JPH03125684A - 自動二輪車の車両構成部品配設構造 - Google Patents

自動二輪車の車両構成部品配設構造

Info

Publication number
JPH03125684A
JPH03125684A JP26355789A JP26355789A JPH03125684A JP H03125684 A JPH03125684 A JP H03125684A JP 26355789 A JP26355789 A JP 26355789A JP 26355789 A JP26355789 A JP 26355789A JP H03125684 A JPH03125684 A JP H03125684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear arm
muffler
exhaust pipe
silencer
main frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26355789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101284B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nakajima
正俊 中島
Masahiro Kawashima
川島 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP01263557A priority Critical patent/JP3101284B2/ja
Publication of JPH03125684A publication Critical patent/JPH03125684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101284B2 publication Critical patent/JP3101284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、マフラとサイレンサ、およびこれら両者を
連結する連結管とを備えた自動二輪車の排気管の配設構
造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車には、従来、車体フレームがその後部にリヤ
アームを支承させる左右一対のリヤアームブラケットを
備え、同上車体フレームの下方に設けられたエンジンか
ら後方に向って排気管が延設され、この排気管の前後中
途部が上記リヤアームブラケットの外側を通るようにし
たものがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、車体フレームの剛性を向上させようとすれば
、上記左右リヤアームブラケット間の寸法はある程度大
きくすることが好ましい、しかし、上記従来構成では、
排気管の前後中途部がリヤアームブラケットの外側に位
置しており、その一方では、車体の全体的な幅寸法を太
き(するには限度がある。このため、左右リヤアームブ
ラケット間の寸法を大きくすることは、上記排気管によ
って大きな制限を受けるという問題がある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、車体の全体的な幅寸法を所定寸法に抑えたままで、
左右リヤアームブラケット間の寸法を大きくし、これに
よって、車体フレームの剛性を向上させることを主目的
とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、排気管がその中途部にマフラとサイレンサとを前後
に離して備えると共に、これら両者を連結する連結管を
備えた場合において、上記左右リヤアームの枢支部の前
方にマフラを配置する一方、同上枢支部の後方にサイレ
ンサを配置し、連結管を同上枢支部の上方で車体フレー
ム後部の内側を後方に向って通過させた点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
排気管55はその中途部にマフラ57とサイレンサ59
とを前後に離して備えており、また、これら両者57.
59を連結する連結管58を備えている。
ところで、上記マフラ57やサイレンサ59はその機能
上容積の大きいものである。そこで、これらをリヤアー
ムブラケット(リヤアームの枢支部)7の前後に分けて
配置している。つまり、上記リヤアームブラケット7と
、マフラ57やサイレンサ59とが側面視で交差するこ
とが防止され、これらに比べて十分に径小の連結管58
がリヤアームブラケット7と交差するようになされてい
る。このため、リヤアームブラケット7と排気管55と
が交差する部分において、他の車体構成部品を配設する
上の自由度が徒に狭められることが防止される。
また、上記リヤアームブラケット7と連結管58とは側
面視で交差しているが、連結管58は車体フレーム2の
内側たる左右リヤアームブラケット7.7の間を後方に
向って通過している。このため、車体の全体的な幅寸法
を所定寸法に抑えたままで、排気管55に影響されずに
左右リヤアームブラケット7.7間の寸法を十分に大き
く採れる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図から第4図において、lは自動二輪車で、2はそ
の車体フレームである。
上記車体フレーム2はその前部にヘッドバイブ3を有し
、このヘッドバイブ3から後下方に向って断面箱形で板
金製の左右主フレーム4.4が側、平面視はぼ直線的に
延設され、これら左右主フレーム4.4の前後中途部は
主クロスバイブ5により互いに強固に連結されている。
また、上記各主フレーム4の後端からそれぞれ下方に向
ってリヤアームブラケット7が延出されている。この各
リヤアームブラケット7はアルミ鋳造製、もしくは鍛造
製で前後に幅広の形状をなしている。そして、これら左
右リヤアームブラケット7.7の上部同士と、下部同士
とはそれぞれ上、下クロスチューブ8.9で互いに強固
に連結されている。これら上、下クロスチューブ8゜9
間の左右リヤアームブラケット7.7には枢支軸11が
着脱自在に架設され、この枢支軸11にリヤアーム12
が上下揺動自在に枢支されている。つまり、各リヤアー
ムブラケット7はリヤアーム12の枢支部となっている
また、上記主フレーム4,4の下方で、これら各主フレ
ーム4の前端から後下方に向ってそれぞれダウンチュー
ブ13が延設されている。
前記へラドバイブ3にはフロントフォーク15が操向自
在に枢支されている。そして、このフロントフォーク1
5の下端には前輪16が支承され、同上フロントフォー
ク15の上端にはハンドル17が取り付けられている。
一方、前記リヤアーム12の揺動端には後輪18が支承
されている。19は緩衝器で、この緩衝器19は左右主
フレーム4.4の後部間に後部がり状に配設され、その
前端は前記主クロスバイブ5に対し前枢支軸21により
枢支され、後端は、リヤアームブラケット7とリヤアー
ム12とに跨って設けられたリンク機構22に対し、後
枢支軸23により枢支されている。そして、この緩衝器
19は、上記後輪18からリヤアーム12を介して車体
フレーム2側に伝わろうとする衝撃を吸収する。
上記左右主フレーム4.4の下方にはエンジン25が設
けられる。このエンジン25は2サイクル単気筒エンジ
ンで、そのクランクケース26の後部には動力伝達装置
27が連設され、同上クランクケース26の上面から前
上方に向ってシリンダ28が突設されると共に、このシ
リンダ28上にシリンダヘッド29が取り付けられ、こ
れら26.28.29は互いに着脱自在にねじ止めされ
ている。
そして、上記シリンダヘッド29の上端が、前記主クロ
スバイブ5に対しボルト30によりねじ止めされて左右
主フレーム4.4に支持され、また、上記クランクケー
ス26の前端が、ボルト31により各ダウンチューブ1
3の下端にねじ止めされ、更に、動力伝達装置27の後
端が前記枢支軸11に支持され、これによって、エンジ
ン25は車体フレーム2に強固に支持されている。また
、上記動力伝達装置27側には駆動鎖車32が設けられ
る一方、前記後輪18には従動鎖車34が取り付けられ
、これら両鎖車33.34に伝動チェーン35が巻き掛
けられている。
上記の場合、各ボルト30.31を緩め、かつ、枢支軸
11をリヤアームブラケット7から取り外せば、車体フ
レーム2からエンジン25が取り外し可能となっている
。また、平面視で上記左右主フレーム4.4と、枢支軸
11とは、この枢支軸11を底辺とするほぼ二等辺三角
形状に形成されており、このため、リヤアーム12側か
ら左右主フレーム4.4側に伝わる外力は左右主フレー
ム4.4がそれぞれ軸方向力として支持することとなっ
ている。
更に、上記左右主フレーム4.4はシリンダ28に対応
した部分が折り曲げられて、この折り曲げ部4aがわず
かに外側方に膨らんでおり、上記シリンダ28やシリン
ダヘッド29は左右主フレーム4.4と、主クロスバイ
ブ5とで囲まれた空間を上下に平行移動により通過可能
とされている。このため、シリンダ28に対する保守点
検時など、シリンダヘッド29を取り外そうとするとき
には、まず、上記シリンダ28に対するシリンダヘッド
29のねじ止めを解除し、次に、上記シリンダヘッド2
9を持ち上げて、これを左右主フレーム4,4間を通し
車体から取り外せばよい。
また、シリンダ28の取り外しも上記と同じようにして
することができる。
前配左右主フレーム4.4の後端から後上方に向ってシ
ートレール37が突設され、このシートレール37は左
右一対のバックステー38によりリヤアームブラケット
7に強固に支持されている。
一方、前記シリンダ28の後面に形成される吸気ボート
には気化器40と、エアクリーナ41とが連設されてい
る。このエアクリーナ41のクリーナケース42は、特
に、第5図で示すように、断面倒立U字状に形成されて
、前記緩衝器19を跨いでシートレール37に支持され
ており、その上面に吸気孔43が形成されると共に、こ
の吸気孔43を塞ぐエレメント44が設けられている。
上記気化器40に燃料を供給する燃料タンク46が設け
られる。この燃料タンク46は樹脂製で、左右主フレー
ム4.4の間に位置し、この燃料タンク46は、特に第
1図と第6図で示すように、左右一対の緩衝材47.4
.7等を介して左右主フレーム4.4に支持されている
。上記燃料タンク46の前部」二面には燃料注入口を開
閉するキャップ48が設けられる。
特に、第1図と第7図において、同上燃料タンク46の
後部は断面が倒立U字状に形成されて。
上記緩衝器19を跨いでおり、その右側には燃料コック
49が取り付けられ、燃料タンク46の燃料はこの燃料
コック49を通して気化器40に供給されるようになっ
ている。また、この燃料コック49は右側の主フレーム
4に形成された操作孔50を通して開閉操作される。な
お、第7図中、52は緩衝器19用の油を溜めるサブタ
ンク、53はキックスタータのキックペダルである。
全図において、前記シリンダ28の前面に形成された排
気ポートには、板金製の排気管55が連結されている。
この排気管55は上記排気ポートから延びる管本体56
を有し、この管本体56は、前記左右ダウンチューブ1
3.13の下端前方で、−旦ループを描いた後、左側の
ダウンチューブ13の下端外側方を後方に向って通って
から上方に延び、この上端にマフラ57が連結されてい
る。
−F記マフラ57は、特に第7図で示すようにシノンダ
28と気化器40の左側外方で、左側の主フレーム4と
クランクケース26の左側部との間に生じている空間に
配設されている。また、このマフラ57の上面は左側の
主フレーム4の下面に沿って延び、同上マフラ57の下
面はクランクケース26の上面に沿って延びることによ
り、側面視で三角形状をなしている6更に、上記マフラ
57はシリンダ28やシリンダヘッド29の側方に位置
しているため、前記したように、シリンダヘッド29や
シリンダ28を持ち上げて取り外すとき、上記マフラ5
7が邪魔になることが防止される。
また、上記マフラ57の後端から後方に向って連結管5
8か延び、この連結管58は、前記枢支軸11よりも上
方で、左側のリヤアームブラケット7と緩衝器19との
間に生じている空間を後方に向けて通過している。そし
て、この連結管58の後端にサイレンサ59が連結され
、このサイレンサ59は、リヤアーム12とシートレー
ル37の各左側部間に生じている空間に配設されている
しかして、エンジン25が作動するときには、外気がエ
アクリーナ41を通して吸入され、これが、燃料タンク
46から燃料コック49を介し供給される燃料と気化器
40において混合され、この混合気がシリンダ28に吸
入され、ここで、燃焼さ、せられる。そして、その燃焼
ガスは排気管55を介し排気され、この際、エンジン2
5に生じる動力は、前記動力伝達装置27や伝動チェー
ン35を介して後輪18に伝えられ、自動二輪車1の走
行が可能となる。
第1図、第4図、および第6図において、上記シリンダ
28を水冷にて冷却する装置が設けられている。この装
置はラジェータ61を有し、このラジェータ61の上部
は左右主フレーム4,4において外側方に膨らんでいる
部分、つまり、これら主フレーム4.4の前部間に配設
され、また、同上ラジェータ61の下部はダウンチュー
ブ13.13間に配設されている。
前記左右主フレーム4.4の前端間にはブラケット62
が架設され、このブラケット62の中央に円柱状の緩衝
材63が取り付けられている。
そして、上記ラジェータ61の上端に突設された係止ビ
ン64が上記緩衝材63に嵌脱自在に嵌入されている。
また、同上ラジェータ61の下部は、左右一対のボルト
66.66によりそれぞれ緩衝材67を介し左右ダウン
チューブ13.13の下端にねじ止めされている。そし
て、これによって、ラジェータ61が車体フレーム2に
対し着脱自在にねじ止めされている。また、上記ラジェ
ータ61の後面に対応して電動機駆動式の冷却ファン6
5が設けられている。
上記ラジェータ61の上部には冷却水を注入させる注入
バイブロ8の下端が連結され、この注入バイブロ8の上
端側は左右主フレーム4.4の前端間を上方に延びて、
その上端にキャップ69が取り付けられている。また、
上記ラジェータ61の下端は、クランクケース26の右
端に取り付けられた冷却水ポンプ71に対し送りバイブ
72により連結され、上記冷却ファン65や走行風によ
り冷却されたラジェータ61内の冷却水が、上記冷却水
ポンプ71によりシリンダ28内に送り込まれて、この
シリンダ28を冷却するようになっている。更に、前記
シリンダヘッド29の上端が戻りバイブ73によりラジ
ェータ61の上部に連結され、上記シリンダ28を冷却
した後の冷却水が、上記戻りバイブ73を通ってラジェ
ータ61に戻されるようになっている。
上記の場合、左右主フレーム4.4とダウンチューブ1
3.13、およびエンジン25は、このエンジン25を
底辺とする四角錐形状をなしており、つまり、これらに
よる構成は剛性の高い構造となっている。このため、こ
れらに囲まれたラジェータ61は車外の外力から十分に
保護されることとなる。
第1図と、第5図から第7図において、前記左右主フレ
ーム4.4の上面と、燃料タンク46の上面とはほぼ同
じ高さであり、かつ、互いにほぼ平行となっている。ま
た、上記燃料タンク46、クリーナケース42、および
シートレール37の各上面は、側面視で、緩やかな円弧
を描くように形成されており、これら各上面を上方から
全体的に覆う樹脂製のカバ一体75が設けられ、このカ
バ一体75は左右主フレーム4,4やシートレール37
に着脱自在に強固に取り付けられている。
また、上記クリーナケース42やシートレール37に対
応する上記カバ一体75の上面にはゴム板が固着され、
これがシート76となっている。また、上記カバ一体7
5の後端にはりャフェンダ77が一体成形されている。
その伯、78はフートレスト、79は板金製のエンジン
ガードで、このエンジンガード79の前端はボルト80
により左右ダウンチューブ13゜13の下端にねじ止め
され、後端はボルト81により前記下クロスチューブ9
にねじ止めされている。また、前記動力伝達装置27の
下面とエンジンガード79との間には緩衝材82が介設
されている。そして、このエンジンガード79によって
、エンジン25や動力伝達装置27が確実に保護され、
かつ、同上エンジンガード79が上記左右ダウンチュー
ブ13.13を強固に連結することで、これらダウンチ
ューブ13.13の強度を向上させている。
(発明の効果) この発明によれば、次の効果がある。即ち、マフラやサ
イレンサはその機能上容積の大きいものであるが、これ
らはリヤアームブラケットの前後に分けて配置されてお
り、つまり、上記リヤアームブラケットと、マフラやサ
イレンサとが側面視で交差することが防止され、これら
に比べて十分に径小の連結管がリヤアームブラケットと
交差するようになされている。このため、リヤアームブ
ラケットと排気管とが交差する部分において、他の車体
構成部品の配設上の自由度が徒に狭められることが防止
される。
また、上記リヤアームブラケットと連結管とは側面視で
交差しているが、連結管は左右リヤアームブラケットの
間に位置させであるため、車体の全体的な幅寸法を所定
寸法に抑えたままで、排気管に影響されずに左右リヤア
ームブラケット間の寸法を十分に大きく採れ、これによ
り、車体フレームの剛性の向上が達成される。
ところで、上記連結管は径小であって車外の障害物との
接触により容易に変形するおそれがあるが、この連結管
はリヤアームブラケットの内側に位置しているため、こ
のリヤアームブラケットにより保護されて上記不都合の
発生が回避されるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大一部所面図、第2図は自動二輪車の全体側面メ、第3
図は平面図、第4図は正面図、第5図は第1図のV−V
線矢視断面図、第6図は同上第1図のVl −VT線矢
視断面図、第7図は同上第1図の■−■線矢視断面図で
ある。 ■・・自動二輪車、2・・車体フレーム、4・・主フレ
ーム、7・・リヤアームブラケット (リヤアームの枢
支部)、12・・リヤアーム、55・排気管、57・・
マフラ、58・・連結管、59・・サイレンサ。 C以下余白) 第 4 図 7 第 図 第 6 図 2 9 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車体フレームがその後部にリヤアームを枢支させる
    左右一対のリヤアームの枢支部を備え、同上車体フレー
    ムの下方に設けられたエンジンから後方に向って排気管
    を延設し、この排気管がその中途部にマフラとサイレン
    サとを前後に離して備えると共に、これら両者を連結す
    る連結管を備えた自動二輪車の排気管配設構造において
    、上記左右リヤアームの枢支部の前方にマフラを配置す
    る一方、同上枢支部の後方にサイレンサを配置し、連結
    管を同上枢支部の上方で車体フレーム後部の内側を後方
    に向って通過させた自動二輪車の排気管配設構造。
JP01263557A 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造 Expired - Fee Related JP3101284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01263557A JP3101284B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01263557A JP3101284B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125684A true JPH03125684A (ja) 1991-05-29
JP3101284B2 JP3101284B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17391203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01263557A Expired - Fee Related JP3101284B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動二輪車の車両構成部品配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101284B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224760A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用整流装置
JP2006281858A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用エンジンの排気システム
US7407179B2 (en) * 2005-03-31 2008-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
US7971672B2 (en) 2005-11-17 2011-07-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224760A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用整流装置
JP2006281858A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用エンジンの排気システム
US7407179B2 (en) * 2005-03-31 2008-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
JP4546310B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-15 川崎重工業株式会社 自動二輪車用エンジンの排気システム
US7971672B2 (en) 2005-11-17 2011-07-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101284B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016725A (en) Motorcycle having enclosed running components
JP4205297B2 (ja) 自動二輪車のエンジン取付構造
JP4996521B2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンク配置構造
JP4101662B2 (ja) 小型車両のエンジン用燃料噴射装置の取付構造
JP2003327185A (ja) スクータ型車両
JPH03125684A (ja) 自動二輪車の車両構成部品配設構造
JPH03125682A (ja) 自動二輪車の構成部品配設構造
JP4280361B2 (ja) 自動二輪車におけるエアクリーナの吸気構造
JP2772807B2 (ja) 自動二輪車用カウリング等の取付構造
JPH03125630A (ja) 自動二輪車のラジエータ保護構造
JP2999207B2 (ja) 自動二輪車の車両構成部品配設構造
JP2868787B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品配設構造
JP4303361B2 (ja) スクータ型車両
JP4556687B2 (ja) スクータ型自動二輪車のガード構造
JPH01275284A (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP2009226989A (ja) 自動二輪車の燃料配管構造
JP2010221988A (ja) 自動二輪車
JP2854595B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用吸気通路構造
JP4421696B2 (ja) 自動二輪車
JPH0481381A (ja) 自動二輪車用エンジンの冷却装置
JP2938939B2 (ja) エンジンの冷却管路配設構造
JP4073573B2 (ja) スクータ型車両のキック始動装置
JP3564977B2 (ja) ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車
JPH02256581A (ja) 自動二輪車の緩衝器支持構造
JP2002127977A (ja) バランサー付き水冷エンジン搭載の自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees