の半導体層を再結晶化する第4工程と
、前記再結晶化した半導体層を所定量除去して少なくと
も前記絶縁層と電気シールド層を表面付近に位置さける
第5工程と、前記凹部内の再結晶化した半導体層に半導
体素子を形成する第6工程とを備えてなる半導体装置の
製造方法をその要旨とする。
第4の発明は、基板上に配置され、その表面が平滑化さ
れた半導体層と、前記半導体層の一部をなす素子形成領
域と、前記素子形成領域の底部を含む該素子形成領域の
周囲を囲む絶縁層と、前記素子形成領域の周辺部に形成
された不純物拡散層とを備えてなる半導体装置をその要
旨とする。
第5の発明は、第1.の半導体基板の主表面に素子形成
領域を区画するための溝部を形成する第1工程と、前記
溝部を含む第1の半導体基板の主表面に少なくともその
一部が第1の半導体基板と接触して不純物拡散層を形成
するための不純物を含む絶縁層を形成する第2工程と、
前記第1の半導体基板の主表面と第2の基板とを接合す
る第3工程と、前記第1の半導体基板の裏面側から当該
基板を所定量除去して少なくとも前記溝部内の絶縁層を
表面付近に位置させる第4工程と、前記第1の半導体基
板の素子形成領域に半導体素子を形成する第5工程とを
備えてなる半導体装置の製造方法をその要旨とするもの
である。
[作用] 第1の発明は、その表面が平滑化された半導体層におけ
る素子形成領域の底部を含む当該領域の周囲が絶縁層と
電気シールド層により囲まれ、外乱の影響を受【ブにく
く、電気的に安定なものとなる。
第2の発明は、第1工程により第1の半導体基板の主表
面に素子形成領域を区画するための溝部が形成され、第
2工程により溝部を含む第1の半導体基板の主表面に絶
縁層と電気シールド層が形成され、第3工程により第1
の半導体基板の主表面と第2の基板とが接合される。そ
して、第4工程により第1の半導体基板の裏面側から当
該基板が所定量除去され少なくとも溝部内の絶縁層と電
気シールド層が表面付近に位置され、第5工程により第
1の半導体基板の素子形成領域に半導体素子が形成され
る。その結果、第1の発明の半導体装置が形成される。
第3の発明は、第1工程により基板の主表面に凹部が形
成され、第2工程により凹部内に絶B層と電気シールド
層が形成され、第3工程により凹部内を含む基板の主表
面に多結晶あるいは非晶質の半導体層が形成され、第4
工程により多結晶あるいは非晶質の半導体層が再結晶化
される。そして、第5工程により再結晶化した半導体層
が所定量除去されて少なくとも絶縁層と電気シールド層
が表面付近に位置され、第6工程により凹部内の再結晶
化した半導体層に半導体素子が形成される。
その結果、第1の発明の半導体装置が形成される。
第4の発明は、その表面が平滑化された半導体層におけ
る素子形成領域の底部を舎む当該領域の周囲が絶縁層に
て囲まれるとともに、素子形成領域の周辺部に不純物拡
散層が形成され、当該不純物拡散層が、例えば、MOS
 I−ランジスタのチャネルストッパとして機能し、外
乱の影響を受けにくく電気的に安定なものとなる。
第5の発明は、第1工程により第1の半導体基板の主表
面に素子形成領域を区画するための溝部が形成され、第
2工程により溝部を含む第1の半導体基板の主表面に少
なくともその一部が第1の半導体基板と接触して不純物
拡散層を形成するための不純物を含む絶縁層が形成され
、第3工程により第1の半導体基板の主表面と第2の基
板とが接合される。そして、第4工程により第1の半導
体基板の裏面側から当該基板が所定量除去されて少なく
とも溝部内の絶縁層が表面付近に位置され、第5工程に
より第1の半導体基板の素子形成領域に半導体素子が形
成される。その結果、第4の発明の半導体装置が形成さ
れる。
[第1実施例コ 以下、第1及び第2の発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。
第1図に示すように、第1の半導体基板とじてのシリコ
ン基板1の主表面に、例えばアルカリエツチングにより
、深さが0.5〜数μmの凹部2を形成する。このシリ
コン基板1としては、1〜10Ω・cmのN型(100
)のシリコン基板が使用される。ざらに、その凹部2内
のシリコン基板1にドライエツチング等により所定の深
さの溝部3を環状に形成する。そして、熱酸化等により
溝部3を含むシリコン基板1の全面に絶縁層としてのシ
リコン酸化膜4を形成する。引続き、溝部3が埋まるよ
うにリン、又はヒ素を高濃度にドープした電気シールド
層としてのドープポリシリコン膜5をシリコン基板1の
全面に形成する。
次に、第2図に示すように、凹部2内と溝部3内のドー
プポリシリコン膜5を残して他の部分のドープポリシリ
コン膜5を除去する。そして、シリコン基板1の主表面
をCVDによる絶縁層としてのシリコン酸化膜6で凹部
2が埋まるように覆い、800〜1200℃のデンシフ
ァイを行なう。
引続き、第3図に示すように、鏡面研磨により凹部2の
外周部のシリコン基板1が露出するまでシリコン基板1
の表面の平滑化を行なう。
次に、第4図に示すように、0.005〜0゜020・
cmの第2の基板としてのN+型シリコン基板7にN−
エピタキシャル層8を形成し、ざらに、エピタキシャル
層8の表面を所定量だけ鏡面研磨する。これは、エピタ
キシャル成長時に非常に僅かであるがゴミ、キズ等に起
因すると考えられる突起部が発生することがあり、次に
行なうウェハ直接接合においてボイド等の発生原因とな
るので、これを回避するためのものである。尚、エピタ
キシャル層8は予め研磨口に相当する厚さを余計に形成
しておく。そして、エピタキシャル層8の表面等にH2
02+H2so4水溶液等で親水性処理を行なった後、
エピタキシャル層8とシリコン基板1の主表面とを直接
接合する。即ち、窒素中で800〜1200℃で30分
〜5時間の熱処理を行ない両者を張合わせる。
次に、第5図に示すように、シリコン基板1の裏面を粗
研磨(ラッピング)により10〜20μm程度を残して
薄くした後、機械化学研磨く選択ポリッシング)により
溝部3の底部のシリコン酸化膜4があられれるまで鏡面
研磨する。このようにして、シリコン基板1の一部にシ
リコン酸化膜4.6(絶縁体)で分離された素子形成領
域が形成され、この素子形成領域にトランジスタのソー
ス、ドレイン、ゲートがそれぞれ形成される。
このようにして形成されるトランジスタを有する半導体
装置の一例を第6図に示す。この半導体装置はNチャネ
ルMOSトランジスタ9とNチャネルパワーMOSトラ
ンジスタ10を有している。
この半導体装置の製造は次のように行なわれる。
まず、NチャネルパワーMOSトランジスタ1十 OのP ガードリング領域11とP+領域12、及びN
チャネルMOSトランジスタ9のPウェル領域13がボ
ロンのイオン注入にて形成される。
そして、300〜800Aのゲート酸化膜14の形成後
に、リンをドープしたポリシリコンによりポリシリコン
グー1〜15が形成される。引続き、Nチャネルパワー
MO3l〜ランジスタ10のP領域16とN+領域17
が形成される。一方、NチャネルMOSトランジスタ9
はN+ソース領域18、N+ドレイン領域19が形成さ
れる。その後、層間膜20、ドープポリシリコン膜5の
電極層21aを含む各電極層21、NチャネルパワーM
OSトランジスタ10の裏面電極(ドレイン電極)22
がそれぞれ形成される。そして、ドープポリシリコン膜
5に電気的に接続された電極層21aに所定の電圧が印
加される。
このように本実施例においては、シリコン基板1(第1
の半導体基板)の主表面に素子形成領域を区画するため
の溝部3を形成しく第1工程)、溝部3を含むシリコン
基板1の主表面にシリコン酸化膜4,6(絶縁層)とド
ープポリシリコン膜5(電気シールド層)を形成しく第
2工程)、シリコン基板1の主表面とシリコン基板7の
エピタキシャル層8(第2の基板)とを接合しく第3工
程)、シリコン基板1の裏面を研磨して当該基板1を所
定聞除去して少なくとも溝部3内のシリコン酸化膜4と
ドープポリシリコン膜5を表面付近に位置させ(第4工
程)、シリコン基板1の素子形成領域にNチャネルMO
Sトランジスタ9を形成した(第5工程)。
そして、このNチャネルMOSトランジスタ9において
は、シリコン基板7のエピタキシャル層8の上に配置さ
れ、その表面が平滑化されたシリコン基板1(半導体層
)と、シリコン基板1の一部をなす素子形成領域と、こ
の素子形成領域の底部を含む素子形成領域の周囲を囲む
シリコン酸化膜4,6(絶縁層)と、素子形成領域の底
部を含むこの素子形成領域の周囲を囲むドープポリシリ
コン膜5(電気シールド層)とを有する。よって、その
表面が平滑化されたシリコン基板1(半導体層)におけ
る素子形成領域の底部を含むこの領域の周囲がシリコン
酸化膜4,6(絶縁層)とドープポリシリコン膜5(電
気シールド層)により囲まれ、外乱の影響を受けにくく
、電気的に安定なものとなる。つまり、Nチャネルパワ
ーMOSトランジスタ10のドレイン電圧の変動により
NチャネルMOSトランジスタ9が不安定になることが
未然に防止される。
さらに、このドープポリシリコン膜5に電圧を印加する
ことによりNチャネルパワーMo3I−ランジスタ10
のドレイン電圧の変動に対し、NチャネルMoSトラン
ジスタ9の基板部の電位をより安定化させることができ
る。又、第4工程でのシリコン基板1の研磨によりシリ
コン基板1が平滑化され、このシリコン基板1に高集積
デバイスを作成する場合に表面を平坦化できる。
さらに、本実施例ではウェハの直接接合により素子形成
領域となる半導体層(シリコン基板1)を形成したので
、後記する第3実施例での溶融再結晶化法により半導体
層を形成する場合に比べ、結晶性に優れるとともに安価
に製造できる。
尚、この実施例の応用例を説明すると、第7図に示すよ
うに、シリコン酸化膜4を形成した後に凹部2にシリコ
ン酸化膜4を除去した領域23を形成してシリコン基板
1とドープポリシリコン膜5とを電気的に接続してもよ
い。即ち、第6図においてPチャネルMOSトランジス
タ24に示すように、P+ソース領域25、P+ドレイ
ン領域26を形成するとともに、電極1521aからシ
リコン酸化膜4の除去領域23を介してシリコン基板1
に所定電圧を印加する。その結果、PチャネルMOSト
ランジスタ24の基板電位をコントロールすることによ
りキンク現象、しきい値電圧VTの変動、リーク電流等
に対して安定化さぼることができる。
又、第8図に示すように、シリコン基板1における凹部
2内のシリコン酸化膜6とシリコン基板7のエピタキシ
ャル層8との間に空間部27を形成してもよい。
さらに、第9図(トランジスタの平面図)に示すように
、ドープポリシリコン膜5を幅広く形成して確実に電気
的接続を行なってもよい。ざらには、第10図に示すよ
うに、シリコン酸化膜4をシリコン基板1の全面に形成
した後、例えば凹部2内と溝部3内の一部のシリコン酸
化膜4をエツチングして取り除き、ヒ素(As>を高濃
度にドープしたドープポリシリコン膜5を形成し、第1
1図に示すように、NPNバイポーラ1〜ランジスタ2
8を形成する。そして、ASドープポリシリコン膜5及
びこの膜5から熱拡散で形成されたN+ ゛拡散層29により、いわゆるN°埋込み層及びディー
プN+層を形成し、コレクタ抵抗を低くすることにより
高速で高性能のバイポーラトランジスタとすることがで
きる。
又、上記実施例ではパワーMOSトランジスタと801
部のMo3)−ランジスタやバイポーラトランジスタ等
を集積化したが、801部のみを利用した高性能な半導
体装置としてもよく、この場合、例えば、第12図に示
すように、シリコン酸化膜6をシリコン基板1の表面全
体に残すように研磨し、その後ウェハの接合を行なう。
尚、この接合は軟化ガラス等を用いて接合したり、シリ
コン酸化膜6の上にポリシリコン等を形成し研磨し平滑
化した後に接合してもよい。
さらに、半導体の導電型は、上述のN型をP型に、P型
をN型におき代えることにより他のデバイスを形成する
ことも可能でおり、又、ドープポリシリコン膜5の導電
型もP型、N型及びその両方を組合せて形成することも
可能である。
又、第3図における凹部2内のシリコン酸化膜6の表面
を所定の深さで一部除去し、この部分にポリシリコンを
配置し、このポリシリコンを介してシリコン基板7のエ
ピタキシャル層8と直接接合してもよい。この場合、シ
リコン酸化16と、シリコン基板7のエピタキシャル層
8とを接合させる場合に比べ、接合性に優れたものとな
る。
さらに、シリコン基板1の表面の研磨の代りに、エツチ
ングにて溝部3内のシリコン酸化膜4とドープポリシリ
コンWA5を表面付近に位置させてもよい。
さらには、素子形成領域を区画する溝部3は必ずしも環
状に形成する必要はなく、四角形状のシリコン基板1の
隅部に素子形成領域を作成するときには四角形状の素子
形成領域のうち2辺あるいは3辺に溝部を形成してもよ
い。
[第2実施例] 次に、第1実施例の応用例である第2実施例を説明する
第13図に示すように、1〜50Ω・cmの(100)
P型の第1の半導体基板としてのシリコン基板30にド
ライエツチングにより深さが0゜1〜数μmの溝部31
を環状に形成する。尚、この溝部31の形成は、LOG
O8により部分的に酸化膜を形成した後、この酸化膜を
除去することにより形成してもよい。本実施例では溝部
31の深さを0.1〜0.3μm程度として説明する。
次に、第14図に示すように、シリコン基板30の全面
に0.01〜1μmの厚さの絶縁層としての熱酸化膜3
2を形成し、ざらに、例えば高濃度にリンをドープした
電気シールド層としてのドープポリシリコン膜33を0
.1〜0.5μmの厚さ形成する。そして、第15図に
示すように、ドープポリシリコン膜33が所定のパター
ンでもって電気的に分離されるように分割除去する。弓
続き、シリコン基板30上に、例えばCVDによるシリ
コン酸化膜34を0.5〜1μmの厚さで形成する。さ
らに、シリコン酸化膜34の上部に厚さが3〜5μmの
ポリシリコン膜35を形成する。
次に、第16図に示すように、ポリシリコン膜35の表
面をラッピング、ポリッシング等により鏡面研磨して平
坦化する。そして、ウェハ直接接合により第2の基板と
してのシリコン基板36を接合する。続いて、第17図
に示すように、シリコン基板30の裏面をラッピング、
選択ポリッシング等により研磨する。この際に、シリコ
ン基板30のポリッシングは熱酸化膜32があられれる
と停止し、熱酸化膜32に囲まれたSOI層が形成され
る。
引続き、第18図に示すように、通常のICプロセスに
より、MOSトランジスタが形成される。
つまり、ゲート酸化膜37、ポリシリコンゲート38、
ASSイレン入で形成したソース・ドレイン領域39、
BPSGによる層間膜40、ドープポリシリコン膜33
と電気的接続をとるための電極層41aを含む各電極層
41、パッシベーション膜42を形成する。
このように本実施例においても第1実施例と同様に、ド
ープポリシリコン33に電極層41aを介して電圧を印
加することによりSOI層の電気的安定化を行なうこと
ができる。又、熱酸化膜32をゲート酸化膜37と同程
度の厚さにすることにより、ゲート電圧と同じ電圧でM
OSトランジスタの電流をコントロールすることもでき
る。
尚、この実施例の応用例としては、第1実施例での第1
0図で示したようにドープポリシリコン膜33とシリコ
ン基板30とを電気的に接続してもよい。さらに、Nチ
ャネルMOSトランジスタの他にも、PチャネルMoS
トランジスタ、又はそれらを組み合わせた0MO3構造
にしてもよい。
[第3実施例] 次に、第3の発明に対応する第3実施、例を説明する。
第19図に示すように、(100)のシリコン基板43
を用意する。そして、第20図に示すように、シリコン
基板43の主表面にエツチングにより第1の凹部44を
形成するとともに、その第1の凹部44内に第2の凹部
45を形成する。さらに、第21図に示すように、シリ
コン基板43の全面に100OA〜1μmの厚さの絶縁
層としての熱酸化膜46を形成する。次に、第22図に
示すように、シリコン基板43の全面に高濃度にリンを
ドープした電気シールド層としてのドープポリシリコン
膜47を3000〜5000Aの厚さ形成し、さらに、
第1及び第2の凹部44,45内のドープポリシリコン
l1147を除くドープポリシリコン膜47を除去する
引続き、第23図に示すように、ドープポリシリコン膜
47の表面に絶縁膜としてのポリシリコン酸化膜48を
形成する。その後、第24図に示すように、第1の凹部
44の外周部における所定領域Z1の熱酸化膜46を除
去する。さらに、シリコン基板43の全面にポリシリコ
ン膜49を形成し、その上にLPCVDにより約1μm
のキャップシリコン酸化膜50を積層する。
次に、レーザビーム1−bの走査によりポリシリコン膜
49を溶融再結晶化して単結晶にする。この際に、熱酸
化膜46の除去領域Z1のシリコン基板43がシード部
となる。引続き、第25図に示すように、単結晶シリコ
ン層51の表面をラッピング、選択ポリッシング等によ
り研磨する。このポリッシングは熱酸化11i446が
必られれると停止するが、ざらに研磨を続はポリシリコ
ン酸化膜48を露出させる。その結果、熱酸化膜46、
ポリシリコン酸化膜48及びドープポリシリコン膜47
に囲まれた素子形成領域が形成される。
引続き、第26図に示すように、通常のICプロセスに
より、MOSトランジスタが形成される。
つまり、ボロンを単結晶シリコン層51に注入してP型
にした後に、ゲート酸化膜52、ポリシリコンゲート5
3、ASイオン注入で形成したソース・ドレイン領域5
4、層間膜55、ドープポリシリコン膜47と電気的接
続をとるための電極層56aを含む各電極層56を形成
する。
このように本実施例において、シリコン基板43の主表
面に凹部44,45を形成しく第1工程)、凹部44.
45内に熱酸化膜46.ポリシリコン酸化膜48(絶縁
層)とドープポリシリコン膜47(電気シールド荀)を
形成しく第2工程)、凹部44,45内を含むシリコン
基板43の主表面にポリシリコン膜49を形成しく第3
工程)、レーザビームによりポリシリコン膜49を再結
晶化しく第4工程)、単結晶シリコン層51を研磨して
当該シリコン層51を所定量除去して少なくとも熱酸化
膜46、ポリシリコン酸化膜48及びドープポリシリコ
ン膜47を表面付近に位置させ(第5工程)、凹部44
,45内の単結晶シリコン層51にNチVネルMOSト
ランジスタを形成した(第6工程)。
そして、このNチャネルMOSトランジスタにおいては
、シリコン基板43の上に配置され、その表面が平滑化
された単結晶シリコン層51(半導体層)と、単結晶シ
リコン層51の一部をなす素子影領域と、この東予形領
域の底部を含む素子形成領域の周囲を囲む熱酸化膜46
.ポリシリコン酸化膜48(絶縁層)と、素子形成領域
の底部を含むこの素子形成領域の周囲を囲むドープポリ
シリコン膜47(電気シールド層)とを有する。
よって、その表面が平滑化された単結晶シリコン層51
(半導体層)における素子形成領域の底部を含むこの領
域の周囲が熱酸化膜46.ポリシリコン酸化膜48(絶
縁層)とドープポリシリコン膜47(電気シールド層)
により囲まれ、外乱の影響を受けにくく、電気的に安定
なものとなる。
尚、この実施例の応用例としては、単結晶シリコン層5
1の研磨の代りに、エツチングにて熱酸化膜46、ポリ
シリコン酸化膜48及びドープポリシリコン膜47を表
面付近に位置させてもよい。
又、ポリシリコン膜49(多結晶シリコン)の代りに非
晶質シリコンを用い、これを再結晶化してもよい。ざら
に、レーザビームの代りに電子ビームを用いて再結晶化
してもよい。
[第4実施例] 次に、第4及び第5の発明に対応する第4実施例を説明
する。
第27図に示すように、第1の半導体基板としてのシリ
コン基板57の主表面に、例えばアルカリエツチングに
より深さが0.1〜rl1μmの凹部58を形成する。
このシリコン基板57としては、1〜10Ω・CmのN
型のシリコン基板が使用される。そして、熱酸化等によ
りシリコン基板57の全面にシリコン酸化膜59を形成
する。ざらに、凹部58内のシリコン基板57にドライ
エツチング等により所定の深さの溝部60を環状に形成
する。
続いて、第28図に示すように、CVD法等でボロンを
含んだドープシリコン酸化膜61を溝部60内及び凹部
58内を充填するように形成する。
そして、鏡面研磨によりドープシリコン酸化膜61の表
面を平滑化する。次に、第29図に示すように、N−エ
ピタキシャル層62を形成した第2の基板としてのN+
シリコン基板63を、いわゆるウェハ直接接合で接合す
る。この時、シリコン酸化膜59のないシリコン基板5
7及びエピタキシャル層62内にドープシリコン酸化膜
61からボロンが拡散し、不純物拡散層としてのボロン
拡散層64が形成される。
次に、第30図に示すように、シリコン基板57の裏面
を溝部60に埋め込んだドープシリコン酸化膜61があ
られれるまで鏡面研磨する。そして、渦部60で囲まれ
たシリコン基板57に1−ランジスタが形成される。
第31図にはこのように形成されたNチャネルMOSト
ランジスタ65と、NチャネルパワーMOSトランジス
タ66とを集積化した半導体装応を示す。即ち、Nチャ
ネルパワーMO3I〜ランジスタロ6のP ガードリン
グm1rA67とP+領域士 68、及びNチャネルMOSトランジスタ65のPウェ
ル領域69がボロンのイオン注入にて形成される。そし
て、300〜800△のゲート酸化膜70の形成後に、
リンをドープしたポリシリコンによりポリシリコンゲー
ト71が形成される。
引続き、NチャネルパワーMO5l〜シランスタロ6の
P領域72とN gA域73が形成される。
方、NチャネルMOSトランジスタ65はN ソース領
域74、N+ドレイン領域75が形成される。その後、
層間膜76、電極層77、NチャネルパワーMOSトラ
ンジスタ66の裏面電極(ドレイン電極)78がそれぞ
れ形成される。
このように本実施例では、シリコン基板57(第1の半
導体基板〉の主表面に素子形成領域を区画するための溝
部60を形成しく第1工程)、溝部60を含むシリコン
基板57の主表面に少なくともその一部がシリコン基板
57と接触してボロン拡散層64(不純物拡散図)を形
成するための不純物を含むドープシリコン酸化膜61(
絶縁層)を形成しく第2工程)、シリコン基板57の主
表面とシリコン基板63のエピタキシャル層62(第2
の基板〉とを接合しく第3工程)、シリコン基板57の
裏面を研磨して当該基板57を所定母除去して少なくと
も溝部60内のドープシリコン酸化膜61を表面付近に
位買させ(第4工程)、シリコン基板57の素子形成領
域にNチャネルMO3l〜プランスタロ5を形成した(
第5工程)。
その結果、NチャネルMOSトランジスタ65において
は、シリコン基板63のエピタキシャル層62上に配置
され、その表面が平滑化されたシリコン基板57(半導
体層)と、シリコン基板57の一部をなす素子影領域と
、素子影領域の底部を含むこの素子形成領域の周囲を囲
むドープシリコン酸化膜61(絶縁層)と、素子形成領
域の周辺部に形成されたボロン拡散層64(不純物拡散
層)とを有する。よって、その表面が平滑化されたシリ
コン基板57(半導体層)における素子形成領域の底部
を含むこの領域の周囲がドープシリコン酸化膜61(絶
縁層)にて囲まれるとともに、素子形成領域の周辺部に
ボロン拡散層64(不純物拡散層)が形成され、このボ
ロン拡散層64h(MOSトランジスタのチャネルスト
ッパとして機能し、外乱の影響を受けにくく電気的に安
定なものとなる。
つまり、NチャネルMOSトランジスタ65にはボロン
がドープシリコン酸化膜61から拡散されたボロン拡散
層64が形成され、301部の側面部、底面部にチャネ
ルストッパが形成され、しきい値v王、リーク電流の安
定化を行なうことができる。又、第4工程でのシリコン
基板57の研磨によりシリコン基板57が平滑化され、
このシリコン基板57に高集積デバイスを作成する場合
に表面を平坦化できる。
尚、この実施例の応用例としては、第31図に示すよう
に、PチャネルMoSトランジスタ7つを形成してもよ
い。即ち、溝部60内のシリコン酸化膜59を残し、エ
ピタキシャル層62にのみボロン拡散層64(不純物拡
散層)を形成してもよい。又、第32図に示すように、
溝部60及び凹部58のシリコン酸化膜5つを部分的に
除去することによりN型のシリコン基板57及びエピタ
キシャル層62内にドープシリコン酸化膜61からボロ
ンを拡散し、P型のボロン拡散層80を形成する。そし
て、シールド電極81を形成し、ボロン拡散層80と電
気的なコンタク1〜を取ることにより301部を外部か
らの電位変動に対して保護するようにしてもよい。又、
第33図、第34図に示すように、ドープシリコン酸化
膜61の代りにボロンをドープをしたポリシリコン82
を形成しても同じ効果を得る事ができる。
さらに、第35図に示すように、301部に例えばNP
Nバイポーラトランジスタを形成してもよい。この場合
、溝部60及び凹部58内のシリコン酸化膜59を部分
的に除去し、例えばAsをドープしたドープシリコン酸
化膜61を配置して表面の平滑化を行い、ウェハ直接接
合を行い、△Sドープシリコン酸化膜61からシリコン
基板57内にASが拡散されN+拡散層83が形成され
る。このN+拡散層83にコレクタ電圧を印加すること
により、いわゆるN+埋込み層及びディープN+層とし
て触きコレクタ抵抗を下げることができ、高速で高性能
なバイポーラトランジスタを提供できる。
このように、素子形成領域を囲うドープシリコン酸化膜
61に対しそのドープシリコン酸化膜61の内方若しく
は外方に接する領域に不純物拡散層を形成でき、素子形
成領域とは同じS電型の拡散領域であればMOSトラン
ジスタのチャネルストッパや埋込み層として機能させる
ことができ、又、素子形成領域とは逆の導電型の拡散領
域であればシールド層として機能させることができる。
又、ドープシリコン酸化膜61とシリコン基板63のエ
ピタキシャル層62どの間に空間を形成してもよい。
さらに、シリコン基板57の研磨の代りに、エツチング
にて溝部60内のドープシリコン酸化膜61を表面付近
に位置させてもよい。
さらには、素子形成領域を区画Jる溝部60は必ずしも
環状に形成する必要はなく、四角形状のシリコン基板5
7の隅部に素子形成領域を作成するときには四角形状の
素子形成領域のうち2辺あるいは3辺に溝部を形成して
もよい。
[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、素子の外部から
の影響を受りにくく、かつ、その表面が平滑化された半
導体装置及びその製造方法を提供することができる優れ
た効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は第1実施例を説明するための図であ
って、第1図はf!A造工程を示す図、第2図は製造工
程を示す図、第3図は製造工程を示す図、第4図は製造
工程を示す図、第5図は製造工程を示す図、第6図は半
導体装置を示す図、第7図は製造工程を示す図、第8図
は製造工程を示す図、第9図は半導体装置の平面図、第
1Q図は製造工程を示す図、第11図は半導体装置を示
す図、第12図は製造工程を示す図、第13図〜第18
図は第2実施例を説明するための図であって、第13図
は製造工程を示す図、第14図は製造工程を示す図、第
15図は製造工程を示す図、第16図は製造工程を示す
図、第17図は製造工程を示す図、第18図は半導体装
置を示す図、第19図〜第22図は第3実施例を説明す
るための図であって、第19図は製造工程を示す図、第
20図は製造工程を示す図、第21図は製造工程を示す
図、第22図は製造工程を示す図、第23図は製造工程
を示す図、第24図は製造工程を示す図、第25図は製
造工程を示す図、第26図は半導体装置を示す図、第2
7図〜第35図は第4実施例を説明するための図であっ
て、第27図は製造工程を示す図、第28図は製造工程
を示す図、第29図は製造工程を示す図、第30図は製
造工程を示す図、第31図は半導体装置を示す図、第3
2図は半導体装置を示す図、第33図は製造工程を示す
図、第34図は製造工程を示す図、第35図は半導体装
置を示す図である。 1は第1の半導体基板としてのシリコン基板、3は溝部
、4は絶縁層としてのシリコン酸化膜、5は電気シール
ド層としてのドープポリシリコン膜、6は絶縁層として
のシリコン酸化膜、7は第2の基板としてのシリコン基
板、9はNチャネルM OS、 1〜ランジスタ、43
はシリコン基板、44は凹部、45は凹部、46は絶縁
層としての熱酸化膜、47は電気シールド層としてのド
ープポリシリコン膜、48は絶縁層としてのポリシリコ
ン酸化膜、49はポリシリコンlR13,51は単結晶
シリコン層、57は第1の半導体基板としてのシリコン
基板、60は溝部、61は絶縁層としてのドープシリコ
ン酸化膜、63は第2の基板としてのシリコン基板、6
4は不純物拡散層としてのボロン拡散層、65はNチャ
ネルMo5t〜ランジスタ。 第1図 第3wJ 第4図 第5図 第9図 第10図 第18図 第14図 第15図 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に配置され、その表面が平滑化された半導体
    層と、 前記半導体層の一部をなす素子形成領域と、前記素子形
    成領域の底部を含む該素子形成領域の周囲を囲む絶縁層
    と、 前記素子形成領域の底部を含む該素子形成領域の周囲を
    囲む電気シールド層と を備えてなる半導体装置。 2、第1の半導体基板の主表面に素子形成領域を区画す
    るための溝部を形成する第1工程と、前記溝部を含む第
    1の半導体基板の主表面に絶縁層と電気シールド層を形
    成する第2工程と、前記第1の半導体基板の主表面と第
    2の基板とを接合する第3工程と、 前記第1の半導体基板の裏面側から当該基板を所定量除
    去して少なくとも前記溝部内の絶縁層と電気シールド層
    を表面付近に位置させる第4工程と、 前記第1の半導体基板の素子形成領域に半導体素子を形
    成する第5工程と を備えてなる半導体装置の製造方法。 3、基板の主表面に凹部を形成する第1工程と、前記凹
    部内に絶縁層と電気シールド層を形成する第2工程と、 前記凹部内を含む基板の主表面に多結晶あるいは非晶質
    の半導体層を形成する第3工程と、前記多結晶あるいは
    非晶質の半導体層を再結晶化する第4工程と、 前記再結晶化した半導体層を所定量除去して少なくとも
    前記絶縁層と電気シールド層を表面付近に位置させる第
    5工程と、 前記凹部内の再結晶化した半導体層に半導体素子を形成
    する第6工程と を備えてなる半導体装置の製造方法。 4、基板上に配置され、その表面が平滑化された半導体
    層と、 前記半導体層の一部をなす素子形成領域と、前記素子形
    成領域の底部を含む該素子形成領域の周囲を囲む絶縁層
    と、 前記素子形成領域の周辺部に形成された不純物拡散層と を備えてなる半導体装置。 5、第1の半導体基板の主表面に素子形成領域を区画す
    るための溝部を形成する第1工程と、前記溝部を含む第
    1の半導体基板の主表面に少なくともその一部が第1の
    半導体基板と接触して不純物拡散層を形成するための不
    純物を含む絶縁層を形成する第2工程と、 前記第1の半導体基板の主表面と第2の基板とを接合す
    る第3工程と、 前記第1の半導体基板の裏面側から当該基板を所定量除
    去して少なくとも前記溝部内の絶縁層を表面付近に位置
    させる第4工程と、 前記第1の半導体基板の素子形成領域に半導体素子を形
    成する第5工程と を備えてなる半導体装置の製造方法。
JP1265453A 1989-10-11 1989-10-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2861120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265453A JP2861120B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 半導体装置の製造方法
US07/829,591 US5306942A (en) 1989-10-11 1992-02-03 Semiconductor device having a shield which is maintained at a reference potential
US08/213,450 US5403769A (en) 1989-10-11 1994-03-15 Process for producing a semiconductor device
US08/345,821 US5474952A (en) 1989-10-11 1994-11-21 Process for producing a semiconductor device
US08/565,052 US5627399A (en) 1989-10-11 1995-11-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265453A JP2861120B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126255A true JPH03126255A (ja) 1991-05-29
JP2861120B2 JP2861120B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17417374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265453A Expired - Lifetime JP2861120B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861120B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163678A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06163684A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH098128A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nec Corp Soi基板およびその製造方法
JP2003152093A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Agere Systems Guardian Corp 集積回路をdcおよびrf遮蔽する方法構造
WO2011040016A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Fuji Electric Systems Co., Ltd. High voltage semiconductor device and driving circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163678A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US5872388A (en) * 1992-11-25 1999-02-16 Nec Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH06163684A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2795107B2 (ja) * 1992-11-26 1998-09-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH098128A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nec Corp Soi基板およびその製造方法
JP2003152093A (ja) * 2001-07-23 2003-05-23 Agere Systems Guardian Corp 集積回路をdcおよびrf遮蔽する方法構造
WO2011040016A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Fuji Electric Systems Co., Ltd. High voltage semiconductor device and driving circuit
JP2012519371A (ja) * 2009-09-29 2012-08-23 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置および駆動回路
US8674729B2 (en) 2009-09-29 2014-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. High voltage semiconductor device and driving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861120B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627399A (en) Semiconductor device
CN101351872B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100487045B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US7326969B1 (en) Semiconductor device incorporating thyristor-based memory and strained silicon
GB2309825A (en) SOI semiconductor device and method of fabricating the same
US6501135B1 (en) Germanium-on-insulator (GOI) device
JPH03129765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1167895A (ja) 半導体素子の隔離構造及び隔離方法並びにその隔離構造を利用した半導体素子及びその製造方法
US5406113A (en) Bipolar transistor having a buried collector layer
JPH03126255A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100435076B1 (ko) 트렌치 캐패시터를 갖는 디램 셀의 제조 방법
KR19990088300A (ko) Soi-반도체장치및그것의제조방법
JPH09260679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3361842B2 (ja) 半導体素子、システム及び方法
US5847438A (en) Bonded IC substrate with a high breakdown voltage and large current capabilities
JPH1065153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06204440A (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JP3084523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980035946A (ko) 채널영역과 표류영역이 절연막으로 격리된 고내압 소자 및 그 제조방법
JPH0864686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09223730A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11214503A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100286775B1 (ko) 에스오아이 소자의 제조방법
JPS63307775A (ja) キャパシタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term