JPH03121952A - エアバツグ起動制御装置 - Google Patents

エアバツグ起動制御装置

Info

Publication number
JPH03121952A
JPH03121952A JP1258898A JP25889889A JPH03121952A JP H03121952 A JPH03121952 A JP H03121952A JP 1258898 A JP1258898 A JP 1258898A JP 25889889 A JP25889889 A JP 25889889A JP H03121952 A JPH03121952 A JP H03121952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
gate
signal
signals
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258898A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ouchi
大内 守
Kenji Kimura
憲司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1258898A priority Critical patent/JPH03121952A/ja
Publication of JPH03121952A publication Critical patent/JPH03121952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等の車両の衝突時に搭乗者を保護する
エアバッグの展開起動装置に関する。
〔従来の技術〕
衝突事故により車体に衝撃が加えられると、これを感知
してエアバッグ展開作動信号を発し、この信号でエアバ
ッグ展開作動装置(インフレータ)が動作して車内にエ
アバッグを膨出させる衝突時保護装置が知られている。
従来のこの種の装置は、単に車両衝突時の加速度信号の
みで起動させる構成では事故とならないような衝撃が加
速度センサに当たった場合にもエアバッグを展開L7て
U7まい、がえって危険なことがある。これを回避する
ものとして、例えば特公昭59−8574号公報に開示
のように、エアバッグ起動レベルよりも低い起動レベル
を設定し、衝撃による加速度信号の積分値が予測レベル
に達し7た場合に積分手段のリセットパルス周期を長く
すると同時に、比例的に起動レベルを変えて上記誤動作
をなくすようにしている。
また、エアバッグ展開起動信号作成回路に故障が発生し
た場合にも、不要なエアバッグ展開が行われて、危険で
ある。
この問題を解決するものとして、例えば特開昭61 2
4648号公報に開示されているように、第1の減速セ
ンサと第2の減速センサを備え、上記2つの減速センサ
が同時に動作しない限りエアバッグ展開動作信号を発し
ない構成としたものがある。
第3図は1−記従来のエアバッグ展開起動信号発生回路
の構成図であって、31は第1の減速センサ、32は信
号処理回路、33は第2の減速センサ、34は増幅器、
35はインバータ、36.38はANDゲート、37は
遅延回路、3つはORゲート、40はリレーコイル、4
1はリレー接点、42はインフレータ、43は警報器で
ある。
同図において、この回路は第1の減速センサ(減速スイ
ッチ)31点第2の減速センサ(減速スイッチ)33と
が共にオンの状態で増幅器34の出力がインフレータ4
2の作動信号として供給されるものである。なお、イン
バータ35、ORゲート36,38、遅延回路37、O
RゲーI・39、リレー(コイル40.接点41)から
なる回路はインフレータ42が動作してエアバッグが展
開動作した後に警報器43を作動状態にする回路である
このような回路構成において、信号処理回路;32、イ
ンバータ35.ANDゲート36.38などが故障する
と、インフレータ42の誤動作を弓き起こす。すなわち
、2つの減速スイッチ3133が共にオンしても、信号
処理回路32.インバーク35.ANDケート36.3
8の何れかが故障すればインフレータ42は動作しなく
なり、エアバッグは展開しない。
また、特開昭63−207755号公報には、この種の
スイッチ素子をそれぞれ2個並列に接続することにより
、何れか1個のスイッチ素子が不作動になっても、確実
に異常を検知できるようにしたものが開示されている。
第4図は上記従来例の回路構成図であって、41は第1
異常検出部、42は第2異常検出部、43は選択駆動回
路、44は異常監視回路、45゜46.47.48はス
イッチ素子、49はアクチエータ(インフレータ)であ
る。
同図において、異常検出部は前記従来例の減速センサに
相当し、加速度センサを備えている。
そして、選択駆動回路43はイグニションスインチのオ
ンでトリガされてスイッチ素子45,46.47.48
を順次作動させ、その動作の状態監視する構成となって
いる。
しかし、このような構成においても、異常検出部41.
42や選択駆動回路43あるいは異常監視回路44など
が故障すると、エアバッグ展開動作に誤動作をもたらす
なお、上記各従来例において、減速スイッチ素子と加速
度スイッチ素子は同義語として用いているが、実際の回
路では加速度スイッチ素子が用いられる場合が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の技術においては、エアバッグ展開駆動装置の
構成素子や回路のどれかが故障すると、正常なエアバッ
グ展開制御ができなくなる。
本発明の目的は、」−記従来技術の欠点を解消し、制御
回路の故障によるエアバッグ展開の誤動作をなくしたエ
アバッグ起動制御装置を提供するごとにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、車両の異常停止を検出する加速度センサの
検出信号を受けてエアバッグ展開駆動を制御する制御回
路を2個設け、上記検出信号の正偽を監視して、加速度
センサの検出信号が正しく出力されたか否かを判断する
構成とすることによって達成される。
〔作用〕
2個の制御回路が互いにその動作状態をチェックし合い
、正規の検出がなされた場合のみエアバンクの展開駆動
信号をインフレータに送出する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面の簡単な説明を参照して説
明する。
第1図は本発明によるエアバッグ起動制御装置の一実施
例を説明する構成図であって、■は圧電素子等からなる
加速度センサ、2はマイクロコンピュータなどからなる
第1の制御回路、3は同じくマイクロコンピュータ等か
らなる第2の制御回路、4ばNANDゲート、5はNO
Rゲート、6゜7はスイッチ素子、8ばインフレータ、
9は機械的加速度検知スイッチ(以下、メカセンサ)、
lOはリセット回路である。
同図において、加速度センサ1により、例えば1.2G
の衝撃を感知した時、第1の制御回路2がトリガされて
演算を開始する。この演算は、代表的には、加速度セン
サ1の出力信号を積分する演算であり、衝突でない短時
間の衝撃(ハンマリング)と本来の衝突による衝撃とを
区別判断する。
加速度の積分値が一定値を越えて、かつその衝撃力が一
定値2例えば2G以」二となったときに、本来の衝突と
判断し、第1の制御回路2から互いに相補的な異なる信
号へ、Cを同時にそれぞれNΔNDゲー1−4とNOR
ゲー1−5の各一方の入力に与える。このとき、メカセ
ンサ(2G以上の印加でオンするスイッチ)9がオンし
ているので、インフレータ8は起動され、エアバッグは
展開される。
第1の制御回路2から送出される信号A、Cば、例えば
八が“1”、Cが“0゛′である。
一方、第2の制御回路3には第1の制御回路2から常に
加速度検出データが供給されており、第1の制御回路2
と同様に加速度センサ1の検出信号に基づいて信号B、
Dをそれぞれ同時にNANDゲー1−4とNORゲート
5の他の入力にそれぞれ供給される。この信号B、Dは
、上記信号ACと同様に、正規の衝撃の時に例えばBが
“1”Dが“0”である。
この構成により、第1の制御回路2から信号ACが出力
されても、第2の制御回路3が同様の信号B、Dを出力
しない場合は、正規の信号ではないとしてエアバッグ展
開信号は発生されないことになる。
このように、何れかの回路に故障がある場合には、NA
NDゲート4とNORゲート5の何れのゲートからの出
力も、例えば“0″であり、スイッチ素子6,7はいず
れもオンにならず、通常はオフであるメカセンサ9が仮
にオンしても、エアバッグ展開用のインフレータ8は動
作しない。
第2の制御回路3には上記信号A、Cも同時に供給され
ている。したがって、第1の制御回路2と第2の制御回
路3とは、互いにチェックし合う構成となっている。
上記のように、第1の制御回路2が正常に信号A、  
Cを出力した場合は、第2の制御回路3からも正常な信
号B、DがNANDゲー1−4.NORゲート5に供給
されるため、NANDゲート4の出力XとNORゲート
5の出力Yば、前記条件の場合、それぞれ“0− “1
”となり、スイッチ素子6.7は共にオンとなり、この
ときは、本来の衝突であるから、メカセンサ9はオンと
なっており、インフレータ8に電流が流れる。これによ
り、エアバッグは展開動作する。
上記したように、第1の制御回路2と第2の制御回路3
は、信号ラインE、  F、  G、  I−(を介し
て互いに動作が正常であるか否かをチェックし合う構成
としているため、第1の制御回路2から信号が出ていな
いのに第2の制御回路3からB、Dに信号出力がある時
は、第2の制御回路3が異常であると見て、両制御回路
2,3をリセット回路10によりリセットする。第1の
制御回路2についても同様である。
なお、図示していないが、上記リセット後は、再スター
トして、数回にわたって繰り返し異常が続く場合は故障
と認め、警告灯などを点灯する。
0 第2図は第1図の動作条件の一例を示す説明図であって
、第1図の制御回路の出力信号A、  B。
C,D、、NANDゲートとNORゲートの出力信号X
、Yおよびスイッチ素子のオン/オフ状態を示す。
同図からも分かるように、第1のスイッチ素子6と第2
のスイッチ素子7のオン信号であるNANDゲート4と
NORゲート5の論理条件が満たされた場合に、それぞ
れのスイッチ素子がオンとなり、インフレータ8に通電
され、エアバッグが展開される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、第1の制御回路
と第2の制御回路を設け、それらの制御回路が互いに動
作をヂエックし合いながら、かつ両制御回路からの出力
信号により動作を確認しているので、回路の故障による
誤動作を阻止できる。
特に、各制御回路の出力信号をWいに異なる相補的な(
互いに逆の)信号としたごとにより誤動作防止の信転性
が高い。このことは、例えば、第1の制御回路からNA
NDゲートとNORゲートまでの回路が故障したような
場合には前記信号ACは共に0”か1′のいずれかにな
る(信号A、CもしくはB、  Dが共に0”か“I″
になることはない)からである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエアバッグ起動制御装置の一実施
例を説明する構成図、第2図は第1図の動作条件の一例
の説明図、第3図は従来のエアバッグ展開起動信号発生
回路の構成図、第4図は他の従来例の回路構成図である
。 ■・・・・加速度センサ、2・・・・第1の制御回路、
3・・・・第2の制御回路、4・NANDゲート、5 
・ ・ ・ ・NORゲート、67・・・・スイッチ素
子、8・・・・インフレータ、9・・・・機械的加速度
検知スイッチ(メカセンザ)、10・・・・リセット回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の衝突時の加速度を電気的な加速度信号に変
    換し、この加速度信号が予め設定した起動レベルに達し
    たときにエアバッグを展開させるエアバッグ起動制御装
    置において、加速度センサと、この加速度センサに接続
    した第1の制御回路と、第1の制御回路に接続されて相
    互に動作のチェックを行う第2の制御回路と、第1の制
    御回路からの出力を一方の入力に、第2の制御回路の出
    力を他方の入力にそれぞれ接続したNANDゲートおよ
    びNORゲートと、直列に接続された第1のスイッチ素
    子、第2のスイッチ素子およびエアバッグを展開起動す
    るインフレータとを備え、加速度センサの出力に基づい
    て第1の制御回路から発生される互いに異なる相補的信
    号を上記NANDゲートとNORゲートの各一方の入力
    に同時に与えると共に、上記第2の制御回路で上記相補
    的信号の有無を判断し、有の場合に入力信号と対応した
    同一の信号をそれぞれ上記NANDゲートとNORゲー
    トの各他方の入力に与え、上記NANDゲートとNOR
    ゲートの論理条件の成立による各出力信号で上記第1の
    スイッチ素子と第2のスイッチ素子をオンとすることに
    より、上記インフレータを動作させるよう構成したこと
    を特徴とするエアバッグ起動制御装置。
JP1258898A 1989-10-05 1989-10-05 エアバツグ起動制御装置 Pending JPH03121952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258898A JPH03121952A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 エアバツグ起動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258898A JPH03121952A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 エアバツグ起動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121952A true JPH03121952A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17326567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258898A Pending JPH03121952A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 エアバツグ起動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185488B1 (en) 1997-04-04 2001-02-06 Denso Corporation Diagnosing apparatus for passenger protective systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185488B1 (en) 1997-04-04 2001-02-06 Denso Corporation Diagnosing apparatus for passenger protective systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001815B1 (ko) 승객속박장치용 에어백점화회로
US7739012B2 (en) Air bag system
EP0486186B1 (en) Air bag firing circuit
JP2002513346A (ja) ハイブリッド車両衝突判別システム
JP4002182B2 (ja) 自動車における拘束システムのための制御機器
US5389822A (en) Triggering circuit for a safety device in motor vehicles
JP4835344B2 (ja) 車両用乗員保護装置の起動制御装置
WO2006038355A1 (ja) 乗員保護起動装置
US6516259B2 (en) Safing method for a vehicle occupant protection safety system
JP4845885B2 (ja) 動力車両の拘束システム
JPS6251176B2 (ja)
JPH11321544A (ja) 車両用乗員保護装置の点火制御システム
JPS63207755A (ja) エア−バツク装置駆動回路
JPH03121952A (ja) エアバツグ起動制御装置
JP2001180429A (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JP4534873B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH05238349A (ja) 車両用安全装置の制御装置
JP3823522B2 (ja) エアバッグ起爆許可方法、該方法に用いる起爆許可装置、並びに上記方法が適用されるエアバッグ装置
US7503580B2 (en) Vehicle occupant protection system with disable mode
JP3176415B2 (ja) エアバッグ点火モニタ回路
JP4306520B2 (ja) エアバッグ用ecu
JP2005257304A (ja) 加速度検出ユニットの診断方法
KR100380459B1 (ko) 차량의 에어백 오동작 방지장치를 구비한 에어백 시스템
JP3461015B2 (ja) 乗員保護装置
JP2001260801A (ja) エアバッグの駆動制御装置