JPH05504933A - 窒化アルミニウム基板への銅の直接結合 - Google Patents

窒化アルミニウム基板への銅の直接結合

Info

Publication number
JPH05504933A
JPH05504933A JP4503208A JP50320892A JPH05504933A JP H05504933 A JPH05504933 A JP H05504933A JP 4503208 A JP4503208 A JP 4503208A JP 50320892 A JP50320892 A JP 50320892A JP H05504933 A JPH05504933 A JP H05504933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
copper
layer
al2o3
ain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4503208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111077B2 (ja
Inventor
パイク,ユング・ウック
ニューゲバウア,コンスタンチン・アロイス
Original Assignee
ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ filed Critical ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ
Publication of JPH05504933A publication Critical patent/JPH05504933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111077B2 publication Critical patent/JP3111077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0036Laser treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6586Processes characterised by the flow of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 窒化アルミニウム基板への銅の直接結合関連出願 この出願は、共に1989年12月21日にH,F、 ウェブスター他によって 出願された係属中の米国特許出願通し番号第07/454,547号及び同第0 7/454゜548号に関係する。前者の出願は「強化直接結合鋼プロセス及び 構造」と云う発明の名称であり、金属結合部の分野、更に具体的に云えば、直接 (金属−金属化合物共晶)結合部の分野に関する。後者は「セラミックー導電給 気密封じ刀と云う名称であって、電子パッケージの分野、更に具体的に云えば、 銅酸化物共晶(共融混合物)を使うこきによってアルミナ又はベリリヤ基板を銅 と結合する気密封し電子パッケージに関する。1990年10月26日にC0A 、ノイゲバウア他によって出願された係属中の関連出願通し番号第07/603 ,495号は、「薄形電子式電力用チップ・パッケージに対する直接熱圧縮結合 技術」と云う名称であって、熱伝導のよいセラミックに直接結合の銅を使う技術 を示すものである。以上述べた全ての出願をこ\で引用しておく。
発明の背景 発明の分野 この発明は全般的にセラミック基板に対する銅の直接結合、更に具体的に云えば 、窒化アルミニウムに対する銅の直接結合に関する。
発明の背景 窒化アルミニウム(AIN)は十分に純粋である時、ベリリヤ(Bed)に近い 熱伝導度を持つことが判った。この特性の為、窒化アルミニウムは、パッケージ の熱抵抗か制限因子となる基板として使うのに非常に望ましい誘電体になった。
更に、窒化アルミニウムは熱膨張係数(TCE)かシリコン(Si)チップに近 く、前に述べた様に、アルミナの10倍近い熱伝導度を有する。
セラミック基板を電力装置の組立てに使う為には、その前に最初に導電度の高い メタライズを施さなければならない。普通、このメタライズには、0.010− 0.020吋の厚さの範囲内で銅が選ばれる。この様に銅のメタライズを使うと 、電気抵抗による損失が小さくなることが保証される。セラミック基板に対する 金属の直接結合はかなり前から知られている。最も名前の知られているのはアル ミナ又はベリリヤであるが、セラミック基板に対する直接結合鋼(D E C) の主題についてはかなりの数の特許が許されている。例えば、1976年11月 30日に付与された「セラミック及び金属に対する金属の直接結合」と云うD、 A、クサノ他の米国特許第3,994.430号、及び1973年10月23日 に付与された[非金属基板に対する金属の直接結合方法Jと云うG、L、パブコ ック他の米国特許第3,766.634号を参照されたい。その何れもこ\で引 用しておく。窒化アルミニウム上のDBCは、トウシバ・コーポレーションによ り、その電力モジュール・ラインで使われて来た。更に最近になって、国際混成 マイクロエレクトロニクス学会(rsHM)刊行物1989年に発表されたミツ ビシ・メタル・コーポレーションのクロミツ他の論文rA I N基板の表面処 理Jは、AIN基板に対する、金属の結合を高める表面処理を論じている。IE EEコンポーネンツ、ハイブリッジ及びマニファクチャリング・テクノロジー誌 、CHMT−8巻、第2号、1985年6月号、第253頁乃至第258頁所載 のトウシバ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・センターのイヮセ他の論 文「窒化アルミニウム基板に対する厚膜及び直接結合銅形成技術」には、軽くド ープした(イツトリア3%)AIN焼結基板にDBC技術を用いである程度成功 を収めたことが述べられている。AINは、半導体装置に対する熱伝導度の高い 基板として、最も将来性のある候補の1つである。クロミツ他及びイワセ他は、 現在ではA12o3(アルミナ)基板に使われている大抵の厚膜材料を受けるの に適する様にする、AIN基板に対する表面処理を提案している。AINは、熱 伝導度が高く、誘電率が小さく、機械的な強度が強いと云うある優れた性質があ る為、アルミナに代る候補として実際に将来性のあるものである。へIN基板に 対する被膜の接着不良を解決することが出来れば、ベリリヤ(これは比較的毒性 のある物質である)基板にさえ代り得る。この発明は、AINをA I 203 に制御しながら変換して、窒化物上に酸化物の薄い層を作る方法を提供すること により、窒化アルミニウム基板に対する金属の結合の広く知られている制約を解 決することに成功した。
クロミツ他及びイワセ他の技術を論する前に、AIN基板の調製に於ける最近の 発展を取上げることが必要である。
最近、熱抵抗率は幾分高くなるが、それでもアルミナよりは何分の1か小さいよ り廉価なAINが出来る様になった。
この新しいAINは焼結され、基板を製造する時の焼結の助けになる大きな割合 (10%まで)のイツトリアでドープされている。上に述べた強化された性質の 大部分を有する丈夫な基板になるが、直接結合方法(最もよく知られたものはD BCである)は条件によっては不満足であることが判った。更に、早期に発表さ れたトウシバの処方は、それに細心に従って実施しても、接着性のある銅被膜に はならなかった。
この明細書で云う接着性のある銅(又は金属)被膜とは、所望の又は好ましい誘 電体基板の上に適用した時、高いはがれ強度(peel +t+eng+b ) を持つものを云う。更に、その組合せ全体は、電子式電力モジュールに於ける熱 の散逸に必要な高い熱伝導度を持つべきである。最適の形では、ベリリヤ上の直 接結合の銅(D B C)か、こう云う判断基準を適切に充たす。然し、カプセ ル封しされていないベリリヤは、消費者用の用途には毒性か強すぎると考えられ るこ七かある。その次に好ましい構造は、AIN上のDBCであり、この組合せ は熱伝導度は良好であるが、はがれ強度が非常に悪く、これはクロミツ他の論文 に指摘されている通りである。全てのメタライズ構造の内で最も望ましくないの はAl2O3上のメタライズ(典型的にはCu)である。この組合せははがれ強 度が高いが、DBCの熱伝導度が不良である。事実、(高いはがれ強度に対する )熱伝導度の埋合せ分は、損失として非常に大きく、良好な熱伝導度を必要とす る場合には、最初に述べた構造の内のどれか1つを使うことが絶対的である。ベ リリヤを使うことは、毒性の問題がある為に、ある用途では避けることが好まし いが、こ\で説明するDBCは、それに対する銅の薄膜の接着の点では、トウシ バ及びミツビシのAIN基板に対して著しい改良である。更に具体的に云うと、 これがら説明するイツトリアでドープしたこの発明のAIN基板の予備処理によ り、例えば前に述べたパブコック他の米国特許に記載されるDBCプロセスを受 けさせた時、最適の接着力が生ずる。
クロミツ池及びイワセ他によるAIN基板の表面処理は、一般的に、AIN基板 の表面にAl2O3層を形成することである。クロミツ他の方法は、アルミナを ある硝子と混合することを含むが、それでも十分な結合強度が得られたことを報 告しており、5102を使うことにより、優れた結合強度を達成している。クロ ミツ他では、Al2O3層が薄い時、この優れた結合強度を得るには、一層薄手 の8102層が必要であることが観察されている。そこでこれらの論文の著者は 結論として、AIN基板の優れた熱伝導度を残す為には、Al2O3の望ましい 厚さは「5乃至8μm」であると考えられると述べている。都合の悪いことに、 クロミツ他の方法で使われた種々の硝子に頼ることは、必ずしも望ましいことで はなく、更に悪いことには、溶融した硝子がAIN基板の中に溶解することが最 初の原因となって、AIN基板の熱伝導度が失われ、脱ガスが増加する結果にな る様に思われる。この為、発表されたクロミツ他の方法を使うと、最終的なはか れ強度の喪失にぶつかる。
これは脱ガスが増加することによって誘発される。
後で取上げるが、窒化アルミニウム上にDECを設けるこの発明の方法は、窒化 アルミニウムの予備処理を含み、これはトウシバ及びミツビシが発表したものよ りも優れており、前に述べた技術の制約を克服するものである。トープされたA INは、イツトリアが、基板を製造するのに使われるAIN(粉末)の焼結を高 める為に、真性AIN(基板)よりも優れた強度を有する。その結果、良好な接 着強度の為に硝子を必要とせず、一層薄手のA 1203層(ひ\゛又はひマ割 れを生じない)によって、一層容易に共晶結合が得られ、一層高い熱伝導度が得 られる。
発明の要約 酸素が存在しなければ、金属被膜をセラミック基板に結合することは出来ないこ とが一般的に知られている。即ち、一般的には金属酸化物として存在する酸素か ないと、共晶過程は起り得ない。同様に、何等かの形の酸素が存在しなければ、 銅が窒化アルミニウムのセラミックを「濡らすJことはできない。前に引用した トウシバの方法では、水蒸気(スチーム)雰囲気内での長い加熱によって、窒化 アルミニウムを酸化している。この為、銅被膜は、窒化アルミニウム基板の表面 に「成長」させたAl2O3の基板に結合される。然し、トウシバ及びミツビシ の研究は、この発明で必要としている目的にとっては不適当である。AINは大 抵の焼結酸化物基板よりも軟らかい。真性AIN基板に対するAl2O3の接着 力坏良であることにより、At203からの金属(箔)のはがれの問題が起る場 合が多い。
これが一般的に、箔の脱ガスふくれ又はひ\゛(大部分はひソ割れ)を生じたA l2O3層からの剥離が原因で起る。硝子(S i02 、P b O)を使う と、A I 203層が強化されるが、補強されていないAIN基板に対しては 殆んど利きめかない。更に、クロミツ他で指摘されている様に、脱ガス作用が実 際に強くなることがある。この発明に到達するに当たって、一層丈夫なAIN基 板にすれば、Al2O3層を厚くする必要性が避けられると共に、硝子状添加剤 を使うことが避けられ、それに伴って脱ガス作用が増大することも避けられるこ とが判った。一層薄手の層にすれば、ひ\゛又はひ\゛割れがより起り難くなり 、良好な熱伝導度にとっても一層よい。
全く予想外のことに、窒化アルミニウム基板上のDBC箔のはがれ強度が14ポ ンド/インチ(サンプルの幅にわたって測定する)を越え、こうしてドープされ たAINに従来伴っていたはがれ強度が低いと云う問題を解決する最適の処理条 件を達成することか可能であることが判った。
こう云う最適の条件は、イツトリアでドープしたAINでは、窒化物の表面を水 蒸気の存在のもとに、容積比で10゜1のN2102の雰囲気内で1220℃で 30分酸化することを含む。この後で行なわれるDBC作業では、穿孔した箔を 使って、予め酸化されたAIN基板からの潜在又は擬似脱ガス作用が原因で起る 被膜のふくれを防止する。穿孔された銅被膜の代りに、係属中の特許出願通し番 号第07/603,495号に記載された熱圧縮結合した被膜の「レース状」構 造、又は1983年10月11日にエリツクP、ヨヒムに付与された「セラミッ ク及び金属に対する金属のふくれのない直接結合」と云う名称の米国特許第4゜ 409.278号に記載された溝つけ技術の様に、脱ガス又はその他の熱応力に よる剥離を避けるこれまでの種々の技術も使うことが出来る。
発明の詳細な説明 焼結によって頑丈な基板にする為に、真性AINを10%までのイツトリアでド ープする。その後、AIN基板に予備処理を行なって、最初に窒化アルミニウム の酸化を行なうための雰囲気として適正なガス状混合物を確立する。
0.3 8CFI((標準状態での立方択/時)の酸素ガス及び3.QSCFH の窒素ガス(02: N2 = 1 : 10)の混合物を普通の管状炉に隣接 して室温に保った水じゃま板に供給する。こう云う条件を設定する時、酸素分が 多いと、酸化反応が速くなり過ぎ、逆にすると逆になることが経験的に判った。
上に述べたガス成分の水の泡として入った混合物を、この後、炉に導入する。こ の炉は、導入した点とは反対側に開放端を持っている。水じゃま板へのガス混合 物の最初の流れが、その後の炉室内の水蒸気を制御する。
温度初期条件(T、)を設定する為に、炉の温度を最初C は1200℃乃至1250℃の温度範囲に設定する。温度が安定した後、サンプ ル(即ち、種々の基板)を石英の担体(即ち、ボート)に装填し、炉の中に通す 石英管に挿入する。T でのサンプルの装入後に炉の温度を再び設定しC た時刻から酸化時間は測定する。
更に、酸化の為の最適の時間一温度プロセス条件は1゜220°Cで30分であ ることが判った。酸化時間は、温度に応じて変り得る。温度を一層高くするか、 時間を一層長くした場合の過剰酸化により、AIN基板に一層厚手のアルミナ面 が生じ、その結果面のひ望割れが生じ、それがAIN上の銅被膜の良好な接着を 妨げることは不可避になる。
その後、炉から取出した後、AINとA l 203の間の温度膨張係数の不釣 合による、出来たばかりのアルミナ面の急冷によって誘発されるひ望又はひ望割 れを避ける為に、標本を段階的に冷却させる。この段階的な冷却は、サンプルの 色がオレンジ色から灰色に変化するまで、約3乃至5分の期間にわたって、サン プルを炉内の中心の場所から炉の内、炉の縁に近い場所へ移動する(それによっ て、700℃より高い周囲温度にとマまる様にする)ことによって行なうことが 出来る。灰色になった時、サンプルを炉の外側へ取出し、約3分間の期間にわた って冷却するに任せる。
その後、サンプルを石英管から取出す。最大の接着を達成する為には、全ての条 件は、AIN上に1−4ミクロンのアルミナ面の厚さが出来る様に注意深く制御 する。(非常に高いはがれ強度を達成する為の)最適値は2乃至3ミクロンであ り、2ミクロンが最も好ましい。
アルミナ層を設けたAIN基板を調製して冷却した後、AIN基板からの脱ガス が原因で起り得る箔のふくれを防止する為に、穿孔銅箔を用いて、この基板に対 してDBC処理を行なう。この代りに、係属中の米国特許出願通し番号第07/ 603,495号に記載される様なレース状構造又は米国特許第4,409.2 78号に記載される様な面の修正(溝つけ)を用いてもよく、その結果、穿孔鋼 箔が持つのと同じ好ましい接着特性が得られる。分析によると、AIN上の厚さ 5ミルの銅箔のはがれ接着強度は14゜5ポンド/吋であり、これはアルミナに 直接結合した銅のはがれ強度の殆んど80%である。
下記の表は、種々のAIN表面処理条件で、ニューヨーク州のカーボランダム・ カンパニ、エレクトロニック・マキーリアルズ・グループ、基板部門から購入し た標準的な2吋×2吋x50ミル(厚さ)のイツトリアでドープしたAIN基板 上の銅被膜の接着強度を示す。最大の接着状態では、表面アルミナの観測された 厚さは2.0ミクロンてあり、これは前に引用したクロミツ他の論文に報告され ている5、0乃至8,0ミクロンや、前に引用したイワセ他の論文に報告されて いる4、0ミクロン(他の金属を使うことによってAINにAuを直接結合する 結果としてのみ得られるものである)の何れよりもかなり薄手であり、即ち、高 いはがれ強度が、余分の金属を使わずに得られ、この発明によって達成されたひ マのない一層疎らで一層薄手のA l 203アルミナと見合うものである。こ の新しい積層体は、AINの熱伝導がAl2O3を左右し、ベリリヤ上のDBC の全ての属性を持たないが、従来公知のAIN上のDBC又はアルミナ上のDB Cの何れよりもかなり優れた熱的な性質を持つメタライズしたセラミック基板を 達成する。それと共に重要なのは、この発明が高い熱伝導度、低い誘電率、並び にAINのイツトリアによるドーピングの増加の為に高い機械的な強度を持つ高 伝導性のセラミック上メタライズの組合せを実現した事実である。
下記の表は、この発明の経験的な結果を更に大規模に詳しく示している。
特定条件で予め酸化したイツトリア・ドープAIN基板上のDBCにみられる銅 被膜(厚さ5ミル)のはがれ強度の表 はがれ強度 1 02+100 N2 (1:100)1220℃/1時 3.7 1220°C/16時 3.9 1250℃/1時 9.2 10 0 +100 N2 (1:10)1170’C/1時 100 1190℃/25分 10.4 1190℃/45分 10.1 1220℃/10分 2.9 1220°C/25分$12.0 1220℃730分’ 14.5 1220°C/35分 9.1 1220℃740分 7.2 1220’C/1時 7,4 1250°C/ICI” 11.3 1250℃/15分 8.6 1250℃720分 7.7 1250℃/1時 5,7 20 02 + 100 N 2 (15)1220℃/10分 7.7 1220℃/20分 9.8 1220℃/30分 8.6 1220℃/1時 6.1 1250°C/10分” 11.6 1250℃/20’A’ 10.0 純粋02 1250℃/10分 9.6 1250℃/20分 6.1 1250℃/30分” 10.3 1250℃740分 4.6 空気(02・N2=1:4) 1250℃/30分’ 11.8 1250℃/1時 5.5 1250℃/1.5時 12.8 比較用・ アルミナ基板 18.4 零 −貫した最適結果の範囲 上に述へたデータから、14,5ポンド/吋のはがれ強度と云う最適の結果か、 に10の比の02 N2及び水蒸気の雰囲気内で、30分の処理時間で1220 ℃で達成されたことが判る。「スポンジ状」と呼ぶのが最もよい様な、即ち、弾 力的で良好な結合界面となる多孔性を持つ沈積されたアルミナの所望の表面生地 が達成され、こうして前述のヨヒム(米国特許第4,409,278号)による 「溝っけ」と同様な面の修正が達成される。このスポンジ状の特性は、反応ガス 混合物中に存在する水の量に依存して変化するアルミナの水和作用によるもので ある。この為、結合強度はこの発明の方法によってAIN基板で達成された特定 の種類の表面層では、A I 203の性質、厚さ及び生地に関係する。必要な 厚さのAl2O3層は、前に論じ、上の表にも示した注意深く制御した条件のも とでのみ達成される。
DBCにする為に、厚さ2.0ミクロンのアルミナで被覆したAIN基板を作る 別の実施例では、イツトリアでドープしたAIN基板を、02を1リットル/分 、N2を8リットル/分の流量に保った窒素及び酸素雰囲気内で、700℃の温 度の発熱水蒸気炉の中に装填した。その後、炉の温度を1時間かけて約1150 ℃まで上昇させた。その後、雰囲気を純粋な02に安定化させ、02を2リツト ルことにより、水蒸気の雰囲気を作った。サンプルは約1時間の間、水蒸気雰囲 気内に保持した。その後、N2の流れを締切り、o2の流れを5分間、4リット ル/分の流量に増加して、N2を駆逐した。その後、サンプルを、8リットル/ 分の窒素流量によって保った窒素雰囲気内で、2時間で約700℃まで段階的に 冷却し、その後室温まで冷却するに任せた。この様にして作ったAIN基板は、 厚さ5ミルの銅被膜に対し、14ポンド/吋のはがれ強度を持つことが判った。
この発明のある好ましい特徴だけを例として説明したが、当業者にはいろいろな 変更が考えられよう。従って、請求の範囲は、この発明の範囲内に含まれるこの 様な全ての変更を包括するものであることを承知されたい。
要 約 書 イツトリアでドープされた窒化アルミニウム基板に銅被膜を直接結合する方法が 、基板上にAl2O3層の薄膜を作る様に、高温で予め酸化することによって基 板を処理し、その後一層低い温度まで段階的に冷却することを含む。厚さが1. 0乃至440ミクロンであって、一般的に穿孔しであるかあるいはその他の形で 有孔性である銅箔を公知の直接結合鋼(D E C)過程によって基板に直接共 晶結合する。この結果得られる製品は高い熱伝導度、小さい誘電率及び高い機械 的な強度を有する。AIN基板上の銅被膜のはがれ強度は、業界で従来達成され ていたはがれ強度を越える。
国際調査報告 力合衆国、123o9、ニューヨーク州、スケネクタデイ、マツエル・ドライブ 、822番

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.イットリアでドープされた窒化アルミニウム基板にはがれ抵抗の強い金属の 伝導性被膜を直接結合する方法に於て、基板を予め酸化して、厚さ1.0乃至4 .0ミクロンのAl2O3の薄層を基板上に作り、その後、直接結合銅共晶過程 を使って、前記Al2O3の薄層に有孔性の薄い銅被膜を直接結合する工程を含 む方法。
  2. 2.基板を10乃至30分の間、水蒸気、並びに約10:1乃至約4:1の範囲 内の割合のN2:O2の雰囲気内で、1200℃乃至1250℃の温度に加熱す ることによって、基板を予め酸化し、その後該基板を段階的に冷却する工程を含 む請求項1記載の方法。
  3. 3.前記の段階的な冷却が大気中で行なわれる請求項2記載の方法。
  4. 4.前記Al2O3層の厚さが2乃至3ミクロンであり、共晶が銅−酸化銅で構 成される請求項2記載の方法。
  5. 5.前記の段階的な冷却が大気中で行なわれる請求項4記載の方法。
  6. 6.前記Al2O3層の厚さが2.0ミクロンであり、共晶が銅−酸化銅で構成 される請求項2記載の方法。
  7. 7.前記の段階的な冷却が大気中で行なわれる請求項6記載の方法。
  8. 8.窒化アルミニウム基板の上にはがれ抵抗の強い直接金属結合部を作る方法に 於て、1200℃乃至1250℃の範囲内の温度で、10乃至30分の間、水蒸 気、及び約10:1乃至約4:1の範囲内のN2:O2混合物の雰囲気内で基板 をゆっくりと酸化することによって、基板を予備処理し、酸化させた基板を段階 的に冷却し、その上に薄い有孔性銅箔を直接共晶結合する工程を含む方法。
  9. 9.前記予備処理する工程は、厚さ2乃至3ミクロンのAl2O3層が基板上に 形成されて、DBCの接着に適した薄い不規則な面の生地が出来るまで基板をゆ っくりと酸化することを含む請求項8記載の方法。
  10. 10.前記予備処理する工程が、厚さ2ミクロンのAl2O3層が基板上に形成 されて、DBCの接着に適した薄い不規則な面の生地が出来るまで、基板をゆっ くりと酸化する工程を含む請求項8記載の方法。
  11. 11.高いはがれ強度を持つと共に、高い熱伝導度、小さい誘電率、及び真性窒 化アルミニウム(AIN)焼結物品よりも大きい機械的な強度を持つAIN上D BC物品を作る方法に於て、基板の表面の上に厚さ約2ミクロンのAl2O3層 を得る為に、イットリアでドープされたAIN基板を約1時間の間、約1150 ℃の温度で発熱水蒸気炉内で酸化させ、基板の少なくとも1つのAl2O3で覆 われた面の上に有孔性銅箔を直接共晶結合する工程を含む方法。
  12. 12.前記酸化が、夫々3.5リットル/分及び2リットル/分の流量で導入さ れる水素及び酸素の雰囲気内で行なわれ、その後前記直接結合の前に、窒素内で 約2時間かけて約700℃まで段階的に冷却する請求項11記載の方法。
  13. 13.その上にAl2O3層を担持すると共に、該Al2O3層に更に共晶結合 された銅層を持つイットリアでドープされたAIN基板で構成されていて、前記 Al2O3層が銅層及びドープされたAIN基板の間にある様になっており、前 記AIN基板が10%までのイットリアでドープされ、Al2O3層が1乃至4 ミクロンの範囲内の厚さを持つ製品。
  14. 14.前記Al2O3層の厚さが2乃至3ミクロンの範囲内のである請求項13 記載の製品。
  15. 15.前記銅層が有孔性である請求項14記載の製品。
  16. 16.前記Al2O3層の厚さが2.0ミクロンである請求項13記載の製品。
  17. 17.前記銅層が有孔性である請求項16記載の製品。
JP04503208A 1990-12-24 1991-12-20 窒化アルミニウム基板への銅の直接結合 Expired - Fee Related JP3111077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US632,876 1990-12-24
US07/632,876 US5418002A (en) 1990-12-24 1990-12-24 Direct bonding of copper to aluminum nitride substrates
PCT/US1991/009611 WO1992011113A1 (en) 1990-12-24 1991-12-20 Direct bonding of copper to aluminum nitride substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504933A true JPH05504933A (ja) 1993-07-29
JP3111077B2 JP3111077B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=24537319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04503208A Expired - Fee Related JP3111077B2 (ja) 1990-12-24 1991-12-20 窒化アルミニウム基板への銅の直接結合

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5418002A (ja)
EP (1) EP0516819B1 (ja)
JP (1) JP3111077B2 (ja)
CA (1) CA2076549C (ja)
DE (1) DE69122958T2 (ja)
WO (1) WO1992011113A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524831A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト メタライズされたセラミックボディを有するコンポーネント
JP2021510928A (ja) * 2018-01-19 2021-04-30 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法、並びにレーザ部品のためのハウジングカバー及びレーザ部品

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965193A (en) * 1994-04-11 1999-10-12 Dowa Mining Co., Ltd. Process for preparing a ceramic electronic circuit board and process for preparing aluminum or aluminum alloy bonded ceramic material
KR100226619B1 (ko) 1994-09-20 1999-10-15 우에노 토시오 아미디노페놀 유도체
DE4444681C2 (de) * 1994-11-26 1998-08-27 Schulz Harder Juergen Keramik-Substrat sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE19603822C2 (de) * 1996-02-02 1998-10-29 Curamik Electronics Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Keramik-Substrat sowie Keramik-Substrat
US5916378A (en) * 1997-03-11 1999-06-29 Wj Semiconductor Equipment Group, Inc. Method of reducing metal contamination during semiconductor processing in a reactor having metal components
US6124635A (en) * 1997-03-21 2000-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Functionally gradient integrated metal-ceramic member and semiconductor circuit substrate application thereof
US6194246B1 (en) 1999-08-25 2001-02-27 Motorola Inc. Process for fabricating electronic devices having a thermally conductive substrate
AT407987B (de) * 1999-11-17 2001-07-25 Electrovac Verfahren zur vorbereitung eines a1n-substrates auf die verbindung mit einer kupferschicht
US6740221B2 (en) 2001-03-15 2004-05-25 Applied Materials Inc. Method of forming copper interconnects
EP1241148B1 (de) * 2001-03-16 2008-07-09 Electrovac, Fabrikation Elektrotechnischer Spezialartikel Gesellschaft M.B.H. AIuminiumnitridsubstrat sowie Verfahren zur Vorbereitung dieses Substrates auf die Verbindung mit einer Kupferfolie
US20030113947A1 (en) 2001-12-19 2003-06-19 Vandentop Gilroy J. Electrical/optical integration scheme using direct copper bonding
US7239747B2 (en) * 2002-01-24 2007-07-03 Chatterbox Systems, Inc. Method and system for locating position in printed texts and delivering multimedia information
US20030188974A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Applied Materials, Inc. Homogeneous copper-tin alloy plating for enhancement of electro-migration resistance in interconnects
US20040118699A1 (en) * 2002-10-02 2004-06-24 Applied Materials, Inc. Homogeneous copper-palladium alloy plating for enhancement of electro-migration resistance in interconnects
US20070231590A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Stellar Industries Corp. Method of Bonding Metals to Ceramics
KR100841376B1 (ko) * 2007-06-12 2008-06-26 삼성에스디아이 주식회사 접합방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR100891384B1 (ko) * 2007-06-14 2009-04-02 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 기판 접합 및 탈착장치
KR100889625B1 (ko) * 2007-07-19 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 접합방법 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
CN101814439B (zh) * 2010-04-06 2011-07-20 淄博市临淄银河高技术开发有限公司 Igbt模块用低热阻陶瓷覆铜板的制作工艺
TWI412569B (zh) * 2010-11-02 2013-10-21 Ind Tech Res Inst 接合材料、接合方法、與接合結構
DE102012101057A1 (de) * 2011-12-27 2013-06-27 Curamik Electronics Gmbh Verfahren zur Herstellung von DCB-Substraten
CN114309955B (zh) * 2022-01-13 2023-03-14 江苏富乐华半导体科技股份有限公司 一种陶瓷覆铜基板及其激光加工工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766634A (en) * 1972-04-20 1973-10-23 Gen Electric Method of direct bonding metals to non-metallic substrates
US3994430A (en) * 1975-07-30 1976-11-30 General Electric Company Direct bonding of metals to ceramics and metals
JPS53130714A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Kogyo Gijutsuin Method of bonding nitride base ceramics and silver
US4409278A (en) * 1981-04-16 1983-10-11 General Electric Company Blister-free direct bonding of metals to ceramics and metals
EP0097944B1 (en) * 1982-06-29 1988-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for directly bonding ceramic and metal members and laminated body of the same
DE3469827D1 (en) * 1983-08-23 1988-04-14 Bbc Brown Boveri & Cie Ceramic-metallic element
EP0153737B1 (en) * 1984-02-27 1993-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit substrate having high thermal conductivity
US4563383A (en) * 1984-03-30 1986-01-07 General Electric Company Direct bond copper ceramic substrate for electronic applications
CH660176A5 (de) * 1984-07-06 1987-03-31 Bbc Brown Boveri & Cie Metall-keramik-verbundelement und verfahren zu dessen herstellung.
DE3534886A1 (de) * 1984-09-30 1986-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Verfahren zum herstellen von aluminiumnitrid-keramik-platten
JPS62207789A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面構造及びその製造法
DE68916521T2 (de) * 1988-12-07 1994-10-13 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung eines Sinterkörpers aus Aluminiumnitrid.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524831A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 セラムテック アクチエンゲゼルシャフト メタライズされたセラミックボディを有するコンポーネント
JP2021510928A (ja) * 2018-01-19 2021-04-30 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法、並びにレーザ部品のためのハウジングカバー及びレーザ部品
US11652331B2 (en) 2018-01-19 2023-05-16 Osram Oled Gmbh Method for producing a housing cover for a laser component and housing cover for a laser component and laser component

Also Published As

Publication number Publication date
DE69122958T2 (de) 1997-05-28
DE69122958D1 (de) 1996-12-05
EP0516819B1 (en) 1996-10-30
WO1992011113A1 (en) 1992-07-09
EP0516819A4 (en) 1993-05-12
US5418002A (en) 1995-05-23
CA2076549C (en) 2000-10-31
EP0516819A1 (en) 1992-12-09
CA2076549A1 (en) 1992-06-25
JP3111077B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504933A (ja) 窒化アルミニウム基板への銅の直接結合
JPS62207789A (ja) 窒化アルミニウム製基材の表面構造及びその製造法
JPS6265991A (ja) 高熱伝導性セラミツクス基板
US4737416A (en) Formation of copper electrode on aluminum nitride
JPH07149588A (ja) 高熱伝導性窒化けい素メタライズ基板,その製造方法および窒化けい素モジュール
JPS6022347A (ja) 半導体素子搭載用基板
JPS6126231A (ja) 金属‐セラミツク複合素子およびその製法
JPS62216979A (ja) ガラス層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
JPS61119094A (ja) 高熱伝導性回路基板の製造方法
JPS6184037A (ja) 窒化アルミニウム系セラミツクス基板
JPS61291480A (ja) 窒化アルミニウム製基材の表面処理組成物
JPS62216983A (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体並びにその製造方法
JPH0424312B2 (ja)
JPS6246986A (ja) 窒化アルミニウム基板およびその製造方法
JP2984654B1 (ja) 溶射セラミックス層を有するセラミックス積層体の製造方法
JPS59156974A (ja) セラミツクスとケイ素との接合方法
JPS63318760A (ja) 高放熱性絶縁基板
JP3271342B2 (ja) 窒化アルミニウム燒結体の製造方法
JP2506270B2 (ja) 高熱伝導性回路基板及び高熱伝導性外囲器
CN116410018A (zh) 一种基板、制备方法及应用
JPH0450186A (ja) 窒化アルミニウム基材への金属化層形成方法
JPH04112005A (ja) セラミック放熱基板及びその製造方法
JPH01301575A (ja) 半導体用窒化アルミニウム基板
JPS6345192A (ja) セラミツクスのメタライズ法
JPS61286287A (ja) 窒化アルミニウム製基材の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees