JPH03125463A - 半導体装置用軽量基板 - Google Patents

半導体装置用軽量基板

Info

Publication number
JPH03125463A
JPH03125463A JP1263710A JP26371089A JPH03125463A JP H03125463 A JPH03125463 A JP H03125463A JP 1263710 A JP1263710 A JP 1263710A JP 26371089 A JP26371089 A JP 26371089A JP H03125463 A JPH03125463 A JP H03125463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
alloy
sheet material
semiconductor device
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1263710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658435B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshida
秀昭 吉田
Makoto Chokai
誠 鳥海
Michio Yuzawa
湯澤 通男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1263710A priority Critical patent/JP2658435B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to EP00104809A priority patent/EP1020914B1/en
Priority to EP90119255A priority patent/EP0422558B1/en
Priority to DE69034139T priority patent/DE69034139T2/de
Priority to DE69033718T priority patent/DE69033718T2/de
Priority to KR1019900015989A priority patent/KR0173782B1/ko
Priority to US07/594,596 priority patent/US5130498A/en
Publication of JPH03125463A publication Critical patent/JPH03125463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658435B2 publication Critical patent/JP2658435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、軽量にして、熱伝導性(放熱性)にすぐれ
、したがって半導体装置の高集積化および大電力化に十
分対応することができる半導体装置用基板に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、一般に、半導体装置用基板としては、例えば第2
図に概略説明図で示されるように、酸化アルミニウム(
A.17203で示す)焼結体からなる絶縁板材C′の
両側面に、それぞれCu薄板材B′を液相接合し、この
液相接合は、例えば前記Cu薄板材の接合面に酸化銅(
 C u 2 0 )を形成しておき、前記Ag203
焼結体製絶縁板材と重ね合せた状態で、1065〜10
85℃に加熱して接合面に前記C u 2 0とCuと
の間で液相を発生させて結合することからなり、また前
記Cu薄板材のうち、前記絶縁板材C′の一方側が回路
形成用導体となり、同他方側がヒートシンク板材A′と
のはんだ付は用となるものであり、この状態で、通常P
b− Sn合金からなるはんだ材(一般に450℃以下
の融点をもつものをはんだという)D′を用いて、Cu
からなるヒートシンク板材A′に接合してなる構造のも
のが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、近年の半導体装置の高集積化および大電力化に
伴って、装置自体が大型化し、重量化する傾向にあり、
したがってこれを構成する部材の軽量化が強く望まれて
いるが、上記の従来半導体装置用基板においては、これ
の構成材であるAg203焼結体が約15〜2ow/m
−にの相対的に高い熱伝導度を有し、かっCuが約39
0W/m−にの一段と高い熱伝導度をもっことから、す
ぐれた熱伝導性(放熱性)を示すが、これを構成するヒ
ートシンク板材A′および薄板材B′がいずれも重質の
Cuであり、さらにこれに重質のPb−Sn合金はんだ
材D′が加わるために、これらの要求に対応することが
できないのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、すぐれ
た熱伝導性をもった上で、さらに軽量の半導体装置用基
板を開発すべく研究を行なった結果、ヒートシンク板材
および薄板材として、Cuのもつ熱転導度:約390W
/m−にと同様に150〜250W/m−にの高い熱伝
導度を有し、かつCuより一段と軽量の純Apや、例え
ばAN −2.5%Mg−0.2%Cr合金およびAg
−1%Mn合金などのへρ合金を用いると共に、絶縁板
材として、A I 2 0 a焼結体と同等に軽量で、
それより高い熱伝導度を有する窒化アルミニウム(以下
A,QNで示す)系焼結体を適用し(ちなみに、A D
 2 0 a焼結体の熱伝導度は15〜20W/m−に
であるのに対して、AgN系焼結体のそれは50〜27
0W/mーK)、このAgN系焼結板材の両面に、A,
Q−13%Sj合金、All) −7.5%Si合金、
Ag−9.5%St−1%Mg合金、およびl)7、5
%Si−10%Ge合金などのA.Ill−Si系合金
や、Ag−15%Ge合金などのAg−Ge系合金から
なるろう材(以上重量%、以下%は重量%を示す)を、
箔材、あるいは前記ヒートシンク板材および薄板材の接
合面にクラッドした状態で用いて、ヒートシンク板材お
よび薄板材をそれぞれ積層接合し、この場合AgN系焼
結板材に対するヒートシンク板材および薄板材のろう付
は密着性を向上させるために、AgN系焼結板材の少な
くとも接合面に、表面酸化層を形成すると共に、この表
面酸化層形成面には酸化けい素(以下SiO2で示す)
系被覆層を形成しておき、さらに上記の通りA,ffN
系焼結板材の一方面に、表面酸化層およびS 1 0 
2系被覆層を介してろう付けされた八ΩまたはA,Q合
金の薄板材の表面の所定部分または全面に回路形成用お
よび部品はんだ付は用としてCuまたはNiメッキ層を
形成した構造にすると、構成部材すべてが軽量にして熱
伝導性の良好なA、illまたは11合金とAgN系焼
結体で構成されることになることから、基板全体が軽量
化され、かつ放熱性のすぐれたものになるという研究結
果を得るに至ったのである。
この発明は、主尺研究結果にもとづいてなされたもので
あって、第1図に概略説明図で示されるように、 絶縁板材Cを、平均層厚:0.2〜20μsの表面酸化
層C−8を有するA11N系焼結板材C−Hの少なくと
も両面に平均層厚: 0.01〜10μmのS I O
Z系被覆層C−Cを形成したもので構成し、この場合A
47N系焼結板材C−Bは、酸化イツトリウム(以下Y
2O3で示す)および酸化カルシウム(以下CaOて示
す)のうちの1種または2種:0.1〜10重量%、を
含有し、残りがApNと不可避不純物からなる組成もつ
ものが望ましく、 また、S I O2系被覆層c−cとしては、(a) 
 実質的にS L 02からなるもの、(b)  酸化
ジルコニウム(以下Z r O2で示す):1〜50%
、 を含有し、残りがSi02と不可避不純物からなる組成
をもつもの、 (c)酸化チタニウム(以下TiO2で示す):1〜5
0%、 を含有し、残りが3102と不可避不純物からなる組成
をもつもの、 以上(a)〜(C)のいずれかで構成されることが望ま
しく、 上記絶縁板材Cの一方面にA11)またはAl1合金か
らなるヒートシンク板材Aを、また上記絶縁板材Cの他
方面に同じ<Ai)またはへρ合金からなる回路形成用
薄板材Bを、それぞれAl−Si系合金またはAl−G
e系合金からなるろう材りを用いて積層接合し、 さらに、上記回路形成用薄板材Bの表面の所定部分また
は全面にCuまたはNlメッキ層を形成してなる放熱性
にすぐれた半導体装置用軽量基板に特徴を有するもので
ある。
さらに、この発明の基板の構成部材について、以下に詳
述する。
(a)  AgN系焼結板材 このAJ7N系焼結仮焼結板材常の粉末冶金法にて製造
されるが、その製造に際しては、原料粉末として用いら
れるAJ7N粉末に、Y2O3粉末およびCaO粉末の
うちの1種または2種を配合するのが望ましく、これら
粉末の配合によって、焼結性が一段と改善されてAlN
系焼結板材の強度が向上するようになるほか、後工程で
のAgN系焼結板材表面部の酸化層の形成に際して、酸
化が促進されて緻密組織を有する酸化層のすみやかな形
成が可能となるものであり、しかし、その配合割合が0
.1%未満ては前記の作用に所望の効果が得られず、一
方その配合割合が10%を越えると自体の熱伝導性が低
下するようになることから、その配合割合(含有割合と
同じ)を0.1〜lO%としなければならない。
(b)AllN系焼結板材表面部に形成される酸化層こ
の表面酸化層は、AlN系焼結板材とl)またはAl合
金のヒートシンク板材および薄板材とのAD−Si系合
金またはA(1−Ge系合金からなるろう材によるろう
付は密着性を、S L O2系被覆層との共存において
向上させるために形成されるが、その平均層厚が0.2
um未満ではS I O2系被覆層との間に十分な密着
性を確保することができず、一方その平均層厚が20t
Enを越えると、AlN系焼結板材のもつすぐれた熱伝
導性が損なわれるようになるので、その平均層厚を0.
2〜20虜としなければならない。
また、表面酸化層は、AgN系焼結板材に、2 酸素分圧:10 〜1気圧、水蒸気分圧: 工0’気圧
以下の雰囲気中で、1100〜1500℃の温度に、層
厚に応じた所定時間保持、 の条件で酸化処理を施すことにより形成されるものであ
り、Ag2O3を主成分とするものである。
(c)  S i02系被覆層 SiO系被覆層は、A、1l1203を主成分とする表
面酸化層、並びにA、9−8t系合金またはAg−Ge
系合金からなるろう材との密着性にすぐれたものであり
、A11N系焼結板材とAgまた] O はAl合金のヒートシンク板材および薄板材とのろう付
は接合には不可欠の介在層であるが、その平均層厚が0
.01庫未満では所望の接合強度を確保することができ
ず、一方その平均層厚が10庫を越えると熱伝導性(放
熱性)が損なわれるようになるので、その平均層厚を0
.01〜10部としなければならない。
また、S l 02系被覆層は、これを実質的にS 1
02で構成してもすぐれた接合強度が得られるが、Si
Oに、ZrOまたはT 102を2 1〜50%の割合で含有させると、密着性が一段と向上
するようになり、基板が実用時に加熱と冷却の繰り返し
による熱衝撃にさらされた場合にも表面酸化層とろう材
間に長期に亘ってすぐれた密着性が保持されるようにな
るが、その含有割合が1%未満では上記の作用に所望の
効果が得られず、その含有割合が50%を越えるとろう
材との密着性に劣化傾向が現われはじめるので、その含
有割合は1〜50%としなければならない。
さらに、このSiO系被覆層は、これがSiO21 で構成される場合には、例えば、 (a)  ターゲツト材質:純度99.9%の高純度石
英ガラス、 ターゲット寸法、直径3 mm X高さ1.0mm5電
    力   : ioo w。
AgN系焼結板材の回転数: 10r、p、m、、の条
件での高周波スパッタ法、 (b)  エチルシリケート+347gと、エチルアル
コール:500gと、0.3%HCβ水溶液:190.
2gの割合の混合液を、500r、p、m、で回転する
AgN系焼結板材の表面に10秒間ふりかけ、温度:8
00℃に10分間保持する焼成を1サイクルとし、これ
を所定厚さになるまで繰り返し行なうことからなるゾル
ゲル法、 (c)  反応ガス: 5i2H6102=0.015
(容量比)、反応容器内圧カニ 0.2torr 。
AlN系焼結板材の温度:150°C1光;水銀ランプ
発生光、 の条件での光化学蒸着法(以下光CVD法という)、 2 以上(a)〜(e)のうちのいずれかの方法で形成する
のがよく、またZrOやT i O2を含有したS i
o 2系被覆層も、上記の(a)〜(C)のいずれかの
方法を用い、それぞれターゲツト材質、混合液、あるい
は反応ガスの組成を所定組成に調製することにより形成
することができる。
〔実 施 例〕
つぎに、この発明の半導体装置用基板を実施例により具
体的に説明する。
まず、原料粉末として、いずれも1〜3虜の平均粒径を
有するAgN粉末、Y2O3粉末、およびCaO粉末を
用い、これら原料粉末をそれぞれ第1表に示される配合
組成に配合し、ボールミルにて72時時間式混合し、乾
燥した後、さらにこれに有機バインダーを添加して混合
し、ドクターブレード法によりグリーンシートに形成し
、ついで常圧のN2雰囲気中、温度: 1g00℃に2
時間保持の条件で焼結して、実質的に配合組成と同一の
成分組成を有し、かつ幅:50mmX厚さ:0.[13
m1X長さニア5+n+nの寸法をもったAgN系焼結
板材を形成し、ついで、これらのAgN系焼結板材に、
酸素分圧=0.1〜1気圧、水蒸気分圧:lX10−5
〜1×10−3気圧の雰囲気中、1350〜1450℃
の温度に所定時間保持の条件で酸化処理を施して第1表
に示される平均層厚の表面酸化層を形成し、さらに引続
いて、前記表面酸化層上に、通常の高周波スパッタ法、
ゾルゲル法、および光CVD法のうちのいずれかの方法
にて、同じく第1表に示される組成および平均層厚を有
するS iO2系被覆層を形成することにより絶縁板材
A−Vをそれぞれ製造した。
さらに、ヒートシンク板材として、いずれも幅=50m
mX厚さ:3mmX長さニア5+nmの寸法を有し、ま
た薄板材として、いずれも幅:45mmx厚さ:1mm
x長さ: 70+nmを有し、かつ(a)  純Ag、 (b)  Ag−2,5%Mg−0,2%Cr合金(以
下、Ag−Mg−Cr合金という)、 (c)l)−1%Mn合金(以下、All)−Mn合金
という)、 3 4 5 16 (d)  Al−0,02%N+合金(以下、Al−N
1合金という)、 (e)  Al−0,005%B合金(以下、Al−B
合金という)、 以上(a)〜(e)のうちのいずれかからなる板材を用
意し、またろう材として、厚さ=50庫を有し、かつ、 (a)AN−13%Si合金、 (b)  AN−7,5%St合金、 (c)  Al−15%Ge合金、 以上(a)〜(C)のうちのいずれかからなる箔材を用
意し、ろう材として、 (d)  Al−9,5%5i−1%Mg合金(以下、
A、9−8t  −Mg合金という)、(e)  Al
−7,5%5i−10%Ge合金(以下、Al−8i−
Ge合金という)、 上記(d)または(e)を適用する場合には、上記のヒ
ートシンク板材および薄板材の圧延加工時に30庫の厚
さにクラッドしてろう付は板材(プレージングシート)
とした状態で用い、ついてこれらの構成部材を第2表に
示される組合せで第1図に示される状態に積み重ね、こ
の状態で真空中、430〜610℃に10分間保持の条
件でろう付けして積層接合体とし、これに温度二350
℃に30分間保持後常温まで炉台の熱処理を施し、引続
いて前記積層接合体を構成する薄板材の表面全面に、厚
さ=0.5jErIのCuまたはNiメッキ層を通常の
無電解メッキ法により形成することにより本発明基板1
〜22をそれぞれ製造した。
一方、比較の目的で、第2図に示されるように、幅:5
0mmX厚さ:O,B3mmX長さニア5mmの寸法を
もった純度:98%のAl203焼結体からなる絶縁板
材を用い、これの両側から幅:45mmX厚さ:0.3
mmX長さニア0+++mの寸法をもった無酸素銅薄板
材(2枚)ではさんだ状態で重ね合わせ、この状態で酸
素:1容量%含有のAr雰囲気中、温度:1075℃に
50分間保持の条件で加熱し、この酸化性雰囲気で表面
に形成したC u 20と母材のCuとの共晶による液
相を接合面に発生させて接合し、ついでこの接合体を、
厚さ:300pの箔材とした7 8 p b−eo%Sn合金からなるはんだ祠を用いて、幅
=50關×厚さ:3mmX長さニア5+u+の寸法をも
った無酸素銅からなるヒートシンク板材の片面にはんだ
付けすることにより従来基板を製造した。
ついで、本発明基板1〜22および従来基板について、
一般に半導体装置用基板の評価試験として採用されてい
る試験、すなわち温度=125℃に加熱後、−55℃に
冷却を1サイクルとする繰り返し加熱試験を行ない、絶
縁板材に割れが発生するに至るまでのサイクル数を20
サイクル毎に観察して測定し、またレーザ・フラッシュ
法による熱伝導度の測定、および絶縁板材とヒートシン
ク板材の接合強度の測定を行ない、さらに本発明基板1
〜22の重量を測定し、従来基板の重量を1とし、これ
に対する相対比を求めた。これらの結果を第2表に示し
た。
〔発明の効果〕
第2表に示される結果から、本発明基板1〜22は、い
ずれも従来基板と同等のすぐれた熱伝導性および接合強
度を示し、苛酷な条件下での加熱・冷却の繰り返しによ
っても、絶縁板材に割れの発生が見られないのに対して
、従来基板ではAg2O3焼結体とCu間の大きな熱膨
張係数差に原因して絶縁板材に比較的早期に割れが発生
するものであり、また本発明基板1〜22は、従来基板
に比して約65%の重量減を示し、軽量化の著しいこと
が明らかである。
上述のように、この発明の半導体装置用基板は、軽量に
して、放熱性(熱伝導性)にすぐれ、かつ構成部材の接
合も強固なので、半導体装置の高集積化および大電力化
に十分対応することができ、かつ苛酷な条件下での実用
に際してもセラミック質の絶縁板材に割れなどの欠陥発
生なく、信頼性のきわめて高いものであるなど工業上有
用な効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置用基板の概略説明図、第
2図は従来半導体装置用基板の概略説明図である。 0 1 A、A’ ・・・ヒートシンク板材、 B、B’・・・薄板材、   c、c’・・・絶縁板材
、C−B・・・AgN系焼結板材、 C−S・・・表面酸化層、 c−c・・・S I O2系被覆層、 D・・・ろう材、      D′・・・はんだ材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁板材が、平均層厚:0.2〜20μmの表面
    酸化層を有する窒化アルミニウム系焼結板材の少なくと
    も両面に平均層厚:0.01〜10μmの酸化けい素系
    被覆層を形成したものからなり、 かつ、上記絶縁板材の一方面にはAlまたはAl合金か
    らなるヒートシンク板材が、また上記絶縁板材の他方面
    には同じくAlまたはAl合金からなる回路形成用薄板
    材が、それぞれAl−Si系合金またはAl−Ge系合
    金からなるろう材にて積層接合され、 さらに、上記回路形成用薄板材の表面の所定部分または
    全面にCuまたはNiメッキ層を形成した構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置用軽量基板。
  2. (2)上記窒化アルミニウム系焼結板材が、酸化イット
    リウムおよび酸化カルシウムのうちの1種または2種:
    0.1〜10重量%、 を含有し、残りが窒化アルミニウムと不可避不純物から
    なる組成を有することを特徴とする上記特許請求の範囲
    第(1)項記載の半導体装置用軽量基板。
  3. (3)上記酸化けい素系被覆層が、 実質的に酸化けい素からなることを特徴とする上記特許
    請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の半導体装
    置用軽量基板。
  4. (4)上記酸化けい素系被覆層が、 酸化ジルコニウム:1〜50重量%、 を含有し、残りが酸化けい素と不可避不純物からなる組
    成を有することを特徴とする上記特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項記載の半導体装置用軽量基板。
  5. (5)上記酸化けい素系被覆層が、 酸化チタニウム:1〜50重量%、 を含有し、残りが酸化けい素と不可避不純物からなる組
    成を有することを特徴とする上記特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項記載の半導体装置用軽量基板。
JP1263710A 1989-10-09 1989-10-09 半導体装置用軽量基板 Expired - Fee Related JP2658435B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263710A JP2658435B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 半導体装置用軽量基板
EP90119255A EP0422558B1 (en) 1989-10-09 1990-10-08 Ceramic substrate used for fabricating electric or electronic circuit
DE69034139T DE69034139T2 (de) 1989-10-09 1990-10-08 Keramiksubstrat zur Herstellung elektrischer oder elektronischer Schaltungen
DE69033718T DE69033718T2 (de) 1989-10-09 1990-10-08 Keramisches Substrat angewendet zum Herstellen einer elektrischen oder elektronischen Schaltung
EP00104809A EP1020914B1 (en) 1989-10-09 1990-10-08 Ceramic substrate used for fabricating electric or electronic circuit
KR1019900015989A KR0173782B1 (ko) 1989-10-09 1990-10-08 전기 또는 전자회로의 성형에 사용되는 세라믹기판
US07/594,596 US5130498A (en) 1989-10-09 1990-10-09 Ceramic substrate used for fabricating electric or electronic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263710A JP2658435B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 半導体装置用軽量基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125463A true JPH03125463A (ja) 1991-05-28
JP2658435B2 JP2658435B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17393245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263710A Expired - Fee Related JP2658435B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 半導体装置用軽量基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658435B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965193A (en) * 1994-04-11 1999-10-12 Dowa Mining Co., Ltd. Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material
JP2000228568A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Dowa Mining Co Ltd アルミニウム−窒化アルミニウム絶縁回路基板
WO2002013267A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Mitsubishi Materials Corporation Module de puissance pouvant comporter un dissipateur thermique
JP2002208760A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
EP1243569A2 (en) 1994-04-11 2002-09-25 Dowa Mining Co., Ltd. Electrical circuit having a metal-bonded-ceramic material or MBC component as an insulating substrate
JP2002334961A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒートシンクとそれを用いたモジュール構造体
EP1056321A3 (en) * 1999-05-28 2003-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Circuit substrate
WO2005070851A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Tokuyama Corporation 表面に酸化物層を有する非酸化物セラミックス、その製造方法およびその用途
US7128979B2 (en) 2002-04-19 2006-10-31 Mitsubishi Materials Corporation Circuit board, method of producing same, and power module
JP2007036263A (ja) * 2001-03-01 2007-02-08 Dowa Holdings Co Ltd 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール
JP2010010564A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1243569A2 (en) 1994-04-11 2002-09-25 Dowa Mining Co., Ltd. Electrical circuit having a metal-bonded-ceramic material or MBC component as an insulating substrate
US6183875B1 (en) 1994-04-11 2001-02-06 Dowa Mining Co., Ltd. Electronic circuit substrates fabricated from an aluminum ceramic composite material
US5965193A (en) * 1994-04-11 1999-10-12 Dowa Mining Co., Ltd. Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material
JP2000228568A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Dowa Mining Co Ltd アルミニウム−窒化アルミニウム絶縁回路基板
EP1056321A3 (en) * 1999-05-28 2003-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Circuit substrate
US7019975B2 (en) 2000-08-09 2006-03-28 Mitsubishi Materials Corporation Power module and power module with heat sink
WO2002013267A1 (fr) * 2000-08-09 2002-02-14 Mitsubishi Materials Corporation Module de puissance pouvant comporter un dissipateur thermique
JP2002208760A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びその製造方法
JP4685245B2 (ja) * 2001-01-09 2011-05-18 電気化学工業株式会社 回路基板及びその製造方法
JP2007036263A (ja) * 2001-03-01 2007-02-08 Dowa Holdings Co Ltd 半導体実装用絶縁基板及びパワーモジュール
JP2002334961A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒートシンクとそれを用いたモジュール構造体
US7128979B2 (en) 2002-04-19 2006-10-31 Mitsubishi Materials Corporation Circuit board, method of producing same, and power module
WO2005070851A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Tokuyama Corporation 表面に酸化物層を有する非酸化物セラミックス、その製造方法およびその用途
JP2010010564A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658435B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173782B1 (ko) 전기 또는 전자회로의 성형에 사용되는 세라믹기판
US5998043A (en) Member for semiconductor device using an aluminum nitride substrate material, and method of manufacturing the same
KR100270149B1 (ko) 질화 규소 회로 기판 및 그 제조 방법
JPH05504933A (ja) 窒化アルミニウム基板への銅の直接結合
JP2571323B2 (ja) 銅へのガラスセラミックス接着の改良
JPH03125463A (ja) 半導体装置用軽量基板
JP3408298B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素メタライズ基板,その製造方法および窒化けい素モジュール
JP3495051B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0881267A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法と窒化アルミニウム回路基板、その製造方法
JPH0758454A (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP2689685B2 (ja) 半導体装置用軽量基板
JP3518843B2 (ja) メタライズ基板
JPH0723964Y2 (ja) 半導体装置用軽量基板
JP3518841B2 (ja) 基板およびその製造方法
JP4567328B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP2000114724A (ja) 多層配線基板
JP2751473B2 (ja) 高熱伝導性絶縁基板及びその製造方法
JPH09172247A (ja) セラミックス回路基板およびその製造方法
JP2590558B2 (ja) 放熱性のすぐれた半導体装置用基板
JP2721258B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JPH10135592A (ja) 窒化ケイ素回路基板およびその製造方法
JPH01317164A (ja) セラミック組成物
JP3255379B2 (ja) アルミナセラミックスと金属の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees