JPH03123767A - α・β―不飽和ニトリルの製造法 - Google Patents

α・β―不飽和ニトリルの製造法

Info

Publication number
JPH03123767A
JPH03123767A JP1258908A JP25890889A JPH03123767A JP H03123767 A JPH03123767 A JP H03123767A JP 1258908 A JP1258908 A JP 1258908A JP 25890889 A JP25890889 A JP 25890889A JP H03123767 A JPH03123767 A JP H03123767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
holes
containing gas
ammonia
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Murotani
室谷 博昭
Kanji Ishii
石井 莞爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1258908A priority Critical patent/JPH03123767A/ja
Priority to KR1019910700564A priority patent/KR940007528B1/ko
Priority to DE69007965T priority patent/DE69007965T2/de
Priority to EP90914763A priority patent/EP0446379B1/en
Priority to CA002042584A priority patent/CA2042584C/en
Priority to ES90914763T priority patent/ES2051025T3/es
Priority to PCT/JP1990/001279 priority patent/WO1991004961A1/ja
Publication of JPH03123767A publication Critical patent/JPH03123767A/ja
Priority to SU914895746A priority patent/RU1829957C/ru
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピレン又はイソブチレン又は第三ブチルア
ルコールをアンモキシデージョンによって原料オレフィ
ン又は第三級アルコールと同じ炭素数を有するα・β−
不飽和ニトリルを高収率で製造する方法である。更に詳
しくは流動層でプロピレン、アンモニア、酸素又は空気
を気相反応させてアクリロニトリルを製造するに際し、
又はイソブチレン又は第三ブチルアルコール、アンモニ
ア、酸素又は空気を気相反応させてメタクリロニトリル
を製造するに際し、使用する反応器において、酸素含有
ガスの隣接する吹出孔間の距離を90鴫以上250mm
以下とし、かつその吹出孔の個数は1M当たり16個以
上120個以下とし、プロピレン又はイソブチレン又は
第三ブチルアルコールとアンモニア混合ガスの隣接する
吹出孔間の距離を90mm以上250mm以下とし、か
つその吹出孔の個数は1M当たり16個以上120個以
下とすることを特徴とするアクリロニトリル又はメタ舛
すロニトリルを製造する方法である。
従来より気相接触反応によってオレフィン又は第三級ア
ルコール、アンモニアおよび酸素含有ガスを反応させて
、α・β−不飽和ニトリルを製造する場合には流動層が
広く採用されている。
反応器内に供給されるガスの組成は、それらをあらかじ
め混合すると爆発範囲内の組成となるから、オレフィン
又は第三級アルコールとアンモニアの混合ガス(以後こ
の混合ガスを「オレフィン混合ガス」と略記する)は、
酸素含有ガスの供給口とは別の供給口から供給する必要
がある。
池田米−;化学工学」上 No、10.1013 (1
970)によると、流動層において気泡径を小さくする
と気体と固体(即ち触媒)の接触効率がよくなることが
知られている。又プロピレンのアンモキシデージョンに
よるアクリロニトリル合成反応において、気泡径を小さ
くするとアクリロニトリルの選択率がよくなることも上
記文献により知られている。この気泡径は、反応器内部
に内挿物を入れることにより小さくすることができる。
本発明者らは、流動層を用いるアクリロニトリルおよび
メタクリロニトリルの製造方法について生成気泡径に着
目して反応装置の改良を重ね、隣接する吹出孔間の距離
を小さくすることによりアクリロニトリルおよびメタク
リロニトリルの収率を改善できることを知得した。しか
し隣接する吹出孔間の距離をあまり小さくすると、隣接
する吹出孔から生成する生成気泡同志が会合するので効
果は減少する。
好ましい隣接する吹出孔間の距離は90ml11から2
50mmである。隣接する吹出孔間の距離は一定にする
こともできるが特に一定でなくてもよい。
吹出孔は正方形、長方形又は三角形に配列することがで
きる。
好ましい吹出孔の個数は1 rrr当り16個以上12
0個以下である。
分散板上又は分散管で生成する生成気泡の直径は計算に
より求めることができる。
三輪ら:化学工学」五 770 (1971)Dbo’
=3.77 g−’  (Uo−Umf)”     
    ■生成気泡径は式■、■から算出される値のう
ち大きい方の値になる。
Dbo:  生成気泡径(m) Uo : ガスの空塔速度(m/sec)(Jmf :
  流動化開始速度(m/sec )At : 反応器
断面積(rrr) Nor:  吹出孔数〔個〕 g  : 重力加速度(m/sec”)吹出孔の配列を
正方形とし、Uo =0.5 m/secの場合の生成
気泡径を計算すると次のようになる。
「オレフィン混合ガス」と酸素含有ガスは別々の分散器
から分けて供給する。「オレフィン混合ガスと酸素含有
ガスとを反応させるに際しては、両者を速やかに混合し
て均一な混合ガスとしてから反応させることがきわめて
重要であることが知られている。その−例として特公昭
49−29168では無水マレイン酸の製造において、
酸素含有ガスの多孔板の孔によって形成されるジェット
内にオレフィンを導入し、オレフィンと酸素含有ガスを
向流混合することによって無水マレイン酸の収率向上を
計っている。
又、VSP−4801731ではアクリロニトリルの製
造において、酸素含有ガス分散管の吹出ノズルとプロピ
レン・アンモニア混合ガス分散管の吹出ノズルを一直線
上に配置させることにより向流混合する方法が提案され
ている。本発明の方法においても上記向流混合の方法を
採用できる。
反応に用いる触媒はアクリロニトリル又はメタクリロニ
トリルの製造に通常用いられるアンモキシデージョン触
媒から任意に選択でき、例えばアクリロニトリルの製造
には特公昭36−5870.特公昭3B−17967、
特公昭59−50667 、特公昭6158462、U
 S P −4495109、メタクリロニトリルの製
造には特公平1−34221 、特公平1−34222
に記載されている触媒等を使用することができる。
アクリロニトリルを製造する場合、又はメタクリロニト
リルを製造する場合いずれも反応度は400°Cから5
00°Cの間、反応圧力はO,,2kg/ciGから2
 kg/c+flGの間で反応を行う。プロピレン又は
イソブチレン又は第三ブチルアルコールとアンモニアの
混合モル比は等モルからアンモニアが若干過剰になるよ
うに、1.0から1.3になるように混合する。
酸素含有ガスとしては、分子状の酸素を含有することが
必要であり、たとえば純酸素やあるいはこれを窒素ガス
のような不活性なガスで希釈したものが用いられ、特に
好適には空気が使用される。
酸素含有ガスとして空気を用いる場合、反応器に供給す
る原料空気はプロピレン又はイソブチレン又は第三ブチ
ルアルコールに対して7から14倍モルの範囲で供給さ
れる。
比較例 内径3.7mの流動層反応器の下部に酸素含有ガス分散
板を設置し、短管(シュラウド)を下部に付けた酸素含
有ガス吹出孔を一辺300mmの正方形に配列させた。
一方「オレフィン混合ガス」分散管の吹出ノズルはパイ
プグリッドタイプで下向きとし、吹出孔は一辺300 
mmの正方形に配列し、「オレフィン混合ガス」の吹出
孔はそれぞれ酸素含有ガス吹出口の100価真上に位置
させた。
シリカを担体とするモリブデン−ビスマス−鉄系の流動
層触媒25トンを反応器に充填した。
酸素含有ガス分散板の下から空気を9,100NrI?
/Hr、「オレフィン混合ガス」分散管から純度96モ
ル%のプロピレンを900 Nnf/Hr 、アンモニ
アを1150 N rd / Hr供給し、反応温度4
70°Cで反応させた。得られた反応成績を表1に示す
。表中の反応率および収率の定義は次の通りである。
実施例1〜4 正方形の辺の長さをそれぞれ変えた以外は比較例と同じ
反応器を用いて、比較例と同じ触媒、反応条件で反応を
おこなった。ただし実施例3は長方形配列で短辺は90
mm、長辺は180mとした。
得られた反応成績を表1に示す。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロピレン又はイソブチレン又は第三ブチルアル
    コールをアンモニアと酸素含有ガスと共に高温かつ気相
    で、流動層反応触媒によって接触反応させて原料オレフ
    ィン又は第三級アルコールと同じ炭素数を有するα・β
    −不飽和ニトリルを製造する際に使用する反応器におい
    て、酸素含有ガスの隣接する吹出孔間の距離を90mm
    以上250mm以下とし、かつその吹出孔の個数は1m
    ^2当たり16個以上120個以下とし、オレフィン又
    は第三級アルコールとアンモニアの混合ガスの隣接する
    吹出孔間の距離を90mm以上250mm以下とし、か
    つその吹出孔の個数は1mm^2当たり16個以上12
    0個以下とすることを特徴とするα・β−不飽和ニトリ
    ルを製造する方法。
JP1258908A 1989-10-04 1989-10-05 α・β―不飽和ニトリルの製造法 Pending JPH03123767A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258908A JPH03123767A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 α・β―不飽和ニトリルの製造法
KR1019910700564A KR940007528B1 (ko) 1989-10-04 1990-10-04 α, β-불포화 니트릴의 제조장치
DE69007965T DE69007965T2 (de) 1989-10-04 1990-10-04 Apparatur zur herstellung von alpha-beta-ungesättigten nitrilen.
EP90914763A EP0446379B1 (en) 1989-10-04 1990-10-04 Apparatus for producing alpha-beta-unsaturated nitrile
CA002042584A CA2042584C (en) 1989-10-04 1990-10-04 .alpha., .beta.-unsaturated nitrile manufacturing apparatus
ES90914763T ES2051025T3 (es) 1989-10-04 1990-10-04 Aparato para la fabricacion de nitrilo alfa,beta no saturado.
PCT/JP1990/001279 WO1991004961A1 (fr) 1989-10-04 1990-10-04 APPAREIL DE PRODUCTION DE NITRILE α,β-INSATURE
SU914895746A RU1829957C (ru) 1989-10-04 1991-06-03 Устройство дл получени @ , @ ненасыщенного нитрила

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258908A JPH03123767A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 α・β―不飽和ニトリルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03123767A true JPH03123767A (ja) 1991-05-27

Family

ID=17326702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258908A Pending JPH03123767A (ja) 1989-10-04 1989-10-05 α・β―不飽和ニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03123767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100137565A (ko) * 2008-04-12 2010-12-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플라즈마 처리 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100137565A (ko) * 2008-04-12 2010-12-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 플라즈마 처리 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005314424A (ja) 固体触媒上で液体と気体とを連続的に反応させるための反応器及び方法
JP2007063089A (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造装置
SU725554A3 (ru) Способ получени формамида моно или диметилформамида
FR2391192A1 (fr) Procede de preparation catalytique de l'acrylonitrile
EP0446379B1 (en) Apparatus for producing alpha-beta-unsaturated nitrile
JPH03123767A (ja) α・β―不飽和ニトリルの製造法
KR0169027B1 (ko) 알파,베타-불포화 니트릴의 제조 방법
KR19990077034A (ko) α,β-불포화 니트릴의 제조 방법
CN1041413C (zh) α、β-不饱和腈的制造装置
JPH045487B2 (ja)
KR100818948B1 (ko) 유동층 반응 방법 및 장치
US6906221B2 (en) Method for producing acetic acid
CA2069652A1 (en) Reactor for heterogeneous-phase reactions
JP3974951B2 (ja) α,β−不飽和ニトリルの製造方法
RU2001115767A (ru) Способ проведения реакций в псевдоожиженном слое и аппарат для его осуществления
JPH08208583A (ja) α、βー不飽和ニトリルの製造装置
JP2007516074A (ja) 合成用反応器に酸素を噴射導入する方法および装置
JPH0827087A (ja) α・β−不飽和ニトリルの製造方法
JP3958361B6 (ja) α,β−不飽和ニトリルの製造方法
JPH04202171A (ja) α,β―不飽和ニトリルの製造装置
US3670006A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
JPS6113700B2 (ja)
JPS5838428B2 (ja) ホウコヴクニトルノセイゾウホウ
JP4573970B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPH03204849A (ja) α・β―不飽和ニトリルの製造方法